Canon EOS R8 vs RPを比べてみる
キャノンからまた魅力的なフルサイズミラーレスカメラが登場します。「EOS R8」です。
発表前の噂ではR7とR10の中間に位置するカメラとのことでしたが、いざ蓋を開けてみると、見かけはRPそっくり。そしてメインのスペックはR6 Mark IIに迫る高性能のものでした。こうなると漠然と購入を考えていた人も躊躇せざるを得ないかもしれません。
しかも日本での販売価格が、エントリーレベルとは言えない23万円台になるようなのです。
これなら同じミラーレスでも半値以下のRPでいいのでは、と考える人も多いでしょう。
そこで今回はこの新製品と1世代前のスペックのエントリー機RPを比較し、どちらがあなたに相応しいか、検討してみましょう。
Canon EOS RPは、キヤノンのミラーレスのエントリーレベルのフルフレームカメラとして2019年に登場しました。当時は非常に競争力のある価格でしたが、もはやちょっと古いセンサーと1世代前の画像プロセッサを使用していることを考えると、2023年購入の選択肢としては躊躇せざるを得ません。
対して今回のEOS R8。この新しいカメラは、発売以来大好評のR6マークIIと同じセンサー、オートフォーカス、画像処理装置を継承しているため、中級レベルとしても使えるんじゃないかと期待させらます。
この比較では、RPとR8の主な違いを説明し、どちらが自分のニーズに合っているかを判断するのに役立てていただきたいと思います。
対して今回のEOS R8。この新しいカメラは、発売以来大好評のR6マークIIと同じセンサー、オートフォーカス、画像処理装置を継承しているため、中級レベルとしても使えるんじゃないかと期待させらます。
この比較では、RPとR8の主な違いを説明し、どちらが自分のニーズに合っているかを判断するのに役立てていただきたいと思います。
EOS R8 対 RP
1. センサー
R8とRPは、同程度の画素数のフルフレームセンサー(35mm判)を搭載しています。R8は24.2メガピクセル、RPは26.2メガピクセルです。
しかし、ISO値は異なり、R8はより広い範囲を持っています。
R8はより新しい(そして速い)画像処理装置Digic Xを搭載していますが、RPは古いバージョン(Digic 8)を使用しています。つまり、より多くの機能、より高速なセンサー読み出し、そしてピクチャースタイルに最新の調整が施されているのです。
RPモデルやR8センサー(R6 IIと同じ)を使ったテストを振り返ると、新しいカメラが画質、特にダイナミックレンジとRAWファイルのポストプロセッシングの可能性で優れていることは間違いないでしょう。
2. オートフォーカス
R8はより新しいモデルであり、オートフォーカスに関しても最新の技術を継承しています。つまり、高度な被写体検出アルゴリズムを持つCanon Dual Pixel CMOS AF IIを搭載しています。
R8とRPは、同程度の画素数のフルフレームセンサー(35mm判)を搭載しています。R8は24.2メガピクセル、RPは26.2メガピクセルです。
しかし、ISO値は異なり、R8はより広い範囲を持っています。
R8はより新しい(そして速い)画像処理装置Digic Xを搭載していますが、RPは古いバージョン(Digic 8)を使用しています。つまり、より多くの機能、より高速なセンサー読み出し、そしてピクチャースタイルに最新の調整が施されているのです。
RPモデルやR8センサー(R6 IIと同じ)を使ったテストを振り返ると、新しいカメラが画質、特にダイナミックレンジとRAWファイルのポストプロセッシングの可能性で優れていることは間違いないでしょう。
2. オートフォーカス
R8はより新しいモデルであり、オートフォーカスに関しても最新の技術を継承しています。つまり、高度な被写体検出アルゴリズムを持つCanon Dual Pixel CMOS AF IIを搭載しています。
人間(体、顔、目)、動物(犬、猫、シマウマ、馬、鳥)、乗り物(電車、飛行機、車、オートバイ)を認識することができます。バイクやオープンコックピット車のレーシングドライバーのヘルメットを優先的に認識することも可能です。
RPは、キヤノンのデュアルピクセル位相差AFの旧バージョンを搭載しています。被写体認識に関してはそれほど進化しておらず、人物(顔と目)に限定されています。
また、低照度下での感度の高さも特長です。R8が-6.5EVであるのに対し、RPは-5EVと1段半劣っています。このデータは、F1.2のレンズで測定したものです。
RPのオートフォーカス性能に関しては、ポートレートでは正確な性能を発揮し、スポーツなどの場面では良い結果を出すなど、全体的に非常にまっとうなものです。
RPは、キヤノンのデュアルピクセル位相差AFの旧バージョンを搭載しています。被写体認識に関してはそれほど進化しておらず、人物(顔と目)に限定されています。
また、低照度下での感度の高さも特長です。R8が-6.5EVであるのに対し、RPは-5EVと1段半劣っています。このデータは、F1.2のレンズで測定したものです。
RPのオートフォーカス性能に関しては、ポートレートでは正確な性能を発揮し、スポーツなどの場面では良い結果を出すなど、全体的に非常にまっとうなものです。
しかし、R8はより速く、より正確な結果を得られることは間違いなく、さらに高度な被写体認識も非常に有用です。
また、4K撮影時の動画モードでは、RPはデュアルピクセルシステムではなくコントラスト検出AFを使用することに注意が必要です。これは、より遅い捕捉、より正確な結果、全体的に信頼性の低い性能を意味します。
3. 電子シャッターとスピード
電子シャッターとは、写真を撮るときにセンサーを覆ったり外したりする2枚の機械的な幕を使わないということです。その代わり、電子シャッターでピクセルの電源をオン・オフします。
電子シャッターにより、各カメラブランドは、連写速度の向上やサイレントモードでの撮影など、カメラの性能を新たなレベルに引き上げることをしてきました。
R8は、1/16,000秒までのシャッタースピードと、40fpsまでの連続撮影が可能な、大きなアドバンテージを持っています。
RPには電子シャッターモードがありますが、シーンモードを使っているときだけです。マニュアルモードでは選択できません。さらに、静音撮影以外のメリットはありません。
メカニカルシャッターにこだわるなら、R8は駆動速度が6fpsとほぼ実用的なスピード。RPはやや劣って5fpsを超えることはありません。
ただし、どちらのカメラも完全なメカニカルシャッター(2幕)を持っていないことに注意してください。電子先幕モード(前幕は電子、後幕は機械)で動作します。このため、シャッターショックが少ないなどの利点がありますが、高速シャッタースピード(1/500秒より速い)ではボケの質が若干低下することがあります。私見では大したことではありませんが、覚えておくとよいでしょう。
最後に、バッファについてですが、どちらのカメラもJPGでもRAWでも、6fpsや5fpsでは止まったり遅くなったりしません。入門機としては妥当な線です。プロ機としてはともに残念と言うレベルです。
またR8の40fpsでも、予想通り性能はかなり落ちます。RAWは56枚、JPGは120枚です。
また、4K撮影時の動画モードでは、RPはデュアルピクセルシステムではなくコントラスト検出AFを使用することに注意が必要です。これは、より遅い捕捉、より正確な結果、全体的に信頼性の低い性能を意味します。
3. 電子シャッターとスピード
電子シャッターとは、写真を撮るときにセンサーを覆ったり外したりする2枚の機械的な幕を使わないということです。その代わり、電子シャッターでピクセルの電源をオン・オフします。
電子シャッターにより、各カメラブランドは、連写速度の向上やサイレントモードでの撮影など、カメラの性能を新たなレベルに引き上げることをしてきました。
R8は、1/16,000秒までのシャッタースピードと、40fpsまでの連続撮影が可能な、大きなアドバンテージを持っています。
RPには電子シャッターモードがありますが、シーンモードを使っているときだけです。マニュアルモードでは選択できません。さらに、静音撮影以外のメリットはありません。
メカニカルシャッターにこだわるなら、R8は駆動速度が6fpsとほぼ実用的なスピード。RPはやや劣って5fpsを超えることはありません。
ただし、どちらのカメラも完全なメカニカルシャッター(2幕)を持っていないことに注意してください。電子先幕モード(前幕は電子、後幕は機械)で動作します。このため、シャッターショックが少ないなどの利点がありますが、高速シャッタースピード(1/500秒より速い)ではボケの質が若干低下することがあります。私見では大したことではありませんが、覚えておくとよいでしょう。
最後に、バッファについてですが、どちらのカメラもJPGでもRAWでも、6fpsや5fpsでは止まったり遅くなったりしません。入門機としては妥当な線です。プロ機としてはともに残念と言うレベルです。
またR8の40fpsでも、予想通り性能はかなり落ちます。RAWは56枚、JPGは120枚です。
4. 動画
R8は間違いなく優れたビデオ機能を備えています。
R8は間違いなく優れたビデオ機能を備えています。
センサー上の全画素を使用して最大60pの4K記録が可能で(6Kからのオーバーサンプリング、クロップなし)、細部までシャープな優れた画質を実現します。
RPは4Kを24pまたは25pでのみ記録でき、センサーに厳しいクロップがあるため、画角が大きく変化します。例えば、50mmレンズは4Kを選択すると約87mmになります。
フルHDでは、どちらも60pまで記録でき、クロップはありません。
RPは4Kを24pまたは25pでのみ記録でき、センサーに厳しいクロップがあるため、画角が大きく変化します。例えば、50mmレンズは4Kを選択すると約87mmになります。
フルHDでは、どちらも60pまで記録でき、クロップはありません。
R8にはハイフレームレートモードがあり、最大180fpsまで記録でき、カメラ内で最大7.5倍のスローモーション結果を得ることができます。
R8は、C.Log3またはHDR PQプロファイルを選択すると、内部で10ビット4:2:2記録を行うことができます。一方、RPは内部で8ビット4:2:0を記録します。つまり、R8はより多くの色情報を保存することができます。
また、R8のビットレートも高く、230Mbps(30p)、340Mbps(60p)に達します。RPは25pで平均120Mbpsです。
R6 IIの経験からすると、R8はローリングシャッター歪みが少なく、カメラ操作で素早く動いたときも歪みが少ないはずです。
最後に、R8はRPとは異なり、4K 30p記録時に30分のクリップ制限がありません。キヤノンはプレスリリースで、R8は4K30pで約2時間記録できると述べています。しかし、4K 60pでは制限があります。
R8は、C.Log3またはHDR PQプロファイルを選択すると、内部で10ビット4:2:2記録を行うことができます。一方、RPは内部で8ビット4:2:0を記録します。つまり、R8はより多くの色情報を保存することができます。
また、R8のビットレートも高く、230Mbps(30p)、340Mbps(60p)に達します。RPは25pで平均120Mbpsです。
R6 IIの経験からすると、R8はローリングシャッター歪みが少なく、カメラ操作で素早く動いたときも歪みが少ないはずです。
最後に、R8はRPとは異なり、4K 30p記録時に30分のクリップ制限がありません。キヤノンはプレスリリースで、R8は4K30pで約2時間記録できると述べています。しかし、4K 60pでは制限があります。
5. その他の機能
R8はより新しいモデルであるため、古いRPカメラにはない特別な機能が搭載されています。以下は最も興味深いものです。
RAWバーストモード:
このカメラは30fpsで撮影し、各写真を個別に保存するのではなく、すべてのフレームをSDカード上の1つの大きな「ロール」ファイルに保存します。
これにより、バッファが改善されます。
また、プリ撮影オプションを有効にすると、シャッターボタンを完全に押す前にカメラが15フレームを保存することができます。
なお、1枚の画像を取り出すには、キヤノンのソフトウェアで「ロール」ファイルを開く必要があります(カメラ内で行うことも可能)。
フォーカスブラケティングとフォーカススタッキング:
フォーカスブラケティングとフォーカススタッキング:
フォーカス距離をわずかに変化させた画像を最大999枚まで撮影し、撮影後に合成することで、1枚の写真よりも被写界深度を深くすることができます(マクロ写真や風景写真に有効です)。
また、カメラ内でそのまま結果を得ることができます。この機能は電子シャッターで動作するため、フラッシュは使用できません。
ほとんどの写真用レンズで、無限遠から最短距離までフォーカスを変更する際に発生する小さな「ズーム効果歪み」を除去します。(ただし、これは一部のRFレンズでのみ)
デュアルピクセルRAW:R8は、オートフォーカステクノロジーによる深度情報を含む特別なRAWファイルを保存します。その後、Canon Digital Professionalアプリで、フォーカスポイントやボケの調整など、ポストで微細な調整を行うことができます。
マルチファンクションシュー:
マルチファンクションシュー:
R8は新開発のホットシューを搭載し、カメラとの電子的な通信をより充実させ、例えば最大4チャンネルのデジタルオーディオを録音できるようになりました。
また、カメラ側にケーブルを接続する必要がありません。ただし、この技術に対応した一部のマイクのみで有効です。
高周波フリッカー防止機能:
LED照明などによるバンディングを排除し、より高い精度で適切なシャッタースピードを選択することが可能です。電子シャッターとビデオモードで動作します。
検出専用AF:
検出専用AF:
動画撮影時、被写体が構図から外れても、カメラが背景に再フォーカスするのを防ぐことができます。
6. EVFリフレッシュレートと液晶解像度
2つのカメラのファインダーは非常によく似ています。
0.39インチサイズ
有機ELパネル
解像度236万ドット
倍率0.70倍
R8のフレームレートは最大120fpsですが、RPモデルのフレームレートは約60fpsです。速いフレームレートは、非常に速いアクションを追うときに有効です。
背面モニターは、どちらも液晶ですが、マルチアングル機構により、液晶の向きを変えたり、横に180度反転させたりすることができます。R8はより高解像度です。162万ドット、104万ドットです。
両機種ともUSB Type C接続ですが、R8は最大転送速度10Gbps、RPは480Mbps(USB 2.0)と、より高速な接続が可能です。
例えば、R8をプラグアンドプレイのウェブカメラとして使用する場合、追加のソフトウェアは必要ありません。
RPの場合は、EOS Webcam Utilityプラグインをデスクトップコンピューターにインストールして、認識させる必要があります。詳しくは、Canon RPをウェブカメラとして使用する方法についての記事をご覧ください。
8. バッテリー寿命
R8とRPは、小型バッテリーユニットLP-E17を採用しています。
液晶モニター使用時は新型カメラの方が優れており、1回の充電で370枚の撮影が可能です。ファインダー使用時は220枚と低くなっています。
RPはEVFでも液晶モニターでも、250コマの定格です。
両機種ともUSB充電が可能ですが、R8のみ電源オン時に給電が可能です。
まとめ
R8は、より優れた写真とビデオの品質、よりインテリジェントで高速なオートフォーカス性能、より速い連続撮影速度、そして多くの追加機能を提供する、最新の技術を持っています。もし、お金に糸目をつけなければ、迷わずR8を選んでください。
EOS RPには、安価であるという大きな利点があり、国によってはその差が半額近くになることもあるので、無視できないプラス要素であることは間違いありません。
また、執筆時点では、よりズーム範囲の広いキットレンズが手に入ります。
ですから、最新のスペックにこだわらず、RPの制限の中で満足できるのであれば、まず間違いなく良いカメラですし、コストを削減した分、例えば2本目のレンズに投資することも可能です。
ちなみに。私はスナップ写真中心にRPが重宝し、かつ十分満足な絵を得られるので、当分は買い換えるつもりはありません。
R8で最も不満な点は、手ぶれ補正機能が搭載されていないこと、ジョイスティックがないこと、そして高価格ということです。それらがクリアされれば、R8は躊躇なく選べる最高のカメラとなったことでしょう。