カメラを購入する際は、あなたがどんな写真を撮りたいかで商品を絞っていかなければなりません。新発売の話題沸騰の最新機能満載型もいいのですが、初めてのカメラや二台目のカメラなら、その特性を良く調べて、自分の撮影スタイルに適したカメラを選んだほうが幸せになれます。
スポーツや鉄道、野生動物など、動き物に強いカメラは昔からいろいろあって、議論も終わりがないのですが、2021年の現時点で、最強の動体重視カメラはどれかと言われれば、NIKON D500は筆頭候補に挙げられるべきカメラです。
ニコンは2016年1月6日に、待望の「D500」を発売しました。これこそニコンが満を持して放ったDXフォーマットのフラッグシップカメラです。プロの要求に応える最高の画質、定評のあるエルゴノミクス、巨大なバッファを備えた優れたオートフォーカスシステムにより、ニコンD500はスポーツや野生動物の写真家にとって夢のような製品として登場しました。
はじめに
D500は、ニコンのAPS-C(クロップセンサー)フォーマットのカメラボディのラインナップの中で、真のフラッグシップモデルとして、また、D300Sの後継機として、議論の余地なくトップに位置しています。D500がミニD5のような存在であることは間違いありません。(d5は言わずと知れた、ニコンにおけるフルフレームフォーマットの王様カメラです)ネーミング、同時発表、共通の新オートフォーカスシステム、XQDメモリーカードの採用、さらには同一解像度の21MPセンサーなど、さまざまな共通点があります。
興味深いことに、ニコンはD500を 「プロフェッショナル向け」ではなく 「ハイアマチュア向け」と分類しており、D7200と同じグループに位置づけています。仕様を考えると、ニコンがこのカメラを「プロフェッショナル」と見なせないのは、単にセンサーサイズのせいだと結論づけざるを得ないと思います。

ニコンD500の長所、短所、欠点など
一番の長所は画質
このカメラの画質は驚異的で、3倍の価格のD5と比べても遜色ありません。ニコンは、OLPFを取り除いただけでなく、D5から画像処理装置とAFシステムの両方をこのカメラに移すことを選択しました。 画質に関しては、間違いなくプロレベルのカメラであり、驚くほどシャープな画像が得られます。
注意:このカメラにマッチした性能を得るためには、プロレベルのFXレンズが最適です。APS-Cカメラなので、レンズの焦点距離を1.5倍に拡大しています。しかし、十分な画質を得るためには、これらのレンズが最適です。
動画性能
4K(30FPS)と1080p(60FPS)の撮影が可能です。撮影された4K映像は十分な解像度できれいで、ローリングシャッターの影響も全くありません。興味深いことに、良好な照明下で撮影した場合、提供される4K映像はソニーのα7RII Super-35の映像と同等と言われます。また、ユーザーは1回の撮影で最大30分まで記録することができます。
注:4Kで撮影すると、フレーム内でクロップされるため、本来の希望する画角を得るためには、より広角のレンズが必要となります。
フォーカス性能
オートフォーカスは驚異的で、APS-Cカメラの中では業界トップです。前述の通り、このカメラはD5のAFシステムを継承しています。そのため、153点のAFポイント(99点はクロスタイプ)がセンサーのほぼ全域をカバーしています。
これは、フルサイズではなくAPS-Cだからこそできることです。フォーカスの再合成に制約されることはもうありません。
暗所性能
基本ISO感度は、ISO100~51,200です。このカメラはニコンD5のEXPEED 5を継承しており、DXカメラでこれほど広い範囲のISOを提供するのは初めてのことです。全体的にノイズ性能は他社に比べて優れており、ISO25,600でも適度なノイズがあり、ディテールが失われていないことがわかります。この点では、ニコンD750に匹敵する性能といえるでしょう。
バッテリー性能
1回の充電で1,200枚の撮影が可能で、その性能を考えると素晴らしい。また、ニコンが多くのカメラで採用しているEN-EL 15バッテリーを採用しているので、バッテリーに関する悩みが一つ減りました。
モニター&ファインダー
液晶ディスプレイはD750のものを継承していますが、バリアングルになり、タッチスクリーンにもなっています。再生時の画像確認は、ピンチ操作とスワイプ操作の両方に対応しています。ピンチ操作でズームできるので、ピントの確認が自然にでき、やがて自然にできるようになります。また、ライブビュー時のタッチフォーカスにも対応しています。ただし残念ながら、メニューの操作や変更をタッチで行うことはできません。
光学ビューファインダーは驚異的で、センサーを100%カバーしています。また、その周りには大きな円形のアイピースキャップがあり、長時間の観察も非常に快適です。さらに、付属の視度補正ダイヤルは、幅広い補正をするのに十分な余裕があります。
また、マニュアルフォーカスでの撮影時には、最適なピントと、ピントが少しずれたときにどの方向に向ければよいかをファインダー内に表示します。
ユーザーインターフェース
本機は、最近のニコン製デジタル一眼レフカメラと同等のメニューを備えており、これまでのニコンユーザーであれば、馴染みのあるインターフェースとなっています。洗練されたデザインでありながら、簡単に操作でき、各項目がよく整理されています。また、通常は調整できない被写体追従の反応時間や速度を調整することができる点も特筆すべき点です。
レイアウトとエルゴノミクス
D300sやD5と同様のレイアウトを採用していますが、いくつかの細かい改良が加えられています。ひとつの改善点は、D5と同じ、暗闇で点灯するバックライトボタンを搭載したことです。以前は、この機能を備えたニコンのカメラはD5だけでした。
各操作部分のビルドクオリティも大幅に向上し、D800シリーズやD7000シリーズよりも優れた作りになっています。主な改良点は、現在、ニコンの中級機の中で最も深い位置にあるグリップの更新と、フォーカスポイントの変更に使用する内蔵ジョイスティックです。

ニッチな機能
・ニコンのプロ用カメラにしか搭載されていない丸型アイピースを採用。
・完全な防塵防滴構造である。
・10FPSの連続撮影が可能。非圧縮RAW画像で70枚、圧縮RAW画像で200枚の撮影可。(ニ コンのDXカメラ中、最速)
・SDとXQDの2つのメモリーカードスロットを搭載。XQDは最速のSDカードより上位)
・マイク入力端子を装備しています。
・ヘッドホン入力端子を装備しています。
・USB 3ポートを搭載しており、ファイル転送速度が大幅に向上しています。
さらにWIFI、Bluetooth、NFCを搭載しているので、Nikon SnapBridgeに対応しています。SnapBridgeは、ペアリングしたスマートフォンを使ってカメラを完全に遠隔操作することができます。それだけでなく、接続されたデバイスへの画像の転送も自動的かつ効率的に行われます。
また、内蔵のタイムラプス動画を作成することができるので、後からの後処理の必要性を徹底的に排除することができます。
レタッチメニューを使えば、動画から静止画を撮ることができます。この機能は、他の方法では撮影が困難な、より複雑なアクティビティからイメージを引き出したい場合に最適です。
欠点
動画撮影はライブビューでしかできません。光学ファインダーを使った動画撮影はできません。日中の厳しい環境下での撮影では、液晶が白っぽくなってしまい、構図を決めるのが難しくなります。また、ファインダーでの撮影ができないため、安定性も損なわれます。このカメラを動画で本格的に使うには、外部ビューアーやEVFが必須です。
内蔵フラッシュを搭載していません。
カスタムボタンを搭載していますが、任意の機能にマッピングできる機能は限られています。ニコンはそれぞれのファンクションボタンに特定の機能を持たせることしか考えていないため、全体的に使い勝手が悪くなっています。
ニコンD500は、カメラを始めるのに適しているか?
D7200などのエントリー機からプロ機へのアップグレードを考えている方には、驚異的なカメラだと思います。このカメラは、フォトジャーナリズム、野生動物、スポーツ、アクション写真などを撮影する方には、格別の輝きを放ちます。
ニコンD500は、誰に相応しいカメラか?
前述したように、このカメラは働くプロ向けのカメラです。しかし、このカメラは2台目のボディを必要としている人にとっても素晴らしいカメラです。主に、高速アクションを撮影する人や、FXレンズの使用範囲を低コストで広げたい人に適しています。
まとめ
ニコンD500は、フォトジャーナリズム、野生動物、スポーツ、アクションなどを撮影する人にとって、非常に魅力的なカメラです。しかもニコンの上級機に匹敵する性能を持っており、どのような媒体にも対応できます。