ページ

2024年11月17日日曜日

ミラーレス動画撮影入門

サムズアップ・アメリカ!
カメラで動画撮影:キホンのアドバイス




ミラーレス一眼を買うと、最近のカメラはとても優秀な動画撮影機能が、もれなく付いてきます。写真好きの人でも、一度は動画を撮ってみたいと思うことでしょう。そこで今回は、いわゆる写真機で動画を撮るための、「基本のキ」を書いてみました。ご参考にしていただければ幸いです。


1章: カメラの選び方とおすすめ機種

其の一、カメラの選び方

動画撮影用の一眼カメラを選ぶ際は、以下の点に注目しましょう: 

撮影時間制限: 
長時間の撮影が可能かどうか確認する 

オートフォーカス性能: 
動画撮影時の追従性能が高いものを選ぶ 

手ぶれ補正: 
ボディ内手ぶれ補正機能があると安定した撮影が可能 

画質設定: 
4K撮影や高フレームレート撮影に対応しているか確認 

外部マイク端子: 
高音質な音声録音のために必要


其の二、おすすめのカメラ

初心者向けのおすすめカメラとして以下が挙げられます: 

Canon EOS R10: コンパクトで使いやすく、4K動画撮影に対応
Sony α6400: 優れたオートフォーカス性能と4K動画撮影が可能
Panasonic LUMIX GH5: プロ仕様の動画機能を搭載した人気モデル 

これら以外にも、動画機能の充実した入門機、中級機は各社からたくさん出ています。
あなたの用途に合わせて、最適なカメラをお選びください。





其の三、おすすめのレンズ

初心者向けの動画撮影に適したレンズの特徴とタイプについて解説いたします。


レンズの種類と特徴

1. 標準ズームレンズ (焦点距離: 18~55mm程度)

標準ズームレンズは、初心者にとって最も使いやすいレンズの一つです。
人間の目に近い自然な視野角を再現
幅広いシーンで使用可能
焦点距離を変えられるため、様々な構図に対応できる

初めて動画撮影に挑戦する方には、まずこのタイプのレンズをおすすめします。


2. 広角ズームレンズ (焦点距離: 10~35mm程度)

広角ズームレンズは、広い範囲を一度に撮影したい場合に適しています。
風景や建築物の撮影に最適
室内での撮影時に空間を広く見せられる
Vlog撮影など、自撮りにも使いやすい

特に24mmあたりの焦点距離は、動画撮影で使いやすいとされています。

3. 単焦点レンズ (焦点距離: 35mm or 50mm)

単焦点レンズは、ズーム機能はありませんが、優れた描写力と明るさが特徴です。
35mm: 広めの画角で、風景と人物のバランスが取りやすい
50mm: 人間の目に近い画角で、自然な遠近感を表現できる
大きな絞り値(例:F1.8)により、美しいボケ味を演出可能

動画撮影では、35mmが使いやすいとされていますが、50mmも万能レンズとして人気があります。





初心者向けレンズ選びのポイント

汎用性: 様々なシーンで使えるレンズを選ぶ
明るさ: 暗い場所でも撮影できるよう、F値の小さいレンズを選ぶ
手ぶれ補正: 動画撮影時の安定性を高めるため、手ぶれ補正機能付きのレンズを選ぶ
重量: 長時間の撮影でも疲れにくい軽量なレンズを選ぶ


おすすめのレンズ構成

初心者の方には、以下のようなレンズ構成をおすすめします: 

標準ズームレンズ (18-55mm): 基本的な撮影に
単焦点レンズ (35mm or 50mm): ボケ味や低光量環境での撮影に

これらのレンズがあれば、多くの場面で対応できるでしょう。経験を積んだ後、広角レンズや望遠レンズなど、特殊な用途のレンズを追加していくことをおすすめします。


レンズ選びは個人の撮影スタイルや好みによっても変わってきますので、可能であれば実際に使用感を試してから購入するのが良いでしょう。



2章: 撮影の基本と設定

其の一、撮影の基本

構図を意識する: 被写体の配置や背景に注意を払う
安定した撮影: 三脚を使用するか、両肘を体につけて安定させる
被写体の目線に合わせる: 自然な視点で撮影する
ゆっくりとした動き: 急激なカメラワークは避ける
十分な光量を確保: 暗い場所での撮影は避ける 


其の二、撮影設定 

映像サイズ: フルHD (1920x1080) が基本
フレームレート: 30pか24pがおすすめ
シャッタースピード: フレームレートの2倍(例:30pなら1/60)
アパーチャー (F値): F4程度から始める
ISO感度: 1600前後を基準に調整
ホワイトバランス: 5500K(昼光色)を基準に設定






3章: 用語解説

ビットレート: 1秒あたりの情報量。高いほど高画質だが、ファイルサイズも大きくなる
フリッカー: 蛍光灯などの人工光源下で発生する映像のちらつき
ゲイン: 映像信号を増幅する機能。ISO感度に相当
NDフィルター: 光量を調整するためのフィルター


4章: 動画撮影の注意事項 

バッテリー消費: 動画撮影は電力消費が激しいため、予備バッテリーを用意する
記録媒体の容量: 大容量・高速なSDカードを使用する
オーバーヒート対策: 長時間撮影時はカメラの温度に注意する
著作権: 音楽や他人の作品を無断で使用しない
プライバシー: 人物を撮影する際は許可を得る


5章: 音声について 

内蔵マイクの限界: カメラ内蔵のマイクは音質に限界がある
外部マイクの使用: 高音質な録音には外部マイクを使用する
マイクの種類: 用途に応じてモノラルマイクかステレオマイクを選ぶ
ウィンドスクリーン: 屋外撮影時は風切り音を防ぐために使用する
音声レベル: 録音レベルを適切に設定し、クリッピングを避ける


6章: 撮影後にすべきこと 

データのバックアップ: 撮影したデータを複数の場所に保存する
映像の確認: 撮影した映像を再生して問題がないか確認する
編集: 動画編集ソフトを使用して、不要な部分のカットや BGM の追加を行う
カラーグレーディング: 必要に応じて色調整を行い、映像の雰囲気を整える
書き出し: 用途に応じた適切な形式とサイズで書き出す
機材のメンテナンス: 使用後はレンズやボディの清掃を行う 


以上の点に注意しながら、楽しく動画撮影に挑戦してみてください。経験を重ねるごとに、自分なりの撮影スタイルが見つかるはずです。



0 件のコメント:

コメントを投稿