2020年8月17日月曜日

アメリカ・学校再開の是非

 子供を学校に送るべきか


 アメリカでは9月の新学期を控え、学校再開の是非に関し、賛成派、反対派が激しく議論を展開しています。コロナウィルスへの対応を巡っては、感染状況の推移に伴って、賛否の優劣も変化します。州によっても対応はバラバラで、それぞれの州議会による決定に注目があつまります。現時点、全米の感染者数は500万人を突破、南部、中西部にかけ多くの州がきびしい感染状況です。

 近郊に3つの国際空港があるマンハッタンは、全米で最初にパンデミック対応を迫られた都市の一つです。4月、5月の強力な市内ロックダウンを敢行したニューヨーク市、それに呼応する対応をした、近隣地域は大幅な感染減少に成果を上げています。このまま行けば、9月の学校再開は可能なのでは、と期待感を滲ませています。

 そんな中、一貫して厳しい厳戒態勢を主張してきたクオモ州知事が、ついに学校再開の許可を公言しました。財政の逼迫が限界域に達しているニューヨークでは、子供を家において仕事に出られない親が多いのが実情。しかし学校が安心してこどもを預けられる体制を準備できるのか、いまだ不透明な点も多いのが現実です。学校だけでなく、下校後アフタースクールの子どもたちへ安全管理ができないと、感染の再拡大にも繋がりかねません。

 学校再開に向けては、いくつかのオプションが提示されました。子供の登校を強く求める保護者のために、毎日登校もOK。あるいは学生数を半分にする登校&自宅学習の半々、そして感染を懸念する人のために全部自宅でのオンライン授業も可というオプション制です。

 生徒側にとっては選択肢があっていいようには見えますが、多くの教師が反発しています。授業内容にばらつきが出るし、とにかく教育現場が混乱して、教師側の負担と感染懸念が倍増されるというのです。

 ランチの食べ方にも、問題点を指摘する声があります。マスクを外した状態で、室内で子どもたちが食事をするのは、危険を伴うという意見です。事実、大人の世界でも飲食店からの感染率が最大であることを想定すると、学校において教師の目の行き届かないランチ時間は、もっとも脅威にさらされる時間帯だということです。給食は控えてカフェテリアも閉鎖し、自前のランチを子どもたちが背中合わせで食べるいう意見も出ました。

 なんとも切ない、肩身の狭いスクールライフになりそうです。仮にこういった厳戒態勢で授業に臨んでも、一人でも感染者が確認されると、そのクラスあるいは学級全体が2週間の自宅待機となります。現状、この可能性は大であると警告する識者が多くいます。

 さらにこどものいない家庭、とくに高齢者たちは、コロナに無自覚な子どもたちが放課後、感染を拡大するのではないかと懸念を示しています。

 人口密度の高いニューヨーク市のデブラシオ市長は、コロナウィルスの感染率が3ヶ月連続で1%台を維持していることを根拠に、学校再開に前向きです。しかし1000人規模のマンモス校が多いこの地域のことを懸念する医療関係者も少なからずいます。

 ニューヨークにしてからがこの状態。依然高い感染者数を出し続ける他州では、学校再開の議論はもっと高まって行くでしょう。

 ちなみにうちの娘が通うニューヨーク州の公立大学でも、授業の自由選択制を導入しました。ところが各教師の判断で、それぞれの学習スタイルを決定することになったため、娘の取得科目は全部オンライン一択となりました。5人の先生が揃ってオンライン講義一本に絞ってしまったのです。娘は喜ぶのかと思いきや、授業は教室での対面が一番だと主張。画面越しのオンライン授業では、まったく身につかず、試験に受かるか不安で仕方がないというのです。 生徒側、教える側双方の意見もそれぞれで、なかなか明るい見通しが見いだせないが現状であります。

 教師・生徒にとっても保護者にとっても、不安を抱えたままの新学期を迎えることになりそうです。

  

 

2020年8月16日日曜日

カレーを食べるアメリカ人

 注目される日本カレー



 いまアメリカでもカレー料理が再注目されています。カレーの香辛料ターメリックの主成分クルクミンが体にいいと評判を集めているのが一因と思われます。

 クルクミンは抗菌作用があるので、今の御時世が追い風になってる、とNew York Times誌は報じていました。それ以前から、クルクミンは鎮痛作用、高血圧や抗腫瘍、肝機能の促進、糖尿病にも効果があると喧伝されていて、サプリメントとしても注目され始めました。複数のソースを読むと、科学的裏付けは確かにあるということです。

 こういった風評はアメリカでもすぐ広まる昨今、どんな食べ物が体にいいとかも、あっという間に伝わってきます。いっときアメリカのセレブがターメリック入りのラテなどを紹介したのがきっかけで、健康志向の女性たちの噂に火が付きました。

 そんな折も折、テレビを観ていたら、料理番組でメキシコ・スタイルのカレーが紹介されていました。激辛カレーだそうですが、料理人は健康の効能をしきりに謳っていました。「ターメリックは免疫効果抜群です。アンチエイジングに欠かせない。美肌効果がある。解毒作用もあり、私が推薦した病院ではカレースープがメニューに加えられた」というのです。ここまでは納得できます。しかしさらに「うちの子は毎日、ターメリック入りの料理を食べて頭が良くなり、ハーバード大に入った」などと言われると、

ほんまかいな〜。 とつい眉につばをつけたくなりました。

 とはいえ、アメリカでもカレーといえば本場はインド。これは常識です。とくにニューヨークなどの大都会にはインド人の経営するカレー料理店がたくさんあり、人種、民族を問わず人気があります。しかしちょっと地方に行くと、様相は一変します。

「カレー? 知ってるけど食べたことない」「匂いがきつくてちょっと駄目かも」「わしゃ人生で一度もカレーなど食ったことないわい」

 思いの外、人気がないのです。一度食べるとわかってもらえるのでしょうが、なかなかとっつきにくいのが現状のようです。

 うちの家族は、私が作る日本のカレーに昔から馴染んでいます。   数年前、本場インド式のカレーをレストランでいただいたときは、子どもたち首を傾げて、「これもカレーなの?」と納得の行かない様子。日本人が日本人向けに作ったカレーをスタンダードと思い込んでいたようです。

 また私の元同僚はアメリカ人ですが、両親が生まれも育ちもイギリスはリバプールのアイリッシュ系。小さい頃から母親のつくるインド・カレーを食べていたといいます。イギリスではインドカレーが広く浸透しているのですね。しかし日本のカレーとの違いは知りませんでした。彼はうちの娘と逆の意味で、日本のインスタントカレーを食べて「これが日本のカレー?」と怪訝な表情でした。

 私が「カレーは日本の国民食だ。日本人は週に一度はカレーを食べる」とちょっと大げさに言うと彼はびっくりしていました。彼の概念では日本イコール寿司、魚なので、あのとろっとした黄色く辛いカレー・ルーとご飯の組み合わせはミスマッチに思えたのでしょう。

 とまれ彼も味に馴染んでくると、「これはカレーじゃないかもしれない、でも美味い」と言ってくれました。ちなみにその時使ったのがハウス・バーモントカレー。彼はペンシルバニア、バーモント出身なので商品名に食いついてきました。うちの田舎にそんなカレーはないぞ」って。ええ、あるはずありません。私が「りんごの産地にあやかってつけた名前だろう」と言っても納得行かない様子でした。

 そんなことはどうでもいいのですが、このあいだ、日本食料品店にいった時、このハウスのカレーを爆買するアメリカ人を見かけました。ちょうどセールの日で、特売コーナーに固形カレーのパッケージが山積みされていたのですが、その山を崩さん勢いで白人のおばさんがかき集めているのです。ショッピングカートには50個あまりのカレーが積み込まれ、他には目もくれずレジに並びました。

「そんなにお好きですか」思わずそう聞きたくなるのを抑えました。失礼ですよねそんな聞き方。

 しばらくして駐車場に行くと、そのおばさんの車らしきミニバンを見かけました。中にはおじいさんと小さな黒人と白人の子供たちがいました。勝手な想像ですが、みんな血がつながっていなように見えます。それで私はあのカレーはどこかの施設とか、給食など、そういったところで利用されるものなのだろうと推察したのです。

 こうやってじわじわ日本のカレーはアメリカにも浸透しているのかな、なんて思った次第です。

 そういえばもう一つ、いまネットフリックスやアマゾン・プライムで日本の映画やドラマがアメリカでも見られるのですが、面白いことを聞きました。娘の友だちが、日本のドラマでカレーを食べるシーンがやたら多いと指摘したそうです。

 ええ、それは言えてるかも。この間観た「ファイナルファンタジー・光のお父さん」でも毎回カレーが出ていましたからね。日本人は無自覚ですが、外から見るとちょっと異常なくらいカレー好きの民族なのかもしれません。きっと日本のカレーがアメリカでブレイクする日も遠くないのではないでしょうか。


2020年8月15日土曜日

アメリカでカメラを購入

 中古カメラが安い!

 

 

 本日、マップカメラさんに注文していたカメラが届きました。買ったのは中古品で、Canon Powershot G3 Xというコンデジです。

 これはアメリカのeBayを通じてオンラインで購入しました。マップカメラは米国eBayと提携しており、日本店舗の在庫商品の一部をeBay上で販売しているのです。それはもう、日本に住んで日本のマップカメラのサイトで買うのと同じ感覚でショッピングができます。私がeBayでこの欲しかったPowershot G3 Xを注文したのが二日前です。それでもう今日到着!

 早い! 早すぎる!! でも間違いなく郵送便はDHLの国際郵便です。

 日本に住んでいても、こんなに早く到着することは滅多に無いです、オンラインショッピングで。アマゾン・プライムより早いよ。どうなってんの?

 梱包もしっかりしているし、肝心の中身も中古とは思えない美品。マップカメラやるじゃん! そんな感じです。

 eBayも久々に利用したのですが、昔に比べ信用度は増きた印象です。昔は注文したものと違うものが届いたり、料金振り込んだきり梨の礫、なんてトラブルで何度か痛い目にあいました。

 昨今は信用第一でオンライン・ショッピング事業を拡大、セキュリティの強化や売り手の情報開示、保証の充実と改善を重ね、以前よりずっと安心して買い物ができるようになりました。それでも時々、個人で中古品を販売する人たちは、少しでも売上を伸ばすために、過度に商品をよく見せようと、反則ギリギリの売り口上や加工した商品写真を載せることがあります。やはり過去の評判や実績をしっかり調べて、品定めをする必要はあります。いわゆる自己責任ってやつですね。

 その昔、アプリやソフトがCD-ROMなどのディスクで販売してた頃のこと。私は欲しかったホームページ作成ソフトをeBayで格安で見つけて注文しました。やったーと思って送られてきた郵便物を開けてみると、それは雑誌のおまけで付属しているおためし版CD-ROMでした。

 バカヤロー、やられたー。後悔してもすでに遅し。販売契約条件をよく読むと、小さな文字で「返品不可」とありました。たいした額ではないものの、騙された悔しさはけっこう長く尾を引いたものです。

 そんなことも幾度かあったので、私はeBayでの買い物には極力注意して、吟味してから用心深く品定めをするようになりました。決して衝動買いに走らず、競売には乗せられないよう推移を見守ります。

 とりわけカメラやパソコン類など精密機器はめったにオンラインでは買いませんが、今回はずっと狙っていた商品だったので、信用のおけるマップカメラがeBayに出店していることを知り、購入を決意しました。しかしまさかこんな状態のいいカメラを、こんなに早く入手できるとは思いませんでした。価格も中古市場でほかのセラーを圧倒する安さでした。それでいて傷一つない美品。試写しましたが、全く問題ありませんでした。いやーこんなキモチいい買い物は久しぶりです。やはり日本の信頼と実績のある店は違います。今後カメラ関係の品探しは、まずマップカメラから始めることになるでしょう。

 ところでこのCanon Powershot G3 X、聞きしに勝るすごいコンデジです。


 アメリカではブリッジ・カメラという分類で、一般的なコンパクトカメラより上位の商品です。日本では高級コンデジなどと呼ばれるものの一つです。

 カメラの性能の良さを決定する要素の一つ、センサーが一般のコンデジより大きいのです。

1インチ・センサーと言って、フィルムに相当するセンサー部分の受光面積が大きめなので、より広範囲な撮影現場に対応できるのです。このカメラはそれだけではありません。一番の特徴はなんと25倍ズームレンズが付いているということ。一インチセンサーのカメラでこれだけ倍率の高いカメラは他に数えるほどしかありません。キャノン独自の技術のより、競合他社よりも小型で防塵防滴機能備え、チルト式のタッチパネルまでついているのはこの商品だけです。発売は数年前もまえの旧型といえますが、これ以降、バージョンアップしていないので、まさにワン・アンド・オンリーの輝く性能のカメラといえます。


 昨今はハイエンドのフルサイズ・センサーのミラーレス一眼が注目を浴びていますが、それらを必要とするのは、プロ・カメラマンやセミプロ・レベルのハイ・アマチュアで、裾野の広い一般カメラ愛好家にはまだ、あこがれの存在です。安くても20万以上しますからね、そういったカメラは。

 もちろん私も最終ゴールはそういったカメラになりますが、いまはまだ高嶺の花です。

 腕が未熟な私には恐れ多いです。それに私のカメラに対する期待は画質だけではないのです。基本的にはスナップ写真が好きなので、ポケットかカバンに常にコンデジを入れ、持ち歩いています。はっと思った瞬間を切り取る、それがスナップ写真の醍醐味です。大きなカメラ機材ではしょっちゅう持ち歩けず、シャッターチャンスを逃しがち。写真の完成度より荒削りでも、二度とない瞬間を大事にしたいのです。

 それとは別に、私はズームで遥か彼方の見えないものをきれいに拡大して撮れた写真にワンダーを感じます。また虫や草花の微細な拡大写真を見てうっとりするなど、普通のカメラ趣味者とはちょっと違うカテゴリーに住む者です。

 高級、高機能のカメラはいいに決まっていますが、今はCanon Powershot G3 Xのように、幅広いシャッターチャンスに好適なカメラが私の願望を満たしてくれるのです。

 というわけで今日はとても素晴らしいカメラをゲットできたので、ウキウキしています。これからしばらくは試し撮りにあてもなくさまよい歩く日々となりそうです。


 

 

2020年8月14日金曜日

英語はYouTubeで学べ

 おすすめ英会話 on YouTube


 

 英語学習はもはやネットを通じて効率よく進める時代。近頃YouTubeを観ていて、つくづくそう感じます。

 町の英会話教室に通って、ネイティブ英語を話す先生からいくら学んでも上達しないのは、みんなわかってきています。オンライン対話形式で現地の先生と会話する式の学習も、一時は流行りましたが、週に1ー2度、一回1時間程度では到底上達は望めません。

 学習する物量的な密度がスカスカで、まず生徒を甘やかしすぎです。高い授業料を払う生徒さんを失いたくないから、つい優しく優しく接し、いつまでたっても初心者から抜け出せないレッスンを堂々巡りのように繰り返してしまうのです。

 さらにこれらは根本的に、教える側の資質に問題があります。日本人に対し教えるにあたって、何が重要、必要かを全く認識していない先生が多すぎます。英語を上達させたいなら、生徒一人ひとりの問題を把握し、それに沿って中期、長期の達成プランを組み、上達を確認しながら教えるべきなのです。せっかくの個人授業、少人数制がまったく生かされていないのが、ほとんどの英会話教室の問題です。

 こういった塾制度の英語学習にはもう見切りをつける頃でしょう。本当に英語を習得したい、そんなやる気のある人なら、今は自ら自分に合った学習を選択できる時代です。

 そんな中で、私は近ごろの英語を教えるYouTuberの充実ぶりに瞠目しています。

 まさに百花繚乱。ここ数年で英語に関するYouTubeの人気はうなぎのぼりで、どれがいいのか、目移りするほどです。もちろんやりかたも語り口も様々で、なかには「ちょっと待て、その英語」という怪しいものまで含まれます。

 そんな中で、私がワンダフル! と嫉妬を覚えるようないいチャンネルをいくつかご紹介します。

1 ニック式英会話

 東京で長年英会話教室を主催するニック先生の授業は、ただではもったいないくらい、中身が充実しています。日本語の深いところまでよく知るニック先生だからこそ、日本人の陥りがちな文法上の間違いや、発音理解の仕方を惜しげもなく披露してくれます。毎回わかりやすい例文で教える発音と文法のバランスが絶妙なのに驚きます。英会話は常に文法と発音の両輪で上達させていくべきものですが、どちらにも偏らず、理路整然とわかりやすく教えてくれる英語は、とても自然で実用的なものばかりです。

 数あるYouTube英語レッスンでどれから始めるか迷ったら、まずこれ一本に集中していいと思います。繰り返し聞けば、参考書が苦手な人にもガッツリした英語基礎知識が身につく内容となっています。本当にイチオシ。

2 Yumi's English Boot Camp

 Yumi先生は日本人が陥りがちな発音の悩みを解消してくれます。とにかく発音、発声のお手本を地で行く先生です。よくいる帰国子女のような、まんまネイティヴの現代っ子的くだけた口語ではなく、日本人がたどり着くべき理想の発音方法を学べます。自然な言い回しや句動詞の大切さも教えてくれ、日本人目線でわかりやすく、役立つ情報満載です。ここで会得したことはフォーマルでもカジュアルでも自信持って活用できます。ひろく英語社会に溶け込みたい人には、是非参考にしてほしいチャンネルです。

3 Ichiro English

 パッと見なかなか濃いルックスのIchiro先生が熱く語る英語学習法は、とにかく熱量が半端ないです。英語習得のコツを伝えようとするエネルギーが画面を通じてひしひしと伝わってきます。個性的で型破りな教え方に評価は分かれそうですが、独学で覚えたとは思えない、ネイティヴ顔負けの英語知識は本格的です。独自のスタイルで、既存の英語塾にはない新鮮さを求めるならココ。先生の強調するポイント・アドバイスはいちいちもっともなので、思わずメモしたくなるほど引き込まれます。なんだか手品師の技を、目の前で見ているような臨場感は素晴らしいものです。

4 Hapa 英会話

 2014年に始まったポッドキャスト英会話を皮切りに、音声、ビデオを駆使したインタラクティヴ英語学習の草分けです。Jun先生のネイティヴ・イングリッシュは肩のこらないリラックススタイルで、気軽に聞き流せるのが特徴。時間のない人が、毎日シャワーを浴びる気分で日課にするとよいかもしれません。英語圏ならだれでも使う、普遍的な日常会話を短い時間で無駄なく紹介してくれます。これまでに取り扱った会話例は、大型参考書一冊分を越えロングランを続けています。全くの初心者が途中から入るのはちょっと躊躇うかもしれません。これから中級を目指す、という方なら参考になるティップスがふんだんに見つかるのではないでしょうか。

5 IU-Connect 英会話

 アーサー先生はご自身、日本語を学ぶことによって、日本人が英語を学ぶ秘訣を知ったそうです。外国人にとって最難関の外国語である日本語を、完璧に近いレベルでマスターした先生だからこそ教えられる英語のメソッド。日本人が抱える、様々な英語活用の問題点をひとつひとつ丁寧に解説してくれます。それはアーサー先生が実際に見聞したであろう日本人の問題点を鋭く突いてきます。観ていると、私も知らずに使っていた文法的によくても、微妙にズレた表現が出てきました。アーサー先生はそれちょっとおかしいよって、噛み砕いて指摘されるので、まさに目からウロコでした。優しい物腰で語るスタイルも好評で、初心者でも安心して参加できるチャンネルです。


 今回は正統派のYouTuber英会話学習チャンネルをご紹介しました。これから英語を学びたい、再入門してみようか、そう思われる方はぜひチャレンジしてみてください。きっと今まで以上に英語が親しみやすく学べるはずです。


2020年8月13日木曜日

部屋にモノが多すぎる

 整理整頓・爆速進行中

  

 家にやたらモノが溜まって困っている人、結構多いです。

 そんなとき、あなたはどうしますか?

 私は日本にいた頃、運送業の知人に片付けの秘訣を教わりました。その人曰く、

「来週引っ越しだと思えばやる気になるよ」というものでした。

 まあそうなんでしょうけど、実際のところ、本当に引っ越しにでもならないとやる気は起きそうにありません。しかしその運送業の知人の家はいつ行っても、やたらきれいに片付けられているのです。それは悔しいくらいスッキリしているのです。特にモノが少ないとかではなく、やたら整理整頓されていて、余分なモノがないのです。

 私は、彼が何かまだ他に秘訣を持っているはずだと思い、食い下がりました。彼の答えは、

「明日自分が死ぬと思えばいい」でした。どんな金持ちも、モノ持ちもあの世へは何ももってけないだろ。そう思えば諦めもつき、何でも捨てられるだろう、というのです。

 さらに付け加えて、「ようするに君は執着心から抜け出せずにいる。そういう煩悩だと思え。そういう人はモノを減らすのが困難なので、別のやり方で行くしかない」というのです。

 なるほど、いくら整理整頓心がけても、人の性根が執着心に囚われた煩悩の塊では永遠に脱却できぬというわけです。

 それで私は「別のやり方」を求めてさまよい始めました。それから10数年。いま私がたどり着いた整理法があります。

 名付けて、「エイリアス作成法」

 これはネット社会の現代であるからこそ、為せる技です。私が日々行っているのは、過去に置き貯めた物品を片っ端から、デジタル化してゆく、というものです。

 できるものは限られていますが、私の場合、物量的にもっとも空間を占有しているものがデジタル化可能な対象品です。

 まず本。蔵書と言うほどでもないのですが、ざっと1000冊。それを2年ほど前から順次デジタル化しています。私は買ったまま読まずに本棚直行の積ん読本が多いので、捨てるに忍びない本が山程あったのですが、どうしても取っておきたい本から順に電子書籍を購入し、紙の本をリサイクルしています。すでに120冊以上がデジタル本に変えられ、本棚のスリム化に大きく貢献しています。すべての本が電子書籍化されてるわけではないのですが、調べたところ60%は可能とわかりました。あと1年ほどで、所蔵本のデジタル化は完了の予定です。

 次に、ビデオテープ。これは仕事の関係で、一時期、500本近くのVHSテープを溜め込んでしまいました。殆どが、レンタルビデオ店から借りたものをコピーした私的複製テープです。中身はほとんど映画ばっか。これは保存希望リストを作り、図書館でレンタル可能なものに星印をつけ、いつでも借りられることをチェックした後、ゴミ箱に捨てました。これであの場所をとってしかたがなかったビデオテープがスッキリ半減しました。

 さらにCDですがこちらもSpotifyでいつでも聴けるアーティストのアルバムは思い切ってBook-Offに売却しました。CDケース2個分浮いてスッキリ気分です。

 プリントした写真、フォトアルバム。これもパソコン・スキャナーで写真をスキャンするか、デジカメでまとめ撮りして、パソコンのデータと化しました。

 そうだ雑誌も古いのを後生大事に取っていたのですが、ある日思い切って時間を割いて、必要なページごとにデジカメで撮りまくり、デジタル化を敢行。去年からざっと80冊くらいは処分できました。昔はハサミで切り抜き糊でノートに貼っていましたが、デジタル化でそんな手間は大幅に省けました。

 同様に、取っておきたい重要書類もできるかぎり、スキャナーを使ってパソコンに移行しています。いらない書類が半年たらずで激減しました。もちろんその際同時に手作業で要不要の仕分けもしました。こういったアナログ的作業も同時進行で少しでも進めていきましょう。

 こうやってデジタル化可能なものの整理作業を、空いた時間にコツコツ進めることで、私の余分な所有物は大幅にカットできました。まだ道半ばですが、この方法なら煩悩と戦わずに安心してモノを減らすことができます。やったあとは非常に心地よいので、部屋を見渡してささやかな達成感を味わえるのがいいですね。

 ひとつ注意していただきたいのは、

デジタル化の際は必ず同じものを別の場所に複数保存しておくこと、です。たとえば、フォトアルバムのデータはパソコンとクラウドの両方に同じものを保存する、などです。用心深い私は、それに加え、外部ハードディスクにも第3のコピーを保存しています、こうすれば何かのときにデータが消失しただのという、取り返しのつかない失敗をカバーすることができます。

 みなさんもぜひお試しください。

余談:先月、向かいの住人がすごく思い切ったモノ減らしを敢行しました。

 ダンプスターを借りて、家の前に5日間ほど置き、数回に分けてドッカンドッカン大きなモノをそこに放り投げておりました。アメリカではこのダンプスター・レンタルやる人多いです。地域、容量によって値段は違いますが、ニューヨーク界隈では、ダンプカー同様の標準サイズ、ダンプスターで一回350ドルぐらいから借りられます。積み込まれた粗大ごみは然るべき処理場へ持っていってくれますので、手間暇労力を考えれば安い方です。

引っ越しのときに便利なダンプスター
引っ越しのときの必需品、レンタル・ダンプスター


 うちの向かいの人は粗大ごみを相当溜め込んでいたようです。朽ちかけた裏庭のドア、古いソファ、ベッド、便器、壊れた食器棚、タンス、椅子、テレビ、脚立、卓球台、鍵盤キーボード、電気スタンド、掛け布団、スーツケース、サーフボード、自転車、その他大きなゴミが毎日どんどん積み重ねられていきました。さすがアメリカ、粗大ゴミ処分も大スケールで短期間でさっさと済ませてしまいました。

 こういう潔さ、ぜひ私もあやかりたいです。物欲所有欲に打ち勝てない私は、つくづく自分の浅ましさを思い知りました。私もいつかはあの豪快な「ダンプスターへ放り投げ」をやってみたいものです。 



 

2020年8月12日水曜日

チーズケーキ激戦地・NEW YORK

ニューヨークで一番のCheesecakeといえば

 
 
 もう過ぎてしまいましたが、7月30日はナショナル・チーズケーキ・デーでした。例年なら各地でチーズケーキを祝うパレードなどが催され、ふんだんにチーズケーキのいただけるはずの日なのですが、今年はいずこも中止か規模縮小だったようです。
 そんな時、うちの子のママ友からチーズケーキのお土産をいただきました。ニューヨーク市内のコロナ感染率が1%台に落ち着いたことで、職場復帰がはじまったそうです。ニューヨーク、ここ数ヶ月頑張りましたからね。そういえばこの間まで駅前の駐車場ガラ空きだったのですが、今朝は結構埋まっていました。ようやくマンハッタンへの電車通勤も正常化に向かいつつあるようです。

 ママ友のご婦人からマンハッタンのお土産をいただくのははじめてです。なにかと思ったらチーズケーキ。それもマンハッタン有数のチーズケーキ人気店「アイリーンズ・スペシャル・チーズケーキ(Eileen's Special Cheesecake)」の定番プレーン・チーズケーキです。

 子どもたちは狂喜乱舞のお祭り気分です。ここは数あるニューヨークのケーキ店でも老舗で、昔ながらの「ニューヨークスタイル」といわれるズシンと食べごたえのある濃厚なチーズ感がウリの店です。店にはバラエティに富んだカラフルなトッピングのチーズケーキがたくさん並んでいて、見るだけでもハッピーな気分になります。一度行こうと思っているのですが、店の中へ入ったことはありません。とても小さくて車で行くと見落としかねない店です。しかしその人気は絶大で、マンハッタン観光するならぜひ立ち寄ってと宣伝するファンもいます。

 お土産に頂いたのは、直径15センチほどのファミリー向け定番プレーン・チーズケーキ。数年ぶりにいただきましたが、「うん、確かに美味い!」と舌鼓を打ってしまいました。ここのチーズケーキの特徴は日本人の舌に会う程よい甘さでしょうか。しっとり感は日本のものより高めで、口の中で程よく溶けます。



 とかくアメリカのケーキ類は激甘が多く、食べた瞬間に歯が痛くなるほど(いやホント)ものもあります。アイリーンズのは上品な甘さで、後味もさっぱりしています。さすが本場のニューヨーカーたちに長年支持されるだけあるな、そう思っていたら、うちの子供達はなんだか微妙な表情。「あれ、美味しくなかったの?」と聞いたら、美味しいけど、これより「チーズケーキ・ファクトリー」のほうが上、と主張しはじめました。

 ちょっと待てよ、です。「The Cheesecake Factory」は全米展開するファミリーレストランで、確かにデザートやお持ち帰りのチーズケーキがウリでファミリー層に不動の人気があります。しかしわたし的にあそこのはかなり子供を意識した、デコレート満載のお菓子というイメージなのです。良くも悪くもアメリカを代表するような甘さ第一主義のチーズケーキ。あそことアイリーンズでは格が違うと思うのは私だけでしょうか?

 そんなことを思っていたら、家内は「あら、チーズケーキのベストはやっぱりHudson Valley Bakeryよ」などと第3の意見が飛び出してきました。それはこのハドソンバレー界隈ではけっこう知られたローカルなベーカリーです。比較的新しい店ですが、あえて言えば、おばあちゃんの作った手作りケーキ、みたいなほのぼの感があります。化学添加物なしという本物志向で、味は濃厚、それでいてふんわりした食感が上品。ついつい食べすぎそうになります。とくにオススメなのが「New York Plain」。サワークリーム風味が利いたプレーン・チーズケーキが絶品で、一度食べると忘れられません。ある時期定期的に買いに行ってたこともあるくらい、病みつきになりました。誕生日やお祝いには持ってこいの商品でもあります。



 さてこれらの中からチーズケーキ・ナンバーワンを選ぶのは至難の業です。どれも確かに人気があり、よく繁盛しているのがその証拠。

 いやいや私が食べたことのない、それでいて人気のあるチーズケーキはまだまだいくらでもあるでしょう。他州は存じませんが、ことニューヨーク内のチーズケーキに関しては、かなりハイレベル、ていうかここは全米一のチーズケーキ激戦区ではなかろうかとさえ思います。

 ニューヨークへお越しの際は、ぜひこのニューヨーク・スタイルのチーズケーキをご賞味ください。きっと忘れられない至福の味を堪能できますよ。

Eileen's Special Cheesecake
17 Cleveland Place, New York, NY 10012

The The Cheesecake Factory
Ridge Hill Shopping Center, 140 Market Street, Yonkers, NY 10710
The Shops at Riverside, 390 Hackensack Avenue, Hackensack, NJ 07601
The Source at White Plains, 1 Maple Avenue, White Plains, NY 10601

Hudson Vally Baking Company

421 Waverly Avenue, Mamaroneck, New York 10543

2020年8月11日火曜日

ウォルマートの闇

アメリカで電子レンジを選ぶ 


 私は日常の買い物はウォルマートの利用率が異常に高いのを自認しています。以前は身の回りを見渡すと、その大半がウォルマートで購入したものでした。そのためいっとき私は「ウォルマーター」であることを公言していたくらいです。

 なぜウォルマートなのかというと、「近くてなんでもあって、安いから」。という単純な理由す。それはいまも変わらないのですが、数年前からじょじょにその依存度を脱却しています。品質という面では、ほかの店を選んだほうがいい買い物ができるとわかってきたからです。

 とくに今回、電子レンジ購入にあたって、ウォルマート信仰はすっぱり捨てたほうが良い、というシンプルな結論に達しました。元ウォルマーターである自分がそう思うほど、今回のショッピングは酷いものでした。

 はじめにお断りしておきますが、これは一転してウォルマート批判に転じるものではありません。これからもウォルマートは庶民の味方であることには変わりません。

 あくまでも今回の事例を参考に、買い物は賢く、慎重に。そういうことを促したくてアップさせていただくものです。

マイクロウェーヴ・オーヴン事件

 私の電子レンジが突如壊れたのは、嵐による停電が発生し、回復した翌朝です。

 コップいっぱいの水を温めようとしたら突然、レンジ内からブーンと唸る音が聞こえ、同時に火花がスパークスはじめました。ちょうど間違ってスプーンなどの銀食器を入れてしまったときのような反応です。あわてて停止ボタンを押し、開けてみると中は陶器のコーヒーカップのみ。レンジ内の壁面もきれいです。試しに空の状態でもう一度20秒レンジを稼働すると、再びブーン、バリバリとうなりながらスパークしました。時間をおいて、もう一度試しましたが、音もスパークもひどくなるばかりです。

 危険を感じ、コンセントを抜いて床に置き、周囲を点検しましたが、外部からみるかぎりどこにも異常はみられません。

 製品は日本のSharp製で使用して5年余り。


 

 毎日ハードに使っても故障知らずで、使い勝手最高でした。

Stainless Steel Sharp Countertop 1200 Watt Microwave Oven, 2.2 cu. ft

(以前使っていたGE製のは加熱ムラが不満ですぐ人手に渡りました)

 故障で考えられるのは停電の時、電流異常が起きた可能性です。あのときの停電は、なんども切れたり灯いたりを繰り返す異常なものでした。

 保証期限を過ぎているので修理屋さんに持っていけば、直るかもしれませんが、手間暇コストを考えると買い替えのほうがいいだろうということに。

 電子レンジは毎日使うものなので、一日も待てません。下調べなしにウォルマートに直行しました。

 商品棚の上にサンプルの電子レンジが並んでいました。見た目ではどれがいいのかわかりません。Hamilton Beach とGalanzというブランドの商品がやたらと安くて多く、幅を利かせていています。全体の7割くらいでしょうか。

 選ぶ基準はブランドではなく大きさとパワーです。今まで使用していたものと同レベルにしようと決めていました。電子レンジの機能差は気にしません。うちは凝った料理を作らず、ひたすら温めるだけなので、容量とワット数が足りてれば十分なのです。

 迷った挙げ句、この店の売れ筋らしいHamilton Beachの商品を買いました。99ドルとウォルマートらしいセールス価格です。いいものをゲットしたと、洋々と帰宅したのですが、箱を開けてびっくり。いきなり操作パネル下の部分が外れかけているのを見つけました。さわるとグラグラ外れそうです。よく見ると右下コーナーに大きなくぼみがあり、開閉ドアとの間に隙間ができていました。改めて梱包箱の底を見ると、角を打ち付けた痕跡が残っています。どうやら店頭に出すまでのどこかで作ったダメージのようです。おそらく一度地面に落っことしたのでしょう。もうこの時点でこの電子レンジはアウトでした。電源をつけるまでもなく、即座に返品しにいきました。

 ハズレを引いたとはいえ、こんなこともたまにはあろうと、ふたたび在庫の豊富な同じモデルを選んで交換してもらいました。こんどは箱の外観にダメージが無いことを確認済です。帰宅しこんどこそ電子レンジでお茶を飲むぞと開封すると、また同じ箇所に変な歪みがありました。そもそも、今度は床においた時点で4つの足がそろわずガタガタ傾いています。底部を見ると、明らかに外部の力で湾曲しているのです。したがってドアの開閉からしてギクシャクし、閉まりきりません。明らかに不良品です。

「ああ」

 私は天を仰ぎました。一日に2度も同じ商品で欠陥品を掴まされるとは、なんという運の無さでしょうか! この日おみくじを引いたら大凶だったに違いありません。いっそ電話でクレームをつけ、引き取ってもらおうかと思いましたが、それよりも面と向かってはっきり言いたい気持ちが勝りました。

 ふたたび梱包し直し重い箱を抱えてウォルマートへ。もう汗だくです。カスタマーサービスの担当者に説明し、当該商品の在庫も検査すべきといい添えました。担当者は熱のない顔でうなずくのみ。もうさすがにこのブランドは信用できないので、値段は張るが信頼のPanasanic製にチェンジしました。

 私はアメリカではなるべくブランド買いをしないようしてきましたが、やはりこと家電関係は、日本のブランドに利があることは否めなせん。今回それを痛感しました。

 ただ驚いたのは、この二度目の返品のときです。商品棚を見て私は目を疑いました。

 一度目に私が返品した電子レンジが棚に戻っていたのです!

 信じられますか。完全に落下で壊れた商品を再びシーリングして、値下げして売っているのです。($99→$59) 返品からわずか半日あまりのことです。

 どうなってるのでしょうか?

 店側は私が説明した商品の欠陥を承知で、再販しているのです。おそらく直しもせず。ていうか店で直せるレベルのものではありません。

 これを買ったお客さんは、確実に私と同じ運命をたどるでしょう。使えない壊れた電子レンジを店頭に並べる神経がわかりません。店員さんによっぽど注意しようかと思いましたが、そのときは疑心暗鬼に駆られ、いま手にしたPanasanic製を早く家でチェックしたい気持ちが先になりました。

 おそらく二度目に返品した品もすぐ店頭に戻されるのでしょう。ウォルマート恐るべし。

 結局パナソニックの電子レンジは健全に機能し、我が家のキッチンに鎮座しています。

 もうこれからは商品選びには注意を払います。痛い思いをしましたが、時間の損失だけで済みました。下手なものを買って保証期間外にぶっ壊れるようなヤワなものには手を出しません。偏見とかそういうものではなく、レビューをよく調べ、実績のあるメーカーから選択するのが賢い買い物でしょう。

 今回はそういうことを学ぶ教訓多きショッピングでした。

 ちなみに購入したPanasonic電子レンジはこれです。調子良好。快適に使えます(笑)。

Panasonic NN-SU696S Microwave Oven, 1.3 Cft, Stainless Steel/Silver