2021年6月5日土曜日

英語を上達させる方法

サムズアップ・アメリカ!
英会話を向上させる英語リーディングの極意




アメリカやその他の英語圏に長く住んでいながら、なかなか英語が上達しない、そういう人は意外に多いようです。職場や学校の環境次第で、習熟スピードも大きく違ってくるのですが、一番大事なのは「英語が上手くなりたい」という本人の強い意志です。


まあ、アメリカに1、2年もいれば自然に話せるようになるだろうという考えは甘いです。
アメリカに住んでも会話は家族と親しい日本人だけ、などという人は少なからずいます。日本から見ると、どっぷり英語漬けの海外生活のようでいて、実情は日本に住んでいるのと大差ない人が多いのが日本人の特徴です。

英語を少しでも早く上達させたい、その目的だけで留学するのもちょっと待ってください。
日本にいながら英語を自習する方法はごまんとあり、わざわざ時間と大金をかけて海外まで渡航する必要はありません。

大事なのは、英語をモノにする、マスターしたいという意欲です。まずそれありき以下の記事を掲載しますので、本当に英語を上達させたい方は、ご参考にしてみてください。

もしあなたが海外にいるのなら、英語圏に住むというアドバンテージを生かさない手はありません。英会話=コミュニケーションです。

自分の英語力をアピールするには、会話の中でどれだけ使えるかを示すのが一番です。これは、ソーシャルメディアでリアルタイムにチャットすることではありません。流暢に話すということは、全く別のことなのです。

さて、4つの言語スキル(話す、聞く、読む、書く)のうち1つだけを取り上げて、それが流暢に話すために最も重要なスキルだと言っても、そんなことはできるはずがありません。

言語能力は「
話す、聞く、読む、書く」が互いに連携しあって共存するものです。両者は隣り合って働くので、このうち一つの得意な分野から、他のスキルを吸い上げていけば良いのです。

なので今回は日本人が比較的得意とするリーディンングを主軸とした観点から話します。私たちの言語能力の中で読書が果たすユニークな役割に焦点を当て、現在の英語力に関わらず、事実上誰でも英語の流暢性を向上させることができるいくつかの読書テクニックをご紹介します。





読むことは流暢に話すための第一条件


「読めば読むほど、たくさんのことを知ることができます。学べば学ぶほど、行ける場所が増え流のです。」ドクター・スースの言葉より



高名な言語学者のスティーブ・カウフマンは、読むことと話すことを組み合わせることで、私たちの脳は新しい言語に慣れることができると主張しています。「読む」と「話す」を組み合わせることで、脳が新しい言語に慣れ、上手に話せるようになるのです。

なぜこのようなことが起こるのか、なぜ流暢さにプラスの効果があるのかを理解するためには、読書の実際を見てみる必要があります。ここでは、英語の流暢性を高めるのに最適なリーディングテクニックをご紹介します。



上級者向けのテキストを使わない

上級者になるためには、今知っていることにどうアプローチするかが重要です。つまり、今の自分のレベルよりもはるかに高いレベルのものを読もうとすると、おそらく悪い結果になってしまうでしょう。

進歩が遅くなるだけでなく、学習意欲にも悪影響を及ぼしかねません。そのためには、自分がわかりやすいと思うものや、少し難しいと思うものを読んで、自分の中に火をつけるようにしましょう。

難しい文章を読めば読むほど、紛らわしい単語やイディオムに出くわす可能性があり、それはあなたにとって悪いことかもしれません。なぜでしょうか?



全く理解できないものを読んでも意味がありません。

ただし、高度な内容の文章を読んで語彙を増やすことを絶対にしてはいけないというわけではありません。一語一語を大切にしてくださいという事です。





新しい語彙を学ぶのは文脈の中で!

読書は無限のボキャブラリーを獲得するための片道切符です。これはまさにその通りです。新しい単語を学び、それをいつ、どのように使えばいいのかを知りたいと思ったら、文章の中でそのすべてを見ることができます。

読んでいる最中に新しい単語に着目するだけでなく、その単語が適切な文脈の中で使われているのを見ることで、単語の学習曲線を短縮することができるのです。辞書で単語を調べるのは大切な事ですが、一歩進んで、例文での使用法に着目してください。

英語での語彙の文脈理解は、他の人との会話能力やスピーキングの判断を瞬時に行う上で、とても重要なことです。それは、あなたの流暢さのレベルを決定するものです。つまり、何を言おうか考えるための休憩を取らずにどれだけ話せるかということです。

ひとつ確かなことは、言語学習アプリであれ、長編書籍であれ、読書によって新しい言葉を学ぶことは、自分の言語、ひいてはスピーキングスキルを向上させるための新しい方法を常に見つけることができるということです。

頭の中はスポンジのようになっていて、新しい文章を読むたびに、新しい単語や表現、フレーズが海のように広がっていき、流暢さを高め、英語の質をネイティブ並みにすることができるのです。




声に出して読む、そして間違いをチェックする

私が通っていたBOSESという非英語圏市民対象の英会話クラスでは、リーディングの授業で毎回行っていたことがあります。このテクニックを皆さんと共有したいのは、その効果があるからです。これは、ある種の「ミニ読書大会」ともいうべきものです。



その方法とは、次のようなものです。

まず一人がテキストを元に音読を始めます。

朗読中に2つの誤った読み方をした場合、その誤りが何であるかに関わらず(単語の発音を間違えた、単語がわからず止まってしまった、など)その時点でその人は朗読を止めます。

次の人に代わって続けて読み進みます。

このサイクルは、テキストの最後まで続きます。

最も多くの行をミスなく読んだ人が勝ちです。




これは、個人でもグループでも行うことができます。個人で行う場合は、自分で録音して読み方を分析したり、誰か上手な人(先生やネイティブの友人)に改善点を指摘してもらうのが良い方法です。が自分だけでも結構です。


このテクニックのポイントは、リーディングとスピーキングの流暢さ、発音、そして英語学習へのモチベーションを一度に向上させることです。

これは、学習者の心に火をつけ、自分の言語を実際に使ってみせるものです。自分がどれだけ流暢に話せるかを確認し、英語学習者としての自分の位置と必要性を自己評価する機会にもなります。




アドバイス
アクセントを変えたり、声のトーンを変えたりして、できるだけ声に出してキャラクターになりきってみてください。そうすることで、あなたの能力を最大限に引き出すことができます。なぜなら、ただ単に何を言うかを考えるだけでなく、より多くのことに集中しなければならないからです。


英語で考える
英語で読むことのポイントは、常に英語で考えるようにすることです。英語で考えるということは、ネイティブのように上手に話せるようになるための秘訣です。
言い換えれば、英語学習者が英語を流暢に話せるようになるための最高レベルは、ネイティブスピーカーと同じように英語を操れるようになることなのです。

そのためには、大量の読書などが必要です。ネイティブスピーカーの英語を聞くだけでは視覚的な理解力に欠けますし、ネイティブスピーカーと話すことは誰にでもできることではないかもしれませんよね。

一方、読書は誰にでもできるので、英語にどっぷり浸かることができます。「百聞は一見にしかず」とはよく言ったものです。しかし、本や物語、簡単な文章は、特に英語学習者にとっては、それ以上の価値があることが多いのです。


読み聞かせるように「読む」

読書は自分で読んで楽しいものを選んでください。興味の対象となるジャンルがあなたの読書成長を決定づけます。料理が好きな人はレシピ本、カメラが好きな人はカメラ関連の解説書でも結構です。
また私がいつも一押しするのは、児童書です。ここではあなたが子供に読み聞かせる立場で、音読してみてください。相手にわかりやすく語るように話すことで、発音は丁寧になり、会話に説得力を付加することができます。まずはわかりやすい幼児向けの絵本などから音読してみてください。目の前に純粋無垢な子供が目をキラキラさせて聞いていることを想像して読んでみるのです。


結論:読むことは話すこと

あなたが何か文書を読んでいるときは、実際にそれを書いた人に話しかけられている、という意識を持つことが大事です。厳密に言えば、それすなわち英語で会話をしているわけですから、読むことは、話すときの言語の理解、指揮、習得に直接影響します。
自分の現在の英語力から希望するレベルに向けて、どのようにリーディングに取り組むか、ご自分なりにロードマップを敷いて、読書計画を立ててみてください。


この記事が英語上達のお役に立てれば幸いです。




2021年6月4日金曜日

迷った時のカメラ選び

サムズアップ・アメリカ!
写真初心者のためのカメラの選び方



写真を始めることは楽しいことですが、最初の初心者用カメラを探すときには少し混乱します。あまりにも多くの選択肢があるため、何を基準にしてカメラを選べばよいのか、正確に把握するのは難しいものです。この記事では、初めてのデジタル一眼レフカメラを購入する際に考慮すべき最も重要な要素をご紹介します。



検討すべきカメラの種類

写真業界ではよく言われることで、"The best camera is the one you have with you "という言葉があります。スマートフォンを使えば、常にカメラを持ち歩くことができますし、その機能は常に進化しています。しかし、本格的に写真を始めようとすると、スマートフォンのカメラでは、自分が撮りたい写真には限界があると感じるかもしれません。

これから写真を始めようとする人がカメラを検討する際に、まず最初にすべきことは、市場にどのような製品があるかを調べることです。沢山の選択肢があります。


ポイント&シュートカメラ

カメラの形態としては、低価格で小型のものが多い。レンズを取り外すことができないので、ちょっとしたスナップショットに最適です。

ブリッジカメラ

ポイント&シュートカメラからステップアップしたカメラですが、機能的にはほとんど同じです。ブリッジカメラの特徴は、ほとんどのカメラが超高倍率ズームレンズを搭載していることです。

デジタル一眼レフカメラ

デジタル一眼レフカメラは、アマチュアとプロの両方の写真家が使用する最も一般的なカメラです。レンズ交換が可能で、光学ファインダーを搭載しています。

ミラーレスカメラ

ミラーレス一眼カメラは、デジタル一眼レフカメラに似ていますが、光学ファインダーに不可欠な内蔵ミラーがありません。そのため、レンズ交換式のカメラでありながら、デジタルファインダーを採用しており、写真家の中には未だ信頼できないという人もいます。

フィルムカメラ

デジタル時代にあって、フィルムカメラは時代遅れのように思えるかもしれませんが、今でもフィルムで撮影している写真家はたくさんいます。それは、マニュアル操作が可能で、非常に個性的な写真を撮ることができるからです。

 




デジタル一眼レフカメラを選ぶ

写真を始めたばかりの人は、おそらくデジタル一眼レフカメラを使いたいと思うでしょう。しかし、デジタル一眼レフは、初心者やプロの写真家にとって最も人気のあるフォーマットです。この記事では、最初のカメラを購入する際に考慮すべき、デジタル一眼レフの重要な機能に焦点を当てます。


スターターカメラで考慮すべきデジタル一眼レフの機能

初心者向けのカメラ選びについて複数の人に相談すると、見るべき機能のリストがいくつも出てくることは珍しくありません。しかし、実際には、そのような機能にこだわる必要はないでしょう。初心者向けのカメラを選ぶのですから、技術が上達するまでは必要ない機能もあるはずです。


カメラの機能を検討する前に

カメラの機能を検討する前に、自分がどんな写真を撮りたいのかを考えてみましょう。

野生動物の写真、風景写真、ファッション写真、ポートレート写真など、どんな写真を撮りたいのか、強い思いを持って写真撮影を始める人もいるでしょう。あなたの写真の選択によって、カメラの種類が決まるかもしれません。例えば、クロップセンサーのデジタル一眼レフカメラの中には、マクロ撮影に適したものがありますし、フルフレームカメラの中には、ファッション写真に適したものがあります。

どこから写真を始めたいかが決まったら、重要な機能をリストアップしていきましょう。


センサーサイズが決め手?

前述したように、撮りたい写真によってカメラの種類が決まることがあります。それは、センサーサイズが画像に影響するからです。イメージセンサーにはいくつかのサイズがあります。


フルフレーム

真の35mmカメラ用のセンサーです。撮像素子にはメーカーによる違いがありますが、画像のディテールをより多く捉えることができるという点では、サイズが最も重要です。フルフレームはファッション写真によく使われ、最近では大型プリントを前提とした風景写真にも使われます。


ASP-C

このセンサータイプは、35mmセンサーをクロップしたものであるため、クロップセンサーとも呼ばれます。その汎用性の高さから、デジタル一眼レフカメラでは最も一般的なセンサータイプです。ほとんどの撮影に適しており、ASP-Cセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラでは、自然に近いクロップが得られるため、マクロ撮影に適しています。


ポイント&シュート

ポイント&シュートカメラのセンサーは、フルフレームやASP-Cセンサーよりもかなり小さいです。しかしセンサーサイズのイメージよりも実際は実用的な範囲の美しい写真が撮れます。スナップ写真や旅行、カジュアルな写真撮影に適しています。


スマートフォンカメラ

スマートフォンのカメラは、新しいバージョンが出るたびに機能が増えていますが、イメージセンサーは他のカメラに比べてまだ小さいです。しかし、デジタル技術の助けを借りれば、素晴らしい画像を撮影することが証明されています。多くの人は常にスマートフォンを持ち歩いているので、重要な画像を撮影する際にはスマートフォンが使われることが多いです。


ヒント 

センサーの大きさによって、必要なレンズは異なります。ほとんどのメーカーは、ASP-Cセンサーカメラでも使用できるフルフレームセンサー用のレンズを持っていません。そのため、センサーサイズの違いによって、使用できるレンズの種類が変わってきます。





撮影速度も重要

撮りたい写真の種類によっては、カメラの撮影速度も重要な要素になります。スポーツ写真や自然写真などを撮りたい場合は、高速で撮影できるカメラがいいでしょう。

実際にカメラの撮影速度を判断するのは難しいのですが、ちょっとした裏技があります。それは、バーストモードでの1秒間の撮影可能コマ数(FPS)です。ほとんどの写真撮影では、5~7FPSあれば、子供が参加するほとんどのスポーツの試合を含め、ほぼすべての画像を撮影することができます。しかし、高速撮影が必要な場合は、10FPS以上を目安にすると、画像処理中にカメラが停止することなく、必要な画像を確実に撮影することができます。


操作性と撮影モードに注目する

写真関係の本を読んでいると、「本当に素晴らしい写真を撮りたければ、シーンモードを使わず、マニュアル設定だけで撮影しなければならない」というようなプロの言葉を目にすることがあります。

しかし、写真を始めたばかりの人は、デジタル一眼レフカメラのすべての操作や設定を理解し、それを使いこなすには数ヶ月を要するでしょう。途中で挫折する人も少なくありません。

写真の深いところを理解する前に写真をとりあえず撮りたい場合は、シーンモードが便利です。検討中のカメラに用意されているシーンモードを見てみましょう。ほとんどのカメラには、「ポートレート」「クローズアップ」「風景」「スポーツ」といった基本的なシーンモードが用意されています。また、「夜景」や「動画」、「シャッタースピード優先」や「絞り優先」などの半自動のモードもあります。

自分の撮りたい写真に合わせて、どのモードが重要かを考え、探して、使ってみてください。これらのオートマチックモードやセミオートマチックモードは、写真のニュアンスを理解しながら写真撮影を始めるための素晴らしいツールです。


カメラキットを買うべきか、それともカメラ本体とレンズを別々に買うべきか?

カメラキットは、カメラ本体と1本または2本の基本的なレンズ(キットレンズと呼ばれる)がセットになったもので、その他のアクセサリーも含まれていることが多いです。また、カメラボディを購入した後に、必要なレンズやその他のアクセサリーを別途購入することもできます。

キットの方が安価な場合が多いですが、キットに含まれるレンズにはいくつかの制限があります。例えば、多くのキットには18-55mmのレンズが付属していますが、このレンズの最大絞り値はF3.6程度です。しかし、光量の少ない場所で撮影したい場合や、ボケ味の良いポートレート写真を撮りたい場合には、絞り値がF1.8の18-55mmレンズが必要になります。そのレンズはかなり高価なものです。

しかし、カメラキットは、デジタル一眼レフカメラに移行するために必要な道具を揃えることができる、初心者に最適な方法です。しかも、本当に安価です。初心者の場合、技術を習得するのに時間がかかることが多いので、キットで十分なことが多いのです。最終的にはレンズをアップグレードしたいと思うかもしれませんが、すぐに始めるにはキットが良いでしょう。


参考までに

カメラキットを購入する場合、事前に確認しておきたいのは、そのカメラボディがどのようなレンズを使用しているかということです。メーカーのレンズは相互に互換性がないことが多く、フルフレームカメラ用のレンズとクロップセンサーカメラ用のレンズは通常互換性がありません。いくつかのレンズコンバーターを手に入れることができますが、それでも将来的に欲しいレンズを購入できるようにしておきましょう。



初心者向けカメラで重要でないもの

初心者向けカメラを選ぶ際に、意外と重要でないのがブランドです。確かに、キヤノンやソニーよりもニコンの方が優れていると心から信じている人もいるでしょうし、逆に信じている人もいるかもしれませんが、ブランドは重要な検討事項ではありません。ほぼすべてのデジタル一眼レフカメラメーカーが、似たような操作性のデジタル一眼レフカメラを作っています。

ある分野で優れた機能を持つものもあれば、別の分野で優れた機能を持つものもあります。ブランドが何であるかは重要ではありません。重要なのは、自分にとって重要な機能を手に入れることです。それが、ペンタックスであろうと、ソニーであろうと、キヤノンであろうと、ニコンであろうと、重要ではありません。

一般的に言われていることとは異なり、デジタル一眼レフカメラにとってメガピクセルは最も重要な要素ではありません。しかし、メガピクセルが重要でないというわけではありません。メガピクセルは、撮影した画像の解像度を決定するものであり、解像度が高ければ高いほど、画像の切り取りや再着色などの後処理ができるようになります。しかし、ほとんどのメーカーのメガピクセルの範囲はほぼ同じです。1,000万~2,000万画素程度の差がある場合もありますが、写真を始めたばかりの人にとっては違いを感じるほどではありません。


カメラが写真家を作るわけではない

初心者向けのカメラを探す際に気をつけたいのは、「カメラが写真家を作るわけではない」ということです。優れた写真家は、手持ちの機材を使って素晴らしい写真を撮ることができます。だから、自分が使いやすいカメラを見つけて、写真を撮ることに専念してください。そうすれば、人に見せたくなるような写真が撮れるようになるはずです。


それでもまだ決めかねている方

カメラ選びの基本理念はわかったけど、やっぱり生の声が知りたい。という方は、価格ドットコムのレビュー記事を参考にしてください。ただしここは意見が百花繚乱で、新参者にはかえって混乱を招く懸念もあります。心してご覧ください。



最後にメーカー別、カメラの特徴

Canon:カメラ業界の牽引車であり老舗。最大手だけあって幅広いラインアップ。コンデジからフルサイズまで隙間なく揃えています。特にファミリー向けの入門機に人気が高く、常に売上上位をキープしています。

Nikon:画質の良さに定評があります。カメラ本体の材質からデザインまで質実剛健でプロ志向が強いメーカーです。フルサイズの開発に遅れをとり、苦戦が囁かれています。

SONY:フルフレーム・カメラのパイオニア。フルサイズにおいて鉄壁の布陣を敷き、常に技術面で最先端を走っています。特にオートフォーカスの分野においては他社の追随を許さない高い精度を誇っています。

Olympus:マイクロフォーサーズ中心のラインアップ。カメラ事業の譲渡で現在社名はOMデジタルソリューションズ。ボディ内手振れ防止は早くから高い評価を得ています。当面は今まで通りの開発、販売を継続するとのことです。

Fujifilm:写真の色に拘るメーカー。現在APS-Cミラーレスを主力商品とし、独自のフィルムシミュレーション技術により、他社にはない色味を出せるカメラ、という強みを全面に押し出しています。

Panasonic:マイクロフォーサーズ中心から、フルサイズへの進出にも意欲的なメーカー。4K動画の先鞭をつけ、動画に強いパナソニックというイメージが先行しています。

Ricoh:ペンタプリズムの総本山で、ミラーレスには消極的。これからも一眼レフ機にこだわり続けていくと宣言しています。一眼カメラは全て防塵防滴で堅牢性をアピールしています。

2021年6月3日木曜日

素晴らしきフードサービス

サムズアップ・アメリカ!
お勧めフード・デリバリー「EveryPlate」




レストランが未だ完全復活しておらず、フードショッピングにもまだ制限がある不便な昨今、隙間産業として成長し始めたビジネスが注目を集めています。
日本ではウーバーイーツのようなレストランや食料店からのフードデリバリーが盛んですが、アメリカで今、もっとも急成長を遂げているのは、食品素材をパッケージで自宅に配送してくれる食事支援サービスです。
最大の違いは、料理を作るのはあくまで利用者側という点です。
我が家は共働きなので、帰宅が遅くなりがち。私と家内がそれぞれ臨機応変に交代で夕食を作ってきたのですが、ややもすると献立を決めて作り始めるのが午後7時過ぎとかも当たり前でした。腹を減らした子供達に十分な栄養バランスを考えた夕食を提供できないのが悩みの種でした。ある時、業をを煮やした息子が「EveryPlate」というフードサービスの評判を聞き、勝手に注文契約を始めたのです。

初めは戸惑っていた家内もそのサービスの噂は聞いていたらしく、とりあえず週に二日ほど試してみることにしたのです。

それからふた月あまり。注文は週三日になり「EveryPlate」は今や我が家に欠くことのできない食習慣となっています。
ここまで我が家を魅了した「EveryPlate」とは一体どういうものなのか?
これからわかりやすくご紹介してまいります。



食事サービスの新潮流:EveryPlate

EveryPlateは、手頃な価格で食事を提供するサービスです。週替わりのメニューから好きなものを選んで、おいしい食材をドアの前まで届けてくれます。ここでは、EveryPlateを使用した私の経験をご紹介しています。

私の意見では、「大人」の家事の中で最も厄介なもののひとつが食料品の買い物です。私たち夫婦は料理をするのが好きな方ですが、なぜか食料品店に行くのは負担に感じます。

責められることではありませんが、私たちはテクノロジーの時代に育ち、突然、Amazonで好きなものを注文できるようになりました。モノの次は食べ物、というわけです。

でもこれまでの場合、これらのサービスの多くがあまりにも高額であることに納得がいきませんでした。しかしEveryPlateは既成の高額フードデリバリーの壁をうち破ったのです。


はっきり言いましょう。EveryPlateは、他のミールデリバリーサービスの華やかさと魅力をすべて備えていますが、コストは半分で済みます。

それではEveryPlateの基本的な機能をいくつかご紹介します。



EveryPlateとは?

EveryPlateは、市場にある他の多くのミールデリバリーサービスに似ています。1週間に何食食べたいか、何人分食べたいかを選び、好きなレシピを選ぶだけです。その後、毎週、食事を作るのに必要なすべての材料が入った箱が玄関先に届きます。

EveryPlateが他社と違うのは、価格です。名前からもわかるように、EveryPlateはすべての人のためのミールデリバリーサービスでありたいと考えています。そのために、1食あたりわずか4.99ドルからという低価格を実現しています。





EveryPlateはどのように機能するのか?

EveryPlateは、他のミールデリバリーサービスよりもはるかに使いやすく、シンプルな仕組みになっています。申し込みのプロセスにもそれが反映されています。難し事は何もありません。かつて家内は明日の料理の献立を悩むあまりにノイローゼ気味だったのです。それが今や、むしろ次週のメニュー選びが楽しみの一つになっています。


最初にEveryPlateにサインアップする際には、「Get Started」ボタンをクリックし、プランを選択することから始めます。プランには、食事を提供する予定の人数と週あたりの食事数が含まれます。

次に、EveryPlateはあなたのEメールアドレスの入力を求めます。またEveryPlateはあなたのEメールアドレスの入力を求めます。

パスワードの作成後、いくつかの基本的な情報を入力するよう求められます。お名前、お届け先のご住所、お電話番号などです。ここで、EveryPlateに毎週ボックスをどこに届けるかを伝えることができるのです。

お届け先情報の下には、お届けする曜日と初回お届け日を選択する項目があります。また、どのドアに荷物を届けてほしいかなど、配達員に特別な指示を出すこともできます。

次に、EveryPlateは支払い情報を入力するように求めます。クーポンコードをお持ちの場合は、支払い情報の右側に入力することもできます。


楽しい食事選び

EveryPlateは毎週新しい食事を提供しており、正確には現在13種類です。夫と一緒に食事を選んでみると、さまざまな選択肢がありましたが、ほとんどの食事は同じような材料で構成されていました。初めは飽きるんじゃないかと危惧しましたが、そこはそれぞれ


の家庭でもちろん応用は自由です。私たちのような食いしん坊には、一週間単位で多すぎない程よいセレクションがちょうど良かったです。この点がミールデリバリーキットの大きな魅力です。


なお、EveryPlateは、特別な食生活に対応していない数少ないミールデリバリーサービスの1つです。グルテンフリー、Keto、あるいは単なるベジタリアンの方は、食事の選択肢が非常に限られていることに気づくでしょう。ここは各家庭での応用が必要です。

食事を選んだら、あとはデリバリーでボックスが届くのをゆっくりと待ち、料理の準備をするだけです。


EveryPlateの料金

EveryPlateの料金は、1食あたり4.99ドルで、送料は8.99ドルです。2人分と4人分の食事が用意されています。

2人分を選んだ場合は、毎週3食、4食、または5食の食事を取ることができます。しかし、4人分を選んだ場合は、1週間に3食しか食べられません。




EveryPlateの特徴

週替わりのメニューから選ぶ

EveryPlateは毎週、13種類のメニューをローテーションで提供しているので、常に新しいものを選ぶことができます。食事を選ぶ際に、EveryPlateはどれくらいの準備時間が必要か、また食事がスパイシーな傾向にあるかどうかを簡単に確認することができます。 


好きなときにキャンセルしたり、週を飛ばしたりできる

EveryPlateでは、食事の内容が気に入らない場合や、自分で食事を作る予定がある場合、簡単に週をスキップすることができます。異なる食事を選択するように自分のアカウントにログインするだけで、「今週はスキップ」ボタンが表示されます。

また、アカウントを解約したい場合は、ログインして「アカウント設定」から簡単に解約することができます。




学生の方へのお得な情報

もしあなたが大学生なら、EveryPlateの価格はさらにお得です。EveryPlateは、学生の方に1食わずか3.99ドルで食事を提供しています。

この特典を受けるには、サインアップして学生であることを確認する必要があります。



プレミアムメニューの選択肢

EveryPlateの食事の選択肢は、味はいいのですが、比較的シンプルです。しかし、EveryPlateは毎週少なくとも1つのプレミアムメニューを提供しています。その食事は通常、もう少し洗練されたものです。

例えば、私は最近、1食あたり2.99ドルの追加料金で「ディジョンバターステーキ」を試してみましたが、EveryPlateの食事の多くを占めるチキンとポテトよりも断然おいしかったです。



わかりやすいレシピカード

EveryPlateでは、調理プロセスをステップごとに説明するレシピカードを提供しています。これが見ているだけでも楽しいのです! このカードはとてもわかりやすく、指示通り調理すれば、誰でも容易に美味しい、狙い通りの料理が作れます。これまで我が家にありそうでなかったメニューが加わり、食生活に広がりができたことを実感しています。




整理されたリサイクル可能なパッケージ

数あるミールデリバリーサービスに関して、私が最も嫌なことのひとつは、すべての食品が入っている巨大なパッケージがリサイクル可能ではないという事実です。たった3、4回の食事で、大量の発泡スチロールやリサイクルできないプラスチックを捨てなければならないのは、いつも罪悪感を感じました。

幸いなことに、EveryPlateの素材はすべてリサイクル可能です。確かに、リサイクルする前にアイスパックを空にしなければなりませんでしたが、それにかかる時間はほんの1分程度で、環境を破壊しているのではないかと心配することもありませんでした。



フレキシブルな配送日

最初の登録時に、EveryPlateは郵便番号に基づいて配達先を選んでくれますが、週に複数回(日曜と月曜を除く毎日)配達してくれますし、必要に応じてアカウントで配達日を変更することもできます。



EveryPlateを使ってみた感想

コスト
EveryPlateの価格は、私がこのサービスで一番気に入った点です。最初に登録したとき、プロモコードのおかげで最初のボックスが20ドル引きになり、さらに配送料も無料だったので、支払った金額は約40ドルでした。2人分、5食分の食事がついてこの値段は安いと思います。

ほとんどのミールデリバリーサービスは、一週間のコストが高いために私を怖がらせてしまいますが、EveryPlateは今まで試したミールデリバリーサービスの中で断然安いです。実際にEveryPlateを定期的に利用しようと思うほどです。



私と家内がEveryPlateから受け取った食事で、失望したメニューはありません。ほとんどの部分で私たちを感動させたと言っても褒めすぎではありません。子供たちもほとんど残さず毎食美味しかったと、嬉しい感想を語ってくれます。子供達も家内の帰宅が遅い時は率先して自分たちで料理の下拵えまで手伝ってくれます。


食事の選択肢

今後の課題はこれでしょうか。EveryPlateで気になったのは、食事の選択肢が少ないという点です。食事の内容は週ごとに変わりますが、私はもっと多くの選択肢が欲しいと思いました。この要望は多いようで、私も直接サイトにメニューの追加をリクエストしました。



EveryPlateはどんな人に向いていますか?

料理初心者の方
料理初心者の方には、EveryPlateが次のレベルへの推進力となるでしょう。簡単な説明とあらかじめ用意された食材を使って、少しの努力でおいしい料理を作ることができるので、あなたとあなたの家族はきっと驚くことでしょう。
また、新たに学んだテクニックを、今後の料理に生かすこともできます。


時間がない人
私のように、忙しいスケジュールの中で食料品の買い物をする時間を確保できない人は、EveryPlateが肩の荷を下ろしてくれます。EveryPlateは、食事を作るのに必要なものをすべて送ってくれるので、買い物に行く手間が省けました。

またそれほど手の込んだ調理は必要ないメニューばかりなので、EveryPlateの食事は通常30分から40分で準備できます。


予算が限られている人
予算が限られている方でも、ミールデリバリーサービスの便利さを見逃す必要はありません。EveryPlateの手頃な価格のオプションは、ほとんどすべての予算に合わせることができます。
一週間のごちそうになるのに十分な食事を注文したい場合でも、週末を乗り切るのに十分な食事を注文したい場合でも、EveryPlateの予算に合ったサービスはお財布に負担をかけません。



EveryPlateを利用してはいけない人は?

プロの料理人
グルメな料理を作ることに慣れているプロのシェフの方は、EveryPlateはおそらく向いていません。彼らの料理はおいしいですが、経験豊富な料理人は、レシピカードで説明されている技術や提供されているいくつかの食材の品質に欠陥を感じるかもしれません。


食事制限のある方
食事制限をされている方は、EveryPlateを再検討されてはいかがでしょうか。残念ながら、EveryPlateではユーザーが食事の内容をカスタマイズすることはできず、現在のところ一般的な制限に特化した食事を提供していません。



まとめ

とにかく忙しい人のために、買い物の手間や、何を作ろうかと毎日悩む主婦の見方として、これほど頼もしいサービスはありません、しかも驚きのローコスト。マンネリ化した食生活に風穴を開ける新たな食への挑戦として、この分野はますます発展してゆくはず。間違いなく将来が楽しみなサービスです。






2021年6月2日水曜日

もうひとつのゲーム世界

サムズアップ・アメリカ!
ボードゲームの流行




このご時世、外で遊びにくくなって久しいですが、はからずしてボードゲームが世界的な規模で流行し始めました。それまでは時代遅れで、ないもすることがない人々の最後の選択みたいなマイナー扱いだったボードゲーム(卓上ゲーム)がにわかに注目され始めたのです。


卓上ゲームは怖い? そんな噂を聞くことがあります。そうではなく、もしあなたが卓上ゲームの世界に初めて足を踏み入れるのであれば、この言葉は少し混乱を招くかもしれません。そもそもテーブルトップゲームって何?ってところから始まります。
ここでは卓上ゲームの「それほど怖くない」世界にあなたをいざないます。また、初心者に最適なテーブルトップゲームのヒントもお伝えします。

私は半永久的な卓上ゲームの初心者だと思っています。触れては離れ、近寄ってはまた去っていく性質(たち)の悪いボードゲーマーです。
実は、私の親友が昔から大の卓上ゲームオタクだったのです。私はその友達と「スクラブル」や「トラブル」(ご存知ない方は無視してください)などの簡単なボードゲームをして育ちました。その間、卓上ゲームの世界に進出することはありませんでした。なぜかって?怖かったからです。テーブルトップゲームをプレイしていない私は、「本当の」ボードゲーマーなのだろうか?

この誤解のせいで、私は長い間、テーブルトップゲームに没頭することができませんでした。私は、深みにはまる前に、いくつかの控えめなゲームに足を踏み入れました。「モノポリー」や「カタン」のようなゲームをプレイしました。段々にゲームへの興味が広がっていったのです。でもやはり他のことが忙しいと、ボードゲームの方はつい後回しになりがちでした。
多くの人がそうであるように、私も卓上ゲームの半永久初心者でした。今回、初心者向けの卓上ゲームについての記事を書くことで、卓上ゲームに対する一般的な誤解や恐怖心を取り除くことが必要だと感じました。




テーブルトップゲームとは?

テーブルトップゲーミングとは、テーブルの上や表面でゲームをすることを指します。これはとてもシンプルな定義ですが、テーブルトップゲームとは何かをとても広い意味で要約しています。「ダンジョンズ&ドラゴンズ」のようなテーブルトップRPGのことではありません。

また、通常ゲームをしない友人たちと暇つぶしにするような、基本的なボードゲームやカードゲームのことでもありません。

卓上ゲームはパーティーゲームではありません。卓上ゲームは、より「本格的な」ボードゲーマーのためのものであり、バーベキューで家族と一緒にプレイするようなカジュアルなボードゲームとは異なります。


おっと、誤解しないでいただきたいのですが、テーブルトップゲームをプレイしても、本格的なボードゲーマーに分類されないこともあります。

卓上ゲームは、ゲームボードの上でポーンを動かすだけではなく、もっと複雑です。テーブルトップゲームには、サイコロ、1枚または複数枚のカード、複数の異なるゲームピース、そして多くの戦略など、さまざまな要素が含まれています。

さて、朧げながらテーブルトップゲームとは何かがわかったところで、テーブルトップゲームに入門する方法と、初心者に最適なテーブルトップゲームについてご紹介します。






初心者がテーブルトップゲームに参加するには?

もしあなたがテーブルトップゲームを始めようと思っていて、その方法がわからないのであれば、初めてテーブルトップゲームをプレイする際には、以下の簡単な手順に従ってください。

1. 2時間以内に終わるゲームを選ぶ。自分に無理をさせないようにするためです。ゲームのプレイ時間は、卓上ゲームのほとんどの箱に記載されています。

2. ゲームは、3~4人でプレイできるものが良いでしょう。同じく卓上ゲームに興味のある友人やプレイヤーを集めましょう。共に学ぶことが一番の近道です。

3. ルールがシンプルでわかりやすいゲームを選ぶのが一番です。毎ターン、ルールブックを参照しなければならないようなゲームは、初めての卓上ゲームには向かないでしょう。




今、テーブルトップゲームの世界に飛び込むには、これ以上ないほどの絶好の機会です。現在、市場には膨大な種類のゲームがあります。
「モノポリー」、「クリュー」、「ライフ」などの退屈で一般的なボードゲームを捨てる時が来ました。それらは偉大なクラシックゲームですが、他にもたくさんのゲームがあります。さあ、卓上ゲームの世界へ参りましょう。




初心者に最適なテーブルトップゲーム

卓上ゲームの初心者の方は、なるべくルールのわかりやすいゲームをプレイすることで、ゲームの世界に入っていきましょう。最初から無理をする必要はありません。初めての卓上ゲーム体験に最適な卓上ゲームはたくさんあります。
ここでは、初心者におすすめのテーブルトップゲームをご紹介します。




catan(カタン)




このゲームは、卓上ゲームをする人にとって必須のゲームだと思いますので、まずは定番の「カタン」から紹介します。「カタン」は、シンプルさと奥深さのバランスが絶妙です。多くのボードゲーマーがこのゲームを、あらゆるボードゲームの中でもトップに位置づけています。
ゲームの内容はとてもシンプルです。資源を集め、集落を作る。決められた数のポイントを先に獲得した人が勝ちです。しかし、そのシンプルさに惑わされてはいけない。カタンの奥深いゲーム性は、どこに集落を作るか、資源を最大限に活用するかなどの戦略を立てることができます。
サイコロを振って資源を集め、相手と交易し、道路や集落を建設します。最長の道路や最強の軍隊を持つ入植者になることで、より多くのポイントを得ることができます。
オリジナルのゲーム以外にも、船や海を取り入れた「Seafarers」や、ゲームに魅力的な新要素を加えた「Traders & Barbarians」など、「The Settlers of Catan」の各バージョンには、数多くのバリエーションや拡張版が存在します。
「Settlers of Catan」(通称「カタン」)は、すべてのテーブルトップゲーマーにとってマストアイテムとなるゲームです。ぜひお試しください。




MUNCHKIN




卓上ゲームのRPG(ロールプレイングゲーム)を始めてみたいけれど、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」のような高度なゲームには手を出したくないという方には、古典的な卓上ゲーム「Munchkin」がお勧めです。このゲームでは、モンスターを倒しながら、奇抜で魅力的な戦士たちを紹介します。
「Munchkin」は基本的に「Dungeons & Dungeons」をより合理的にしたものです。キャラクターを作成したり、モンスターを倒したり、戦利品を集めたりといったロールプレイの伝統的な要素を取り入れています。
モンスターカードを引き、モンスターを倒し、ギアを装備して自分をより強くすることで、ユーモラスで魅力的な対戦ゲームを友達と一緒にプレイすることができます。最初にレベル10に到達した人がゲームの勝者となります。




パンデミック


今の時流の迎合して流行ったゲームではありません。それはもうはるか以前、2008年の発売以来、常にベストセラーリストに名を連ね続ける傑作ゲームです。なんか憂鬱になりそう、なんて思わないでください。学ぶための最良の方法は、ゲームしながら一緒に学ぶことです! 「パンデミック」は、急速に広がる病気の治療法を見つけるためにプレイヤー同士が協力し合う協調性が求められるという稀有な設定です。それでいてまさに、テーブルトップゲームの入門に最適なゲームなのです。
テンポの速い頭脳ゲームなので、のめり込んだた抜け出せな麻薬性が怖いゲームとも言えます。






WINGSPAN



このゲームは本当に美しく、美的感覚に優れています。テーブルトップゲームがどのような能力を持っているのか、なぜこんなにも多くのものを提供できるのかを示すのに最適なゲームです。この見事なイラストと魅力的なエンジン構築ゲームでは、ゲームの過程で要素を生み出し、それがその後の選択や行動に影響を与えることがミッションとなります。
このゲームは、久しぶりに巧妙に表現され、デザインされた戦略ゲームであり、皮肉屋のプレイヤーでも、最初にプレイした後には、ゲーム全体の美しさを認めることになるでしょう。




まとめ

卓上ゲームの世界について、少しでも理解を深めていただけたなら幸いです。上記のゲームの中から1つを選べば、きっと素晴らしい初体験ができ、テーブルトップゲーマーへの道を歩み始めることができるでしょう。
「卓上ゲーム」という言葉に怯えないでください。本当はそんなに怖くありません。卓上ゲーマーになるためには、「ダンジョン&ドラゴンズ」のマスターになる必要があるというような誤解がありますが、実際そんなことはありません。
知って頂きたいのは、ボードゲームは閉鎖的な世界ではなく、また「モノポリー」や「スクラブル」のような古典的なゲームをみて解ったような先入観を持たないで欲しいのです。
この世には非常に多様なゲームが存在します。それらの一部がテーブルトップゲームの世界です。この記事を読んで、あなたがこの世界に一歩でも近づいていただけたなら幸いです。
お読みいただきありがとうございました。

2021年6月1日火曜日

ベルセルクと青虫

サムズアップ・アメリカ!
素晴らしきアーティストを悼む



5月は、国やジャンルも全く違う優れた美術系アーティスト二人が相次いでご逝去された月でした。

ベルセルクの三浦健太郎さんと、『はらぺこあおむし』で知られる絵本作家のエリック・カールさんです。

お二人になんの接点もありませんが、私にとっては少年期、そして青年期に大きな影響を与えてくれた偉大なアーティストです。今日はこのお二人に想いを寄せたいと思います。


まずはエリックカールさんから。



「はらぺこあおむし」

エリック・カールの絵本といえば、虫の話を思い出す人がほとんどでしょう。クモ、テントウムシ、コオロギ、そしてもちろん、あの有名なイモムシも、カール自身と同じようにカラフルで親しみやすいものでした。1969年に発売された『はらぺこあおむし』は、カールの代表作ともいえる作品で、児童書の世界的ベストセラーのひとつとなりました。

家族の声明によると、カールは "2021年5月23日、マサチューセッツ州ノーサンプトンのサマースタジオで、家族に囲まれて安らかに息を引き取った "とのこと。享年91歳でした。

氏は、そのキャリアの中で、70冊以上の子供向けの本のイラストを描いていました。彼がその道に入ったのは40歳近くになってからですが、彼は自分の子供時代に大きなインスピレーションを得ていました。ニューヨーク州シラキュースに生まれたカールは、父の手を引いて自然の中を歩き、アートや光に満ちた幼少期を思い出していたといいます。

「私の絵は父から始まったのだと思います。父は私を長い散歩に連れて行ってくれて、いろいろなことを説明してくれました」と2007年のインタビューに語っています。カールの父親は、狐穴や蜘蛛の巣、鳥の巣などを指摘し、子供の風景の中にある美しさや神秘に息子カールの目を向けさせました。しかし、カールの移民の両親は、母親がホームシックにかかっていたこともあり、ドイツへの帰国を決めました。ちょうど第二次世界大戦の時期でした。

「私たちは皆、後悔していました。戦時中は色がありませんでした。すべてが灰色と茶色で、街はすべて灰色、茶色っぽい枯れた緑でカモフラージュされていて、とにかく色がなかったんです」と述懐しています。

カールは教師に殴られ、兵士に撃たれ、最愛の父はナチスのために戦うために徴兵された後、何年もロシアの捕虜収容所に姿を消していました。『はらぺこあおむし』を書いたエリックカールは戦時中、心と体の空腹を身をもって体験したのです。

カールは、23歳で美術学校を卒業してすぐにアメリカに戻り、すぐにニューヨーク・タイムズに採用された。カールは新しい世界に目を輝かせました。「色、色、色! なんてカラフルな世界!」と印象派に惚れ込みます。しかしそれも束の間。朝鮮戦争では米軍に従軍し、再び苦い体験をします。ようやく戦争終わり、帰国後は広告業界に転身しました。

それらの経験が、『はらぺこあおむし』のシンプルで心に響く言葉を使う準備になったのかもしれません。

ワシントン大学のBeverly Cleary Endowed Professor for Children and Youth Servicesであるマーティン教授は、この本が幼児が知らない単語に向かって優しく誘導することで、リテラシーを育むとインタビューで語っています。

例えば、土曜日になって、お腹をすかせたイモムシが「チョコレートケーキ1個、アイスクリームコーン1個、ピクルス1個、スイスチーズ1枚、サラミ1枚、ロリポップ1個、チェリーパイ1個、ソーセージ1個、カップケーキ1個、スイカ1切れ」を食べたとき、アイスクリームやロリポップに慣れている3歳児にとっては、サラミやスイスチーズなどの言葉は新鮮だったかもしれません。



1967年に友人のビル・マーティン・ジュニアが描いた児童書『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? 』(こちらも傑作!)の挿絵を担当したカールは、『はらぺこあおむし』を、幼稚園に入る準備をしている子どもたちにとって、文学的な繭のようなものにしたいと考えました。温かく安全な家を出て学校に行く準備をしている小さな子供たちは、美しく舞い上がる蝶々に共感することになります。

2019年にペンギン・ランダムハウスが公開した記念動画で、「この本は希望の本だと思います」とカールは語っています。そして「子どもたちには希望が必要です。取るに足らない小さな芋虫のあなたは、美しい蝶に成長し、才能を発揮して世界に飛び立つことができます。そんなことができるようになるの? はい、できますよ。それがあの本の魅力だと思います。」そう語っているのです。

2002年、カールと2番目の妻バーバラは、来日した際に巡った絵本美術館に触発され、マサチューセッツ州アマーストに「エリック・カール絵本美術館」を設立しました。

日本文化や日本の児童向けアートにも興味を示し、生涯子供たちの明るい未来を見守り続けたエリック・カールさんのご冥福をお祈りします。


そして『ベルセルク』の三浦健太郎さん。



「ベルセルク」

ネットニュースで目にした唐突な悲報に、目を疑いました。

あの長大なスケールのファンタジー大作が未完のまま終わってしまうのかと思うと、残念でなりません。それは誰よりも作者本人が一番無念に思われていることでしょう。

今でこそ剣と魔法のファンタジー漫画は定着していますが、日本には馴染みにくい中世の絵柄を漫画という枠組みの中で表現し、大ヒットさせた力技は並大抵のものではありません。

細部までこだわり抜いて描き込まれた描写は、一コマ一コマが一枚のイラスト画たりうるような丁寧さです。しかも設定、ストーリーが壮大かつ周到で、読者の興味を次へ次へと引っ張ってゆく巧みさがファンには堪らないものでした。この『ベルセルク』が未完に終わり、もう新作が読めないのは断腸の思いです。

海外でも絶大な人気を誇るこの『ベルセルク』の作者の急逝は、アメリカでも波紋を呼んでいます。





欧米で最大手のニュースメディアの一つ、BBCでも速報され、以下のように報じられました。

「日本の漫画家、三浦建太郎氏が54歳で亡くなりました。三浦さんは、1989年に連載を開始した人気ダークファンタジー作品「ベルセルク」で知られています。

白泉社の発表によると、5月6日に亡くなられたとのことです。
白泉社は、「私たち編集者は、彼の作品に深い敬意と感謝の意を表して、彼の冥福を心から祈ります」と述べ、遺族がすでに個人的な葬儀を行ったことを明らかにしました。

この訃報を受けて、世界中のファンから悲しみの声が寄せられています。

「ベルセルク」は、中世を思わせる戦いと魔法の世界を旅する若き戦士の復讐の旅を描いた作品です。

この物語は、漫画の中
でも最も目を引く精密な絵を使ったビジュアルストーリーテリングで有名でした。



またアメリカの出版社Dark Horse Comicsはこうツイートしています。
「三浦先生は偉大なアーティストであり、ストーリーテラーであり、我々は彼の代表作である『ベルセルク』を含む、いくつかの最高の作品を出版するという素晴らしい特権を持っていました。彼の死は非常に惜しまれます」

他のファンも三浦氏の逝去を惜しみ「私が彼に何か伝えられるとしたら、彼が素晴らしいということと、その輝きを世界に伝えてくれたことへの感謝だけです」とか、
「私が彼に感謝し続ける方法は、彼の素晴らしい作品をできるだけ多くの人と共有することです」
と綴っています。



「ベルセルク」の構想が三浦氏の中でどのように展開されていたのか、今となっては知ることもできませんが、願わくば1ファンとして、アニメでもいい、ゲームでもいい、できればアシスタントさんらによる番外編などでも素敵です、何らかの形であの作品世界を受け継ぐような展開があって欲しいと願うばかりです。





2021年5月31日月曜日

アメリカのメモリアルデー

サムズアップ・アメリカ!
5分でわかるUSメモリアルデー


メモリアルデーとは。いつ行われるのか、なぜ祝うのか。


アメリカにとって慰霊の日は夏の始まりも意味しますが、この日の真実を知っておくことは、アメリカ国民とそこに住む人にとって、重要な意味があります。知っておいて損とか徳とかいうのではなく、アメリカ国民への礼儀として、わきまえておくべきでしょう。




Memorial Day

戦死した兵士の墓参りをしたり、ビーチでバーベキューをしたり、家で家族や友人と少人数でメモリアルデーの映画を見たり、メモリアルデーに営業している店で買い物をしたりと、メモリアルデーを祝う方法はさまざまですが、実はアメリカ国民でも、ほとんどの人がメモリアルデーの本当の意味での歴史や、祝日の起源についてあまり知らないのではないでしょうか。メモリアルデーとは一体何なのでしょうか? 
以下をお読みになれば5分で「メモリアルデー」の概要がわかります。


メモリアルデーはいつですか?

メモリアルデーは、1868年から1970年までは5月30日に行われていましたが、現在は毎年5月の最終月曜日に行われています。今年のメモリアルデーは何日ですか? はい、2021年のメモリアルデーは、5月31日(月)です。


メモリアルデーの意味

では、なぜメモリアルデーを祝うのでしょうか?
メモリアルデーは、米国の連邦祝日とされており、米国の軍隊に所属していた際に亡くなった軍人を称え、追悼する日です。これは退役軍人の日と混同されるものではありません。



メモリアルデーと退役軍人の日(ベテランズデー)

メモリアルデーは、国のために亡くなった軍人を称える日です。具体的には、戦闘中に死亡した人や、戦闘中に受けた傷が原因で死亡した人を称える日です。退役軍人の日は、毎年11月11日に行われ、戦時中か否かにかかわらず、軍隊に所属したことのあるすべての人を称える日です。
また「愛国者の日」という記念日もあります。これらの祝日がどのように位置づけられるのか疑問に思う人もいるでしょう。9月11日の「愛国者の日」は、9.11テロで亡くなった民間人を追悼する日です。





メモリアルデーの事実と祝日の由来

では、メモリアルデーはどこから来たのでしょうか?
もともとデコレーション・デーとして知られていたメモリアル・デーは、南北戦争で戦死した兵士たちを称えるために、ジョン・ローガン将軍のアイデアから始まりました。
1868年5月30日にアーリントン国立墓地で開催された最初の式典では、5,000人の人々が2万人以上の軍人の墓に花を飾りました。
ユリシーズ・S・グラント将軍をはじめとする様々なワシントン政府関係者が式典を取り仕切りました。スピーチの後、軍人・軍属の孤児院の子供たちなどが、北軍と南軍の墓に花をまき、祈りを捧げ、賛美歌を歌いながら墓地を巡りました。その際、多くの人がピクニック・ランチを用意していました。これが今に至る祝日の様式の始まりです。その後、この行事はあらゆる戦争で亡くなった兵士を追悼するために拡大されました。


第一次世界大戦後、メモリアルデーはアメリカのあらゆる戦争で亡くなったすべての退役軍人を称えるものに拡大されました。1971年、デコレーション・デーはメモリアル・デーとして正式に知られるようになり、議会はメモリアル・デーを国民の祝日とする法案を可決しました。
同年、リンドン・B・ジョンソン大統領により、メモリアルデーは5月30日から5月の最終月曜日に変更されました。ジョンソン大統領は、現在では「Uniform Monday Holiday Act」として知られているこの法律に関する公式声明の中で、「これにより...離れて暮らす家族がより多くの時間を共に過ごすことができるようになる」と述べている。事実、この祝日を機に家族が再会したり、連絡を取り合い、家族、親族、知人の絆を再認識する良い機会になっています。




メモリアルデーを公式な休日としたのはニューヨーク州が最初で、その後、北部の他の州が続きましたが、南部の州は南軍の戦死者を追悼するために独自の日を設けていました。第一次世界大戦終了後、メモリアルデーはあらゆる戦争で戦ったアメリカ人の戦死者を称える日に変更されるまで、それぞれの行事は別々に行われていました。
1971年には、「Uniform Monday Holiday Act」により、祝日の日付が5月の最終月曜日に正式に変更されました。
この法律により、大統領の日やマーティン・ルーサー・キング・ジュニア・デーなどの他の祝日も一貫して月曜日になりました。月曜日に祝日が多いのはこの法律のためです。

南部のいくつかの州では、南部連合軍の死者を引き続き追悼しています。テキサス州では1月19日、アラバマ州、フロリダ州、ミシシッピ州、ジョージア州では4月26日、ノースカロライナ州とサウスカロライナ州では5月10日、ルイジアナ州、ケンタッキー州、テネシー州では6月3日に行われています。


なお、専門家の間では、ジョン・A・ローガン少将が最初のデコレーション・デーを1868年5月30日に計画したのは、その頃には北部と南部の各州で花が咲いているだろうという理由からだと言われていますが、戦闘の記念日と重ならない理想的な日取りだったという説もあります。





メモリアルデーの伝統

毎年、家族で参加して楽しむメモリアルデーのアクティビティは数多くありますが、メモリアルデーの伝統にもいくつか意味のあるものがあり、それを尊重することもできます。


メモリアルデーのポピー

戦没者を追悼するためにポピーを身につけるメモリアルデーの伝統は、1915年にジョン・マクレーが書いた詩「In Flanders Fields」にまでさかのぼります。1915年にジョン・マクレーが書いた「In Flanders Fields」という詩の中で、赤いポピーが十字型の墓標に散りばめられているイメージに触発されたアメリカ人のモイナ・マイケルとフランス人のアンナ・E・ゲランは、戦争で被害を受けた子供たちのための募金活動として、人工ポピーの販売を始めました。現在では、多くのアメリカ人が敬意を表してシャツにポピーを付けています。






National Moment of Remembrance

アメリカで亡くなった英雄たちの犠牲を決して忘れないために、ビル・クリントン大統領は2000年12月に「The National Moment of Remembrance Act」に署名しました。この法律は、メモリアルデーの午後3時(現地時間)に、すべてのアメリカ人がどこにいても1分間の黙祷を捧げ、国家のために亡くなった人々を偲び、称えることを奨励しています。

国旗を半旗にする。
連邦政府のガイドラインによると、国旗は正午までは半旗で、その後は日没まで全旗を掲げることになっています。

「タップス」を演奏する。
南北戦争中、アメリカのある将校が、就寝時のラッパの音をもっとメロディアスなものにしたいと考え、1862年に "Taps "の音符を書きました。別の将校は、伝統的なライフル銃の発砲が攻撃のように聞こえるのではないかと考え、葬儀の際にラッパの音を使いました。現在では、「Taps」の演奏はメモリアルデーの伝統的な行事となっています。

地元の退役軍人墓地を訪れる。
退役軍人墓地にあるお墓の中には、よく手入れされ、家族によって飾られているものもあります。花を持ってきて、花のないお墓のそばに置いてみましょう。


まとめ

メモリアルデーにはそれぞれの市町村で、記念パレードが行われます。大多数の公立学校の生徒が参加して、楽器を演奏しながら町を練り歩きます。教育の現場においてもこの祝日は特に積極的に参加する傾向があります。それだけ戦争で犠牲になった兵士を弔い慰霊する気持ちが強いのでしょう。
こうしてみると、アメリカも日本も国のため、国民のために戦った英霊を尊ぶ精神は同じであることがわかります。この祝日で改めて平和の尊さをかみしめることができれば幸いです。

2021年5月30日日曜日

Netflixのファンタジー

サムズアップ・アメリカ!
Netflixのハマるドラマ:暗黒と神秘の骨





今年もNetflixの躍進が止まりません。特にオリジナル作品の力の入れようは凄まじく、映画、ドラマ周辺の諸ビジネスモデルを一新させてしまいました。アメリカの既存のテレビ局が作るドラマが簡素に感じてしまうほど、大金を投入して作る大作が目白押しです。
その数あるヒット作の中でも、ファンタジー好きが見逃せない最近のヒット作が「暗黒と神秘の骨」です。

原題Shadow and Boneは、エリック・ハイセラーがNetflixのために創出したアメリカのファンタジー・ストリーミング・テレビシリーズで、2021年4月23日に初放送されました。 この作品は、アメリカの作家リー・バルデュゴが著作したティーン向きのファンタジー大作「グリシャバース」の2つのシリーズ本をベースにしています。
一昔前は大作に「サーガ」を名乗るものが多かった(スターウォーズ・サーガなど)のですが、最近のトレンドは「バース」です。ユニバースの対語としてマルチバースがあるように、複数の話が錯綜しあって進行するより複雑な構成が特徴です。(アメリカ版ゴジラシリーズがモンスターバース、MCUはマルチバースへと向かっているようです)

Shadow And Bone - (grisha Trilogy) By Leigh Bardugo (paperback) : Target

それはさておき、このドラマは最初の作品である『Shadow and Bone』(2012年)から始まる3部作と、『Six of Crows』から始まる2部作をミックスしたものとなっています。

少なくとも8時間は楽しめるファンタジーシリーズを探しているなら、このNetflixで配信中の「シャドウ&ボーン」がぴったりです。大量のアクション、魔法、そして若者の苦悩が盛り込まれており、ヤングアダルト向けの作品としては最良の部類と言っていいでしょう。


ファンタジー世界の複雑なディテールはもちろんのこと、複数のストーリーを把握するのは難しいものです。リー・バルデュゴの『グリシャバース』シリーズの『シャドウ&ボーン』を映画化し、さらに『シックス・オブ・クロウズ』という別のシリーズのキャラクターも登場させたこの作品は、8つのエピソードに多くのことを詰め込んでいるため、十分消化しきれたとは言えません。おそらくはセカンドシーズンを想定とした作りとなっているのでしょう。

しかし、魅力的なキャラクターたちが大人数のキャストによって生き生きと描かれている『Shadow and Bone』は、オーディエンスから多大な支持を集めることに成功しました。全体的には未だまとまっていないものの、意欲的な作品であることは間違いありません。


Netflix's Shadow and Bone: Cast, episodes, plot, reviews and news on season  2 | Marca


あらすじ

近世ロシアの影響を彷彿とさせる国、ラヴカでは、シャドーフォールドと呼ばれるモンスターの多い地形が、魔法や非魔法の国を脅かしています。物語の中心となるのが、若い兵士であり孤児でもあるアリーナ・スターコフ(ジェシー・メイ・リー)で、彼女はただ生き延びて、思い寄せるモル(アーチー・ルノー)のそばにいたいと願っている少女です。
アリーナが所属する軍の隊列が移動中に怪物に襲われ、ある魔法能力が目覚めることから、ストーリーが転がり始めます。
彼女の持つ邪悪な影を消すその能力は様々な立場から注目され、その争奪戦が静かに進行していくのです。

これと同時系列、別の舞台で別の主要キャラクターたちの話も進みます。詐欺師のカズ(フレディ・カーター)、イネージュ(アミタ・スマン)、イェスパー(キット・ヤング)の3人は、合法的ではないが儲かる仕事を追い求めており、やがてアリーナと交わることになりまます。

時折、2つの異なる番組を見ているような気分になりますが、どちらのストーリーがメインなのかは明らかです。アリーナは自分の選ばれし者としての能力を発見し、元素を意のままに操ることができる魔法の戦士グリーシャのランクを上げていきます。




見どころ

師匠であるマダム・フーチ(Zoë Wanamaker)との魔法のトレーニングは、予想通りの展開であれば満足できるものです。いやそうでなくても、カズ、イーニェ、イェスパーが犯罪者を出し抜いて大金を手に入れようとする試みは、特にキット・ヤングのカリスマ的な演技によって、歓迎すべきエピソードとなっています。彼らの活躍により、驚くほど残酷なアクションが展開され、危険度の高いシャドーフォールドでの出来事も盛り上がります。

また、ベン・バーンズが演じるキリガン将軍は、影を操るダークリングと呼ばれ、敵か味方かわからないグレーゾーンの存在となっています。アリーナの相棒である魔法のグリシャ軍のバーンズは、大げさなところがあるが、シリーズが進むにつれて、より魅力的な役割に転じていきます。

周りに流されがちな主人公アリーナは、自分の運命をしぶしぶ受け入れます。アカデミー賞にノミネートされた『アライバル』の脚本を担当したヘッドライターのエリック・ハイセラーは、アリーナが親友のモルと過ごした貧しい子供時代のフラッシュバックをエピソードの随所にちりばめています。彼女のモルとの関係は本物だが、「フォールド」での両親の失踪は、彼女がフォールドの終焉をもたらすことへの奇妙な焦りのなさを浮き彫りにしています。

また、グリシャ・ニーナ(ダニエル・ギャリガン)や、彼女を捕らえたマティアス・ヘルバー(カラハン・スコッグマン)など、魔法を嫌う国のキャラクターは、今後のシーズンで重要性を増すように設定されているようです。

太陽の召喚者 (魔法師グリーシャの騎士団1): Leigh Bardugo; Chiyuki Tanabe: 9784150205676:  Amazon.com: Books


この物語をより楽しむには、原作を読んだ方がいいでしょう。翻訳本は早川書房から「太陽の召喚者」のタイトルから始まる三部作で全部出ています。

少なくとも、冒頭に示される地図が、話の理解を深めるので、地理的な情報だけは、仕入れておくと良いでしょう。

いずれにしても、話は半ばです。まだまだ掘り下げる要素の多い素材なので、きっといろんなものを用意しているはずです。ファンの応援があれば必ず続編も期待できる、そんなファンタジー大作として、今一押しの一作です。