2021年3月8日月曜日

夜景をキレイに撮る

暗くても美しい写真



 
 陽が落ちた都会の美しい街並みや、夜空を背景にした野山を上手く写真に収められたら・・・。そんなことを考えて景色を眺めたことはありませんか。近頃はスマホでもある程度オートでキレイな写真を撮れるようになりましたが、まだまだカメラには及ばないのが暗所撮影の難しいところです。とはいえ、初心者でもエントリーモデルのカメラを使い、ちょっとした工夫で見違えるような素晴らしい夜景を撮ることは十分可能です。


 なにもフルサイズの高級カメラがなくても、専門的な知識がなくったて、プリントしたりパソコンやテレビの大画面でよく映える写真は撮れるのです。以下の記事を参考に、ぜひキレイな夜景撮影にチャレンジしてみてください。
 

低照度・夜間撮影の準備

 ここではレンズの選び方から、簡単設定でカメラを操作する方法までご紹介します。

 写真は光を集めて像を捉えるものであり、カメラはその装置なので、周りに光があまりない時にはそれを補う工夫が必要になってきます。

 理想的には、まず第一に
できるだけ受光面積の広いセンサーのカメラが有利です。順番から言えば一番光の恩恵を受けられるのは中判であり、次にフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、1インチ・・・といった具合に並びます。しかしフィルム時代よりもはるかにデジタルカメラには、光をコントロールする方法がたくさんあって、それにより以前の限界を超えやすくなってきています。
 現に、スマホカメラは1/2.3インチという爪先ほどの小さなセンサーですが、電子的に光量を増幅して暗いシーンを補っています。スマホや小さなモニターで観る分には十分な絵を作れます。「絵を作る」と書いたのはその通りで、それはある意味フィルムに光の像を焼き付ける範囲を超えた電子的な映像の作画というべきものです。現にそれらを拡大するとどうしてもべったりとした塗り絵のような写真になってしまうのです。
 好き嫌いもありますが、こういった絵柄に我慢ならない人は、やはりカメラで光を適正に調整して好みの写真に仕上げる方がいいと思います。
 
 低照度での撮影は挑戦的であると同時に、常にクリエイティブでやりがいのあるものでもあります。ここでは、その準備から順を追ってご紹介します。


カメラとレンズの選び方


 暗所での写真撮影のためにカメラやレンズを選ぶとき、特に重要なのは絞りとISOの2つです。
 絞りは、どのくらいの光がカメラのイメージセンサーに到達するかを決定し、fストップとして表されます。数値が低いほど、与えられたシャッタースピードでより多くの光が収集されますが、それは使用するレンズに依存します。

 ISO(カメラのイメージセンサーの光の感度)は、低照度での夜空撮影にも重要です。エントリーレベルのデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラは、低照度時や夜景時にはノイズが多くなる傾向にあります。夕暮れ時の撮影では、絞り優先モードを使用して、シャッタースピードと高ISOの両方の設定を試してみることになるでしょう。

 夜空を撮るなら、フルフレームのデジタル一眼レフカメラは確かにおすすめです。フルフレームのデジタル一眼レフカメラは、大きなイメージセンサーを搭載しており、小型のものに比べて光を多く集めることができるため、高ISOの設定でより効果的に使用することができます。つまり、画像のノイズが気にならず、より多くの光を集めることができます。
 でも必ずしもフルサイズでなくてはというわけではありません。低光量や夜の写真を撮るためには、シャッタースピードも重要です。APS-Cやマイクロフォーサーズなどほとんどのマニュアルカメラでは、最低でも30秒はシャッターを開けることができ、十分な設定が得られます。





必要な機材とアクセサリー

 低照度や暗闇の中で撮影に向かう際には、安全性と安定性の両方を考慮して、いくつかの必需品を用意しておくと良いでしょう。

ライト関連
 夜間や日の出前に位置を確認したり、日が沈んだ後に安全にエリアを出たりするためには、懐中電灯や懐中電灯が必要になります。しかし、光量が落ちてきたら、被写体を照らしてオートフォーカスするのにも便利です。ヘッドトーチはハンズフリーで使えるものを選びましょう。


三脚
 カメラのシャッターを長時間開けることになるので、手持ち撮影の場合は最大でもそれ以上に長い時間シャッターを切ることになります。そのため、頑丈な三脚は写真機材の必須アイテムとなります。
 特に海外旅行を計画していて、重量を最小限に抑える必要がある場合は、三脚を選ぶのは簡単ではありません。特に海外旅行を計画していて、重量を最小限に抑える必要がある場合には、超軽量の旅行用三脚を選びたくなりますが、アルミやカーボンファイバーなどの軽量素材を使用している上に、105cmとやや短い傾向にあります。
 そのため、常に床に腰をかがめたり、膝をついたりしないと、ファインダーを覗くのが難しい場合があります。三脚は主にカメラを安定させるためのものであり、快適さを保つためのものではありませんが、落ち着いた状況では、カメラを調整しやすいようにするのが一番です。三脚の高さは、132cmまで伸びるものであれば、ほとんどの人にとって十分な高さになります。


バッグやバックパック
 安定性を最大限に高めるには、さまざまな方法があります。三脚の脚部をすべて固定した後、センターポールを伸ばすのは、静止した状態でのみ行ってください。風がある場合、センターポールを使用すると振動が発生する可能性があります。
 センターポールの下側に小さなフックがある場合は、それを利用して、バックパックをキャリーハンドルに掛けておくと安定性が増します。ただし、風が強い時には便利ですが、突風でバッグが三脚の脚に当たる可能性があるので、バッグが比較的重いことを確認してください。


ケーブルレリーズまたはワイヤレスリモート
 三脚の安定性を考える上で、もう2つのピースがあります。1つ目は、ケーブルレリーズやワイヤレスリモコン(またはカメラのセルフタイマー)を使用して、シャッターボタンを物理的に押しても手ブレが起きないようにすることです。2つ目はもっと簡単で、カメラのシャッターが開いているときに三脚を蹴らないことです。これは馬鹿げているように聞こえるかもしれませんが、暗闇の中ではよくあることです。星空を撮影するのに1時間も2時間もかける場合、せっかくの夜の仕事がちょっとした振動で台無しになってしまいます。カメラのシャッターが開いているときは、十分に気を付けてください。


SDカードと予備バッテリー
 高ISO設定を使用することが多いので、画像にはノイズが含まれている可能性が高いです。時間はかかりますが、Photoshopなどを使って画像をきれいにすることができますが、JPEGではなくRawで撮影した場合に限ります。これは、より多くのデータを収集することを意味するので、低照度での撮影には余分なSDカードを用意しておきましょう。また、気温が低いとバッテリーの寿命が短くなる傾向があるので、特に寒い日には予備のバッテリーをいくつか持っていく価値があります。


低照度撮影の計画
 どこに行きたいかを把握し、変化する光の状態を利用するために、撮影予定より早い時間帯に行きましょう。光量が少ないため、手慣れた写真家は日の出前や日没後のいわゆるマジックアワーの時間帯前に現場にいることを優先します。

 夜景を計画的に撮影する際は、事前に撮影場所をよく知っておく必要があります。慣れない暗い場所での撮影ポジション選びは思ったよりも難しいものです。日の出や日没はあっという間にシャターチャンスが過ぎてしまいます。入念な撮影場所選びは必須となります。


 できれば日中の時間帯に、事前訪問し、立ち位置や太陽の道筋を読んでおく方がいいでしょう。



星空の撮影

 夜の撮影でおすすめは、天の川(銀河)の撮影です。初心者には無理と思わないでください。星空用の適正設定と適正な光環境、そして天気さえ味方にできればそれほど難しいことではありません。ただし北半球から撮影できるのは、南東の空に明るい天の川の核が見える春(深夜0時以降)と夏(深夜0時前)だけです。

 月の光は、どんな場所でもどんな時間帯でも光量に大きな違いをもたらしますので、事前に月の満ち欠けを考慮してください。例えば、満月の間に撮影した長時間露光は、昼間と同じように明るく見えますが、新月の場合は真っ暗な夜空が保証されているのに対し、明るい星が見えるようになります(これは素敵な効果があります)。

 星の軌跡の長時間露光や合成画像を作成したいのなら、北極星がどこにあるかを知る必要があります。地球の軸が北極星を指しているので、北半球のすべての星は、この北極星を中心に回転しているように見えます。つまり、円形のパターンを作りたい場合は、カメラを北に向ける必要があります。カメラを南に向けると、星の軌跡が曲線を描くようになります。



夜間撮影の準備

 夜明け、夕暮れ、夜間の撮影では気温が下がりますので、暖かくして、おそらく最も重要なことは、カメラを簡単に操作できる薄手の手袋を持っていくことです。(私はカメラ操作のために、右手袋の親指と人差し指の先を切っています)

 また、撮影機材がどのくらいの温度にさらされているかを考えることも大切です。著しい寒暖差の間で撮影するとレンズが曇りやすくなりますので、機材を外に出したらしばらくそのままにしておきましょう。撮影後に暖かい部屋に持ち込んだ場合は、カメラバッグの中にすべてを入れたままにして、ゆっくりと温まるようにしましょう。

 初心者が暗闇で一番苦労するのはカメラの設定変更でしょう。暗くてダイヤルやボタンが見えないことは当然です。自分のカメラのスイッチ等の配置を手探りでできるようになるまで、家で練習しましょう。慣れればよく使う設定は、ブラインドタッチ同様にできるようになります。不思議な技術のように思われるかもしれませんが、暗闇の中でカメラを見ずに操作する方法を知っていると、暗闇の中で写真を撮るときにとても楽になります。

 夜間はISOやシャッタースピードの調整が最も重要ですが、カメラの液晶画面の明るさを暗くする方法も知っておくと便利です。それだけで、まぶしさを防いだり、夜間の視界を確保したりすることができるので、カメラの操作やファインダーの操作がしやすくなります。

 ではこれらのことを踏まえて、具体的に夜間撮影の醍醐味を見ていきましょう。




魅力に満ちた夜景を撮る

 夜の写真には何か不思議な魅力があります。昼間に撮影したときには忘れてしまいそうな光景も、日が落ちてから撮影すると、まったく違った表情になります。また、夜に撮影することで、昼間は忙しくて撮影できないような場所でも、夜の撮影はじっくり集中して撮影できる可能性が高くなります。


夜間撮影に最適なカメラとは?

 夜景撮影に最適なカメラを選ぶ際には、ISO感度が高く、ダイナミックレンジが広く、大型センサーを搭載していることが主なポイントです。多くのカメラがこれらの機能を備えているので、高品質のデジタル一眼レフカメラで撮影している場合は、おそらくカバーされています。

 夜間撮影用のカメラを選ぶ際には、ISO感度が高いものを選びましょう。ほとんどの場合、少なくとも1600 - 3200にISOを設定することになります.
 また夜間撮影には広いダイナミックレンジが重要です。大きなセンサーは、できるだけ多くの光を取り込むのに役立ちます。ノイズの多い画像を避けることが重要です。夜間撮影のためのいくつかの素晴らしいカメラをご紹介します。


ニコンD750
 フルフレームのデジタル一眼レフです。2014年の旧機種ですが、ミドルクラスのフルサイズとして名機の誉れ高いカメラです。現在12万円台ととてもリーズナブルな価格で買えるフルサイズです。


キャノン 5D Mark IV
 このカメラは、低照度の状況でも細かいディテールをキャプチャすることができ、本当に美しい夜の写真が撮れます。夜空撮影に最適なカメラを探しているなら、これは見逃せない一品です。


ソニーa6400
 もう少しコンパクトなものを探している場合は、ソニーa6400も夜空に有効です。51200の最大ISOを持っているので、暗所に強くノイズも極力抑えることができるソニーの技術が光る一台です。



夜間撮影に最適なカメラ設定など

 たとえ夜の写真撮影のための最高のカメラを持っていても、適正な撮影設定なしにはまったく満足できる写真は撮れません。ここでは夜の写真撮影に使用する必要ポイント5つの設定を記しておきます。


マニュアル撮影
 オートで撮影しようとすると、カメラが混乱してしまい、おそらくあなたが期待しているような画像にはならないでしょう。
 絞りは大きくします。これは使用するレンズに依存しますが、夜間撮影のために、より広い方が良いです。そうすれば、できるだけ多くの光を取り込むことができます。それは、少なくともf/2.8ぐらいまでのレンズを使用することをお勧めします。
 ISOは高い数値に設定してください。光の条件に応じて、800あたりから開始し、必要に応じてあげていきます。高ければ高いほど、最終的な画像にはより多くのノイズが発生します。優れたカメラを使えば、高ISOでもいくつかのゴージャスでクリアな夜の写真を撮影することができます。

 シャッタースピードは通常の撮影より大幅に長く撮ります。ただし撮影しているものに少し依存するようになります。夜空の写真は、都市部の夜の写真撮影のために、おそらく2-10秒のシャッタースピードを使用することになりますが、10秒以上を必要と知る場合もあります。それはすべて利用可能な光の量と、あなたが狙っているいる効果に依存します。

 星の軌跡を撮る撮影法。それは非常に長いシャッタースピードを選択して、光の動きを捉えることによってキャプチャされます。


最適なレンズとは?
 夜間撮影の場合、少なくともF値2.8以下で明るいレンズを選んでください。感度はISOを上げれば明るくなりますが、上げるほどノイズが出てくるので注意です。
レンズの明るさに余裕があるとノイズを抑えたキレイな写真になります。撮影はレンズを開放にし光を多く取り込んでください。

 敢えていくつかな選択肢を挙げるとすると、キヤノンEF 50ミリメートルf / 1.8、またはニコンAFニッコール50ミリメートルf / 1.8 D.などが模範的なレンズとなります。




キレイな夜景撮影のヒント

RAWで撮影する
 通常Jpegで撮影している方でも、星空写真はRAWで撮るのが得策です。撮影後、ダイナミックレンジが不足していることに気付いても


Jpegではどうにもなりません。RAWなら破綻することなく自由に明暗や色調を調整することができます。とくに暗いものを明るくするには細心の注意を払って、周辺光量も見ながらの微調整を試みてください。


じっくり腰を据えて撮る
 当たり前のことですが、夜景は片手間で済ませられるスナップシューティングとはジャンルの異なる撮影になります。数枚撮っただけで満足してはいけません。夜空撮影のコツを何度読んでも、夜空撮影用の機材をどれだけ持って行っても、夜空撮影は創造性と忍耐力に勝るものはないのです。はじめは楽しんで撮りまくってください。自分で設定を変えて、完璧なシーンを撮影するために時間をかけてみましょう。夜景写真の設定は一概には言えませんので、何枚も試し撮りを続けることで上達していきます。


露出補正を使う

 多くのカメラには露出補正機能が内蔵されていますし、手動で露出補正を行うこともできます。夜間の写真撮影では、適切な露出を得るのは難しいので、画像を編集するときのために、いくつかの違った露出補正値で撮っておきましょう。


絞り優先
 手慣れた人ならマニュアル撮影がベストだといいますが、夜景撮影を始めたばかりの人は、絞りを優先して撮影することで、多くの問題を排除することができます。絞りだけに集中する事で、あとはカメラがいい仕事をしてくれるものです。


リモートまたはシャッターレリーズ
 夜空写真(またはその他の夜の写真)では、三脚(または少なくとも安定した面)を使用することが非常に重要ですが、どんなに安定した手でもシャッターを押すときにカメラが手ぶれすることがあります。リモコンやレリーズケーブルを使えば、カメラが全く動かないようになり、完璧な画像を撮影することができます。


バルブモード
 バルブモードでは、シャッターボタンを押している間、通常の最大30秒以上のシャッターを開けておくことができます。あなたが光の流れをイメージしたり、本当に劇的な星の軌跡をキャプチャしたい場合は、バルブモードはあなたの腕前に関わらず、面白い写真が撮れます。


夜空のシルエット画像
 夜空の写真は楽しいですが、夜空だけでは物足りない場合があります。そんなとき、前景にシルエット化された人や建物や樹木などを配置すると、途端にドラマチック、あるいはファンタジックな情景に変化する写真となります。影絵は想像力を掻き立て、あなたの写真を一段上のステージへ持って行ってくれます。


まとめ

 夜景や暗い場所での撮影は慣れるまで少し時間がかかりますが、段取りを覚えていくと次々と新しい被写体に挑みたくなります。写真撮影において光は最大の見方ですから、わずかな光をどのように利用するかが勝利の分かれ道です。カメラの能力を最大限に導き出しつつ、撮影ロケーションなどにもこだわり、自分だけの一枚を撮る醍醐味を味わってみてください。

2021年3月7日日曜日

メーカーによるカメラ選定

メーカー別カメラ選定:フジフィルム編




 富士フイルムは、Xシリーズのボディと独自のX-Transセンサー技術により、サイズ、重量、外観の面でデジタル一眼レフカメラとは一線を画すだけでなく、他のミラーレスブランドとは一線を画す独特の発色と画質で、近年写真界から注目を集めているミラーレスブランドの一つである。


富士フイルムXシリーズ

 X-Transセンサーの3世代、洗練されたファインダーの数々、レトロなスタイルのカメラボディの数々を経て、富士フイルムXシリーズは長い道のりを歩んできました。コンパクトと府ラシック感をミックスしたこのシリーズは、ヴィンテージのクールさと本格的な描写力を融合させています。

 初めてXシリーズを使う人は、どこから手をつけたらいいのか迷ってしまいがちです。シリーズのカメラのラインアップを紹介しながら、あなたにぴったりのFujifilm Xを見つけていきましょう。


X100シリーズ


 すべては2011年に始まりました。フォトキナで発表された、富士フイルムの新しいコンパクトカメラがそれです。FUJIFILM X100というミラーレスであり、当時はFUJIFILM FinePix X100として知られていたものです。
 35mm固定レンズと12.3メガピクセルAPS-C CMOSセンサー(有名なX-Transセンサーの前身)を組み合わせたX100は、光学式と電気式のハイブリッドファインダーを採用しており、ユーザーは2つのモードを自由に切り替えることができます。

 2013年には、第2世代のX-Trans CMOSセンサーを搭載したX100Sが発売され、16.3メガピクセルの解像度で光学ローパスフィルター非搭載のモデルです。このセンサーでは、位相差オートフォーカスの高速撮影が可能となり、撮影時間は最短0.08秒となっています。フジフイルムは、X100の一部の批判に応えて、操作系の微調整も行いました。

 2014年には、X100Sと同じセンサーとレンズの組み合わせを採用しながら、1/32,000秒までの撮影が可能な電子シャッター、Wi-Fi内蔵、より進化したファインダー、顔認証などのオプションを追加したX100Tが登場しました。

 このラインアップの中で最も新しいモデルは、2017年1月に発表されたX100Fです。モデル間の大幅なギャップは、第3世代の24.3MP X-Trans III CMOSセンサーとX-Processor Pro画像エンジンの間で、かなりの改善がなされました。X100Fは、高速で正確な91点オートフォーカスシステムと60fpsのリフレッシュレートを持つ大型ファインダーで、レビュアーや写真家を驚かせました。



X100F

センサー:24.3MP X-Trans CMOS III APS-Cセンサー
レンズ:23mmフジノンレンズ(35mm判換算で35mm相当)
バースト速度:8fps
ISO範囲:200~12,800(100~51,200まで拡張可能)

ファインダー:236万ドットハイブリッドファインダー


X70
(旧機種)

センサー:16.3MP 富士フイルム X-Trans CMOS II APS-Cセンサー
レンズ:18.5mmフジノンレンズ(35mm判換算28mm相当)
バースト速度:8fps
ISO範囲:200~6400(100~51,200まで拡張可能)
ファインダー:なし


X100T


センサー:16.3MP フジフイルム X-Trans CMOS II APS-Cセンサー
レンズ:23mmフジノンレンズ(35mm判換算で35mm相当)
バーストスピード:6fps
ISO範囲:200~6400(100~51,200まで拡張可能)
ファインダー:236万ドットハイブリッドファインダー


X100S

センサー:16.3MP 富士フイルム X-Trans CMOS II APS-Cセンサー
レンズ:23mmフジノンレンズ(35mm判換算で35mm相当)
バーストスピード:6fps
ISOの範囲: 200-6400
ファインダー:236万ドットハイブリッドファインダー


X100

センサー:12MP APS-Cセンサー
レンズ:23mmフジノンレンズ(35mm判換算で35mm相当)
バースト速度:5fps
ISO範囲:200~6400(100~12,800まで拡張可能)
ファインダー:144万ドットのハイブリッドビューファインダー


X-Proシリーズ


 フジフイルムのX-Pro1は、XFレンズを搭載した初のXカメラであり、Xシリーズがプロ向けの本格的なカメラであることを最初に示した一台と言えます。2012年に発売されたX-Pro1は、その頑丈なプロ品質の造りが、Xシリーズの品質の高さをアピールしています。今では有名なX-Transセンサーを初めて採用したカメラであり、ダイヤル式の操作システムは、手触りの良い操作感を求める多くのフォトグラファーを魅了しました。高ISO性能とハイブリッドビューファインダーが評価され、X-Pro1は大ヒットを記録しました。

 その4年後、X-Pro2は、最新のX-Transセンサーを搭載し、ロスレス圧縮された14ビットのRaw撮影が可能になっただけでなく、より高いISO感度帯でRaw撮影とJPEG撮影の両方に使用できるようになりました(以前のXシリーズの多くのモデルはJPEGのみでした)。



X-Hシリーズ

 フジフイルムXシリーズは写真家たちを振り向かせるだけの大成功を収め、スタイリッシュなカメラの数々でブランドの運気を回復させてきました。しかし一般的には、キヤノンのような信頼性の高い主力機種やソニーのような刺激的なハイテク機からビデオ撮影者を引き離すほどの魅力はなかったようです。
 フジフイルムX-H1は、それを変えるための最初の試みでした。2018年に発表されたX-H1は、HDMI出力と新しい専用のビデオメニューを備え、最大200Mbpsで4K/30p 4:2:0 8ビットの内部記録が可能です。フルHD動画も120fpsの超低速撮影が可能で、F-log動画のダイレクト・ツー・カード録画も可能です。また、動画には富士フイルムのフィルムシミュレーションモードがすべて使用できるほか、外部マイク端子とヘッドフォン端子を備え、音声モニターとしても利用できます。

 X-H1は、Xシリーズで初めてボディ内手ブレ補正機能(IBIS)を搭載したモデルであり、グリップの大型化や新しいリーフスプリング式シャッターボタンなど、デザインも一新されています。また、シャッター音もフジフイルムの中で最も静かになりました。

 X-H1は、Xシリーズのエキサイティングな前進でありますが、フジフイルムのイノベーションはまだこれからも進んでいくでしょう。



X-H1


センサー:24.3MP X-Trans CMOS III APS-Cセンサー
バーストスピード:14fps
ISO範囲:200~12,800(100~25,600まで拡張可能)
ファインダー:369万ドットのハイブリッドビューファインダー
最大ビデオ解像度:4K/30p 4:2:0 最大200Mbpsの8ビット内部記録



X-Eシリーズ

 X-Pro1が発表された後、写真愛好家やアマチュアカメラマンは、レンズ交換式のXシリーズカメラがいつ出るのかと心待ちにしていました。そしてやっと出たのがX-Pro1をスリム化したX-E1で、Xシステムユーザーに第2の選択肢を提供したのです


。こちらはX-Pro1のハイブリッドビューファインダーの代わりに、EVFを採用しました。

 次のX-E2は、X-Trans IIセンサー、Wi-Fi内蔵、EVFの改良など、前モデルから60もの改良を施しました。2016年、富士フイルムはこのカメラをマイナーアップデートしたX-E2Sを発表し、ISO感度の向上、オートフォーカスの向上、最高撮影速度1/32,000秒の電子シャッターの採用など、いくつかの改良を加えました。これによりX-Eシリーズは完成度を高め、確固としたポジションを確立したのです。

 その翌年には、最新のセンサー技術を搭載したX-E3が発売されます。より大きな撮影バッファ、より高速なオートフォーカスアルゴリズムによる追従性の向上、4K動画撮影、人間工学に基づいたボディの再設計など、X-E3は前モデルと同様に高い評価を得ています。

 最新のX-E4
では裏面照射型のイメージセンサー「X-Trans CMOS 4」を搭載、高速処理と高い演算能力を誇る「X-Processor 4」まで盛り込みながら、本体重さわずか364g。パンケーキレンズと組み合わせれば、バッグやジャケットのポケットに収まりながら、フジの最新技術のほとんどを体験できます。無駄を省いたシンプルなデザインでに込められた富士フィルムのこだわりが感じられる逸品です。


X-E4

センサー:26.10MP X-Trans CMOS IV APS-Cセンサー
バーストスピード:20fps
ISO範囲:160~12,800(100~51,200まで拡張可能)
ファインダー:162万ドットハイブリッドファインダー
最大ビデオ解像度:4K/30p 4:2:0 最大200Mbpsの8ビット内部記録



X-Tシリーズ

FUJIFILM X-T4


 X-Pro1の成功を受けて、富士フイルムは2014年にX-T1を発売し、ハイエンド機のラインナップを強化しました。16.3メガピクセルのX-Trans CMOS IIセンサーとX-Processor IIは、屋外での撮影に耐えるように設計された耐候性の高いボディに収められました。さらに液晶ディスプレイとファインダーの強化、オプションのバッテリーグリップ、バースト撮影とAF速度の向上(0.08秒)を加えれば、X-E2のような同世代のカメラと同等のイメージングスペックを持ちながら、プロが必要とする構造、機能、エルゴノミクスを備えたカメラとなりました。

 次にX-T1の後継機として、最新世代のセンサーとAFシステムを刷新し、ファインダーもX-T1の2倍の明るさを実現したX-T2が登場しました。X-T2はXシリーズで初めて4K動画撮影に対応し、ビットレート100Mbps、最大解像度30pでの撮影が可能となりました。
 その後このシリーズはX-T3からX-T4へと順調に成長し、今やフジフィルムXシリーズの大黒柱の役割を担っています。

また同時に、富士フイルムはX-T2のミニチュア版であるX-T20も発表しました。これはX-T10のフォーマットを踏襲しており、大きな兄弟機と同じセンサーを使用していますが、低価格化のために、カードスロットを一つに減らし、バリアングルからチルトへと変更しました。しかし中身の実力は上位譲りでなかなか侮れません。
X-T30ではさらに第4世代へと突入。最新のイメージセンサーと画像処理エンジンによる写真画質の向上と高速パフォーマンスの進化、小型・軽量の一層の追求を図っています。


X-T20

センサー:24.3MP X-Trans CMOS III APS-Cセンサー
バーストスピード:14fps
ISO範囲:200~12,800(100~51,200まで拡張可能)
ファインダー:236万ドットハイブリッドファインダー
最大ビデオ解像度:30pで4K


X-T2

センサー:24.3MP X-Trans CMOS III APS-Cセンサー
バーストスピード:14fps
ISO範囲:200~12,800(100~51,200まで拡張可能)
ファインダー:236万ドットハイブリッドファインダー
最大ビデオ解像度:30pで4K


X-Aシリーズ

FUJIFILM X-A7


 X-Aコンパクトシステムカメラは、フジのラインナップの中で最も低価格なレンズ交換式カメラであり、エントリーレベルのユーザーを念頭に置いて設計されています。2013年に発売されたX-A1は、X-Transセンサーを搭載せず、Xレンズを使用するための小型軽量ボディを採用しました。2013年のX-A1も、X-Transセンサーを搭載していない小型で軽量なボディですが、すべてのXレンズを使用できます。
 フジフイルムは次により先進的な製品であるX-A3と、新たにスリム化されたエントリーモデルであるX-A10でラインを拡大しました。これによりXシリーズはプロからビギナーまで隙のないラインアップを完成させたと見られています。また2018年には、位相差AFトラッキングと限定的な4K機能を搭載したX-A5が登場。さらにX-A7ではアングルを自在に調整できる3.5インチの大型液晶モニターを採用。特別な知識がなくてもカメラの性能を簡単に引き出せるようになり、入門機もますます充実してきています。



X-A5

センサー:24.2MP CMOS APS-Cセンサー
バーストスピード:6fps
ISO範囲:200~12,800(100~51,200まで拡張可能)
ファインダー なし
最大動画解像度:15pで4K(最大5分)



X-A10

センサー:16.3MP CMOS APS-Cセンサー
バーストスピード:6fps
ISO範囲:200~6400(100~25,600まで拡張可能)
ファインダー:なし
最大ビデオ解像度:30pでフルHD



X-A3

センサー:24.2MP CMOS APS-Cセンサー
バーストスピード:6fps
ISO範囲:200~6400(100~25,600まで拡張可能)
ファインダー:なし
最高のビデオ解像度:60pでフルHD



 
なおボトムラインの機種として出たXF10は、X100シリーズよりもさらに小型でコンパクトなカメラですが、X100シリーズよりも格式が低く、ズームレンズ固定式です。価格も手ごろなので、写真を始めたばかりの人やライトトラベラーには理想的です。


XF10

センサー:12MP 2/3型X-Trans CMOS IIセンサー
レンズ:7.1-28.4mmフジノンレンズ(35mm判換算で28-112mm相当)
バーストスピード:12fps
ISO範囲:100~3200(12,800まで拡張可能)
ファインダー:236万ドット電子ビューファインダー


 そして新たなラインアップとして話題を集めているのが、X-S10です。

X-S10


 このカメラは、フジフィルムには珍しい大ぶりなグリップが特徴となっています。これにより手に持ったときの感触はとても馴染んで素晴らしいです。実際、カメラを手にしてみると、すべての操作系が期待通りの配置でありながらも、カメラはコンパクトで、標準的なデジタル一眼レフカメラよりも取り回しの効く利点があります。前後のコマンドダイヤル、ISOボタン、Qボタンがあり、設定を素早く簡単に変更できるよう工夫されています。設定を変更することよりも、写真を撮ることに時間を割くことができるのです。

 フジフイルムのフラッグシップカメラであるX-T4でも同様の高画質を実現しています。高価なモデルの防塵防滴処理や4K 60fpsの動画はありませんが、ボディ内手ぶれ補正、30fpsの4Kシネ動画、高品質なメタルボディ、高速連写オプションなどはそのままです。これだけ高機能を詰め込み、軽量小型、しかも魅力的な価格設定で、いま最も熱い視線を浴びているカメラの一つです。

スペック

有効画素数:26 メガピクセル
センサーサイズ:APS-C(23.5×15.6mm
最大解像度: 6240 x 4160
センサタイプ:CMOS
ISO:オート、160-12800(80-51200に拡大)
手ぶれ補正:センサーシフト 5~5.5段分
非圧縮フォーマット:RAW
フォーカスポイント数:425
スクリーン:バリアングル液晶
画面サイズ:3インチ
スクリーンドット数:1040000
タッチスクリーン:あり
ファインダー倍率 0.93倍
ファインダー解像度 2360000
最低シャッター速度:900秒
最大シャッター
速度:1/4000秒
フラッシュ
内蔵
連続撮影:20.0 fps
露出補正±5(1/3EVステップ時
AEブラケット±5(1/3EV、1/2EV、2/3EV、1EV、2EVステップで2、3、5、7フレーム
ビデオフォーマット:MPEG-4、H.264
ストレージタイプ:SD/SDHC/SDXCスロット(UHS-I対応)
USB:USB 3.2 Gen 1 (5 GBit/sec)
HDMI :micro-HDMI
重量(電池を含む) 465 g(1.03 lb / 16.40 oz)
寸法 126 x 85 x 65 mm (4.96 x 3.35 x 2.56″)


まとめ

 フジフィルムカメラの特徴はまず何といっても、独自の色再現技術を駆使したフィルムシミュレーションです。フィルムメーカーとして出発したフジの原点にして未来の到達点を目指す、発色へのこだわりは他のメーカーにない独自性を打ち出しています。
 写真の色味、写り具合は言葉にしにくい微妙な味わいですが、それによって様々な表現の幅が広がります。いままでのカメラのカラーに満足できない方は、一度フジフィルムのカメラでその違いをお確かめください。あなたの好みに合うフィルムシミュレーションがきっと見つかるはずです。


2021年3月6日土曜日

カメラをブランドで選ぶ

カメラメーカーの強み:パナソニック編



マイクロフォーサーズ、二巨頭体制の維持は可能か?

 オリンパスはイメージング部門の売却を果たし、高い評価を得ているOM-Dシリーズとマイクロフォーサーズ(MFT)の行方に暗雲が立ち込めたのはつい最近のことです。MFTの創業者であるパナソニックは、この件について明瞭なコメントは出していないように思えます。彼らの次の一手が注目されていますが、それは何なのでしょうか?


 オリンパスがカメラ部門を日本産業パートナーズへ売却したことは、事情を知る業界の多くの人にとっては驚きではなかったようです。これは、2019年のイメージング部門の損失が1億5700万ドルに達し、今年初めに韓国から事業を撤退したことに続いてのことだからです。大手メーカーでさえ、カメラ部門が損失を出していることをもはや地震でサポートしきれないことは明らかになっています。


マイクロフォーサーズの戦略

 この時点で、カメラシステムは設計や製造において独立した製品ではないことを覚えておくことが重要です。企業は、多かれ少なかれ、あるメーカーが別のメーカーのサプライヤーとなる高度に統合された市場で事業を展開しています。ニコンはソニーのセンサーを使用し、ライカはスマートフォン用に設計し、コシナは様々なブランドのレンズやカメラを製造し、オリンパスとパナソニックはレンズマウントを共有しています。実際、オリンパスとパナソニックは2008年に共同でMFT規格を発表し、2008年11月にはLUMIX G1が、2009年6月にはオリンパスのE-P1が発売されました。その後、MFTのカメラやレンズは、ワイドレンズ対応や小型化が評価され、さまざまな事業者が製造しています。


 パナソニックは、ニコンD90やキヤノンの5D Mark IIの成功を見て、ビデオに活路を見出したのかもしれません。MFTは小型センサーの能力を活かして、フルサイズにはないメリットを提供してくれました。1つ目は、カメラの大きさです。センサーが小さく、ミラーボックスもペンタプリズムもないMILCだからこそ、カメラ全体のサイズを格段に小さくできます。これは携帯性を大きく向上させているという意味で大きな利点です。
 第二に被写界深度です。スチル写真家は浅い被写界深度でクリエイティブな作品を差別化することが多いのですが、ビデオでは前後のフォーカスが必要になることが多く、小型センサーはこれを容易にすることができるのです。これはその次の第三点、クロップファクター(またはズーム比)につながります。
 小型センサーの方が、同じ焦点距離でも視野が狭く、様々な撮影シーンで非常に重要な役割を果たします。最後に、小型センサーは、より高速にデータを読み出すように設計されているため、より高速な撮影が可能になります。高フレームレートや超スローモーションにも対応できるということがマイクロフォーサーズの大きな利点なのです。
 それらのことを踏まえ、最大限に生かしたパナソニック機の代表的な一台をご紹介しましょう。



Panasonic G9 Pro



 パナソニックのLUMIX G9は、主にスチルに最適化されたミラーレスマイクロフォーサーズカメラです。パナソニックには動画撮影に特化した素晴らしいカメラが多い中、大手カメラメーカーの製品に負けないくらい、スチルに特化したカメラを作ることに苦心していました。そこで登場したのがパナソニックG9です。

 主にスチル写真家をターゲットにしていますが、G9はビデオグラファーにも威力を発揮します。2030万画素センサーを搭載し、5軸デュアル手ブレ補正、4K 60P録画、マグネシウム合金製のウェザーシールボディを採用しています。 さらに、G9は80.6メガピクセルの画像を生成することができます高解像度モードを持っており、それは毎秒60フレームまでのバースト撮影を提供しています。これは凄いですよね?

 総合的に見て、G9はパナソニックが開発した最高のカメラの一つですが、あなたに合ったカメラでしょうか? 以下のパナソニックLUMIX G9レビューを読んでみてください。


スペック

 パナソニックのLUMIX G9は、ローパスフィルターを搭載していない20.3メガピクセルのマイクロフォーサーズLive MOSセンサー搭載機ですが、ハイレゾモードを使えば8060万画素の画像を撮影することができます。これはどのようにして可能になったのでしょうか?


 パナソニックのLUMIX G9には、8枚の異なる写真を組み合わせて最大8060万画素の画像を作成するオプションがあります。これにより、巨大な表面にプリントできるようなシャープで詳細な写真を作成することができるのです。

 カメラの感度範囲はISO100から25,600までです。また、G9には、写真・動画撮影時に手ブレの影響を軽減する技術「5軸デュアルI.S.2.0(Image Stabilizer)」が搭載されています。同社によると、光学式手ブレ補正(O.I.S.)を搭載していないレンズでも、LUMIX G9のボディ内手ブレ補正の恩恵を受けることができるといいます。そのため、パナソニックLUMIX G9は、低照度下での撮影にも驚くほどよく対応しているといわてています。

 DFD(Depth from Defocus)オートフォーカス技術を採用しており、225エリアのAFエリアをカバーしています。EV-4までの低照度下でのピント合わせに成功し、わずか0.04秒でピントを合わせることができます。このようにオートフォーカスシステムはじつに素晴らしいのですがその反面、位相差センサーがないのが難点と指摘されています。

 最後に、パナソニックLUMIX G9は非常に速い撮影速度を実現しています。例えば、毎秒60コマ(RAWまたはJPEGファイル)という驚異的なスピードで撮影することができます。しかし、連続オートフォーカスを使用したい場合は、電子シャッターで毎秒20フレーム(黒つぶれなし)、機械式シャッターでは毎秒9fpsの撮影が可能です。電子シャッターは1/32,000秒、メカニカルシャッターは1/8000秒を最高としているのに対し、電子シャッターは1/32,000秒のシャッタースピードに達します。まさにマイクロフォーサーズならではの驚異的な撮影スペックです。




デザイン

 パナソニックのLUMIX G9は、いかにもデジタル一眼レフらしい風貌のデザインです。カメラのサイズは5.39×3.82×3.6インチ、重さは1.45ポンド。電池を含む)。ミラーレスモデルであることを考えると、G9は平均的なデジタル一眼レフカメラよりも小さくもなく、軽くもないです。しかし、G9は人間工学に基づいた優れた耐久性と使いやすさを備えたカメラです。

 ルミックスG9は、ミラーレスカメラの中でも最高のファインダーを搭載しています。ファインダーは3,680,000ドットの解像度、0.83倍の倍率、120fpsのリフレッシュレートを備えています。また、非常に大きくて明るいので、使っていて楽しくなること間違いなしです。

 カメラの背面には、1,040kドットの解像度を持つバリアングル3インチタッチスクリーンディスプレイがあります。さらにこのカメラは、撮影の途中で素早くカメラの設定を確認するために便利なトップ液晶画面を持っています。

 接続性の面では、USB電源、デュアルSDカードスロット(UHS-II U3対応)、Wi-Fi、Bluetooth 4.2を搭載。

 G9の魅力の一つは、その優れた作り込みの良さです。カメラはマグネシウム合金で作られており、各接合部、ダイヤル、ボタンに防塵防滴が施されています。G9は極寒(マイナス10度まで)と極高温の両方で使用することができます。また、少量の水分や水、ホコリがあってもカメラに大きなダメージを与えることはありません。

 G9のもう一つの優れた点は、大きくて深いグリップを持っていることで、カメラが手にしっくりと馴染むことです。ボタンやダイヤルは直感的に操作できる位置に配置されています。また、カメラの背面には、フォーカスポイントをフレームの周りに移動させるための非常に便利なジョイスティックがあります。

 カメラのバッテリー寿命は約400ショットですが、オプションの縦型バッテリーグリップを購入すれば、それを倍にすることができます。


ビデオパフォーマンス

 これはスチル指向のカメラであると述べましたが、パナソニックLUMIX G9は動画撮影にも優れています。もちろん、ビデオグラファー向けにはもっと優れたパナソニックのカメラがありますが(例えば、パナソニックGH5)、G9は本格的な動画もこなすことができます。

 パナソニックLumix G9は、シネマ4Kビデオ(4096 x 2160)を60fpsで、フルHDビデオを最大180fpsで撮影することができます。また、4K映像から8MPの静止画を、6K映像から18MPの画像を抽出する便利なオプションも用意されています。さらに、カメラにはマイクとヘッドフォンジャックのほか、HDMI出力も備えています。

 デメリットは、Lumix G9にはV-Logや10ビットビデオが搭載されていないことと、4K 60Pビデオ録画のための厄介な制限時間(10分)があることです。

 今頃になってみれば、Panasonic Lumix G9が静止画と動画の両方で印象的な機能を提供していることは明らかなはずです。しかしカメラボディと適切なレンズの組み合わせなしには、なかなか望ましい結果を得ることはできません。


レンズ

 どのレンズを選ぶかは難しい決断であり、それはあなたの写真撮影のスタイルに大きく依存することになります。参考として、以下の高評価レンズ等を試してみることをお勧めします。

Olympus M. Zuiko ED 12 - 100mm F/4.0 IS PRO - 広範囲の焦点距離を持つズームレンズ。

Panasonic - Leica DG ノクティクロン 42.5mm F/1.2 ASPH - 汎用性の高いプライムレンズ。

Olympus Zuiko Digital ED 60mm F2.8 Macro Lens - ポートレートに最適なレンズ。

Panasonic Lumix G 20mm II f/1.7 - 大口径F1.7の広角プライム。


まとめ

 PanasonicとOlympusはマイクロフォーサーズ規格を共有する盟友ではありますが、同時に最大のライバルでもあります。同じ規格同士、どうしても似たような機能、サイズ、スペックで勝負することになり、それはお互い切磋琢磨し合う分には利点も多いのですが、今回のように、一方のオリンパスが大きな転機を迎えると、パナソニック側にもなんらかの影響が出ることは必至で、冒頭述べたようなマイクロフォーサーズの存続自体を危ぶむ懸念もなかなか払しょくできないのが現状です。
 とはいえ、パナソニックも厳しいカメラ業界全体のなかで、次々に新手を打ち出していますし、今年もGH5の後継機やフルサイズのさらなる充実が図られる見込みです。まだまだ目を離せないメーカーの一つとして、今後の活躍に期待しています。

2021年3月5日金曜日

メーカー別カメラ選定

カメラメーカーの強み:オリンパス編




 敢えてタイトルにオリンパスと書きましたが、ご存じのように現在の正式名は、
OM Digital Solutionsです。オリンパスカメラはズイコーレンズとともに、80年以上の歴史を生き抜いてきた光学機器メーカーの老舗です。フィルム時代はオリンパス・ペンというコンパクトなカメラが大人気を博しベストセラーとなりました。その後、紆余曲折を経て、カメラ事業の中心をマイクロフォーサーズにシフトして、ごく最近まで堅調な営業実績を上げてきました。しかし、2010年ごろを機に、これはどこのカメラメーカーも同じですが、スマホカメラにシェアを奪われ、どんどん売り上げを落としていきました。これらの経緯はすでにご存じのことと思いますが、コンパクトをウリにしてきたカメラだけに、それよりさらにコンパクトで携帯性の高いスマホが台頭してくると、真っ先にそのあおりを食らったのが、かつてはコンデジも堅調だったオリンパスでした。マイクロフォーサーズはとくに微妙な立ち位置で、画質に関しては常にフルサイズやAPS-Cに劣るような印象を持たれ、携帯性ではスマホにお株を奪われる、そんな中途半端な役回りになることが多くなりました。
 実際はマイクロフォーサーズはじつによく考え抜かれたサイズ感なのにじつに残念です。
 いまでもOM-D M1シリーズなどはプロでも使う人がいて、カメラ評論家からも高い評価を得ています。まあプロ志向層を差し引いても、おそらくマイクロフォーサーズ最大のターゲットはカメラを常に身近に置く一般市民全般だと思います。そういう生活の中にいつもあるカメラとして、軽量コンパクトなマイクロフォーサーズ・ミラーレスカメラは本来最適なポジションを維持できたはずです。
 しかし先述のように、スマホカメラにその座は取って代われてました。較べてみればスマホの遠くい呼ばない素晴らしいカメラ性能に粋がオリンパスのコンパクトな機体に凝縮されています。これが無くなるなどという事は、決してあってはならないことだと思うのです。


 アメリカのカメラファンや写真について語るコミュニティにおいて、残念ながらマイクロフォーサーズシステムを持つオリンパスは、あまり話題になりません。だからと言って、票かされていないわけではありません。一般的な傾向として、アメリカ人はカメラに限らず、大抵のガジェットで小さいものを過小評価する傾向があります。携帯性は二の次で、性能が第一、その次に頑丈さです。華奢なものはいくら高性能を謳っていても、あまり見向きしないのが、アメリカ消費者の傾向です。よってオリンパスのマイクロフォーサーズも良さはなかなか話題に上らないのです。

 では本当にマイクロフォーサーズ不当に評価されとぃるのでしょうか。このフォーマットのカメラに未来はあるのか?

  というわけで、改めてマイクロフォーサーズの利点欠点を考えてみたいと思います。


マイクロフォーサーズの利点

 軽量でコンパクトなこれらのカメラは、デジタル一眼レフシステムに代わる、持ち運びに便利なカメラです。小さくて軽いカメラは、それだけで撮影機会を増やしてくれます。それを体現しているのが、オリンパスのPEN E-PLシリーズです。非常におしゃれでスタイリッシュな筐体は手に取ればすっぽりと手のひらに馴染みますし、バッグにも楽々収まります。レストランなどで、パチリと一枚撮ってテーブルおいても、絵になるデザインは貴重な存在感を持っています。



マイクロフォーサーズの限界

 低照度下での撮影では、キヤノン、ニコン、ソニーらと競合できるMFTボディはありません。一言で言えば、センサーが小さければ小さいほど、暗い状況でのノイズが多くなるということです。一般的にMFTカメラは、フルフレームのそれよりも1.5~2ストップほど低照度に対する感度が低いと言われています。それでも、私は経験的にISO1600くらいでパナソニックG8を撮影していますが、大抵不都合を感じることはありません。

 AFスピードとその精度はどうでしょうか。ごく最近まで、MFTカメラは最高級のデジタル一眼レフカメラに匹敵するAFスピードと精度を持っていませんでした。しかし、オリンパスOM-D E-M1の登場で定説は覆されました。これはじつに心地よいオートフォーカスを実現しているのです。
 同様にパナソニックのLUMIX GH4やGX8なども、カメラに向かってまっすぐに迫ってくる動きの速い被写体に対して、より完璧にフォーカスされたフレームを収集することができます。




マイクロフォーサーズ由来の技術

 私たちが日常的に目にしているように、技術は猛烈なスピードで進歩しており、歴史上MFTカメラはしばしばこれらの技術を最初に提供してきました。カメラ内手ぶれ補正、タッチスクリーンLCD、4Kビデオ、4Kフォトモード、ポストフォーカス、フォーカススタッキング、パノラマモード、サイレントシャッター、ワイヤレスアップロード、その他多くの素晴らしい新しいツールなどは、すべてMFTカメラで利用可能です。


カメラ内手ブレ補正機能
 
 コニカミノルタは、手ぶれ防止(AS)と呼ばれる技術でインカメラISのアイデアを開拓し、オリンパスはEVOLT E-510でこの機能を完成させました。カメラ内手ぶれ補正システムとは、撮影者の動きを補正するためにカメラ本体内のイメージセンサーを動かし、その動きを効果的にキャンセルしてよりシャープな画像を得るシステムです。MFTシステムに限ったことではありませんが、オリンパスもパナソニックもこの素晴らしい技術の先鞭をつけました。


4Kフォトモード

 
 パナソニックから始まった4Kフォトモードは、いまやデジタルカメラの選択ポイントの中でも大きな幅を利かせるようになりました。動画ファイルを毎秒30フレームで撮影することができ、その後、その動画から個別のフレームとして800万画素の静止画を取り出すことができます。これは毎秒30フレームで8メガピクセルのJPEGを撮影できるスチルカメラという事になります。


ポストフォーカス

 これもマイクロフォーサーズから一般化した技術です。写真を撮影して、フレームが撮影された後にピントを合わせたい場所を選択できる、これはデジタルならではの新しい発想です。Lytroはこの技術を開拓しましたが、Panasonicはこのコンセプトを一工夫して大衆にもたらしました。LUMIXカメラの4Kビデオキャプチャーを使って、4Kビデオを撮影してからソフトウェアを使って重要なピントを後から選択することも、カメラの液晶画面上で個々の画像を選択して8メガピクセルのJPEGとして保存することもできます。


フォーカススタッキング

 オリンパスは、撮影者がフォーカスの開始点と終了点を選択し、カメラが2つの点の間に一連の画像を作成することで、信じられないほどのマクロ写真を作成している素晴らしい新技術を持っています。撮影が終了すると、カメラは自動的にフレームを結合し、強化された被写界深度と前面から背面への完璧なフォーカスを持つ最終的な画像になります。


 これらの優れたデジタルカメラ技術を結集して誕生したのが、

OLYMPUS OM-D EM-1 Mark IIです。



 発売前からすごい凄いと、ネットやSNSでもざわつき、いざ発売されるとその超絶スペックと実際の写真の出来栄えに、大喝采が起きた大ヒットモデルです。 
 オリンパスOMD EM1 Mark IIは、人気の高い耐候性を持つMark Iをベースに、グリップを深め、メモリーカードスロットを2つ追加し、ミラーレスカメラの中で最も余裕のあるバッテリーを採用しています。
 すでに定評のあったオリンパスの驚異的な手ブレ補正機能をさらに向上させ、解像度もわずかに向上させ、適切な条件であれば最大5000万画素まで解像力を向上させることができるハイレゾモードを実装しました。
 さらに他の主なアップグレードは動画とオートフォーカスです。EM1 Mark IIは、新しい内蔵AFシステムで、最大18fpsで動く被写体を忠実に追跡することができます。また優れた手ぶれ補正と同時に連携する、素晴らしい品質の4kとCinema4kビデオを撮影できます。
 シングルAFに切り替えると、それは60fpsで48 RAWsまで撮影することもできます。
 このカメラは、他のカメラでは撮影できないような画像を撮影できる画期的なカメラと評されました。

主なスペック

マイクロフォーサーズ規格マウント 有効画素数約2037万画素4/3型Live MOSセンサー採用
・スーパーソニックウェーブフィルター搭載
・常用ISO感度200-6400 / 拡張ISO感度 L64(ISO64相当)
・L100(ISO100相当)・8000-25600
・連写H 最高15コマ/秒・連写L 最高10コマ/秒
・静音モード連写L 最高18コマ/秒
・プロキャプチャー連写H 最高60コマ/秒
・プロキャプチャー連写L 最高18コマ/秒
・メカニカルシャッター1/8000~60秒・電子先幕シャッター1/320~60秒
・静音シャッター(電子シャッター)1/32000~60秒
・ハイスピードイメージャAF 121点(クロスタイプ位相差AF)/121点(コントラストAF)
・撮像センサーシフト式ボディー内手ぶれ補正 5軸7段分(対応レンズ使用で7.5段分)
・視野率約100%/約1.30倍~約1.48倍 約236万ドット液晶ビューファインダー
・3.0型2軸可動式 約104万ドット背面液晶モニター
・スロット1 UHS-II/スロット2UHS-I対応 SDXC/SDHCダブルメモリーカードスロット 
・MOV(MPEG-4AVC/H.264) C4K 24p・4K 30p/25p/24p・FHD・HD、ハイスピードムービー120fps、タイムラプス動画 4K/FHD/HD
・三脚ハイレゾショット(80M画素相当、25M画素相当、RAW 80M画素相当)
・手持ちハイレゾショット(50M画素相当、25M画素相当、RAW 50M画素相当)
・無線LAN・Bluetooth 内蔵
・防塵防滴耐低温(-10℃)仕様


 オリンパスのカメラは手の届かない高級カメラの高いスペックを保ちながら、気軽に持ち歩けるカジュアルで身近なガジェットへの橋渡しをしてくれました。OMソリューションズとなったこれからも、ぜひとも親しみやすいカメラを作り続けて頂きたいものですね。











2021年3月4日木曜日

カメラはブランドごとに

 カメラメーカーの強み:ソニー編


 2010年、家電メーカーのソニーがカメラ界の名門ミノルタからaの称号とともに受け継いだデジタルカメラの伝統はわずか十年のうちに驚くべき進歩を遂げ、いまやミラーレスカメラのトップブランドとして、世界中に知れ渡っています。

 ソニーのミラーレス開発事業は早い時期にフルサイズを中心としたものにシフトしていました。この選択は実に的を射たもので、まさに先見の明が社運さえ変えて行きました。

 ミラーレスが世に知られはじめたころは、一眼レフカメラの簡易版のような扱いで、よもやカメラ業界の主流にのし上がるとはだれも予想していなかったはずです。ソニーは2013年10月に、Eマウントという新しい企画を立ち上げ、初のフルサイズ機としてα7及びα7Rが発表されました。ミラーレス初のフルサイズ機の誕生です。

 ここからソニーの怒涛のフルサイズ開発ラッシュがはじまり、2018年発売のα7IIIはその完成度の高さからプロからアマまで大好評をもって迎えられ、「フルサイズ・ミラーレスはソニー」と言われるほどの不動の地位を獲得したのです。

 ではなぜそれほどまでにソニーのミラーレスは優れていると言われているのでしょうか?




センサー

 ソニーのセンサーは並外れている。私の経験では、同じイベントや撮影で複数のカメラメーカーのカメラを使った場合、必ずと言っていいほど、ソニーのボディが最高の画質を実現しています。センサーの大きさが35mmフィルムの枠と同じになるフルフレームと、APS-Cが主流のクロップセンサーの2種類から選ぶ必要があります。フルフレームセンサーは、どのメーカーもそうですが、色や解像度が高く、ダイナミックレンジが広いため、幅広い照明条件の中でディテールを捉えることができ、より高品質な画像を生成します。APS-Cセンサーは、よりコンパクトで安価ですが、レンズを「クロップ」し、最終的な画像は、レンズがそうでなければ生成することができるものに対して、本質的に相対的にズームインされることを意味します。



ピント

 顔認識から人の瞳、そして次は動物瞳フォーカスと、ソニーは常にこの分野で最先端を走っています。他社が背中まで追いついてきた瞬間、突き放すように驚くべき革新的なピント合わせを見せてくれるのです。
 その最も最近の技術革新の中で、4Dフォーカシングと呼ばれるものがあります。特定のカメラモデルの能力を向上させ、スポーツ選手や乗り物などの動く物体に追従してフォーカスを維持することができるものです。この機能は、デジタル一眼レフカメラA99、フルフレームミラーレスカメラA9、A7 III、APS-CミラーレスカメラA6500に搭載されています。そもそもポートレートで瞳にフォーカスするテクニックなどはプロの世界だけの話だったのを、初心者にさえ与えてしまうこの技術は、もはやカメラ撮影の常識と化してしまったようです。



ボディ

 広がるニーズをベースに、独自のニッチに向けて作られたプロ仕様のボディ。ソニーは、複数のカメラボディを購入してもらうために技術やスペックを抑えず、個人のニーズを絞り込みながら、マスマーケットへのアプローチを目指してαミラーレスカメラのラインナップを構築してきました。a7Rシリーズの高メガピクセル数のカメラを見てみましょう。
 基本的には、野生動物や野鳥を撮影するカメラボディにポートレートとランドスケープを掛け合わせたカメラを持っていることになります。それは両方の機能を同時に持つということ。低照度下での撮影やビデオ撮影も可能です。a7Sシリーズのカメラボディは、星空の下での4K映画のような夢を叶えてくれます。最高のオートフォーカス、4Kビデオ、最高20フレーム/秒の動画と至れり尽くせりです。



レンズ

 充実したレンズラインナップももはや強み、魅力の一つとなりつつあります
。ソニーはレンズ開発にも怠りなく、マーケティングに従って、真に使えるレンズに絞って開発を続けてきています。今や市場での存在感は必要十分と言え、プロ、プロシューマー、ホビーリストが活用できるようなレンズラインナップを揃えるに至りました。


SONY a9


 これらの強みを踏まえて、さらなる飛躍を果たし、絶賛を浴びたのがa9です。ソニーの数あるフルサイズラインアップの中でも上位機種に属するこのカメラからも、ソニーの行くべき道が明確に刻み込まれています。

 最初に2017年4月に導入されたソニーα9は、フルフレーム(35.6×23.8mm)サイズのBSI-CMOSセンサー、内蔵画像を搭載した24.0MPプロ志向の高いミラーレスカメラです。
  ソニーa9は、過酷なプロの撮影環境を想定した防塵防滴ボディを採用しております。あなたが屋外での写真撮影が好きで、極端な条件であなたのカメラを使用できるようにしたい場合は、ソニーA9は全幅の信頼を置けるカメラです。

 ソニーa9は24.0MPフルフレーム(35.6 x 23.8ミリメートル)サイズのBSI-CMOSセンサーと最新のエンジン、BIONZ Xプロセッサを持っています。それは3:2と16:9のアスペクト比で6000×4000ピクセルの最大解像度で撮影することができます。a9は100のネイティブISO範囲を持っています。さらに50-204800まで拡張することができます。

 ソニーa9はソニーEレンズマウントを搭載しており、現在このマウントで利用可能なネイティブレンズが137本あります。その非常に短いフランジ焦点距離のおかげで、他のマウントからレンズを適応させる選択肢はほぼ無限大です。ソニーはまた、アダプター(ソニーLA-EA4)を販売しており、AマウントレンズをEマウントカメラのAFを含む機能で使用することができます。
 また、a9にはセンサーベースの5軸手ブレ補正システムが搭載されており、これらのレンズはすべてa9で使用すると手ブレ補正されます。ソニーは、a9の手ぶれ補正は5.0段まで有効だと謳っています。センサーベースの手ぶれ補正は、ILCに搭載されている最も便利な機能の1つです。また、a9用のウェザーシール付きレンズも59本用意されており、防塵防滴処理されたボディと組み合わせ使用できます。
 またソニーa9は、1,440kドットの解像度を持つティルティング3液晶画面を搭載しています。画面サイズ、画面解像度ともにこのクラスの基準に達しています。
 液晶はタッチパネル式なので、指先で設定を変更したり、フォーカスポイントを設定したりすることができます。
 a9は電子ビューファインダーを内蔵しているので、直射日光の下など液晶モニターが見えにくい状況でも撮影がしやすくなっています。ファインダーの解像度は3,686kdots、カバー率は100%。100%のカバー率は、撮影中にファインダーで見たものと、後から見たものが正確に一致することを保証し、正確なフレーミングをサポートし、後から画像をトリミングする必要性を最小限に抑えることができます。ファインダー倍率は0.78倍(35mm換算)。

 ソニーa9では、3840×2160の最高解像度で30p,25p,24pfpsで動画を記録し、MPEG-4,AVCHD,H.264形式で保存することができます。つまり、ソニーa9は4K(Ultra-HD)の動画を提供しています。一部の稀な6Kや8Kのビデオ録画カメラを除いて、4Kはコンシューマービデオの世界では一般的な標準となっています。

ハイスピードビデオ

 a9は、スローモーション動画の作成に役立つ120fpsで動画を撮影するハイスピードモードを搭載しています。120fpsのフレームレートで動画を撮影し、24fpsで再生すると、通常よりも5倍遅く長くなります。
 a9にはステレオマイクとモノラルスピーカーが内蔵されています。また、外部マイク用のポートや外部ヘッドホンを接続するためのヘッドホンポートも備えており、ソニーa9は高品質なビデオ撮影に非常に適したカメラとなっています。

最大シャッタースピード

 ソニーa9は最高速度20.0fpsの連続撮影が可能で、最大シャッター速度は1/8000秒。a9には電子シャッターも搭載されており、最高速度1/32000秒の無音撮影が可能です。注意点としては、電子シャッターの場合、ローリングシャッターやジェロ効果が発生したり、人工光の下ではバンディングの問題が発生することがありますので、注意が必要です。

フラッシュ

 残念ながらa9にはフラッシュは内蔵されていませんが、外部フラッシュを取り付けるためのフラッシュシューが付いています。


フォーカシング
 
 ソニーa9には、コントラスト検出と位相差検出の両方のAFシステムが搭載されており、ほとんどの状況でスピードと精度の高いピント合わせが可能です。AFシステムは693点の中から選ぶことができます。
 また、ソニーa9は、フレーム内の顔をインテリジェントに検出し、自動的にフォーカスをロックする「顔検出AF」を搭載しています。顔検出AFに加えて、a9にはアイトラッキングAFと呼ばれるより高度な機能が搭載されており、フレーム内の人物の選択した目を正確に検出してフォーカスをロックし、被写体の動きに合わせて追尾します。ソニーa9のアイトラッキングAFはポートレート撮影に最適な機能で、高速レンズを使用して被写界深度が非常に狭い場合に特に有効です。

 以上のように、a9はソニーのデジタルカメラに対する、理想像を詰め込んだもので、当然のように、プロからアマチュアまで非常に高い評価を得ています。



まとめ

 ソニーは昔から、様々なガジェットを世に送り出し、そのたびにわくわくする経験をユーザーに与え続けてきました。古くはウォークマン、,ビデオのベータカム、プレイステーション、ラップトップのVAIOなど、新しいものを出すたびに、みんなを夢の世界へと運んでくれたのです。そのエンターテイメント性はカメラでも存分に発揮され、カメラを持つ喜びを満喫させてくれます。そのような、心ときめく新機能を発表し続ける限り、ソニーのミラーレスは不動のトップランナーの地位を守り続けていくでしょう。

 

2021年3月3日水曜日

ブランド別カメラの特徴

カメラメーカーの強み:ニコン編



 ニコンのカメラのカラー再現能力はとても高く忠実だと定評があります。まさに見たままを余さず写しとる技術に長けているというのです。その正確さはとりもなおさず、プロおよび上級者にとっては必須の要求であります。余計な装飾のない分、入門者にはそのすごさがわかりづらいところもあります。しかしこの「人が見た景色をそのまま映す」という再現性は欧米でもとても好まれる傾向があり、アメリカ人に訊いてもニコンの一眼レフが最高だと答える人は多いです。

 次にニコンの良さはボディやレンズの作りの堅実性です。ぱっと見には他社製との違いはなさそうですが、手にしてファインダーを覗く、ダイヤル設定をする、シャッターを押すという一連の動作を繰り返していると、その質実の良さがじんわり伝わってきます。実際のつくりも頑丈そのもので、とくに上位機種はずっしりとしています。しかしいくら重くても戦場に持っていくカメラにニコンが選ばれる理由がわかる気がします。壊れる気がしないのです。


 ニコンが長年多くの人に支持されてきた理由は他にもたくさんあります。順番に見ていきましょう。
 

手頃な価格のレンズ

 ミラーレスカメラの世界に移行したとき、キヤノンとニコンは、レンズの初期ラインナップを開発する際に、まったく異なるアプローチをとっていました。

 キヤノンは、最初から高品質のガラスを使ったレンズを発売し、超シャープで信じられないほど高いレスポンスのレンズを作り、それ相応の価格で売り出しました。
 ニコンの誇るニッコールレンズも高価だという印象がありますが、実はミラーレス市場においては、キャノンより買いやすい価格設定だったりします。キヤノンのプライムは主にf / 1.4とf / 1.2ですが、ニコンから登場した
f / 1.8レンズは価格設定を超える上玉だと言われ、現在極めて好意的なレビューを集めています。



ダイナミックレンジ

 
ダイナミックレンジと低照度性能もニコンの独壇場です。一般の人は、その差は無視できるほどのものだというかもしれませんが、こういう細部を妥協しないところがニコンの職人気質な社風を表しています。ニコンのカメラから生成されるRAWファイルは、極めて汎用性が高く、気難しい写真編集者にも扱いやすい素材となります。
 とくに暗い光で撮影が必要な人や、ダイナミックレンジの量を最大化したい場合は、ニコン一択という人もいるほど、光の繊細な扱いにかけては図抜けたメーカーであります。

 信頼度の高さで知られるDXOMARKでも、様々なセンサーの比較を確認することができます。センサーランキングを見ると、ニコンが上位を占め、数値的にもその優位性は証明されています。



将来を見据えたシステム

 ニコンがAPS-Cセンサーのミラーレス機ニコンZ50を出したとき、DXフォーマットだったことで、ニコンとキャノンの違いが浮き彫りになりました。キャノンのAPS-CはMマウントという独立した企画でフルサイズとの互換性はありません。その点ニコンは今後、フルサイズとAPS-C双方でレンズが交換、共有できる仕様になったのです。これは将来を見据えたニコンの的確な選択で、今はDXレンズの少なさを指摘されていますが、今後この共有システムのおかげでニコンは有利な展開をみせる可能性が大であります。



4Kビデオ

ニコンとキヤノンのフルフレームミラーレスカメラの4K動画の違いは、ニコンがクロップなしで差撮影できるのに対し、キャノンは大きくクロップされる仕様です。動画で後れを取っていると言われてきたニコンにとって、現時点では大きなアドバンテージとなっていです。



永遠のライバル:ニコン対キャノン


ビギナーはどちらを選ぶべきか?

 初めてのカメラを買うときには、ミラーレスを選ぶのはいまや素晴らしい選択です。一般的に、同等のデジタル一眼レフカメラよりも小さくて軽いので、スマートフォンからのジャンプアップはそれほど大きなステップには感じません。

 キヤノンもニコンも、写真撮影に慣れていない人には素晴らしい選択肢がありますが、デジタル一眼レフと違って、ミラーレスは少し値段設定が高くなっています。

 2021年現在、ニコンとキヤノンのエントリーレベルのミラーレスカメラと言えば、キヤノンEOS M50とニコンZ50です。

 2019年後半にデビューしたニコンZ50は、その驚くべき高性能でカメラ通から初心者まで幅広く評価されています。先述のようにフルフレームの兄弟機と同じZマウントを共有しているのが特徴です。またZ50のキットレンズ16-50mm F3.5-5.6が非常に高精細できれいな発色で、多くの人から称賛の声を浴びています。
 Z50のスクリーンとファインダーは、前者は下向きと前向きに傾けることで、自撮りやブログを撮影するのに便利ですが三脚使用時には使えないという弱点もあります。

 画質は20.9MPセンサーを使用し、非の付けどころのない良さがウリです。また4Kビデオでも有利なパフォーマンスとなる209ポイントのAFシステムもあります。コンパクト持ち運びにも優れ、本質的にはZ50は上位機種のZ6/Z7を小型化したものを使っているようなものだとも言われています。

 キヤノンのEOS M50は3年前のものですが、センサーは24.1MPの解像度で、4Kビデオも撮れますが、残念ながらそれはトリミングされてしまいます。ここはブロガーらには不都合と受け止められるでしょう。一方ビューファインダーと背面のバリアングルタッチスクリーンは好評で、初めてカメラを扱う人でも直感的に操作を覚えていける工夫がたくさん施されています。

 また極めて軽量な本体の優れた造形は、合理化されたコントロールと直感的なユーザーインターフェイス、キヤノンにすぐれ、EOS M50を使用する喜びを生みだします。





まとめ

 永遠のライバルであるこの二社のカメラは、時に対照的に、またある時はシンクロするように、同時期に新しい機能を追加させてきました。今後は主戦場をミラーレスに移しての展開が予想されますが、同時に今後の一眼レフの扱いにも注目したいところです。個人的には必ず一眼レフが再評価される時期が来ると思っています。そのときどちらのカメラメーカーがどんな一眼レフを出しているのか、とても興味があります。
 時代は移り変わり、カメラの形や内容も変化していきますが、まだまだ両社の終わりなき戦いは続きます。両社の切磋琢磨によって進化し続けるカメラの世界から決して目を離すことはできません。

2021年3月2日火曜日

カメラはメーカーで選ぶ?

カメラメーカーの強み:キャノン編



 カメラは使っていると愛着が湧き、そのメーカーの良さに惚れこんで、次も同じ会社のカメラを買おうと思ったりします。逆に期待していたカメラでないと、どうしても次は別のメーカーで、などと思ってしまうのがユーザーの心理です。

 特に一眼レフ・ミラーレスのようにフォーマット別に使えるレンズが違う独立したシステムの場合は、ひとたび購入すると、以降続けてカメラ本体の買い替えや交換レンズが同メーカーで引き継がれていきます。売る方にとってはカメラ初心者に最初の一台として買ってもらうために、いかに魅力的なエントリーモデルをアピールできるかが勝負の分かれ道な分けです。

 各カメラメーカーもそこはよく心得ていて、いかに新規顧客を取り込むか、得意分野の性能面や使い勝手を前面に押し出して良さをアピールしています。

 ではどのメーカーがどいういった分野でそれぞれの商品を宣伝しているのでしょうか。メーカー別に、それぞれの強み、良い点を見ていきたいと思います。



今回は第一弾:キャノン




 キャノンはカメラ入門者への配慮がよく表れたメーカーです。

 十数年にわたって、一眼レフの入門機としてEOS Kissシリーズはベストセラーを独走してきました。インターフェースはとにかくわかりやすいことを前面に押し出しています。いまでこそどこのメーカーも背面モニターを利用してわかりやいグラフィック表示で、絞りやスピードを解説していますが、これはキャノンが初心者に配慮して発案したものです。カメラを初めて持つパパをはじめ、学生から主婦層まで広く想定した大衆性抜群のファースト・カメラであると言えるでしょう。

 デザイン面でも柔らかい曲線を多用し、軽量で手に馴染むエルゴノミックな形状にこだわった作りで、どこにでも持ち出せるカジュアルな感覚が多くの人に受け入れられら要因の一つでしょう。

 性能面でキャノンに定評があるのは、色の鮮やかさです。とても華やかな発色で、明るい太陽のもとで、生き生きとした躍動感ある描写が得意です。

 これらのことを踏まえて、キャノンという巨大なカメラメーカーの特徴を見てみましょう。


1. オートフォーカス

 キヤノンが独自に開発したデュアルピクセルCMOSオートフォーカスは、高速で滑らかなオートフォーカスを実現し、業界随一の評価を獲得してきました。これは広いオートフォーカスエリアで、素早く高精度なピント合わせが可能なシステムで、特にスポーツなど動きの激しい被写体に強い能力を発揮します。


2. 瞳オートフォーカス

 キヤノンの初期の試みであるアイオートフォーカス(同社のミラーレスカメラでのみ利用可能な機能でした)は少し限定的でしたが、状況は変わりました。
 少し前まではソニーがオートフォーカス分野のリーダーでしたが、今ではキヤノンが確実に追いつき、一連のファームウェアアップデートをリリースして、首位の座に返り咲いた感があります。

 キヤノンは、この機能を最も高価なカメラのためだけに維持しているわけではありません。ソニーやニコンと同様に、キヤノンもエントリーレベルのフルフレームミラーレスカメラ、キヤノンEOS RPに瞳オートフォーカスを搭載しています。この分野での技術競争はまだまだ余談がなりません。


3. 高品質で豊富なレンズ群

 多くの人が賛同する意見ですが、レンズ設計の先駆者として、キヤノンはニコンだけでなく、おそらく他のすべてのカメラメーカーに先んじています。
 キヤノンのRFレンズは、そのミラーレスフルフレームカメラのために特別に設計されており、画質で可能と考えられていたものの限界を押し広げてきた牽引者です。
 しかし、これらのRFフルフレームレンズはまだ非常に高価であり、RFレンズがじっくりと開発されている今は、まだ大きな選択肢はありません。

 現在RF 35mm F1.8 ISマクロSTMは、最初のプライムとして、低価格で優れたオプションを提供しています。




4. サードパーティのレンズメーカー

 キヤノンだけでなく、
シグマやタムロンなどはEOSデジタル一眼レフカメラのための膨大なレンズのラインアップを生産してきました。
 サードパーティのメーカーは、多くの場合、より高価なキヤノンのバージョン、そのようなキヤノンと同等の3分の2以下の価格であるタムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2のようなより安価な代替品を生産しています。
 このようにレンズ資産の豊富さにかけては業界随一であり、将来的に見てもこの優位性は揺るぎそうにありません。

 キヤノンのRFマウントは数年前始まったものですが、サードパーティ製のオートフォーカスレンズも登場し始めており今後のレンズ展開にも余裕を感じさせます。
 


5. コンパクトAPS-Cセンサーレンジ:EOS M

 かさばるクロップセンサーのデジタル一眼レフカメラがあなたのためではない場合(パナソニックのマイクロフォーサーズシステムが魅力的ではない場合)、コンパクトなAPS-Cセンサーのキヤノンカメラの範囲もあります:EOS Mシリーズ。

 EOS M50は、小型で、手ぶれ補正機能と完全にアーチ型のスクリーンを備え、1.6倍のクロップではありますが4K撮影が可能であるため、どこのブロガーにもお勧めできるカメラです。
 また、24メガピクセルのセンサーを搭載し、優れた画質を実現し、コンテンツ制作者にとって非常に柔軟なツールとなっている強力なスチルシューティングカメラでもあります。

 キヤノンはフルフレームミラーレスカメラではソニーに追いつくのが遅れていましたが、クロップセンサーのミラーレスボディでは、EOS Mシリーズは良い選択肢となっています。


6. 顧客サービスと専門家のサポート

 キヤノンの顧客サービスやプロカメラマンへのサポートは、誰が見ても業界随一。世界中の数え切れないほどのプロが、写真を撮り続けるために必要なものを提供してくれています。


7. EOS Ra

 キヤノンはニコンよりも会社規模が大きく、顧客基盤も大きいため、世界的にカメラ全体の販売台数が激減していることを考えると、最近になってこの天体写真専用カメラ
EOS Raを発売したのは、新たな分野への先行投資かもしれません。

 EOS Raはキヤノン初の天体用フルフレームミラーレスカメラで、656nmの波長で4倍の水素アルファ線の透過率を受け入れるように調整されています。これにより、遠くの星雲からの深部赤外線をより多く受信できるようになりました。まだまだ未知数のジャンルですが、このようなチャレンジができるキャノンというメーカーの懐の深さを感じさせられます。



8. インスタントクラウドストレージ

 これはまだ様々な問題を抱えている真新しい機能ですが、画像の転送やバックアップの方法を変えるという意味では、キヤノンが先駆者になるかもしれません。
 image.canonはメーカーの新しいクラウドストレージシステムで、互換性のあるカメラを設定すると、撮影した写真をキヤノンのサーバーにアップロードすることができます。
 理論的には、撮影した画像をすべてのデバイスで同期させることができるようになると言われています。



 以上のように、キャノンはさすが業界トップだけあって、様々な分野で最新のカメラ技術とサービスを駆使し提供しています。一度キャノンに馴染んだら、他のメーカーに目がいかなくなるくらい顧客の抱え込み方が上手な印象があります。これからも盤石の戦略でカメラの世界をけん引していくことに疑いはありません。