2021年6月26日土曜日

今夏、復活するか音楽業界

サムズアップ・アメリカ!
MSGのFoo Fighters




長い休止期間を経て、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンがようやく再開されましたが、それを支えたのは他でもない、モダン・ロックの王者、フー・ファイターズでした。26周年記念ツアーの幕開けとなったこのMSGでのコンサートは、バンドにとって460日以上ぶりの公演であり(先日の親密なロサンゼルス公演を除く)、また、2020年3月10日以来のMSGでの公演となりました。驚くなかれ、フー・ファイターズは、この象徴的な会場で、完全にワクチンを接種した15,000人以上のファンを前にソールドアウトのショーを行い、ビルボードによると、15,371枚以上のチケットを販売し、140万ドル以上の売り上げを記録したとのことです。



フー・ファイターズにとって4回目となるガーデンでの公演は、夏のアリーナ/フェスティバルでの一連の公演の始まりとなりました。
フー・ファイターズの次の公演は、7月17日にロサンゼルス・フォーラムで行われ、その後、7月28日のシンシナティ公演はすでにソールドアウトとなっています。

しかし、今回のフー・ファイターズの公演は、15ヶ月という前代未聞の閉鎖期間を経てMSGが再開されたことに加え、ワクチン接種を受けた来場者のみが入場できるという点でも意義がありました(ただし、16歳未満の子どもは、最近のCovidテストで陰性だったことを証明するものを持参する必要があります)。

MSGでのライブでは、フー・ファイターズが思いがけずコメディアンのデイブ・シャペルと合流し、レディオヘッドの "Creep "を演奏しました。

6月15日にロサンゼルスで行われたウォーミングアップ公演では、フー・ファイターズのドラマーであるテイラー・ホーキンスがクイーンの「Somebody to Love」をリードで歌いましたが、その時はワクチンの影響でキャパシティが減り、盛り上がりも今一歩でした。
しかし昨夜のマディソンスクウェアガーデンのライブは圧巻で、ロックは死なず、と言わんばかりで、完全復活の狼煙をあげるがごときパワフルなライブとなりました。





ワクチン反対派の動きも活発化

なお、この両コンサートは、COVID-19ワクチン接種に反対するデモ隊に狙われたことでも話題となりました。そんなのがあるんですよねアメリカは。陰謀論を振りかざしてワクチンを止めろと声高にアピールする集団があちこちで出没しています。

こういう事態は事前に予測されており、いち早くコンサートを再開した勇気あるフー・ファイターズに敬意を表します。彼らはMSGでの公演の外でも、ロサンゼルスでの小規模な公演でも、反ワクチン派の抗議を受け怯みませんでした。

このような完全なワクチン接種を必要とするタイプのイベントでは、少なくとも正常な状態に戻る初期段階では、これは当然のことかもしれません。が、これらのフー・ファイターズの公演では、ワクチン接種を受けた参加者の数が、外での見当違いの抗議者の数を圧倒的に上回っていたことは事実です。

参加者に完全なワクチン接種を義務付けるという決定は、フーファイターズとその象徴的な地位を強調し、ロックショーを再開するための最良の手段として彼らのスタンスを明確に示したと言えるでしょう。 
バンドは過去26年間、ポップカルチャーとロックミュージックに本当に大きな影響を与えてきたので、このタイミングでコンサート復活の突破口を開いた意義は大きいです。願わくば、これが成功例となり、みんなが安心して楽しめる夏のコンサートシーズンになればいいですね。


なお、今夏のマディソンスクウェアガーデンのコンサート予定としては、往年のロックバンド「シカゴ」や「イーグルス」、さらにはジョン・レジェンドの講演などが予定されております。



Hella Mega Tour

一ロックファンとして、今夏ゴリ押しでおすすめのロックコンサートは「ヘラメガツアー」です。

先日、Green Day、Fall Out Boy、Weezerが参加する「Hella Mega Tour」の新たな日程が発表され、7月から9月にかけて行われることが発表されました。

本来は昨年の夏に予定されていたツアーですが、パンデミックの影響で延期されていたLive Nationプロデュースのこのツアーは、ロサンゼルスのドジャー・スタジアム、シカゴのリグレー・フィールド、ニューヨークのシティ・フィールド、ボストンのフェンウェイ・パークなど、北米の21都市を回り、9月6日にシアトルで幕を閉じます。 このツアーには、The Interruptersがスペシャルゲストとして参加します。

今年のロックコンサートシリーズの目玉とも言えるこの豪華メンバーによるツアーは見逃したくありません。必ず盛り上がること請け合い、必見のコンサートです。

この3バンドは、7月17日に放送される「グッドモーニング・アメリカ」のサマー・コンサート・シリーズにも参加することが決まっています。WeezerとFall Out Boyが出演し、Green Dayがインタビューに答えるそうです。ロック好きにはたまらない企画ですね。




2021年6月25日金曜日

心がちょっと和む話

サムズアップ・アメリカ!
最近和んだ話題 5月版


アメリカに住んでいて、テレビやニュースで小耳に挟んだ、「ちょっと気分が晴れる」、あるいは「心が和む」ストーリーをピックアップします。去年から今年5月までの話題です。



世界最小のオポッサム、オーストラリアの山火事で生き残る

Pygmy possum 2.jpg


重さが10グラムにも満たないこの小さなピグミーポッサム(Cercartetus lepidus)は、2020年初頭にオーストラリアの一部で猛威を振るった山火事によって絶滅が懸念されました。この山火事で、推定88%の動物が絶滅し、その後しばらく姿を見せなくなっていました。しかし、動植物に安全な場所を提供することを目的とした生物多様性保全プログラム「カンガルー島ランド・フォー・ワイルドライフ」は、20カ所の動物群を調査し、20種類の野生動物を捕獲しました。その中には小さなピグミーポッサムも含まれており、動物たちが生き延びたのではないかという新たな期待が寄せられています。
専門家によると、危機に瀕した動物たちを支援するためには、まだこれから真剣に取り組む必要があるとのことです。



アクロポリスへのアクセスが向上



旅行は誰もが楽しめるものでなければなりません。ですから、人気のあるアトラクションが、車椅子や運動機能障害を持つ旅行者がよりアクセスしやすくなるように前向きな変更を加えることは、常に祝福すべきことなのです。
先日、アテネのアクロポリスでは、新しいリフトシステムの設置と歩道の整備が計画されていることが発表されました。
この取り組みは、国際障害者デーを記念して、ギリシャのキリアコス・ミツタキス首相が発表したものです。
この城塞は急な斜面に建っているため、アクセスが困難でした。新しいリフトは丘の北側に設置され、1960年代に建設された古いコンクリート製の歩道は、幅の広い石造りの道に変更されます。



ウガンダのゴリラの愛らしいベビーブーム




気候変動や生息地の喪失が世界中の動物たちに深刻な影響を与えている今、ウガンダのマウンテンゴリラの個体群が今年、ベビーブームを迎えたという発表は、確かに喜ばしいことでした。昨年ウガンダ野生生物局(UWA)が発表した報告によると、ゴリラの赤ちゃんが7頭誕生し、そのうち5頭がブウィンディ・インペネトレイブル国立公園で誕生しました。今その子達は政府の温かい保護のもとで、スクスク育ち、地域の明るい希望となっているそうです。
マウンテンゴリラの生息状況は2018年にCritically EndangeredからEndangeredに変更されましたが、この数字の増加は保護活動と密猟の取り締まり強化によるものだそうです。




シャイなウナギのためにビデオチャットを設置した日本の水族館




日本はいつも、奇抜で愛らしいものの最先端を走っていますが、今年もその例に漏れませんでした。COVID-19の影響ですみだ水族館の来館者数が減少したため、すみだ水族館のニホンウナギが人見知りをするようになり、生息地の砂の底に潜り込んで顔を出すようになったという。ニホンウナギは、落ち着くと体を伸ばして長い斑点のある体を見せますが、人が頻繁に通らなくなると、飼育員が水槽の近くにいるだけで緊張するようになってしまいました。そこで、水族館では「顔出し祭り」を開催し、一般の方に顔出しをしてもらうことで、再社会化を図ることにしました。



ノートルダム大聖堂の修復が重要な節目を迎える



2019年4月、歴史上最も象徴的な建造物のひとつであるパリのノートルダム大聖堂が目の前で焼失し、世界中が衝撃を受けて見守っていました。火災が鎮火すると、話題はすぐに修復に移りましたが、専門家の報告によると、それは長くて高価なミッションになるとのことでした。しかし昨年11月、修復を担当するチームは、溶融した200トンの足場が撤去されたことで、プロジェクトが一歩前進したことを発表しました。この足場は火災時に存在していたもので、大聖堂と融合していたため、現場の安全を確保するために慎重に取り除かなければなりませんでした。今後、2024年までに改修工事を完了させる予定です。




ペルーはマチュピチュを完全なカーボンニュートラルにする予定



ありがたいことに、ここ数年持続可能な旅行の重要性が語られることが多くなり、地球の未来を守るためには思い切った行動が必要だと多くの人が認識するようになりました。
今年、マチュピチュは「カーボンニュートラル」を発表しました。
これはペルーのみならず、世界の観光地で初めて二酸化炭素の排出量を大幅に削減するプロジェクトです。
パリの気候協定のガイドラインに沿って、2030年までに45%、2050年までに100%の排出量削減という目標を打ち出しました。
また、ペルーでは、観光客が低負荷で楽しめるユニークな自然の魅力、動物、風景を紹介した持続可能性パンフレットを発表しています。




南カリフォルニアで「世界で一番かわいい市長」に選ばれた犬

This California Town Has a Dog for a Mayor and You Can Request a Meeting  With Him | Travel + Leisure


「政治は今まで以上に分裂しています。しかしこんな今の世の中でも、私たちが同意できる、そして同意すべきことが少なくとも1つあります。それは、犬が愛らしいということです」そう謳って法人格も党派もないIdyllwildの町は、ゴールデンレトリバーの「Maximus mighty-dog mueller, the second」、または「Mayor Max II」を町長に選ぶことにしました。2012年、非営利団体Animal Rescue Friends of Idyllwildは、さまざまなペットが立候補するスポンサー選挙を開催しました。
圧倒的多数の支持を得て市長マックス1世が選ばれましたが、残念ながら2期目で亡くなりました。
惜しまれながら亡くなったマックス一世の後継を探すため全米で捜索が行われ、同じ血統である犬が見つかり、すぐに就任しました。妹のミッツィーが副市長を務めています。市長のインスタグラムのフォロワーは5万人を超え、彼のハンドラーには1日に約15件の「会いに来てほしい」という電話がかかってきたといいます。どんだけ可愛いんだって話ですね。ぜひ会ってみたいです。




色とりどりの希望のメッセージを発信したオランダのチューリップ農園





オランダの球根栽培会社「Dutch Daffodils」とツアー会社「Tulips in the Netherlands」は、今年の初めに、今年オランダを訪れることができなかったすべての観光客に向けて、前向きなメッセージを広めるために協力しました。チームは、色とりどりの花を使って、「See you next year」と書かれた幅145フィートのメッセージを作成しました。伝統的な方法で手作業でメッセージを組み立てるのに5時間かかったそうです。




ロッククライミングの難所を24時間で制覇した最初の女性



去年11月、エミリー・ハリントンは、女性として初めて、エル・キャピタンのゴールデン・ゲート・ルートを1日以内にフリークライミングしました。ハリントンは、グレードVIの5.13のルートを21時間13分で完登し、トミー・コールドウェル、ブラッド・ゴブライト、アレックス・オノルドに続き、高さ3000フィートのルートを24時間以内にフリークライミングした4人目の人間となりました。入院を余儀なくされた初挑戦から1年弱での成功です。このルートは、経験豊富なクライマーでさえ、通常4日から6日かけて40以上のピッチやセクションをクリアしなければなりません。まさに超人的偉業!

2021年6月24日木曜日

UFOの存在をアメリカ政府が!

サムズアップ・アメリカ!
UFO:語り出した米政府



近頃またUFO関連の話題がアメリカで拡まっています。毎度のことだろう、と済ませても良いのですが、今回は米政府が公式にコメントを出したものなので、かなり注目が集まっています。

いま話題になっているのは「ペンタゴンのUFOレポート」。今回、以下のような内容が一般に公開されました。(ペンタゴンとはアメリカ合衆国国防総省。軍事関連を司る行政機関)



「この未分類の報告書は、空を不規則に動く車両を目撃したという米軍からの多数の報告を受けて、議会が要求したものである。」

「また、米軍や米国の政治的指導者たちが、地球外生命体に懐疑的だったのが、地球外生命体に興味を持つようになったという文化的な変化もあった。」

「しかし、銀河系外からの訪問を確認する決定的な証拠はほとんどないと予想されるため、地球人の心が変わるかどうかはまだわからない。」

「軍の指導者たちは、宇宙人ではないにしても、ロシアや中国といった米国の敵国の技術ではないかと警告している。」







この報告書について、私たちは何を読み取れるでしょうか。


米国防総省は昨年8月、未知の飛行物体の観測を調査するために「未確認空中現象タスクフォース」を設置しました。

このタスクフォースの任務は、これらの事象を「検知、分析、カタログ化」することと、UFOの「性質と起源」について「洞察を得る」ことであると国防総省は発表しました。

このグループの報告書の機密版は、今月初めに国会議員に提供されました。無名の政府関係者は米メディアに対し、この報告書はエイリアンの活動を示す証拠を発見していないが、排除もしていないと語りました。




「注目すべきは、タスクフォースは観測されたUFOが米軍の秘密技術ではないことも立証したと報じられていることです。」

「タスクフォースは、過去20年間に起こった120件以上の事件を調査し、その中には、ペンタゴンが昨年機密解除し、「説明のつかない空中現象」を示していると説明した3つのビデオも含まれています。」

地球を揺るがすような事実が明らかになることはないでしょうが、これまでずっと議論されてきた問題に関する政府報告書が存在することは、UFOが純粋なSFポップカルチャーの領域から米国の国家安全保障の世界にまで進出してきたことを示しています。今回の注目ポイントはまさにここで、これまで曖昧だったUFOに関する政府の認識が、「わからない」から「無視できない」ほどのレベルまで高められているという事実です。
もはやUFOは「荒唐無稽な」で形容されてきたSFチック、オカルトチックな存在ではなく、真剣に調査すべき対象として政府が認めている、と言う事実が確認できたと言うことなのです。







なぜ、今、私たちがUFOに注目するのか?

宇宙人について知っていることを公表すべきだという世論の圧力は、いわゆるUFO学者の民間グループが、宇宙人の存在を示す証拠が政府によって抑制されていると主張する中で、何十年にもわたって高まってきた。

ペンタゴンは2007年から、あまり知られていない軍の「高度航空宇宙脅威検知プログラム」の一環として、静かにデータを収集しています。それは事実です。

このプログラムは、ネバダ州の上院議員であるハリー・リード氏(民主党)の要請で始まりまりました。エリア51は、1947年にロズウェルの町で起きた宇宙人の墜落事故で採取された遺骨が研究されていると陰謀論者たちが信じている軍事施設ですが
ハリー・リード氏はこの地域を代表する議員です。


最近では、元政府高官や米大統領までもが、真実はそこにあるのかどうかについて意見を述べています。

ヒラリー・クリントンのキャンペーン・マネージャーであるジョン・ポデスタは、長年UFO理論の信奉者であり、2016年の選挙戦では、自分が当選したら宇宙人に関する政府の機密報告書を公開すると約束しました。

ドナルド・トランプ大統領(当時)は昨年のインタビューで、宇宙人について学んだことを、たとえ家族にであっても公開しないと語っています。歴代の大統領はUFOに関する極秘情報も伝えられるとのことですが、これまでで一番口の軽そうなトランプ元大統領ですら、この件には慎重な姿勢なので、あまりリークは期待できません。
トランプ氏は繰り返し「私が知っていることについては話さないが、とても興味深いことである」 と語っています。

バラク・オバマ前大統領は、5月に深夜テレビ番組の司会者ジェームズ・コーデンに、よりわかりやすく言いました。
「私が就任したとき、私は尋ねました(略)エイリアンの標本や宇宙船を保管している研究室がどこかにあるのではないかと。そして私自身、ちょっとした調査をして、答えはノーだと結論した。」そう答えています。
「空に浮かぶ物体の映像や記録があることは事実ですが、それが何であるかは正確には分かっていません」とオバマ氏は続けました。

これが前大統領の素直な意見だとすると、ペンタゴンは大統領にUFOの存在を明確に説明できるだけの証拠が揃っていないものと推察できます。

UFOが空中でどのように移動したのか、どのような軌跡をたどったのか、誰も説明できないのです。だからこそ、人々は今でも真剣に調査し、それが何であるかを解明しようとしているのだと思います。




警察が調査したUFOの目撃例

UFOについて知られていることを公表する取り組みは、共和党と民主党の両方の議会にも支持者がいます。彼らは、この報告書によって、米国の航空部隊が説明できない遭遇について上官に話すことを妨げている、というような噂に対する汚名を払拭できると主張しています。






どんな証拠があるのか?

他の米軍や情報機関の関係者も奇妙な目撃談を詳細に述べており、より信憑性の高い報告としては、軍の兵器や訓練施設の近くにあるUFOをコックピット内から自ら観察したパイロットからのものがあります。

3月には、トランプ氏の元国家情報長官で、米国の18の情報機関すべてを監督していたジョン・ラトクリフ氏が、フォックス・ニュースにこの現象をまとめて語りました。「率直に言って、公表されているよりも多くの目撃情報がある」氏はそう言います。

海軍や空軍のパイロットが目撃したり、衛星画像に写っていたりする物体が、率直に言って、説明しがたい行動をとっているということです。

再現するのが困難な動きで、我々には技術がなく、ソニックブームを伴わない音速の壁を超える速度で移動している。とも。



森の中で赤い光を見た、と言う報告

先月のCBSニュース60ミニッツのエピソードでは、2人の元海軍パイロットが、自分たちの動きを映し出すような物体を太平洋上で見たことについて話しています。
一人のパイロットは、それを「小さな白いTicTac (お菓子のガム)のような物体」と表現し、白い楕円形のミント菓子を指し示していました。

目撃者で元海軍パイロットのアレックス・ディートリッヒ氏は、BBCニュースに次のように語っています。
「その物体は、非常に高速で不規則な動きをしており、どちらに曲がるのか、どのように操縦しているのか、推進システムはどうなっているのか、全く予測できませんでした。」

目撃者の元海軍パイロット、アレックス・ディートリッヒ氏はBBCニュースで次のように語っています。
「操縦するための明らかな飛行制御面も確認できませんでした」。

他の国はUFOに対して何をしているのでしょうか?

リード元上院議員は、ペンタゴンのオリジナルUFOプログラムのために手に入れた2200万ドル(1600万ポンド)を擁護し、他の国もこの問題を研究していると述べました。

"We know that China is doing it," そう彼は2019年にNevada Newsmakersに語りました。「KGBが率いているロシアもやっていることがわかっているので、私たちも(UFOを)しっかり見ておいたほうがいい。」
一説によると中国やロシアでは、UFOのような飛行体の兵器を開発中で、それは未確認飛行物体の技術を真似たものだとされています。

アメリカ国防省が行った調査では、「2人でも4人でも6人でも20人でもなく、何百人も何千人もの人がこれらのものを見ており、時には大人数で同時に見ている事例もあった」と主張しています。


昨年12月、イスラエル国防省の元宇宙局長が地元紙に語ったところによると、トランプ氏は
The Intergalactic Treaty(銀河間条約)の存在を「暴露する寸前」まで行ったが、「集団ヒステリー」を引き起こすことを恐れて撤回したといいます。
(銀河間条約とは将来的に宇宙間で行われるあらゆる行動に関して、世界中の国家あるいは惑星の間で守られるべき取り決めを明文化したもの、だそうですがその真偽は不明)

「アメリカ政府と宇宙人の間には協定がある」とハイム・エシェド氏はYediot Aharonot紙に語っています。「彼らはここで実験を行う契約を結んだのです」とも。

うーん、ここまで来ると、たとえ政府の人の発言であっても、信憑性にかなりのクエスチョンマークをつけざるを得ません。
結局今のところ、この奇想天外な発言等は、人間にも火星人にも確認されていない模様ですね(笑)。

2021年6月23日水曜日

アメリカの大きな車たち

サムズアップ・アメリカ!
アメ車はどこまで巨大化するのか




アメリカの公道を走っていると、最近特に目立つのは、SUVの大型化です。昔からアメリカのは大きい車があったのですが、一時期は人気が衰え、減少しつつあったのです。特にオイルの高騰に伴いエネルギー危機が叫ばれるようになった80ー90年代以降は、ガスイーターと揶揄される馬鹿でかい大排気量の車の人気は下落しました。


ところがここ数年低燃費で非力なプリウスなどの車が飽きられてその反動で、大型でパワフルな車に注目が戻ってきたのです。
マンハッタンなどの車が密集し渋滞するところを走るとわかるのですが、やたら巨大なSUVが車道を占め、前が壁で塞がれたように、全く見えなくなってしまうのです。

このアメリカの大型車好きにはどんな流れがあるのでしょうか。これまで時代を代表する大型車を振り返ってみました。



今までに作られた最大の車

1960年代から1970年代にかけて、アメリカでは巨大な車が道路を走っていましたが、度重なる燃料危機によって非効率的で無意味なものとみなされ、消えていきました。約10年前にガソリン価格が1ガロン4ドル以上になったとき、フルサイズのSUVも同じコンパクト化の方向に向かっているように見えましたが、クロスオーバーの出現と一時的なガソリン価格の低下により巨大化は復活し、米国のラインアップから小型車(時には小型車)が削られていきました。私たちは再びランド・ヨットと称される巨大マシンの時代に入ったのです。

歴史を見れば、これらの車は常に大きくなる可能性があることがわかります。過去にはどんな馬鹿でかい車が道路を席巻したのでしょうか?



ロールスロイス ファントム



いきなり最初はイギリス車ですが、やはりコレ抜きにはアメリカの自動車の歴史は語れません。全長239インチ、ホイールベースを延長したこの特注高級車の長さは20フィート弱(およそ609センチ)です。しかし、少しでも大きい車に余分な費用をかけたくないのであれば、230インチのロールスロイスセダンがおよそ45万ドルから出ています。装甲や格納式のボンネット飾りなどの追加装備がない、最もスリムな状態でも、ファントムの重量は3トン近くに達します。セレブ御用達のカーコレクションにもしばしば登場し、今も富の象徴としてその威容を輝かせています。




Cadillac Fleetwood Sixty Special Brougham



キャデラックはこの手のリストにたいてい登場しますが、それはこのメーカーが巨大な車を作ることを得意としているからです。2.5トン以上の重量と233.7インチ(約19.5フィート)の長さを持つこの車は、リムジンやタウンカーとして作られました。7.7リッターまたは8.2リッターのV8エンジン、エアバッグ、オートマチックレベルコントロール、リアリーディングランプなどを搭載し、1970年代半ばのアメリカの高級車の頂点に立っていました。しかし、ホイールベースが極端に小さく、取り回しが悪かったとよく記録されています。




Chevrolet Suburban


私が初めてアメリカで乗った大型ワゴン車がこれです。
自動車の黎明期、駅から自宅までの移動には、荷台に木箱を載せて荷物を積むステーションワゴンが使われていました。より多くの人を乗せ、遠くへ荷物を運ぶためには、「サバーバン」と呼ばれる車を利用したのです。バンやトラックのフレームにステーションワゴンを載せたものです。シボレーは1936年に「サバーバン」を発表し、一度に複数のファミリーカーを発明しましたが、現代ではトラックをベースにした拡張型SUVとして展開しています。
そうなんです、アメ車のでかい車の土台となっているのは、ピックアップトラックで、祖型を共有、流用しているものが多いのです。




Dodge Custom 880



実際のランド・ヨットについて語るなら、1962年にさかのぼって、この17.8フィートのモンスターを見てみましょう。ダッジはゼネラルモーターズに追いつこうと、すでに巨大化していたクライスラー・ニューポートに、標準で5.9リッター265馬力のV8エンジンを搭載し、オプションで6.3リッター305馬力のV8エンジンを搭載したバージョンを作りました。やはりお大きさにこだわりすぎて、肝心のエンジンと操作性能に問題点が多く、これがうまくいかず、ドッジカスタム880は1965年末までに消滅してしまいました。





Dodge Charger



アメリカ人がマッチョなマッスルカーの話をすると、1970年代の代表としてこの車の名が頻繁に出てきます。それくらい人気もあり、実際に出始めはよく売れた車だと言われます。しかしそのスタイリッシュな見栄えとは裏腹に、性能じたいを褒める人は少なくなり、やがてクライスラー・コルドバのボディとビニール製のランダウ・ルーフに呪われた、醜く、神に見放された「高級車」などと言われる様になりました。1975年に発表された4代目の車は、18フィートという衝撃的な大きさで、毛足の長いカーペットが敷かれていました。80年代に一時的にカムバックし、2006年に全面的に改良されるまで、ダッジ・チャージャーの名前を消滅させることになった有名な車です。




Ford Excursion



エクスカージョンはとにかく巨大でした。ええそれはもうただデカいだけです。デザイン性もへったくれもなく、ただ無意味に巨大な車の代表格でしょう。
1999年から2005年まで製造されたこの車は、フォードがそれまでに製造したSUVの中で最大のものでした。重量は約4トン、全長は20フィート近くあり、F-250スーパーデューティー・ピックアップをベースにして、さらに大きくしたようなものでした。当時の大型SUVらしく、1ガロンあたりたったの15マイルしか走行できないのが笑えるほどでした。こう言う形のトラックと思った方がいいでしょう。




Ford Expedition MAX



これは現在街中でもよく見かけるフォードの巨大SUVです。フォードブランドのSUVの中で最大のものであり、それでも最近までのSUVがどれほどダウンサイジングしていたかを示すものであります。
2017年に登場したFord Expedition MAXは、マックスと称するだけあって全長221.9インチ、つまりおばけ車Excursionよりも1フィート程度短いだけです。シボレー・サバーバンに対抗するために米国で製造されたこの車は、クロスオーバーの世界におけるSUVのゲームチェンジだったことを思い出させてくれます。




Chrysler Newport



ニューポートは、40年代から50年代にかけて2年間のワンオフカーとして活躍し、1961年にはエントリーレベルのセダンとワゴンとして登場しました。そして50年前、絶対的なボートのような車に生まれ変わり、クライスラー史上最も重い車となりました。1973年のオイルショックでクライスラーの販売台数が激減したのはこの車のせいだそうですが、クライスラーは他のどの車よりもこの車を多く販売しました。1979年には全面的な改良で起死回生を試みましたが撃沈。残念ながらこの車を救うことができなかったのです。




Hummer H1



現代のガリバー、巨大SUVの代名詞とも言えるのがこのハマーでしょう。
Hummerが単にSUVのブランドになる前は、1991年の湾岸戦争で米軍のために作られた高機動多目的車(HMMWV、ハンヴィー)でした。アーノルド・シュワルツェネッガーが所有し、90年代のR&Bグループがビデオで運転し、一般市民は10フィートのホイールベース、約1フィート半の最低地上高、約4トンの車両重量と規格外のバカデカさを見せつけました。2006年に販売が停止されるまで、1万2千台弱が販売されました。中国企業が買い取った今でもオフロードを走っている姿や、駐車場を占領している姿を見ることができます。

2021年6月22日火曜日

Lokiが面白い!マーベル映画とドラマ

サムズアップ・アメリカ!
マーベル・シネマティック・ユニバース入門



映画の醍醐味がたっぷり楽しめるMCUとは?

ただいま「Disney+」で絶賛放映中の「Loki」が面白いです。でもMCUの映画を観た人じゃなくては全くついていきにくいSci-Fi (サイファイ) ドラマシリーズです。
少なくとも「マイティ・ソー」シリーズ2作品だけでも観ておかないと主人公のロキが何者で、どこが魅力なのかもさっっぱりわかりません。さらに言えば、「インフィニティ・ウォー」と「エンドゲーム」を押さえておけば、このドラマは存分に楽しめるのですが・・・。でもだから観なくて結構とは言えないほどの面白みが満載のドラマなのです。

話はざっくり言えば、時空を横断するロキの冒険物語です。ここまでのところ、いろんな伏線を張り巡らせて、どこへ着地点を持っていくのかわからないスリルとユーモアに満ちたストーリーです。このMCUのシリーズの面白さの一つは、各キャラクターの個性で、このロキはその中でも敵か味方かわからない裏切りをモットーにした人物像が魅力です。加えて今回は、時間移動を取り締まるTVAという組織がどういう存在で、今後MCU全体にどのように関わっていくのかが興味を惹く要素となっています。とにかく今まで一連のマーベルシネマティックユニバースを観てきた人なら必見の一作です。
「Disney+」ではこれまでに、「ワンダヴィジョン」「ファルコンアンドウィンターソルジャー」という2つのMCUドラマシリーズを放映してきましたが、いずれも全く異なるカラーの作品ながら、実にMCUイズムに満ちていた、素晴らしい作品でした。
なので今回の「ロキ」も決して期待を裏切らない作品として完結してくれるはずです。
今からでも遅くないので、ぜひ観られる方はチェックしてみてください。


では、全くMCU全体を知らない方のために、ちょっと解説を試みてみましょう。

そもそもMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)ってなんなのでしょうか?



それにはまずマーベルコミックありきの話から。

アメリカには古くから2大コミック誌というのがあって、その一つが「スーパーマン」「バットマン」「ワンダーウーマン」などが代表作の『DC Comics』です。
そのライバルがMCUの元ネタとなる『Marvel Cimics』です。
マーベルの有名なコミックシリーズはたくさんあって、このMCUの映画シリーズ以前で人気があったのは「スパイダーマン」「キャプテン・アメリカ」「ハルク」「X -Men」そして「ファンタスティック4」などです。
映画化に当たってそれまでどちらかというとマイナー気味だった「アイアンマン」や「マイティ・ソー」「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」「アントマン」なども一躍人気ヒーローシリーズとなりました。






MCUの映画化は「アイアンマン (2008年)」から始まりました。これが大ヒットしたおかげで、シリーズ化の道筋ができ、以後毎年のように次々と大作が公開されていきました。

全てのストーリーはマーベル・コミックスが下敷きとなっており、概ね原作ありきで作られてきました。とはいえ映画という媒体を考慮したアレンジも色々工夫され絶妙で、リアリティには細心の注意を払っています。どの映画作品もコミックファンの期待を裏切らない仕上がりです。
この辺りは製作を統括するケヴィン・ファイギという人のコミックに対する造詣の深さと力量、そして監修を務めてきたコミック原作者のスタン・リーの功績が大きいと思います。






マーベル・シネマティック・ユニバースの魅力

マーベル・シネマティック・ユニバースは、マーベルのキャラクターや設定、ストーリーに関連した単一の物語を描く映画やテレビシリーズの集合体です。ブラックパンサーやドクター・ストレンジ、スパイダーマンやアイアンマンなど、様々なヒーローが登場する、ディズニーとマーベルの共同制作による作品です。ディズニーとタッグを組んだことで、テレビシリーズにも拍車がかかり、すでに数年先まで、予定された作品群が目白押しです。


これまでのMCUのストーリー

MCUの始まりは、トニー・スタークがアイアンマンになったことです。2008年に公開された「アイアンマン」では、トニー・スタークが中東の洞窟に閉じ込められ、ナノテクノロジーを使って人工心臓を作ることが唯一の生き残り戦術となっていました。それがきっかけでアイアンマンとなり、今後のMCUの方向性が定まりました。


ソー、ハルク、キャプテン・アメリカなどのヒーローの紹介映画を見て、彼らがどのようにアベンジャーズ・イニシアティブ(ニック・フューリーが率いるシールドが大きな脅威に対抗するための計画)に結びついているかを学びました。


アイアンマン、ハルク、ブラック・ウィドウなどのヒーローたちが「アベンジャーズ」と呼ばれるチームを結成し、エイリアンの侵攻を阻止します。


その後、キャプテン・アメリカが現実世界に戻ってきたことや、アベンジャーズがニューヨークの戦いの影響をどう受け止めたかなどが明らかになります。


スタークは、アベンジャーズが単独で行動しなくても済むように、犯罪撲滅のためのアンドロイドを作ることを決意しますが、その中にウルトロンという強力なアンドロイドがいました。しかし、ウルトロンがアベンジャーズに反旗を翻し、世界を破壊すると脅しをかけたことで、事態は急変します。アベンジャーズはウルトロンを阻止しますが、何十万人もの人々が亡くなるという大きな犠牲を強いられます。


MCUは、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」で宇宙にも目を向けます。この映画では、他の人々を守りながら宇宙で安全に過ごそうとするヒーローたちに焦点を当てています。そして、宇宙を破壊する力を持つインフィニティ・ストーンズをすべて手に入れようとするサノスの計画を知ることになります。




地球に戻ったキャプテン・アメリカとアイアンマンは、世界で行われたことに対して罪を問われる可能性があります。ソコヴィア協定にサインしなければ、スーパーヒーローが暴走できないようにアメリカ政府に登録することができます。これにより、ヒーローたちの間で内戦が始まり、彼らは2つのグループに分かれます。彼らはお互いに大規模な戦いを繰り広げ、最後には別々の道を歩むことになります。


それから間もなく、ソーと彼の家族や友人たちは、インフィニティ・ストーンズを探し続けているサノスに宇宙空間で襲われます。サノスは地球に向かってくる。これにより、アベンジャーズはサノスを倒すという一つの目標に向かって団結するのです。


しかし、サノスはインフィニティ・ストーンズをすべて集め、宇宙全体の生態系を守るためと称し、資源を保つことを目的に、宇宙の人口の半分を抹殺することを決めます。
日本人が言うところの指パッチンですね。
これにより多くのヒーローたちが姿を消します。サノスを止めるためにアベンジャーズ隊が再びチームを組むまでに5年の歳月が流れます。
復讐作戦は実行され、彼らは簡単にサノスを殺します。さらにその後、彼らは過去に戻ってインフィニティ・ストーンズを集め、失われた友人たちを復活させます。しかし、それを知った過去のサノスがアベンジャーズを止めるためにやってきます。その結果、史上かつてない大規模な戦いが繰り広げられることになります。


ここまでが10年かけて積み上げてきた、MCUの映画シリーズの全様です。
これまでの全MCU映画を観てきた人にとってはまさに感無量の完結です。





こうして一つの大きなサーガは一区切りを迎えたわけですが、2020年からは新たなフェーズ、「フェーズ4」と言う物語の流れが始まりました。コロナにより上映、公開予定に変更がありましたが、今年は仕切り直しで改めて温存してきた作品や企画が怒涛の作品ラッシュとなって発表されていきます。「ブラックウィドウ」「スパイダーマン」といったお馴染みのヒーローが帰ってきます。さらに新たな時代を予感させる新キャラも続々紹介されています。


いずれにしても、10年間で培った世界観は圧倒的で揺るぎないものです。かつてこれほど大掛かりな映画シリーズのプロジェクトは「スターウォーズ」ぐらいで、今やそれを凌駕するほどの勢いで広がりつつあるMCU。今後の展開に目が離せません。


2021年6月21日月曜日

強すぎるチャンピオン:井上尚弥

サムズアップ・アメリカ!
ラスベガスで圧勝!





いやあ、あっという間の世界タイトルマッチでした。
とにかく今の井上尚弥に、つけ入るスキはありません。
昨夜の試合、挑戦者ダスマリナスが弱すぎるようにも見えましたが、そうではないでしょう。ダスマリナスの戦歴を見てもわかるように、堂々の世界トップレベルの選手です。井上が強すぎなのです。
プロボクシング界から「モンスター」のあだ名が付けられるのもうなづけます。
特にここ数試合は、速さ、正確さ、パワー、集中力、そして何よりも試合運び、駆け引きが超上手すぎて、まさに死角無し。もう言い切ってしまうなら、歴代の世界チャンピオンでもかなり上のレベル。日本ボクシング界なら歴代世界チャンプでトップに立ったと言ってもいいのではないでしょうか。

アメリカのCBSニュースではこのように昨夜の試合を伝えています。


「井上尚弥、マイケル・ダスマリナスをボディショットTKOで粉砕」
「次は無差別級制覇を狙う」

副題は、The Monster」は118ポンドであらゆるものを破壊し続けるです。

「日本の井上尚弥は「ザ・モンスター」の名にふさわしく、土曜日、必須挑戦者のマイケル・ダスマリナスのボディに狙いを定め、冷酷なまでのパンチ力で破壊した。

118ポンドの統一チャンピオンである井上(21勝17KO)は、左フックを肝臓に当てて3回ノックダウンし、ラスベガスのヴァージン・ホテル内で3ラウンドのノックアウトでWBAとIBFのバンタム級タイトルを防衛しました。

日本出身の井上は、トップランク社と契約し、ESPNで定期的に試合が紹介されるようになってから、パウンドフォーパウンドのランキングではアメリカに攻め込んできました。この28歳の3階級制覇のチャンピオンは、圧倒的な強さを見せました。CompuBoxによると、彼のパンチは全体の65%を占めており、全体では48対40、ボディショットでは17対5でDasmarinasを上回っていました。

"ダスマリナスのようなランキング1位の選手を相手に、素晴らしい勝利を収められたと思います」と井上は通訳を介して語っています。"私はヘッドショットやボディショットで彼をノックアウトする計画をしていました。特別のものを準備することはなかった。ノックアウトができて、とても嬉しいです」と通訳を介して話してくれました。」

Naoya Inoue crushes Michael Dasmarinas with body shot TKO, wants shot at  undisputed status next - CBSSports.com



「(井上は)フィリピン出身の28歳のサウスポー、ダスマリナス(30勝3敗20KO)を相手に、序盤は非常に辛抱強く戦いました。第2ラウンドには、美しい左フックでダスマリナスをダウンさせ、その後、ボディショットの連打でダスマリナスを追い込みました。」

「1ラウンド目は、相手の出方次第で、相手の持ち味を見ようと思っていました」と井上。「しばらくすると、彼をノックアウトできるような気がしてきた」と井上は語った。

「井上は、第3ラウンドのオープニングで、ダスマリナスに2度目のボディショットを叩き込んだ
。その直後、さらに左フックでダスマリナスをダウンさせ、レフェリーのラッセル・モーラが飛び込んでカウントなしで試合を終えました。」 

「この勝利により、井上は118ポンド級の無差別級チャンピオンになる可能性が出てきました。タイトルホルダーであるジョン・リエル・カシメロとノニト・ドネアは、8月14日にフィリピンの強豪チャンピオン同士の戦いで対戦しますが、両者とも井上に世界4大タイトルの獲得を望んでいます。


このように報道でも試合が一方的だったこと、挑戦者が何もできずに敗退したことが、如実に伝えられました。

米Yahooやラスベガスタイムスなどの大手報道機関でも同様の報道で、井上の戦いに関しては、一切批判的なものはなく、ただただ絶賛するしかない状態です。

Naoya Inoue smashes Michael Dasmarinas with body shots to record KO win in  world bantamweight title defence | Boxing News | Sky Sports


ではボクシングの専門誌やサイトの報道はどうだったかというと、やはり昨夜の試合に関しては上記同様、取り立てて変わったことは書かれていません。

井上尚弥が強すぎて、しかも今回は3ラウンドと短かく一方的な試合だったため、分析しようにも、材料がなさすぎるのです。

今のところ、今後の井上の展望を含めたボクシング界の全体像を示したのは、現地で試合を放映した「ESPN」だけです。昨夜は井上の試合以外にもボクシング界の目玉となるスーパーファイトが並んだのですが、それらは以下のような記事でした。


井上尚弥の天井とは?

「統一ライト級王者のテオフィモ・ロペスとジョージ・カンボソスを中心としたペイパービューカードが延期されたにもかかわらず、ボクシング界は荒れに荒れた一夜となりました。
IBF・WBAバンタム級世界チャンピオンの井上尚弥は、マイケル・ダスマリナスを3ラウンドでノックアウトし、118ポンドの世界で持っている別世界のパワーを世界に知らしめました。彼は、ESPNのパウンド・フォー・パウンド・リストのさらに上位に挑戦する軌道に乗っています。では、カネロ・アルバレスやテレンス・クロフォードを超えて、その扉を叩くにはどれくらいの距離があるのでしょうか?

ジャーマル・チャーロは、土曜日の世界タイトル防衛戦で、フアン・モンティエルを相手に距離を詰められ、苦戦を強いられました。それはモンティエルを見落としていたのか、それともモンティエルが大舞台でステップアップしたのか?そして、この試合と結果により、シャルロはミドル級の序列のどこに位置するのか?

また、ミカエラ・メイヤーは、WBOジュニアライト級世界タイトルの初防衛戦で距離を取りました。エリカ・ファリアスとのタフなテストは、彼女が部門を統一するためのスピードバンプだったのか、それとも重大な警鐘だったのか?

最後に、UFCのレジェンドであるアンデウソン・シウバが、メキシコで元世界チャンピオンのフリオ・セサール・チャベス・ジュニアを破るという考えられないことをやってのけました。これは、シウバのボクシングでの将来の収入の可能性にとって、どのような意味を持つのでしょうか?

マイケル・ロススタイン、ベン・ベイビー、マーク・ライモンディの3人のパネリストが、土曜日の試合の結果を分析します。

井上尚弥がカネロ・アルバレスとテレンス・クロフォードのパウンドフォーパウンド・ランキングのトップに現実的に挑戦するためには何をしなければならないのか?

「今のところ、井上尚弥にできることはあまりありませんが、待ってください。井上はこれまで対戦したほとんどの選手を圧倒してきました。ほとんどの場合、試合は長くは続かないのです。しかし、8月14日に行われる王座統一戦でジョン・リエル・カシメロを倒せば、井上が次に対戦することになるかもしれない選手が、土曜日の夜、勝利後のステージで井上の隣に立っていました。ノニト・ドネアである。

ドネアと井上は以前にも戦ったことがあり(2019年11月7日、インスタントクラシックで井上が全会一致の判定勝ちを収めている)、カジメロとドネアの勝者と対戦することは、118ポンドのすべてのタイトルを統一することになり、最も理にかなっています。
また、井上にとっては、テレンス・クロフォードやカネロ・アルバレスを押しのけて、短期的にパウンド・フォー・パウンド・ランキングのトップ2に入るための最高のチャンスでもあります。

このパウンドフォーパウンドのランキングは井上も注目しており、先週もESPNにそう語っていましたが、28歳の井上にとっては、階級に関係なく、自分が世界最高のファイターであることを示すきっかけとなります。

Naoya Inoue vs Michael Dasmarinas live stream, start time, how to watch -  FIGHTMAG

"タイトル統一に向けて、より質の高い相手と戦っていくことで、ランキングを上げていくことができます」と井上は語っています。

118ポンドで王座を統一すれば、おそらく122ポンドへの階級アップも視野に入れ、新たな戦いと挑戦が待っているでしょう。122ポンドで金メダルを獲得すれば、4階級制覇の可能性もあります。ここで勝てば、井上はNo.1の座をさらに強固なものにすることができるだろう。先行する選手が驚くような負け方をしない限り、それは井上がコントロールできることではないが、彼は今までやってきたことを続けるしかないでしょう。」

パウンドフォーパウンドのランキングトップはまさにチャンピオンの中のチャンピオンを表すもの。今のところ井上尚弥はそこまでの距離が一番近い日本のチャンピオンなのです。
すごいですね。

ラスベガスも二度目の圧勝ということで、井上の名はもはやボクシング界では不動のものとなっています。
今後、同級チャンピオンの統一戦に向かうと報じられているように、もはや井上の視野にははっきりパウンドフォーパウンドでの頂点しか見えないはず。

井上選手、今後のさらなる活躍を期待しています。



2021年6月20日日曜日

J-Popはアメリカでブレイクするか

サムズアップ・アメリカ!
一部でバズってるJ-Hip-Hop



Chelmicoは大注目

うちの子がテレビでいつものようにゲーム実況でも観ているのかと思ったら、音楽がなんとなく日本語っぽいフレーズで耳に入ってきました。
「何それ?」と訊くと。
Cheimocoのミュージックビデオだという。あとで「Player」というタイトルの曲だと知りました。それが半年ほど前。
それからほどなく、アメリカの友人からもChelmicoの名を聞き、さらに米国の音楽レビューサイトかどこかでも、この日本のヒップホップ・ユニットの名が目に入るようになりました。
あとで知ったのですが、アニメ「映像研には手を出すな」のオープニング曲に使われたという「Easy Breezy」のオリジナル・ミュージックビデオがYoutubeで995万回も再生された大ヒット曲なのだそうです。その笑劇的でマジカルな動画はもう私自身、何十回も観ましたが、いまだにいつ観ても笑えてしまいます。なるほどこれならアメリカでも観せれば絶対ウケるわ、と確信しています。(まだ観てない方は必見!!)

そんなChelmicoの欧米での評判が気になって集めてみました。以下はその一部の抜粋です。

「1月、MCのレイチェルとマミコは、『Keep Your Hands Off Eizouken!』のオープニングテーマ「Easy Breezy」を発表し、大ヒットしました。YouTubeで800万回再生された「Easy Breezy」は、そのハイテンポな曲調から、チェルミコが国内外で注目されるきっかけとなりました」

「2020に出た新アルバム「Maze」には、『Easy Breezy』と同じように、無限で、ペースが速く、予測不可能な13曲が収録されています。一曲一曲の音楽的な特徴は大きく異なり、喜びや悲しみ、屈託のないエネルギーなど、豊かでカラフルな表現が一瞬一瞬に詰まっています。単体のカットを集めた『Maze』は、無限に遊べる作品であると同時に、世界観を構築する作品でもあるのです。一度チェルミコの世界に浸ってしまうと、きっと病みつきになってしまうでしょう」

そう、まさにそんな感じで、私も同感します。






「楽しくて熱狂的な日本のヒップホップを作る親友、chelmicoとの出会い」
といタイトルのエッセイもChelmiko愛に満ちています。

「レイチェルとマミコは、インターネットで有名になった後、母国のメジャーレーベルでラップを担当するまでになりました。日本での流行が彼らの活動にどのような変化をもたらしたのかをご紹介します」

「AppleのCMや、大ヒットアニメ「Keep Your Hands Off Eizouken!」のオープニングで彼らの音楽を耳にしたことがあるかもしれません。今、chelmicoの熱狂的で楽しいラップミュージックは、日本のポップカルチャーの中で常に存在しているかのようです。3年前に私たちが彼らの存在を知ってから、彼らを取り巻く環境は大きく変わりました。レイチェルとマミコ・スズキの2人組は、かつては親しい友人関係から生まれたラップユニットで、かなり地味な存在でした。しかし2020年には、日本の音楽シーンで最もクールで影響力のあるアーティストの一人に成長しています」
と記され、こう続きます。

「しかし、他のアーティストと同様に、コロナウイルスの流行により、2人は数カ月間、屋内に閉じこもらざるを得なくなった。そこで、ビルに夕日が沈む頃にスカイプで連絡を取り、彼らの心境、初期の頃からの音楽の進化、そして大勢の人の前でパフォーマンスをすることが最も恋しいことなどについて話してもらった。このような状況にあっても、彼女たちは幸せそうであり、自分自身に忠実です。だからこそ、私たちは今、チェルミコを必要としているのだと思います」

「日本の音楽の主流はポップスですが、近年ヒップホップは人気を得る方向にあり、ブレイクしはじめています。多くの日本人ラッパーが成功を収めていない中、チェルミコはポップスとの融合とアプローチにより、日本のリスナーに親しみやすく、注目されています」

「Chelmicoは、東京出身の女性ラップデュオで、レイチェル・ワタシガとマミコ・スズキで構成されており、彼らの名前は2人の名前を組み合わせたものです」

なるほど。レイチェルの本名が「わたしがレイチェル」というのは本当らしいですね。
どんな漢字で書くのでしょう?

「2人は2014年に共通の友人を介して出会いました。この間、レイチェルはモデルとしても活動しており、大森聖子などのアーティストのミュージックビデオにも出演していました。出会った最初の年に、2人は非公式にラップを披露した後、ラッパーのホーリー・ペイジに連絡を取り、彼女のために歌詞を書いてくれないかと頼んだのです。その結果、1stシングル「Labyrinth '97」が誕生しました」

「その1年後の2016年、彼らは10月にファーストアルバムをCupcake ATMレーベルからリリースしました。2020年1月に発売された最新シングル「Easy Breezy」は、アニメ化された「Keep Your Hands Off Eizouken!」の主題歌に起用されました」

このように、Chelmikoの名と活動はアメリカでも着々と紹介されているのです。そして英語圏からでもアルバムや楽曲のリリース状況の詳細が伝えられるようになりました。




スタジオ・アルバム

「ラブ・イズ・オーバー」(2016年)

「数種類のリミックスを収録したこのEPは、チェルミコの味と才能を新鮮に紹介してくれます! 美味しくてユニークな作品です。非常に高揚感があり、大胆な曲です。歌はソフトで美しく、ラップは力強いです。」


「この曲は本当に楽しくて明るい曲で、すべてのリミックスがこの曲の多様な幅を示しています。さらに、この曲にはキュートな遊び心があり、彼らがいかにして自分たちのラップスタイルを作り上げたかを示しています。彼らの歌には、思わず立ち上がって踊りたくなるようなエネルギーがあります。この曲は、ジャジーでゆったりとした雰囲気があり、クールなテンポが彼らのボーカルに合わせて上昇したり下降したりします」






チェルミコ(2016年)

「この10曲入りのアルバムは彼らのファースト・アルバムですが、彼らに染み付いたラップ・スタイルの歌詞をリラックスしたゆるいテンポの曲中心で展開します。
Oh, Baby!という曲から始まりますが、彼女らは曲のペースに合わせてアップダウンを繰り返し、感情とエネルギーを最大限に引き出しているのが印象的です。「Summer Holiday」では、島にいるようなゆったりとした雰囲気が魅力です。彼らのボーカルは、この感情にマッチした、物憂げなスタイルで歌われています。ファースト・アルバムとして、この作品は注目に値するもので、彼らのラップのスタイルを一緒に聴くことができるのは素晴らしいことです。」



「POWER」(2018年)

「13曲入りのこのアルバムは、またしてもアップビートで楽しいペースの曲が並んでいます。ホーンやアップビートな金管楽器を使った曲は、お祝いの気持ちが込められていて、ダンスに最適な感じです。「Get It 」では、トライバルなドラムとエコーのかかったラップスタイルでサウンドを多様化しており、クレッシェンドに向かって盛り上がっていく中で、実に興味深いミステリアスなクオリティを発揮しています。「BANANA 」では、バカみたいにルーズでジャジーなアンサンブルがとてもよく流れ、彼らのボーカルがシルクのように溶けています。」






「フィッシング」(2019年)
「このアルバムでは、彼女らは全12曲で楽しい遊び心のあるエネルギーをもたらし続けています。すべてのサウンドの集合体には洗練されたものがあり、この5年間の彼らの音楽的成長を如実に示しています。"Summer Day "は、ポップなベースラインを持ちながら、彼らがラップやメロディーを織り交ぜるスペースを持つ、とても素晴らしいトラックです。」

「このアルバム全体は、バブルガム、エレクトロ・ポップ、そしてグルーヴィーなR&Bの実にラッドなブレンドです。Navy Love "のような曲では、ジャズやブルースの影響が幅広く見られ、"Beer Bear "のような曲では、インディー・ロックの影響も見られます。全体的に非常にダイナミックなアルバムで、特徴的なスタイルを持っています。」

「このデュオのダンスに隣接したサウンドは、すべてのシングルとアルバムに強く受け継がれています。彼女たちのダイナミックでジャンルを超えたスタイルは、日本のラッパーであるだけでなく、女性が業界や顧客層の型を破り、何年も楽しめるユニークでキャッチーな作品を作っていることを証明しています。」



なるほど、なるほど、ですね。欧米でもとてもユニークなグループとして彼女らの楽曲を高く評価していることが分かります。お二人ともモデル出身ということもあって、一見ダサいジャージやパジャマ姿も、その着こなしには光るセンスを誰もが感じるでしょう。アジア初のファッション性という観点からも注目される可能性大です。

私も最新のアルバム「Maze」(まぜ、と読むそうです)まで一気に俯瞰的に聴いてみましたが、おじさんでも、とてもゆらゆらした気分で聴ける楽しい曲ばかりです。

こうしてみると、欧米でも彼女らのゆるーいヒップホップが受け入れられる日も近いかもしれませんね。私もにわかファンとしてChelmiko、応援していきたいと思っています。

なおChelmicoについてもっと詳しく知りたい方は、「DJ tube」というサイトの「日本人ラッパーのプロフィール」の項目へ行ってみてください。