ページ

2025年6月28日土曜日

プロならCanon R5一択の理由

For camera lovers and photography enthusiasts

Is the Canon EOS R5 still a good option?



 プロ志向ならCanon EOS R5を中古で買え 

Canon EOS R5 Mark iiが市場に出回り出したこの時期、初代R5は買い時です。
特に中古市場で、初代R5の価格が下がっています。このクラスのカメラは、どんなに高くても所有者がアップグレードを考えるので、入れ替わり時期の今がチャンス。状態の良いミントクラスの中古が出回るのもこの時期。アメリカでは、B&HやAdorama、日本ならキタムラカメラやMap Cameraで探すといいでしょう。
まあ、下がったとはいえ、いまだ現役で高い人気を誇る名機ですから、30万はします。それでも発売当初52万でしたから、大幅な下落ではあります。
ではなぜ、これからプロを目指す人はEOS R5が絶対と、お勧めするのでしょうか?

5年前のCanon EOS R5が今でも最強のプロ機である理由

2020年7月に発売されたCanon EOS R5は、その革新的な機能と高い性能で、プロの写真家や映像クリエイターから絶賛されました。5年後の2025年現在も、このカメラがプロフェッショナル向けの最強の選択肢として評価される理由を、以下に詳しく解説します。卓越した画質、優れたオートフォーカス、堅牢な設計、そして柔軟な機能性が、EOS R5を今なおトップに君臨させる要因です。

1. 圧倒的な画質と高解像度

EOS R5は、4500万画素のフルフレームCMOSセンサーを搭載し、驚異的なディテールとダイナミックレンジを提供します。この高解像度は、風景写真やポートレート、商業写真など、細部までこだわるプロのニーズに応えます。たとえば、野生動物の撮影では、45メガピクセルの解像度により、トリミングしてもシャープな画像を維持できるため、鳥の羽毛や動物の毛並みまで鮮明に捉えられます。

さらに、DIGIC Xプロセッサーの採用により、低光量下でもノイズが少なく、ISO感度100〜51200(拡張で102400)での撮影が可能です。これにより、夜間や屋内での撮影でも、プロフェッショナルな品質を保つことができます。実際、ユーザーレビューでは、EOS R5の低光量性能が他の競合機種と比較しても優れていると評価されています。

2. 革命的なオートフォーカスシステム

EOS R5のデュアルピクセルCMOS AF IIは、業界最高レベルのオートフォーカス性能を提供します。特に、人物や動物の瞳を検出する「瞳AF」は、ポートレートや野生動物撮影において、驚くほど正確にピントを合わせます。このシステムは、1053のフォーカスゾーンを備え、画面全体の約100%をカバーするため、構図の自由度が非常に高いです。

プロのウェディングフォトグラファーや野生動物写真家は、このAF性能により、動きの速い被写体でも確実にピントを捉えられると高く評価しています。たとえば、鳥の飛行シーンや子供の動きを追う際、EOS R5はほぼ完璧なフォーカス精度を発揮します。 さらに、ファームウェアアップデートにより、AF性能は発売後も向上しており、2025年現在でも最新機種に引けを取りません。

3. 高速連写とプロの要求に応える速度

EOS R5は、電子シャッターで最大20コマ/秒、機械シャッターで最大12コマ/秒の高速連写が可能です。この速度は、スポーツや野生動物など、瞬間を捉える必要があるシーンで圧倒的な強みを発揮します。CFexpressカードを使用することで、バッファ詰まりもほとんどなく、連続撮影が長時間可能です。

たとえば、プロのスポーツ写真家は、EOS R5の高速連写と優れたバッファ性能により、決定的瞬間を逃さず撮影できると述べています。 このスピードは、2025年現在も多くのプロフェッショナルにとって十分な性能を保持しています。



4. 8K動画とハイブリッド撮影の柔軟性

EOS R5は、8K動画撮影が可能な初のコンシューマー向けミラーレスカメラとして登場しました。発売当初、過熱問題が指摘されましたが、ファームウェアアップデートにより、この問題は大幅に改善され、4K 30pでは実質的に制限なく撮影可能です。 ハイブリッドシューターにとって、8K動画と高解像度スチルの両方を1台で撮影できるのは大きな魅力です。

また、C-LogやHDR-PQに対応し、10ビットの内部収録が可能なため、ポストプロダクションでの色補正や編集の自由度が高いです。プロの映像クリエイターは、EOS R5の動画性能を高く評価しつつ、4K撮影での安定性が特に実用的だと述べています。 ただし、純粋なビデオ撮影を主目的とする場合は、EOS R5 Cのような専用機を検討する価値があります。

5. 堅牢な設計と快適な操作性

EOS R5は、プロの過酷な現場に耐える堅牢なマグネシウム合金ボディと、防塵・防滴性能を備えています。屋外での撮影や過酷な環境下での使用でも信頼性が高いです。 たとえば、旅行写真家のレビューでは、英国や東アフリカでの長期使用でも、EOS R5が耐久性と携帯性を両立していると評価されています。

操作性においても、EOS R5は直感的なメニュー設計とカスタマイズ可能なボタン配置で、プロのワークフローを効率化します。タッチスクリーンや高解像度の電子ビューファインダー(EVF)は、構図や設定変更をスムーズに行えるため、撮影に集中できます。 特に、EVFの5.76百万ドットの解像度は、2025年現在でもトップクラスで、光学ファインダーに匹敵する快適さを提供します。

6. レンズエコシステムと互換性

EOS R5は、CanonのRFマウントを採用しつつ、EFレンズとの互換性をアダプターで確保しています。これにより、既存のEFレンズ資産を活用しながら、RFレンズの優れた光学性能を享受できます。 RFレンズは、AF速度や画質において従来のEFレンズを上回る性能を発揮し、プロの要求に応える選択肢を提供します。

ただし、2025年時点でサードパーティ製RFレンズの選択肢は限られていますが、Laowaなどの一部メーカーが優れたオプションを提供しています。 レンズの選択肢が豊富であることは、プロにとって長期的な投資価値を高めます。

7. ファームウェアアップデートによる進化

Canonは、EOS R5の発売後も定期的なファームウェアアップデートを提供し、過熱問題の改善やAF性能の向上、動画機能の拡張などを実現しました。 これにより、2020年発売のカメラでありながら、2025年現在でも最新のトレンドに対応する性能を維持しています。この継続的なサポートは、プロにとって長期的な信頼性を保証する重要な要素です。




8. コストパフォーマンスと市場での地位

2025年現在、EOS R5の価格は発売時の約$3,899から$3,399程度に下がり、コストパフォーマンスが向上しています。 競合するSony A7R VやNikon Z8と比較しても、EOS R5は高解像度、AF性能、動画機能のバランスで優位性を保ちます。 特に、既存のCanonユーザにとって、EOS R5はシステムの拡張性と使い慣れた操作性を提供し、ブランド変更のコストを抑えられます。

課題と改善の余地

EOS R5にもいくつかの課題があります。過熱問題はファームウェアで改善されたものの、8K動画の長時間撮影では依然として制限があります。 また、一部のユーザーは、バッテリー寿命やメニュー設定の制限(例:バルブタイマーとインターバル設定の併用不可)を指摘しています。 さらに、EOS R5 Mark IIの登場により、最新の積層型センサーやEye Control AFなどの新機能が追加されていますが、EOS R5の基本性能は依然としてプロの要求を十分に満たします。

結論

Canon EOS R5は、2020年の発売以来、その卓越した画質、革命的なオートフォーカス、高速連写、8K動画機能、そして堅牢な設計により、プロフェッショナルカメラとしての地位を確立しました。ファームウェアアップデートによる継続的な進化と、Canonのレンズエコシステムとの互換性が、2025年現在もその魅力を保っています。 特に、ハイブリッドシューターや高解像度を求める写真家にとって、EOS R5はコストパフォーマンスに優れた「最強のプロ機」です。

もしあなたが、野生動物、ポートレート、風景、またはハイブリッド撮影を追求するプロをめざすのであれば、EOS R5は今なお最高のパートナーとなるでしょう。その性能は、最新機種と比較しても色褪せることなく、クリエイティブな表現を支え続けます。






2025年6月13日金曜日

いま買い時の中古カメラ市場

For camera lovers and photography enthusiasts

Check those used cameras





 2025年アメリカでの値下がり機種の分析 


アメリカの中古カメラ市場は、2023年に18億ドル規模に達し、2024年から2032年にかけて5.6%以上のCAGR(年平均成長率)で成長すると予測されています。

この市場の成長は、コストパフォーマンスを求める消費者やサステナビリティ志向の高まりによるものですが、特定のカメラ機種では値下がりが顕著に見られます。

以下では、2025年時点でアメリカの中古カメラ市場において値下がりしている機種を調査し、その背景や影響を分析しました。

調査は、オンライン中古カメラ販売プラットフォーム(KEH Camera、MPB、eBayなど)や市場レポート、消費者動向に基づいて行いました。




値下がりしている主な機種

Canon EOS 80D (APS-C DSLR)

中古価格帯(2025年時点):約$400~$600(ボディのみ、状態による)

値下がり率:2023年比で約20~25%下落

理由:

市場トレンドの変化:DSLR市場全体が縮小し、ミラーレスカメラ(特にCanon EOS Rシリーズ)に需要が移行。CanonはEOS 80Dの後継機をリリースせず、ミラーレスに注力しているため、中古DSLRの価値が低下。

競合圧力:スマートフォンのカメラ性能向上(例:iPhone 15、Samsung Galaxy S24のマルチレンズシステム)により、カジュアルユーザーがDSLRを必要としなくなった。

供給過多:プロやアマチュアがミラーレスへ移行し、EOS 80Dを中古市場に放出するケースが増加。

分析:EOS 80Dは2016年発売のモデルで、APS-Cセンサーと堅牢なオートフォーカス性能で評価が高いが、ミラーレスカメラの軽量性や4K/8K動画機能に比べると時代遅れ感が否めない。初心者や予算重視のホビーストには依然として魅力的だが、値下がりは今後も続く可能性が高い。





Nikon D750 (フルフレームDSLR)

中古価格帯:約$700~$900(ボディのみ)

値下がり率:2023年比で約15~20%下落

理由:

ミラーレスへの移行:Nikon Z6 IIやZ7 IIなど、Zマウントミラーレスカメラがプロやセミプロの間で人気。D750のFマウントレンズ群も中古市場で値下がり傾向。

生産終了:NikonはDSLR生産を縮小し、2025年にはZシステムにほぼ完全に移行。D750の新品在庫がほぼ枯渇し、中古市場に依存する状況が価格下落を加速。

競争環境:Sony Alphaシリーズ(例:A7 III)の中古価格が競合し、フルフレーム市場でのD750の魅力が相対的に低下。

分析:D750は2014年発売ながら、優れたダイナミックレンジと低光性能で根強いファンがいる。しかし、ミラーレスの先進機能(リアルタイムEVF、高速AF)に比べると陳腐化が進んでおり、特に動画撮影ニーズに応えにくい。中古市場での供給増加が価格を押し下げている。





Sony Alpha A6000 (APS-Cミラーレス)

中古価格帯:約$300~$450(ボディのみ)

値下がり率:2023年比で約25~30%下落

理由:

後継機の影響:A6100、A6400、A6700など、上位モデルが次々に登場し、A6000の需要が減少。新しいモデルはAF性能や動画機能が向上しており、価格差が縮小。

スマホとの競合:カジュアル撮影において、スマートフォンのAI駆動カメラ(例:Google Pixel 9のシーン検出機能)がA6000の画質に迫り、初心者の需要が低下。

市場飽和:A6000は2014年発売のロングセラーモデルで、中古市場に大量に出回っている。

分析:A6000は軽量で手頃な価格のミラーレスとして人気だったが、2025年ではエントリーレベルモデルとしての競争力が低下。Vログや高解像度コンテンツ作成には不十分と見なされ、値下がりが顕著。ただし、初めてのミラーレスを求めるユーザーにはコストパフォーマンスが高い。





Fujifilm X-T20 (APS-Cミラーレス)

中古価格帯:約$400~$550(ボディのみ)

値下がり率:2023年比で約20%下落

理由:

新モデルの影響:X-T30 IIやX-T5など、最新のXシリーズが市場を席巻。X-T20は旧世代のX-Transセンサーと限られた動画機能(4K非対応)がネック。

ブランド戦略:Fujifilmはレトロデザインと高画質を売りにミラーレス市場で成功しているが、旧モデルは急速に陳腐化。

ソーシャルメディア需要:InstagramやTikTok向けのコンテンツクリエイターが、より高性能なカメラ(例:X-S20)を求める傾向。

分析:X-T20はコンパクトでスタイリッシュなデザインが魅力だが、2025年の市場では最新モデルの機能(AIオートフォーカス、8K動画)に劣る。ファッションやトラベルフォトに適しているが、中古市場での供給過多が価格下落を招いている。





Olympus OM-D E-M10 Mark III (マイクロフォーサーズミラーレス)

中古価格帯:約$350~$500(ボディのみ)

値下がり率:2023年比で約20~25%下落

理由:

ブランド撤退の影響:Olympusは2020年にカメラ事業を売却(OM Digital Solutionsへ)。新モデル開発が縮小し、マイクロフォーサーズの市場シェアが低下。

センサーサイズの競争:APS-Cやフルフレームセンサーのミラーレスが主流となり、マイクロフォーサーズの小型センサーが敬遠される傾向。

中古市場の飽和:E-M10シリーズはエントリーモデルとして広く普及し、中古在庫が豊富。

分析:E-M10 Mark IIIは軽量で旅行写真に最適だが、動画性能や高感度画質が現代のニーズに合わず、価格が下落。マイクロフォーサーズのレンズ群は依然として魅力的だが、市場全体の縮小が影響している。







値下がりの背景と市場動向

スマートフォンカメラの脅威
スマートフォンのカメラ技術は飛躍的に進化し、2025年にはiPhone 16やSamsung Galaxy S25がマルチレンズ、AIシーン検出、ナイトモード、4K/8K動画撮影を標準搭載。これにより、カジュアル撮影やソーシャルメディア用の写真・動画において、コンパクトカメラやエントリーDSLRの需要が激減。特に、Canon EOS 80DやSony A6000のようなエントリーモデルは、スマホとの差別化が難しくなり、値下がりが加速。市場レポートによると、2023年時点で93%の消費者がスマホで写真を撮る一方、専用カメラの使用は10%未満に低下している。


ミラーレスカメラの台頭
ミラーレスカメラは、2025年のデジタルカメラ市場で70%以上のシェアを占め、DSLRを圧倒。Sony Alpha 7 IV、Canon EOS R5、Nikon Z6 IIなどのミラーレスモデルは、高速AF、4K/8K動画、軽量設計でプロ・ホビースト双方に支持されている。この結果、DSLR(例:Nikon D750、Canon EOS 80D)や旧世代ミラーレス(例:Sony A6000、Fujifilm X-T20)は需要が減少し、中古価格が下落。CIPAデータによると、2021年から2023年にかけてDSLR出荷台数は94%減少し、ミラーレスが市場を牽引。



サステナビリティと中古市場の成長
中古カメラ市場は、環境意識の高まりから成長中。消費者は新品のハイエンドモデル(例:Sony A7R V、価格約$3,900)より、手頃な中古品を選ぶ傾向が強い。KEHやMPBなどの信頼できるリセラーは、品質保証を提供し、購入のハードルを下げる。しかし、旧モデルは技術的陳腐化により値下がりが顕著。特に、Olympus E-M10 Mark IIIのようにブランドの市場撤退が背景にある場合は、値下がり幅が大きい。



コンテンツクリエイションの需要変化
VログやTikTok、YouTubeなどのコンテンツ需要が高まり、カメラに求められる機能が変化。2025年では、AIオートフォーカス、リアルタイムストリーミング対応、8K動画撮影が必須となり、旧モデル(例:Fujifilm X-T20、Olympus E-M10 Mark III)はこれに対応できない。プロやクリエイターが最新ミラーレスに移行し、旧機種を中古市場に放出することで供給過多が生じ、価格下落を招いている。



経済的要因
2025年のアメリカ経済はインフレ懸念が残る中、消費者が非必需品(カメラなど)への支出を抑える傾向にある。特に、エントリーレベルモデルは「贅沢品」と見なされ、需要が低迷。中古市場では、値下げしないと売れ残る状況が続いている。



今後の展望と推奨

消費者向けアドバイス
値下がりしている機種(例:Canon EOS 80D、Sony A6000)は、予算が限られたホビーストや初心者にとってお買い得。特に、APS-Cセンサー搭載モデルは、軽量で高画質な写真を提供し、学習用途に最適。ただし、動画撮影や最新機能が必要な場合は、Sony ZV-E10(中古$500~$600)など新世代エントリーミラーレスを検討すべき。

メーカー・リセラー向け戦略
メーカーは、DSLRや旧ミラーレスの生産をさらに縮小し、ミラーレスやアクションカメラ(例:GoPro HERO12)に投資を集中すべき。中古リセラーは、値下がり機種をバンドル(レンズやアクセサリー付き)で販売し、付加価値を高める戦略が有効。KEHやMPBは既にこのアプローチで成功している。

市場予測
中古カメラ市場は、2025年以降も成長を続けるが、DSLRと旧世代ミラーレスの値下がりは止まらない見込み。一方、Sony A7 IIIやFujifilm X-T4など、2020年以降のミラーレスは中古でも価格が安定傾向。サステナビリティ志向がさらに強まれば、中古市場全体の需要は拡大すると思われる。




結論

2025年のアメリカ中古カメラ市場では、Canon EOS 80D、Nikon D750、Sony A6000、Fujifilm X-T20、Olympus OM-D E-M10 Mark IIIなど、DSLRや旧世代ミラーレスが値下がりしている。これは、スマートフォンカメラの進化、ミラーレスへの市場シフト、供給過多、経済的要因が重なった結果である。これらの機種は、コストパフォーマンスを求める消費者にとって魅力的だが、最新機能が必要な場合は新世代モデルを検討すべき。中古市場の成長は、サステナビリティと手頃な価格を重視するトレンドに支えられており、今後も注目すべきセクターであります。




2025年6月1日日曜日

メーカー別:最新カメラの選び方

For camera lovers and photography enthusiasts

Best Camera for Beginners

  2025年:今買い時の初心者カメラは?  






季節が良くなって、カメラ片手に旅でもしたい、そんな今日この頃です。

またこの時期は、あらたなカメラ入門者も増えるタイミングで、何をどう買えば良いのやら、迷う人も多々いらっしゃると存じます。

そこで今回は、スマホ写真から一歩抜け出して、本格的なカメラデビューを根ざす人にむけ、主要各社のオススメカメラをご紹介します。

今回はCanon、Nikon、SONYにスポットを当ててみました。ただしこれらは私なりのメーカーのイメージと世間一般の評判を吟味した意見ですので、絶対的なものではありません。

その点、ご考慮の上、お役に立てれば幸いです。

Canon「写真って楽しい」を教えてくれるカメラたち


「やさしく、あたたかく、人を撮る人」におすすめ

向いている人:

写真初心者、ファミリー層、学生、女性ユーザー

操作に不安があるけど、キレイに撮りたい人

写真を“記録”よりも“思い出”として残したい人


よく使われる用途:

家族写真、赤ちゃん・子ども写真、日常のスナップ

旅行先の記録、ポートレート、料理写真、ペット


特徴的な理由:


Canonは色の自然さとやさしさが魅力。肌の色を美しく出すのが得意で、「人を撮るのが好き」な方に最適です。
UI(操作画面)も初心者向けに丁寧に設計されていて、カメラに不慣れでも安心です。




Canon EOS R50



もしあなたが、「はじめての一眼カメラで、でも難しいのはちょっと……」と不安に思っているなら、このR50がきっと心強い味方になります。
軽くて小さく、手にした瞬間に「撮りたい気持ち」がわいてくる一台です。
家族の笑顔、旅の風景、日常のふとした瞬間……。それらを、驚くほどキレイに、かんたんに写し出してくれます。
スマホから一歩踏み出して、"写真を撮る喜び"を味わいたい方におすすめです。

Canon EOS R100



カメラにあまりお金はかけられないけれど、画質にはこだわりたい――そんなあなたに寄り添ってくれるのがR100です。
派手な機能はないけれど、その分とてもシンプルで、迷わず撮れる安心感があります。
Canonらしいやさしい色合いと自然な肌の写りは、「撮ってあげたい人」がいるあなたにぴったりの一台です。


Nikon「しっかり撮る」が、ちゃんとできる誠実な相棒


「コツコツ学びたい堅実派」におすすめ

向いている人:

真面目に写真を勉強したい人

モノとしてのカメラ”に愛着を持ちたい人

自然・風景・静物など、じっくり構図を考えて撮るタイプの人


よく使われる用途:

風景写真、建築写真、鉄道・夜景、街歩きスナップ

カメラ操作や露出を学びながら写真の技術を磨く



特徴的な理由:
Nikonは色のリアリズムと堅牢性が特長です。落ち着いた画作りが好きな人、撮る前にしっかり考えるタイプにフィットします。
また、Z fcなどクラシックデザインの愛好家にも人気があります。





Nikon Z30



「動画も静止画も、しっかり撮れるカメラが欲しい」。
そんな願いに、Z30はきちんと応えてくれます。
小型で軽く、Vlog撮影に嬉しいバリアングルモニターや外部マイク対応など、必要な機能をしっかり搭載。
でも実は、静止画もとてもキレイなんです。見たままを、少しドラマチックに残したいあなたへ。

Nikon Z fc


このカメラを初めて手にしたとき、多くの人が「かわいい!」と声を上げます。
まるで昭和のフィルムカメラのような、クラシカルなデザイン。だけど中身は最新技術。
撮る楽しさ、持つ喜び、その両方を味わわせてくれる一台です。
「カメラを生活の一部にしたい」「ファッションの一部として持ち歩きたい」――そんな美意識の高いあなたにおすすめです。



SONY「創る喜び」を全力でサポートしてくれるカメラ


「最先端でクリエイティブな発信型」におすすめ

向いている人:

動画クリエイター、YouTuberVlogger

機能重視のガジェット好き

スマホでの撮影から一段上の表現を目指す人


よく使われる用途:

Vlog、ライブ配信、商品レビュー、ショート動画制作

高解像度の静止画・4K映像撮影、SNSでの表現活動


特徴的な理由:
SONYは**動画性能・AF性能(オートフォーカス)**において他社を一歩リードしています。
機能的に妥協せず、少し難しさがあっても「最高の1枚・1本を撮りたい」人向け。
ZVシリーズのようにVlog特化機も充実しており、“表現したい”人を全力でサポートしてくれます。





SONY ZV-E10



あなたがもし、「これからYouTubeを始めたい」「旅のVlogを記録したい」と思っているなら、迷わずZV-E10を手に取ってください。
ボタン一つで背景ボケ、顔優先の明るさ調整、軽くて持ち運びやすい設計。
はじめての動画撮影でも、「プロっぽい仕上がり」を簡単に実現してくれます。
伝えたいことがある人に、創作の自由を与えてくれる一台です。

SONY α7 IV


少し予算に余裕があって、「長く付き合えるカメラが欲しい」と思っている方へ。
α7 IVは、もはや初心者向けとは言えないかもしれません。でも、「これから本気で写真や動画を学びたい」人には最良の先生になります。
フルサイズの奥深い描写力は、一度味わうともう後戻りできません。
人生の節目を、自分らしく記録していきたい――そんな思いを持つあなたにふさわしいカメラです。


最後に:カメラは「スペック」より「相性」



スペックの数字だけでは語れない、カメラとの「相性」があります。
持っていてワクワクする、撮りたくなる、見返して笑顔になる――
そんな1台と出会えたとき、あなたの人生は少しだけ、でも確実に豊かになります。

だからこそ、今日ご紹介した機種たちの中で、少しでも「気になる」と思ったものがあれば、それがあなたの第一歩かもしれません。
どうか、素敵なカメラライフを。