2020年8月31日月曜日

日米クルマ対決

Cadillac VS Subaru


  現在、私がリムジン業務で最もよく使用しているのはキャディラックのSRX、2016年型です。6シリンダー、3.6リッター、308hp@6800rpmとこのクラスでは申しぶんないスペック。走行は静かでスムーズ、特に時速50−80キロ前後での加速性能は素晴らしく、特筆に値します。仕事柄、大人三人にスーツケース4個ほど詰め込んだ状態で長距離を走ることもよくあるのですが、粘り強い走りで、制動力もほとんど落ちることはありません。底力のある車といいましょうか、アクセルを踏み込んだときの加速する手応えは、勾配のあるのぼり坂などでこそ発揮され、後続のクルマを置いてきぼりにするのはお手の物です。乗客からの評判も上々で、バックシートの座り心地もよく褒めていただきます。内装は至って堅実な作りで、日本車のちゃちなものとは素材が違います。ゆったりとした座り心地は日本の中型車にはない高級感が漂っています。

 そんなどっしりした実力派のキャデラックSRXにも注文をつけたい点はいくつかあります。ステアリングの遊びがやや大きめで、ヘアピンカーブが連続する山道や、タイトな高速道路、たとえばマンハッタンの西側を走るFDRなどで(ちょっとしたハンドルさばきのミスが前後左右のクルマとの接触を招きかねない道です)、このアメ車はコンマ数秒ハンドルの取り回しが甘いのです。ほんの僅かキモチ的な誤差ですが、運転者の意図より遅れて反応するので、今ではそれを見越した運転をするのが癖になってしまいました。

 あと、これは設計上の誤算だと思うのですが、後部座席のみ窓を開けて走行すると、入ってくる空気が必要以上に振動をもたらします。速度を上げるほどその振動はバタバタと大きくなり、高速では運転者の鼓膜に圧迫感を覚えるほどに、空気の振動をモロに受けてしまいます。解決策は前の窓を開けるとおさまる、と知っているのですが、冬の寒い日などは外気をモロに受け、厳しい状況となります。このような欠点もあるキャデラックSRXですが、概ね故障やトラブルもなく、3年余り気に入って使用させてもらっています。

 これ以前に主力で使っていた車はリンカーンのMKTや、MKXでした。今使っているキャデラックと並び、いずれもアメ車の高級車のラインアップからの車です。格で言うとベンツやBMWのミドルクラスに対抗すべく作られたものすが、正直人気、実力ではヨーロッパ車に一歩譲るような立ち位置だと思います。総合的な評価ではレクサス、インフィニティあたりの主力SUVと張り合う立場ですが、売上はいまのところ日本車に軍配が上がりそうです。

 そんな仕事周りの車事情ですが、個人で今移動に使っているのは2014年のスバル・アウトバックです。古くから北米で大人気のSUVで、東海岸では広くマイカーとして使用され、その性能の良さには定評があります。

 私もかれこれこのアウトバックを5年以上使用していますが、目立った故障はありません。おもに娘が大学の通学に使っていたのですが、今学期はオンライン授業ということで、スバルの活躍の場は減りそうです。家内も買い物にこのアウトバックを愛用します。

 このアウトバック、スバルだから当然4WDで雪道にも強く、CVTの安定した無段階ギアチェンジが使うだに気に入ってきます。アメ車の多くはギアチェンジ時にガクンと、いかにもギア変わりましたよ的なリアクションがあるのですが、スバルの場合、じつに加速もスムーズで、時速90キロ前後でも、高級車に引けを取らない走りを見せてくれます。毎日キャデラックを運転する私が、アウトバックに乗り換えてもパワー感以外はまったく遜色なく、むしろ総合力ではスバルに軍配が挙がるのではとさえ思っています。もちろん内装のコストのかけ方は一目瞭然ですが、車にとっていちばん大事なのは、運転全体でいかにストレスが少ないかが重要です。その点スバル・アウトバックは秀逸で、アメリカのいかなる道を走っても、堂々胸を張って運転できる素晴らしい車だと思います。

 そういうわけで、日米それぞれの車を公私それぞれ使い分けて運転しています。ミニバンもアメ車と日本製を交互に乗り変えたりするのですが、改めて日本車の優秀さを再確認することが多いです。その上で、アメ車も乗り続けていて感じるのですが、性能はどんどん良くなってきています。じわじわと日本車との差は減ってきているというのが実感。車種によって開きはありますが、年々良くなっていくアメ車も多いです。

 もはやアメ車だからってナメてる時代ではありません。日本勢も引き締めていかないと、今後アメリカのメーカーからも、どんどんいい車が出てくる、そんな予感がしています。

 

2020年8月30日日曜日

アメリカ観光:トレイル編

 壮大なるアパラチアン・トレイル


 この季節、たくさんのハイカーがうちの近くの山野を訪れます。ハドソン川に沿ったこの界隈の自然は美しく雄大で、観るものを魅了します。全米各地から老若男女のハイカーたちが集って来るのですが、中でもゴリゴリのプロ級ハイカーが挑むのが、世界最大級の自然遊歩道、Appalachian Trailです。

 このスケールのトレイルは大陸でなければ体感できません。アメリカ東部にあるアパラチア山脈という長大な山々に沿ってつないだ長距離自然歩道です。北はメイン州から南はジョージア州まで全長3529キロメートルの山道です。あまり長くて実感がわきませんね。北海道北端の稚内駅から鹿児島駅まで車とフェリーで走ると最短2721キロだそうです。そうですこのトレイルは日本列島よりはるかに長いのです。それはもう気の遠くなりそうなほど。

 


 当然大半の人はこのトレイルの部分部分を半日ほど歩いて満足しています。ところが中には猛者がいて、このトレイルを全部歩き通すスルー・ハイカーという人達がいるのです。彼らは一日50キロから100キロ前後歩きます。起伏の激しい山道が多いので、容易なことではありません。それを嬉々として楽しむのが筋金入りのハイカーというわけです。こんな人がアメリカにはたくさんいて、毎年2000人ほどがこのスルー・ハイキングに挑むそうです。しかしその殆どが途中リタイア。完全踏破できるのは年に20人に満たないといいます。

 宿泊は自前のテントとか山小屋やロッジがあればいいのですが、なければ山を降りて近隣の宿泊施設を使う事になります。けっこうその行ったりきたりに手間と時間がかかります。私は依頼があれば4輪駆動車でハイカーの待つところまで行き、B&Bなどにお運びします。ほかにもこの壮大なスルー・ハイカーを支援する人たち(道案内や食料、物資の調達係など)が地域ごとにいて、こういったサポーターはトレイル・エンジェルと呼ばれています。全行程歩くには半年から一年かかると言われていますから、単独で全て成し遂げるのは不可能に近いのです。

 私はこのアパラチアン・トレイルに属する山道の一部を何度か歩き回りました。デイ・ハイクといって、すべて日帰り旅なので30キロが限界です。これ以上歩くと次の日の仕事に差し障ります。これはごく一般的ライトなハイキングになりますが、それでもそれなりの装備で行かないと、泣きを見ることになります。しっかりしたトレイル・シューズはもちろんのこと、GPSが利用できない場所に備えて、紙の地図も現地で手に入れてから望むべきです。うちの近隣でも夏場はしょっちゅう道に迷ってレンジャーに救助される人が絶えません。スマホも役に立たないと思っておきましょう。電波おn届かないところのほうが多いです。予備の水や食料、救急用具一式や発煙筒、虫除けの薬などもあったほうがいいでしょう。ひたすら山を歩くのは苦痛のほうが多いのです。

 しかしときおり、たどり着いた場所で思わぬ感動の風景を目にすることがあります。ああ、なんて美しい景色なんだ、と。それは苦労して歩かなければ観ることにできない感動です。おそらくスルー・ハイカーもそんな感動との出会が忘れられないから、挑み続けるのだと思います。

 先日ハイカーからの電話で、駅まで迎えに来てくれとの依頼があったので行くと、30代のカップルがフル装備で待っていました。行く先を聞くと、二人は先回途中まで歩いたアパラチアン・トレイルの地点まで行ってくれとのこと。彼らは目的地をGPSで示しました。山の中なので住所番号などないのです。彼らはあくまで地球上の座標ありきで行動するのです。今回は幸い指示された地点までカーナビが案内してくれました。というか、その地点まで車では行けないので、トレイルの入り口ポイントまでご案内しました。

 二人はこれから明日にかけて120キロ歩く予定だとか。山中で一泊し、翌日終日歩いて、夕方また近郊のトレイル・エンジェルの助けを借りて、最寄りの駅まで戻り、帰宅するのだそうです。マンハッタンからきたこの二人は、こうして休暇を利用したり、週末を活用して、少しずつこの長大なアパラチアン・トレイルを歩きつないでいるのです。こういったハイカーは結構多く、以前出会った高齢のハイカーは、3年越しでこのトレイルを行ったり来たりしているとおっしゃっていました。なんとも気の長い、壮大な趣味です。

 私も地元ばっかりうろうろしないで、いつか全行程のいいとこだけをピックアップして歩きまわりたい、などと虫の良いことを目論んでいます。アパラチアン・トレイルはそれくらい魅力に満ちたハイキングの王道なのです。皆さんにも一度はこのグレートなハイキングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

   


2020年8月29日土曜日

B級スナック選手権

 ジャンクスナックの王様


 

 突然ですが、数あるアメリカのスナック菓子の中で、どれが一番なのか、決めるための選考食事会を開催します。

 え? 一番って何が? と思われた方、聡明です。

 実はまだ決めていません。味なのか、人気なのか、健康に一番最悪なのか、はたまた売上が最高なのか。基準はいくらでもありそうです。強いて言えば、ジャンクらしさの際立っているやつが勝ちってことになるかもしれません。

 なぜそんなことをするのか。それは近頃、うちの子供達に何かお菓子でもと買ってきたものがことごとく却下されるのに業を煮やしたからです。

 きみたち、小さい頃はダディが買ってくるお土産には、何だって大喜びではしゃぎまわっていたじゃないか。なんだよその無言のダメ出しはぁ! ってな感じです。

 実はうすうす感づいてはいます。娘たちも年頃になり、ダイエットや体型を気にする年頃です。花より団子の時代は過ぎ行き、美と健康への意欲が勝ってくるのは当然の生理です。

 でもそれだけではありません。私は最近気づいたのですが、うちの子どもたち、世の中にもっと美味しく麗しい食べ物がたくさんある事実に目覚めてしまったのです。何ということでしょうか。ひたすら隠してきた上級上品な菓子の存在がネットや口コミのよって漏洩してしまったのです。ああ、もはや隠しけれないマカロンの味ってところでしょうか。

 私の幼い頃で例えるなら、かりんとうばかり食べていた幼稚園児がはじめてプリンを食べたときの衝撃ってところやね。

 と言うくらい、我が家は昔からずっとB級のおやつばかりを与え続けてきました。うちは家内が甘いものを敵視する傾向が強く、子供の幼い頃から与えたがらなかったのです。私はその反動から買い物に行く度に不憫な子どもたちに糖分たっぷりのお菓子を持ち帰っては与えていました。当然、家内とは口論が絶えませんでした。

 とりわけウォルマートで買ってきた超巨大ロリポップなどは「そんな毒を与えて虫歯になったらどうするの!」と家内が吠えたものです。

「しっかり歯を磨けば問題ない」と突っぱねる私。菓子袋を取り上げて持ち去ろうとする子どもたちが恨めしそうに家内を見ます。

「ほうら、こんなんだから、いつも私が悪者役にされるのよ」家内は怒りをあらわに私をにらむのでした。

 そんなこんなで、ジャンク菓子にはいろいろ思い出があります。楽天的な私も健康のことを考えてそろそろジャンク菓子とは決別しなければいけない、と漠然と考えます。

 そいういった思いも込めて、過去を振り返りながら、我が家が食してきたジャンク菓子を再考し別れを告げようというのが今回の企画です。

 前置きが長くなりました。

 さて数あるアメリカのジャンク菓子の王様はどれになるのでしょう。これは全くの独断と偏見によるものです。系統立てた調査もしません。いきあたりばったり、思いついたものを取り上げて類似品と比較して、段階的にフルイをかけるがごとくに、最高のジャンク菓子を模索先行していきたいと思います。

 で第一回のエントリーは、

LIttle Debbie

出た。いきなりジャンク菓子界のキング・ブランド出しちゃりました。アメリカ在住の人はこのブランド名を聞いただけで「うわ」と思うでしょう。やはり最初はコレくらいのインパクトがなけりゃ駄目です。実はLIttle Debbie、今年でちょうど創業60年なのです。この偉業に敬意を評して一番バッターとして登場していただきました。

グロッサリーストアー最大手のウォルマートからガソリンスタンドまで、アメリカじゅうどこへ行っても売ってます。トレードマークの女の子のイラストは、可愛いんだかどうだか微妙な田舎っぽさを醸し出していますね。長方形の紙でできたパッケージがたいてい売り場の目立つ棚に並んでいます。この置き場所からもメーカーの実力、人気、力関係が読み取れます。LIttle Debbieがいかにジャンク菓子界で中心的存在であるのかがわかります。

商品は多彩。

 代表的なものに、DEVIL CREAMS、STRAWBERRY SHORTCAKE ROLLS、CHOCOLATE CUPCAKES、SWISS ROLLSなどがあります。いずれも味は似通っていて(こう言うと身も蓋もないな)ほとんど共通の原材料でつくられていることがわかります。

 これに対抗するのが、Drake's Cake、Hostessです。こちらもアメリカぐらしの長い人なら、ああ、あのチョー甘の体壊しそうなジャンクフードね。と反射的に思うでしょう。中には忌まわしいものを見るように避けて通る(失礼な)人もいるかもしれません。自慢じゃありませんが、うちの子達は小さい頃からこんなおやつを食べて育ってきたんです。あ、あんまり憐れまないでください。そこそこ素直で健康に育っていますから。(念の為)

 それにしてもDrake's CakeなんてLIttle Debbieの商品と告示し過ぎだよな、訴えられないのかな、と思って調べたら、親会社がおんなじなのですね。McKee Foodsという、たくさんの食品メーカーを傘下に抱える、巨大企業。日本で言えば、グリコやロッテみたいなもんでしょうか。ああ、だから似たような商品が多いのですね。DEVIL DOGSなんてまんまDEVIL CREAMSそっくりですわ。ついでに味の違いもわかりません。ただ甘いだけ? ええそんなモンですこの世界は。

 対抗馬のHostessは2013年に既存の旧ケーキ・ブランドを買い取って再出発しました。先行するジャンク菓子界を追い落とすような勢いで急成長を遂げています。Twinkies、CupCakesなど誰もが知るヒット商品が多々あります。が、私は溶けて固めた砂糖をこってり塗りたくったJumbo Honey Bun。この一品をみるたび、「ああこれ食べ続けたらぜったい命ないな」と思ったものです。

 ええ、この業界のお菓子に「健康」とか「栄養」などのワードはタブーです。ひたすら甘く、ひたすら思考停止でその味に溺れるのが正しい食べ方なのです。だから売れ続けるのです。

 まさに現代のヘルシー志向一辺倒の風潮のさなか、真逆を突っ走り奈落に向かう潔さです。

 食の安全? どんな成分で出来てるの? そんなのパッケージ見て腰抜かせ。ええ、もうどうにでもなれ、の業界なのです。今だからこそ敢えて讃えましょう。ジャンク菓子バンザイ。

 そういうわけで、このシリーズこれからしばらく思いついたときに続きます。アメリカにあまたあるアブナイお菓子の世界にネタは尽きません。

 ではまた次回お会いしましょう。



 


2020年8月28日金曜日

副業を選ぶか、正業にこだわるか

 仕事をどう選ぶか

 これはあくまでもアメリカで暮らす、私の職業選択の事例です。

 今、沢山の人が仕事にあぶれ困っている中、この先どういう道を選ぶべきか、参考になれば幸いです。

 いままでもそうだったのですが、私は多くの時間を副業とともに過ごしてきました。日本の多くの企業が副業禁止ですが、アメリカは自由を旨とする国。かなり広範囲の分野で副業は認められています。

 私は今現在、リムジンの運転を6割、グラフィック・デザインの仕事を3割、あと一割が知人の花屋さんの配達業務などを手伝っています。車の運転が好きで、アートが好きな私には、低所得であること以外はさほど不満のない環境です。できるかぎり自由な時間が欲しい自分にとっては、理想に近いとも言えます。しかしコロナの問題が起きて、それまで6割を占めてきた運転の仕事が3割程度に下落しました。加えて広告デザインの仕事も、ぱったり途絶えてしまったのです。

 これが4月の中旬に始まり、8月に入ってやや持ち直しの兆しは見えてきたものの、このペースでは冬を越すことさえ難しい状況です。

 幸い、公立学校に勤務する家内の仕事は安定しており、夏休み中も給料が出ていたのですが、学校側の人員削減の噂はずっとついて回っています。

 この先行き不安な状況を打破すべく、私は6月から7月にかけて求職サイトindeed、UpWork、linkdInなどに登録してみました。いずれも希望職種はグラフィック・デザインとしました。まあこんな時代でも少しはデザインの仕事もあるだろうと、楽観していたのですが、それは見事に裏切られました。待てど暮らせど希望の就職先は見つからず、こちらから積極的に数件の募集先にレジメを送っても返事すらもらえません。

 嘘でしょ、そう思いました。十数年前、同じような就職活動をしたときは、贅沢を言わなければそこそこの仕事が複数選べる状況でした。広告業界が調子の良かった頃で、即戦力になると見れば、中途採用も積極的に取り入れる風潮だたのです。

 でも今回は違いました。私の見通しは大甘だったのです。8月に入ってレジメを書き直し、希望要件を浅く広くしました。はじめ時給換算希望額25ドルだったのを一気に15ドルに下げ、短時間のパートタイムも可としました。それでも芳しい結果は得られません。マンハッタンで数件アート・デザイナーを募集していたのですが、あっという間に締め切られました。いわゆる有効求人倍率が何倍にも跳ね上がっている印象です。

 オンラインで登録した求人サイトも、いくつか希望に近い仕事を見つけてくれたのですが、いざレジメを出しても、面接にすら届きません。6月から8月までに私が提出したレジメは14件。全滅です。仮にも10数年グラフィック・デザインの職歴があるのに、どこにも引っかからないのです。

 焦りました。切羽詰まってフリーランスになってから唯一お付き合いのあったクライアントに泣きついて、ようやく週に一日半程度のデータ管理の仕事をもらいました。私の得意分野とはかすりもしない業種です。

 しかしこれだけではとても食っていけないので、いま流行りのUber Eatsも視野に入れています。レストランは生き残りをかけて、デリバリー・サービスを急拡大中なのです。運転に自信がある方ならチャレンジの価値はあります。

 私の会社は、最近ようやくリムジンのお客さんがぽつぽつ戻ってきたので、ちょっと様子見となりそうです。しかし仕事のバックアップの確保は絶対あったほうがいいでしょう。これまでも浮沈の多い、フリーな仕事をしてきたので準備は怠りません。

 先月、むかし同じ広告印刷会社に勤務していた私の元同僚も、私に仕事はないかと問い合わせてきました。困っているのは私だけではないと、変なふうに安堵してしまいました。そのさい彼から、公務員の求職がいいという話をききました。コロナの影響で事務職の仕事量が激増中で、猫の手も借りたいそうです。今なら各地方役所で臨時職員を募集しているはずだから、問い合わせてみればと言うのです。

 お役所仕事はあまり気乗りがしませんでしたが、背に腹は変えられません。ネットで近くの町のローカルな求人広告を探しているとありました。「急募、刑務所勤務」「急募、厩舎にて積み荷の運搬作業」「秋から募集予定、湿地帯の水質検査要員」確かに仕事はありました。

 が、しかしとうてい私に務まるような業種ではありません。頭クラックラしました。先日、元同僚に文句を言ったら、彼はちゃっかり病院のウェブデザインの仕事を確保したと自慢気に言っておりました。それ私にも分けてくれ、と言いたい気分でしたね。

 そんなわけで、いまアメリカでやりたい仕事は、簡単に見つかる状態ではありません。求人サイトもあまり期待しないほうがいいでしょう。

 わたしの結論から申し上げると、今は仕事を選べない時期。ウィズ・コロナの時代を見越して、むしろコロナで人手不足になっている医療関係が穴場かと存じます。まだまだこれから医療関係は人手不足で忙しくなるであろう。これはCVSの薬局に務める薬剤師の人が言っていたことですから間違いありません。いまから医療関係の仕事を探しても遅くはないでしょう。資格のある人、やれる人はこの分野をオススメします。

 私はもう少し粘り強く運転業務とデザイン業にこだわります。どうしても駄目だったら、医療関連。大きな病院には様々な業種がついてまわります。それこそ救急搬送の運転要員だってなくはないのです。そのことは頭に入れて就職活動を続けていきたいと思います。少なくとも日本よりアメリカのほうが転職・副業のチャンスは多いのは事実。ともにがんばって明るい未来を目指しましょう!

室内フィットネス機器 3種

体を鍛えよう

 


 夏の間、運動不足で困りませんでしたか? 
今年の夏は熱中症にコロナのダブルパンチでした。ジムは閉鎖、猛暑で外は歩くのも危険。
私も日課の朝散歩を何度も断念した、悔しい夏が終わろうとしています。
おかげで運動不足は体中、顕著に現れています。肩はコリコリで、中高年特有の出腹体型はますます強調され、足はむくむようになり、しびれも感じます。腰がズシンと重く感じ、ちょっとした労働で疲労が夜に蓄積されてぐったりしがちなのです。
 これはもう典型的な運動不足と栄養不足の結果です。このままでは体力はガタ落ち、贅肉ブヨブヨの無気力人間に堕してしまいそうです。
 なんとかしなければ。せめて気候の良くなる秋頃、颯爽と外をジョギングできる程度にまで体力を回復させたいのです。
 
 そこで思いついたのが、以前息子が筋力強化に使っていたフィットネスマシン、
Gazelle Freestyleを借りるということです。



 以前は狭い子供部屋にあったのですが、今は庭の片隅に休眠状態。少し錆びついていましたが、まだまだ健在です。以前息子はランニング・マシンを使用していたのですが、膝を壊したときにこのGazelleの存在を知り、 乗り替えました。この機は膝に負担をかけることなく、腰回りや足の筋力を鍛え上げるのに最適の筋トレマシンです。膝を伸ばしたまま、足を前後にスウィングすることで、リズミカルな勢いが付き、体幹機能を高めることにも役立ちます。ジョギングしたいがちょっと苦手、そんな人にも簡単に扱えます。もちろ有酸素運動としても効果的で、まだまだ残暑きびしい中、室内でできる体力アップに最適のマシンとしておすすめです。
 
 これに対し、私の義兄が選んだのは、LifePro Turbo 3Dです。



私同様、持病の腰痛を抱えているので、過度なエキソサイズは避けたい身。そんな人に絶好の運動マシンがコレです。
 アメリカではGazelle同様、インフォマーシャルで強力なイチオシ・キャンペーンをしていました。自ら動かずして運動できる、究極のダイエット・マシンとして、かなりのベストセラーとなりました。
 こちらは強力なヴァイブレーションによる、筋力の強化、贅肉の除去が可能と謳われています。運動に自身がない人でも、この機の上に立っているだけで、腹筋運動200回分の効果があると言われています。試しに私も義兄が購入したばかりのLifePro Turbo 3Dを借りて体験してみました。おもったより強力なモーターを使っているのか、かなり強力な振動が体全体に伝わってきます。緩んだおしりの筋肉がぶるぶる揺れて、腰骨までしゃきっとしてきます。説明書にはこれを用いた様々な運動法が解説されていますが、ただ立っているだけでも十分効果はありそうだと感じました。お年寄りや体力のない人、何をやっても長続きしない人には、格好のエキソサイズ・マシンではないでしょうか?
 
 3つ目のオススメは、超シンプルです。
Back Stretching DeviceあるいはBack Massagerと呼ばれるもので、文字通り、背中ストレッチとツボ・マッサージを同時に行えるスグレものです。



 機構は至って簡単で、この器具の上に仰向けに寝転ぶだけ。しかしボツボツがついた表面が適度に背中のツボを刺激し、同時に背骨がぐいぐいと伸びる爽快感がたまりません。猫背や姿勢の矯正にも効果があるとされ、ストレッチされた体はシャキッとなって即効性を体感することができます。ソリ具合は4段階に調整することができ、体に合わせて無理なくストレッチができます。私はこれに足裏刺激マットと併用して肩こりや腰痛疲労の解消に役立てています。



 上記いずれも本格的な運動ができない環境や体調の人にも、それぞれに見合った運動ができるのが特徴。かつ室内の僅かなスペースでも毎日続けられるので、挫折しにくい点が重要なポイントかと思われます。
 運動の秋に向けて、あなたにふさわしい運動、フィットネス環境を作ってみてはいかがでしょうか。

2020年8月27日木曜日

素人カメラ好きが思うこと

 いいデジカメを手にしたい

 キャノンのPowershot G3Xを購入して、いろいろ試し撮りの最中です。2015年に発売された旧型機ですが、その後Mark IIとかも出ることなく、ひっそりと製造が停止されました。

 このカメラ、キャノンのパワーショット・シリーズの中でも1インチ・センサーを搭載するハイグレードなコンデジです。G1XからG7Xまでそれぞれ異なる特徴を持ち、幅広いニーズに応える人気シリーズです。いずれも後継機種としてMark II、Mark IIIとバージョンアップを重ねてきているのですが、G3Xに限ってなかなか後継機種が出ないまま今日に至っています。ココ数年、今か今かとMark IIの発表を待っていたのですが、しびれを切らしているうちに製造中止、在庫切れとなってしまいました。

 非常に癖のあるカメラで、人を選ぶ機種だけに、もう市場に出回らない可能性も考えられます。そこで思い切って、マーケットから姿を消す前に、マップ・カメラで中古品を購入することにしたのです。アメリカの中古屋は懲りていたので、信頼のマップさんに望みを託しました。結果、望外の優良品を手に入れることが出来ました。

 これはいわゆる高級コンデジの部類に入るものですが、1インチセンサーに25倍ズームを搭載した異色のカメラです。ライバルにSONY RX10やPanasonic FZ1000がありますが、携帯性では一歩抜きん出ています。とにかく望遠性能に優れ、はるか遠くの物体を高画質で撮影できる、私にとって唯一無双のカメラなのです。

 ちなみにPowershotシリーズで今一番人気はG7x Mark III。私はズームが足りないので敬遠しましたが、基本性能はピカイチ。レンズはF1.8-2.8、最新の画像処理エンジンDIGIC 8で、動画にも強くコンパクト。万人にオススメの一台です。


 これまで一眼機はSONY a58やCanon EOS 60Dなどを長年使用してきましたが、いま一歩思うような撮影ができませんでした。 腕が未熟なのをカメラのせいにしてはいけませんが、現代の最新技術から見ると、エントリークラスのデジイチやはり十分なスペックではなかったのです。オートフォーカスは遅いし不正確、ISOはちょっと上げると画質ザラザラ、手ブレ補正もなく、交換レンズも不十分なカメラが主流だったのです、ハイエンドを除けば。

 それから10年近くたって、ようやく素人でもいい写真の取れる機種が出始めました。しかしまだまだ十数万もする高値だったので、価格がこなれるのを待たねばなりませんでした。数年前にアメリカの中古カメラ店で、Canonの名機といわれたEOS 50Dというミドルクラスのデジイチを見つけました。

 格安だったので思わず購入したのですが、そのときのカメラがひどい傷物で、後悔したことがあります。撮影自体に問題はなかったのですが、明らかに落っことしたであろう凹みがグリップ部分にあるし、塗装は所々ハゲ落ち、モニターは曇ってぼやけるし、レンズや操作系のすきまにホコリが詰まりまくっていたのです。写り自体はほぼ期待どおりだったのですが、どうしても愛着がわかず、半年ほどで手放してしまいました。それ以来中古には手を出さず、コンデジの新品を買い替えては、写りのイマイチ感にがっくりする日々でした。

 そんななかで気付いたのは、自分はさほど画質に拘るタチではない、ということでした。最低限、狙い通りに焦点が合い、気に入った色合いが出せれば満足なのです。それよりシャッターチャンスを逃すことのほうが、問題でした。いつもかさばる一眼を持ち出して出歩くわけではないのに、そんなときに限って撮りたい風景に出会う。しかし中途半端なコンデジではそれを捉えることさえできないのです。

 そういった試行錯誤のなか、知人の一人からPanasonicのマイクロフォーサーズを紹介されました。たしかLumix GX7だったと思いますが、パソコン画面でみた写真の出来にびっくりしました。あんな小さなカメラで一眼に迫る画質が出るとは知らなかったのです。しかもその後継機種以降、パナソニックのマイクロフォーサーズには当時珍しい4K撮影が可能になっていたのです。これはシャッターチャンスに極めて有利でした。しかも軽量小型でレンズも望遠に強いときています。いわゆるお散歩カメラとしては理想に近いものでした。

 そこで出たばかりのLumix G8を購入。付属の標準レンズでも私には十分納得のいく写りでした。ボケの効果が薄い以外は何の不満もありません。ただ一つ、望遠レンズがそこそこ高価で手が出ないのが無念でした。それを埋めるのが今回買ったCanon G3Xなのです。

 趣味の写真を撮っていて思うことは、どだい一台のカメラですべての理想を実現することは出来ないということ。複数カメラの使い分けをするしか道はないのです。私はそういう結論に至りました。そこで今回打ち出したのが、3カメ体制です。

 #1 常時持ち歩く高性能コンデジ。

 #2 気軽に持ち出せるマイクロフォーサーズ。

 #3 ここ一番、目的があって使用する本格一眼。

 今後この3カメ体制で、写真の趣味を充実させていきたいと考えています。

 今回購入したCanon Powershot G3Xはこの#1に相当する新体制の第一歩です。#2のマイクロフォーサーズは今後買い替えるとしたら、たぶんG9になるでしょうか。

 そして最後に#3の座を埋めるのが、いま巷のカメラ・ファンの間でざわついているフルサイズ・ミラーレス一眼です。

 これについては、書き始めるとまとめるのが大変になりそうです。Canon Rシリーズ、NikonのZシリーズ、 SONYのa7やa9、はたまたPanasonic Sシリーズなど。いずれもハイスペック化はどんどん進んでいくばかりの様子。いまはただYouTuberたちの実機レポートなどをよだれを垂らしながら見るばかり。いつか自分に見合ったカメラを見極めた際は、借金してでも手に入れたいと願っています。

 いまはただひたすら、手持ちのカメラで少しでも腕を上げて、いい被写体を撮りまくっていきたい、そんなことを考える日々でごさいます。


2020年8月26日水曜日

アメリカのダイナー生き残り戦

 野外レストランを応援する


 3月に始まったコロナ・パニックで打撃を受けたレストラン。今も生き残りに懸命です。

 ニューヨーク市周辺では、現在どの店も店内飲食を制限し、減った座席の分を野外テーブルで補う作戦をとっています。それでも客足は以前のように復活とはいかず、それまでやらなかったオンラインによる受注、デリバリー・サービスなど、できる限りの知恵を絞って、踏みとどまっているのが現状です。

 こんな状況で生き残るのは大変なことです。日本では政府主導でGo To トラベルなる契機刺激策が打ち出されたようですが、レストランに対しても積極的な支援が望まれます。たとえば州や政府がデリバリーを促進するクーポンを発行したりできないのでしょうか。コロナ対策に積極的な優良店舗を指定し、その店でデリバリー・オーダーすると、一割引きのクーポンが使えるとか。そのクーポン代を税金で肩代わりするとかして。

 何かしないと、レストランの多くは冬まで保たないかもしれません。実際自分の周りのレストランも、閉店がぽつぽつ出始めています。もっと積極的にレストランに行こう、とは言いたいのですが、なかなか医療の観点からそうも言いにくいのが現状です。本当にむつかしい。

 今日は久しぶりに、屋外レストランに行ったのですが、客はまばらでした。レッド・ライン・ダイナーという私のお気に入りの店です。本来ここはうちの近所でも数あるレストランの中、一二を争う人気店です。以前なら連日満員御礼、外で列ができるぐらいの人気店でした。いや、いまでも人気はあるはずですが、やはり感染懸念から以前の勢いは見る影もありません。私はこの店に限らず、馴染みのあった店すべてに生き残って欲しいのです。この苦境をのりきり、次の世代まで美味しいものを食べさせてほしいと切に願っています。

 この日はコロナ始まって依頼、数ヶ月ぶりに店内での夕食をと思っていました。窓越しに少なめですが、飲食を楽しんでいる人の姿が見えます。しかし、いざ店のドアを開ける段になっって、ためらいが生じました。その前日ニュースで、エアコンの送風によって店内で空気感染が起きた可能性、なる報道を観たせいです。

 人間とは弱いもので、そういった報道や風評に踊らされるものです。一瞬の迷いの後、屋外のテーブルで夕食という判断になりました。ダイナーでの食事はメニューもさることながら、昔ながらのアメリカン・ダイナーの装飾と雰囲気に包まれて食べるのがいいのです。それがないと魅力が半減する、そんな先入観が私にはありました。しかし結果、外での食事は満足のいくものでした。

 この日はベーコンやほうれん草、モツァレラ・チーズなどをふんだんに盛り込んだオムレツとホームスタイルのポテトフライの組み合わせを所望しました。同伴した家内はツナサンドイッチとコールスローサラダ、娘はベジタブル・バーガーと野菜スープでした。

 野外テーブルは先月半ばから始まったもので、広い駐車場を効率的に活用しています。八割あまりのテーブルは巨大テントの下に配置され、雨天でも食事は可能。この日はちょうど日が沈む夕暮れ時で、夕立の直後でした。客はまばらで、テーブル間の距離も十分。これなら安心して食事ができます。加えて、雨の後ほどよい夕風がそよいで熱気が潮を引くようになくなっていきました、ここちよい外気を吸いながらの、のびのびとした外食は思いの外快適でした。この秋はもっと積極的にこの野外スタイルの食事を楽しもうと思います。

 おそらくどの店舗もまだ試行錯誤の段階かと思われます。置いたナプキンがあっというまに風に飛ばされるハプニングなどにも対応が必要です。働くサーバーの人たちも店内外を行き来せねばならず、仕事量も増えて大変なことも多いかと察します。それでも明るい雰囲気で客への配慮を怠らないスタイルは健在。今まで通りのフレンドリーなサービスについ「がんばれ」と応援の声が出そうになりました。

 いやじっさい、このスタイルはもや一過性のものでは無くなる可能性があります。すでに多くの分野で、ウィズ・コロナの経済活動を模索しており、レストランもこの例外ではないというわけです。

 ふつうにマスクをして入店し、注文の皿がきたら初めてマスクをとって食事をいただく。

 いまはなんともぎこちない風景ですが、シャッターの閉じた店舗の前を通り過ぎる光景よりはずっとましです。これからもできるだけ外食産業を応援し、美味しいものを食べ続けていきたいと願うばかりです。