ラスベガスで圧勝!
とにかく今の井上尚弥に、つけ入るスキはありません。
昨夜の試合、挑戦者ダスマリナスが弱すぎるようにも見えましたが、そうではないでしょう。ダスマリナスの戦歴を見てもわかるように、堂々の世界トップレベルの選手です。井上が強すぎなのです。
プロボクシング界から「モンスター」のあだ名が付けられるのもうなづけます。
特にここ数試合は、速さ、正確さ、パワー、集中力、そして何よりも試合運び、駆け引きが超上手すぎて、まさに死角無し。もう言い切ってしまうなら、歴代の世界チャンピオンでもかなり上のレベル。日本ボクシング界なら歴代世界チャンプでトップに立ったと言ってもいいのではないでしょうか。
アメリカのCBSニュースではこのように昨夜の試合を伝えています。
「井上尚弥、マイケル・ダスマリナスをボディショットTKOで粉砕」
「次は無差別級制覇を狙う」
副題は、「The Monster」は118ポンドであらゆるものを破壊し続けるです。
「日本の井上尚弥は「ザ・モンスター」の名にふさわしく、土曜日、必須挑戦者のマイケル・ダスマリナスのボディに狙いを定め、冷酷なまでのパンチ力で破壊した。
118ポンドの統一チャンピオンである井上(21勝17KO)は、左フックを肝臓に当てて3回ノックダウンし、ラスベガスのヴァージン・ホテル内で3ラウンドのノックアウトでWBAとIBFのバンタム級タイトルを防衛しました。
日本出身の井上は、トップランク社と契約し、ESPNで定期的に試合が紹介されるようになってから、パウンドフォーパウンドのランキングではアメリカに攻め込んできました。この28歳の3階級制覇のチャンピオンは、圧倒的な強さを見せました。CompuBoxによると、彼のパンチは全体の65%を占めており、全体では48対40、ボディショットでは17対5でDasmarinasを上回っていました。
"ダスマリナスのようなランキング1位の選手を相手に、素晴らしい勝利を収められたと思います」と井上は通訳を介して語っています。"私はヘッドショットやボディショットで彼をノックアウトする計画をしていました。特別のものを準備することはなかった。ノックアウトができて、とても嬉しいです」と通訳を介して話してくれました。」

副題は、「The Monster」は118ポンドであらゆるものを破壊し続けるです。
「日本の井上尚弥は「ザ・モンスター」の名にふさわしく、土曜日、必須挑戦者のマイケル・ダスマリナスのボディに狙いを定め、冷酷なまでのパンチ力で破壊した。
118ポンドの統一チャンピオンである井上(21勝17KO)は、左フックを肝臓に当てて3回ノックダウンし、ラスベガスのヴァージン・ホテル内で3ラウンドのノックアウトでWBAとIBFのバンタム級タイトルを防衛しました。
日本出身の井上は、トップランク社と契約し、ESPNで定期的に試合が紹介されるようになってから、パウンドフォーパウンドのランキングではアメリカに攻め込んできました。この28歳の3階級制覇のチャンピオンは、圧倒的な強さを見せました。CompuBoxによると、彼のパンチは全体の65%を占めており、全体では48対40、ボディショットでは17対5でDasmarinasを上回っていました。
"ダスマリナスのようなランキング1位の選手を相手に、素晴らしい勝利を収められたと思います」と井上は通訳を介して語っています。"私はヘッドショットやボディショットで彼をノックアウトする計画をしていました。特別のものを準備することはなかった。ノックアウトができて、とても嬉しいです」と通訳を介して話してくれました。」

「(井上は)フィリピン出身の28歳のサウスポー、ダスマリナス(30勝3敗20KO)を相手に、序盤は非常に辛抱強く戦いました。第2ラウンドには、美しい左フックでダスマリナスをダウンさせ、その後、ボディショットの連打でダスマリナスを追い込みました。」
「1ラウンド目は、相手の出方次第で、相手の持ち味を見ようと思っていました」と井上。「しばらくすると、彼をノックアウトできるような気がしてきた」と井上は語った。
「井上は、第3ラウンドのオープニングで、ダスマリナスに2度目のボディショットを叩き込んだ。その直後、さらに左フックでダスマリナスをダウンさせ、レフェリーのラッセル・モーラが飛び込んでカウントなしで試合を終えました。」
「1ラウンド目は、相手の出方次第で、相手の持ち味を見ようと思っていました」と井上。「しばらくすると、彼をノックアウトできるような気がしてきた」と井上は語った。
「井上は、第3ラウンドのオープニングで、ダスマリナスに2度目のボディショットを叩き込んだ。その直後、さらに左フックでダスマリナスをダウンさせ、レフェリーのラッセル・モーラが飛び込んでカウントなしで試合を終えました。」
「この勝利により、井上は118ポンド級の無差別級チャンピオンになる可能性が出てきました。タイトルホルダーであるジョン・リエル・カシメロとノニト・ドネアは、8月14日にフィリピンの強豪チャンピオン同士の戦いで対戦しますが、両者とも井上に世界4大タイトルの獲得を望んでいます。
このように報道でも試合が一方的だったこと、挑戦者が何もできずに敗退したことが、如実に伝えられました。
米Yahooやラスベガスタイムスなどの大手報道機関でも同様の報道で、井上の戦いに関しては、一切批判的なものはなく、ただただ絶賛するしかない状態です。

ではボクシングの専門誌やサイトの報道はどうだったかというと、やはり昨夜の試合に関しては上記同様、取り立てて変わったことは書かれていません。
井上尚弥が強すぎて、しかも今回は3ラウンドと短かく一方的な試合だったため、分析しようにも、材料がなさすぎるのです。
今のところ、今後の井上の展望を含めたボクシング界の全体像を示したのは、現地で試合を放映した「ESPN」だけです。昨夜は井上の試合以外にもボクシング界の目玉となるスーパーファイトが並んだのですが、それらは以下のような記事でした。
井上尚弥の天井とは?
「統一ライト級王者のテオフィモ・ロペスとジョージ・カンボソスを中心としたペイパービューカードが延期されたにもかかわらず、ボクシング界は荒れに荒れた一夜となりました。
IBF・WBAバンタム級世界チャンピオンの井上尚弥は、マイケル・ダスマリナスを3ラウンドでノックアウトし、118ポンドの世界で持っている別世界のパワーを世界に知らしめました。彼は、ESPNのパウンド・フォー・パウンド・リストのさらに上位に挑戦する軌道に乗っています。では、カネロ・アルバレスやテレンス・クロフォードを超えて、その扉を叩くにはどれくらいの距離があるのでしょうか?
ジャーマル・チャーロは、土曜日の世界タイトル防衛戦で、フアン・モンティエルを相手に距離を詰められ、苦戦を強いられました。それはモンティエルを見落としていたのか、それともモンティエルが大舞台でステップアップしたのか?そして、この試合と結果により、シャルロはミドル級の序列のどこに位置するのか?
また、ミカエラ・メイヤーは、WBOジュニアライト級世界タイトルの初防衛戦で距離を取りました。エリカ・ファリアスとのタフなテストは、彼女が部門を統一するためのスピードバンプだったのか、それとも重大な警鐘だったのか?
最後に、UFCのレジェンドであるアンデウソン・シウバが、メキシコで元世界チャンピオンのフリオ・セサール・チャベス・ジュニアを破るという考えられないことをやってのけました。これは、シウバのボクシングでの将来の収入の可能性にとって、どのような意味を持つのでしょうか?
マイケル・ロススタイン、ベン・ベイビー、マーク・ライモンディの3人のパネリストが、土曜日の試合の結果を分析します。
井上尚弥がカネロ・アルバレスとテレンス・クロフォードのパウンドフォーパウンド・ランキングのトップに現実的に挑戦するためには何をしなければならないのか?
「今のところ、井上尚弥にできることはあまりありませんが、待ってください。井上はこれまで対戦したほとんどの選手を圧倒してきました。ほとんどの場合、試合は長くは続かないのです。しかし、8月14日に行われる王座統一戦でジョン・リエル・カシメロを倒せば、井上が次に対戦することになるかもしれない選手が、土曜日の夜、勝利後のステージで井上の隣に立っていました。ノニト・ドネアである。
ドネアと井上は以前にも戦ったことがあり(2019年11月7日、インスタントクラシックで井上が全会一致の判定勝ちを収めている)、カジメロとドネアの勝者と対戦することは、118ポンドのすべてのタイトルを統一することになり、最も理にかなっています。
ジャーマル・チャーロは、土曜日の世界タイトル防衛戦で、フアン・モンティエルを相手に距離を詰められ、苦戦を強いられました。それはモンティエルを見落としていたのか、それともモンティエルが大舞台でステップアップしたのか?そして、この試合と結果により、シャルロはミドル級の序列のどこに位置するのか?
また、ミカエラ・メイヤーは、WBOジュニアライト級世界タイトルの初防衛戦で距離を取りました。エリカ・ファリアスとのタフなテストは、彼女が部門を統一するためのスピードバンプだったのか、それとも重大な警鐘だったのか?
最後に、UFCのレジェンドであるアンデウソン・シウバが、メキシコで元世界チャンピオンのフリオ・セサール・チャベス・ジュニアを破るという考えられないことをやってのけました。これは、シウバのボクシングでの将来の収入の可能性にとって、どのような意味を持つのでしょうか?
マイケル・ロススタイン、ベン・ベイビー、マーク・ライモンディの3人のパネリストが、土曜日の試合の結果を分析します。
井上尚弥がカネロ・アルバレスとテレンス・クロフォードのパウンドフォーパウンド・ランキングのトップに現実的に挑戦するためには何をしなければならないのか?
「今のところ、井上尚弥にできることはあまりありませんが、待ってください。井上はこれまで対戦したほとんどの選手を圧倒してきました。ほとんどの場合、試合は長くは続かないのです。しかし、8月14日に行われる王座統一戦でジョン・リエル・カシメロを倒せば、井上が次に対戦することになるかもしれない選手が、土曜日の夜、勝利後のステージで井上の隣に立っていました。ノニト・ドネアである。
ドネアと井上は以前にも戦ったことがあり(2019年11月7日、インスタントクラシックで井上が全会一致の判定勝ちを収めている)、カジメロとドネアの勝者と対戦することは、118ポンドのすべてのタイトルを統一することになり、最も理にかなっています。
また、井上にとっては、テレンス・クロフォードやカネロ・アルバレスを押しのけて、短期的にパウンド・フォー・パウンド・ランキングのトップ2に入るための最高のチャンスでもあります。
このパウンドフォーパウンドのランキングは井上も注目しており、先週もESPNにそう語っていましたが、28歳の井上にとっては、階級に関係なく、自分が世界最高のファイターであることを示すきっかけとなります。
このパウンドフォーパウンドのランキングは井上も注目しており、先週もESPNにそう語っていましたが、28歳の井上にとっては、階級に関係なく、自分が世界最高のファイターであることを示すきっかけとなります。

"タイトル統一に向けて、より質の高い相手と戦っていくことで、ランキングを上げていくことができます」と井上は語っています。
118ポンドで王座を統一すれば、おそらく122ポンドへの階級アップも視野に入れ、新たな戦いと挑戦が待っているでしょう。122ポンドで金メダルを獲得すれば、4階級制覇の可能性もあります。ここで勝てば、井上はNo.1の座をさらに強固なものにすることができるだろう。先行する選手が驚くような負け方をしない限り、それは井上がコントロールできることではないが、彼は今までやってきたことを続けるしかないでしょう。」
パウンドフォーパウンドのランキングトップはまさにチャンピオンの中のチャンピオンを表すもの。今のところ井上尚弥はそこまでの距離が一番近い日本のチャンピオンなのです。
すごいですね。
ラスベガスも二度目の圧勝ということで、井上の名はもはやボクシング界では不動のものとなっています。
今後、同級チャンピオンの統一戦に向かうと報じられているように、もはや井上の視野にははっきりパウンドフォーパウンドでの頂点しか見えないはず。
井上選手、今後のさらなる活躍を期待しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿