2020年11月27日金曜日

感謝祭:アメリカの祝日

 サンクスギビングデーとは



 アメリカの祝日を考えるうえで、「感謝祭」は特別な意味合いを持っています。そもそも感謝祭とはどういうものなのでしょうか?

感謝祭の意味 - 本当のお祝い

 多くの人にとって、感謝祭といえば、ごちそう、木曜からの四連休、アメフトの試合、家族の再会、あるいはクリスマスの前身となるお祭りなど連想するでしょう。しかし「最初の感謝祭」は、ごちそうでも祝日でもなく、ただの集まりでした。メイフラワー号が1620年12月11日にプリマス・ロックに到着した後、ピルグリムは当初の102人の入植者のうち46人を失いました。91人のインディアンの助けを借りて、残りのピルグリムは苦い冬を生き延び、1621年には豊作をもたらしました。これを祝して、3日間にわたって行われた伝統的なイギリスの収穫祭では、ピルグリムと原住民が一堂に会して「感謝祭」が行われました。これが公的に理解されている「感謝祭」の始まりです。

 この「感謝祭」の食事が再び祝われるようになったのは1676年6月のことでした。6月29日、マサチューセッツ州チャールストンのコミュニティは、彼らの幸運に感謝する日を宣言しました。皮肉にも、この日はインディアン不参加で祝われました。

 それからずーっと飛んで、100年後の1777年10月、13のすべての植民地は、サラトガでの英国に対する愛国的な勝利を記念して、一度だけの「感謝祭」のお祝いに参加しました。

 ジョージ・ワシントンは1789年に感謝祭を国民の祝日として宣言し、リンカーンは1863年に11月の最後の木曜日を宣言し、議会は1941年に感謝祭を法定の祝日として承認しました。ここではじめて現代に至る「感謝祭」の伝統が確立されたのです。

 しかしながら、現代でも感謝祭については、多くの誤解があります。いつの間にか昔の話が混じってしまったり、歪んでしまったりして、私たちが最初の感謝祭について考えるときに思い描く絵は、本当の絵ではありません。あらゆる誤解には事実の痕跡があります。もしかしたら、これを読めば、そのような誤ったイメージのいくつかを本当のものに置き換えることができるかもしれません。

伝説 1

 絵本や映画でも有名なポカホンタスは巡礼者を助けたとされています。これは、長い時間をかけて巡り巡った伝説のひとつです。実際には伝説というよりも誤解です。1600年代初頭にアメリカに定住した入植者には2つのグループがありました。一つは「ピルグリム」と呼ばれていました。彼らは独自の宗教を実践するために新世界アメリカに来ていた宗教的な分離主義者でした。彼らがアメリカに到着したのは1620年。ポカホンタスは1617年に亡くなっています。それはピルグリムたちがアメリカへの航海を決意した頃のことなのです。

 この伝説の背後にある真実は、ポカホンタスが他の入植者のグループを助けたという事実です。彼らがアメリカに到着したのは1607年のことでした。1609年から1610年の冬の間、彼らは病気と飢えに苦しみました。地元のインディアンの何人かが助けに来て、ポカホンタスはその中の一人だったのです。彼女が最初に入植者に会ったとき、彼女は12歳くらいの子供でした。入植者たちは彼女の人柄に好感を抱きました。極めて友好な関係が続いたのですが、一部の入植者のエゴと誤解から彼女を人質に取る事件が起こります。いろいろあって、やがて彼女は入植者ジョン・ロルフと結婚し、彼と一緒にイギリスに渡りました。しかしそれも長続きせず、彼女は1617年の帰途、わずか22歳の若さで亡くなりました。


伝説 2

 巡礼者たちは感謝祭の晩餐でパンプキンパイとマッシュポテトを食べました。おばあちゃんが作ってくれる伝統的な感謝祭の夕食は、巡礼者が食べた伝統的な感謝祭の夕食ではありませんでした。彼らはまだジャガイモを持っていなかったし、かぼちゃは持っていたが、かぼちゃのパイはありませんでした。巡礼者たちが当時持っていなかった他のものとしては、クランベリーやサツマイモなどがあります。現代では感謝祭に欠かせないものばかりですね。

 私たちがいま感謝祭で食べるもので、巡礼者たちも食べたものは七面鳥です。その地域には七面鳥がたくさんいたとされます。巡礼者の一人が日記を書いていて、その中で、一週間コロニー全体が食べられるほど十分な七面鳥が用意されたと報告していす。また、鹿肉もたくさん食べました。同じ日記には、5頭の鹿が食肉用に供されたという報告があります。メニューのもう一つの主食はコーンミールでした。収穫したトウモロコシを挽いて立派な食事にし、そこからプディングやコーンブレッドを作ったのです。


伝説 3

 ピルグリムは感謝祭を祝い、それ以来、私たちは感謝祭を祝い続けてきました。実際には、最初の感謝祭は祝日とは考えられていませんでした。それは大収穫の結果として自然発生的に行われたパーティーだったのです。巡礼者たちは収穫と、トウモロコシの植え方や栽培方法を教えてくれたインディアンに感謝していました。しかし翌年の収穫時には、そのようなパーティーはありませんでした。実際、翌年の収穫はそれほど大きくなかったので、その年は感謝の気持ちがあまりなかったようです。

 当時の何人かの知事が感謝祭を制定しようとしましたが、実際にはうまくいきませんでした。初代大統領ジョージ・ワシントンは感謝祭を祝う祝日を宣言しましたが、これも定着しませんでした。感謝祭が一般的に祝われる祝日として認知されるようになったのは、リンカーン大統領の時代まで待たねばなりません。感謝祭が祝われる日が11月の第4木曜日になったのは、それよりもさらに後のことでした。



 こうやって感謝祭の本当の歴史を調べてみるのも面白いですね。調べてみると、この祝日にまつわるさらなる発見があることに気づくかもしれません。例えば、バージニア州では、まだ12月4日に感謝祭を祝う人がいることを知っていましたか?それは事実だそうです。


 感謝祭の晩餐は家によって異なります。ある地域ではマッシュポテトとグレービーソース、ある地域ではサツマイモのパイなどが出てきます。しかし、どのように感謝祭を祝おうとも、アメリカのほとんどの家庭で共通するのは七面鳥です。

 感謝祭の七面鳥の歴史は少し謎に包まれています。誰もこの特定の鳥が毎年11月にテーブルに登るようになったことをを知らないのですが、歴史家はいくつかの異なる理論を持っています。

 初期のアメリカ人入植者が残した手紙や記録のおかげで、入植者がワンパノアグ・インディアンと食事をするために座ったときに、牛肉と家禽類がメニューにあったことを知っています。この歴史的な食事は、後に最初の感謝祭として知られるようになります。

 歴史家たちはこの日にどのような種類の家禽類が出てきたのかはっきりとは言えませんが、巡礼者エドワード・ウィンスローが書いた手紙には、食事の前に七面鳥狩りに出かけたことが記されています。

 別の説では、感謝祭の七面鳥をイングランド女王に捧げたという話もあります。16世紀に、スペインの船団がイングランドを攻撃する途中で沈没したそうですが。

 伝説によると、エリザベス女王は夕食を食べている時にこのニュースを知りました。エリザベス女王はとても感激して、別のガチョウを出すように命じました。歴史家の中には、初期の入植者たちが女王の行動に感化されて、ガチョウの代わりに七面鳥を焼いたという説もあります。

 野生の七面鳥は北米原産の鳥です。その結果、かの有名なベンジャミン・フランクリンは、七面鳥がハクトウワシよりもアメリカの国鳥としてふさわしいと主張しました。しかし、誰もがフランクリンに同意したわけではなく、1782年にハクトウワシがアメリカの国章になりました。正直なところ、国章としては七面鳥は様にならないと考えた政治家が多かったようです。ハクトウワシは365日アメリカの鳥ですが、七面鳥には感謝祭という1日だけ脚光を浴びる日があります。

 ここでもう一つ、あなたを驚かせるかもしれない興味深い七面鳥のトリビアをご紹介しましょう。野生の七面鳥は飛ぶことができますが、飼育されている七面鳥はできません! 七面鳥は時速20マイルまで走ることができます! 七面鳥の首に垂れ下がっている長い、ゆるい皮は「ワトル」と呼ばれるっ! お役に立ちましたか?


 感謝祭に七面鳥を食べると何が一番うれしいのでしょうか? 残り物です!  ほとんどの米国の家族は、大規模な感謝祭の食事の後、数日分の残り物を楽しみます。七面鳥の残り物を存分に楽しむために、以下のレシピが一般的です。

七面鳥のエンチラーダ

七面鳥のハッシュ

七面鳥のムーシュウ

七面鳥のバーベキューピザ。

 これらを数日かけてゆっくり消化することは、経済的にもよく、かつエコロジー的に歓迎される行為だとされています。

 最後にもうひとつ。アメリカ大統領が毎年感謝祭の七面鳥を赦免するのが伝統であることをご存知ですか。 なぜだか知りたい人、興味のある方は、ホワイトハウス歴史協会のウェブサイトに行って、感謝祭の七面鳥の恩赦についてのすべてを読んでください。あなたが友人や家族と楽しい伝統について学ぶ手助けになるかもしれません。

 以上、日本人の知らない「感謝祭」のいろいろでした。

2020年11月26日木曜日

次の米国大統領とは

ジョー・バイデン次期大統領


 よほどのことがない限り、来年一月にはアメリカはジョー・バイデン氏を大統領として迎え入れることになります。ここではアメリカ国民が一般的に知るバイデン氏のプロフィールを拾い集めてみました。アメリカの大統領は日本にとっても無視できない人物ですから、最低限の情報は持っておいて損はないと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ジョー・バイデンは1942年11月20日、ペンシルバニア州スクラントンのセント・メアリー・ケラー記念病院でアイルランド系カトリック教徒の家庭に生まれました。父親のジョー・バイデン・シニアは実業家でした。彼が若いとき、彼の家族はウィルミントン、デラウェア州に移動しました。

 高校時代、バイデンはフットボールと野球をしていましたが、成績はあまり良くなかったそうです。バイデンはデラウェア大学とシラキュース大学(いずれも名門)の大学に通いました。大学に進学していたことと、子供の頃に喘息を患っていたことから、ベトナム戦争に参戦する必要はなかったといいます。

 氏は若い頃、よく吃音を起こしていました。彼はこの問題を解決するために努力しました。 彼は小石を口にくわえて、人前で話す練習をしたこともありました。

 彼は29歳の時に上院議員に選ばれ、30歳になってからわずか2ヶ月後に就任しました。
 彼はタバコを吸わず、酒も飲みません。
 彼が初めて大統領に立候補したのは1988年。

 2008年には2度目の大統領選に出馬。彼は落選したが、バイデンはバラク・オバマによって彼の副大統領として選ばれました。

 2016年に彼は再び大統領を目指したが、オバマが最終的にヒラリー・クリントンの方が対共和党に適していると判断し、バイデンを説得しました。

 バイデン氏は今年11月20日に78歳になりますが、これは彼が就任した最高齢の大統領になることを意味します。

 好きな映画は「炎のランナー」(1981年)。好きな食べ物はパスタ、好きなデザートはアイスクリーム。


 バイデンは、上院に6回再選されました。上院での任期終了後に、バイデンは、上院外交委員会と上院司法委員会の委員長を務めました。外交委員会は、他国におけるアメリカの問題を扱っています。バイデンが委員長を務めていた時、同委員会は1991年の湾岸戦争、2003年のイラク戦争、いくつかの条約を扱いました。

 米国の上院議員はワシントンDCで働いていますが、バイデンは毎晩デラウェア州まで電車帰宅していたそうです。

大統領・副大統領に立候補
 
 バイデンは1988年、2008年、2020年の3回、大統領選に出馬しています。1回目は早くから有力視されていたが、イギリスの政治家ニール・キノックの演説をコピーした演説をしていたことが発覚して辞めました。

 バイデンは2008年にバラク・オバマ上院議員(当時)とキャンペーンを行いました。
 バイデン氏は2008年の大統領選挙で再び民主党の指名を得ようとしました。彼は主に海外問題、特にイラクから米軍を撤退させることをテーマに選挙を行いました。多くの人は彼を国務長官にふさわしい人物だと考えていたようです。
 2008年1月3日のアイオワ州議会での投票数が少なかったため、選挙戦を中止しました。しかし、彼がイラクについて詳しいことと、労働者階級に好かれていたことから、後にバラク・オバマの副大統領に選ばれました。

 バイデンが大統領選に出馬していた時は、オバマの経験不足を口にしてオバマを批判しましたが、後にオバマを支持して大統領になりました。副大統領としての対抗馬はサラ・ペイリンでした。言動やパフォーマンスが派手な彼女とは対照的なバイデンの地味さが浮彫になりました。

 バイデンは2009年1月20日に副大統領に就任し、デラウェア州出身者で初のローマ・カトリック教徒です。バイデン氏が副大統領に就任した際には、それまで副大統領を務めていたディック・チェイニー氏とは違うことをすると発言していました。バイデンは自分の副大統領就任は他の副大統領とは違うものになるだろうと言っていました。メディアはこれが実現したとは思っていません。

 バイデン氏の主な役割は、オバマ氏のアドバイザーとして、主に外交政策や経済の問題を担当していました。オバマは、誰を内閣に入れるか、アフガニスタン戦争をどう戦うかなど、彼の主要な決定のほとんどでバイデンの意見を求めてきました。オバマは、労働者階級の問題に対処するためのグループの担当に彼を抜擢しました。バイデン氏はオバマ大統領の影であまり目立ちませんでしたが、オバマからは頼れる相談役として実力を発揮していたのです。バイデンはまた、副大統領時代にオバマ大統領と米国を代表して中東を何度か訪れています。2011年には、バイデンは予算と債務に関する会談を主導しました。この時の手腕は高く評価されています。
 2012年11月6日、バイデンはオバマ大統領とともに副大統領として2期目の再選を果たしました。選挙後、彼は2017年1月20日まで副大統領を務めました。

 2016年12月5日、バイデン氏は退陣前に記者団と一緒に米上院を視察した際、副大統領を退任した後、2020年の大統領選挙で大統領候補の可能性があると発言しました。バイデン氏は選挙日には77歳、2021年の就任式の日には78歳になります。12月7日に放送された『The Late Show with Stephen Colbert』に出演した際、2020年の大統領選への出馬について「絶対に言わない」と述べながらも、再び出馬するシナリオはないことを認めていました。
 ドナルド・トランプ氏が就任するちょうど1週間前の2017年1月13日には、出馬しないことを明言していました。しかし、その4日後の1月17日には、「歩けるなら出馬する」と言って発言を撤回しました。

 バイデン氏は2020年の民主党指名候補として多くのニュースメディアで言及されていました。2019年3月には出馬する可能性があると発言。氏は2019年4月25日に正式に選挙運動を開始しました。

 2020年の初めに、バイデンはランニング・メイトに女性を選ぶと約束しました。彼はまた、彼の最初の最高裁判事の任命が黒人女性になると約束しました。2020年8月、彼はカリフォルニア州のカマラ・ハリス上院議員をランニング・メイトに選んだのです。

次期米国大統領として

 バイデンは、現職のドナルド・トランプ氏、1992年のジョージ・H・W・ブッシュ氏以来の再選を失った初の現職大統領を破り、2020年11月に第46代米国大統領に選出されました。

 現職ではない副大統領としては2人目、民主党員としては初の大統領選となりました。彼はまた、就任時に最高齢の大統領になることが期待されているだけでなく、デラウェア州からの最初の大統領となります。バイデンは、2021年1月20日の正午に就任する予定です。

プライベートな生活

 大学在学中に最初の妻ネリア・ハンターと結婚。二人には二人の息子(ボーとロバート)と一人の娘(ナオミ)の三人の子供がいました。大学卒業後は弁護士となり、郡を運営する人々の集まりであるカウンティカウンシル(郡議会)の委員を務めました。1972年、ネリアとナオミは交通事故で亡くなり、ボーとロバートは大怪我を負いました。ボーは2015年1月までデラウェア州の司法長官を務め、イラクにも軍人として従軍していました。ボーは2015年5月30日、脳腫瘍のためメリーランド州ベセスダで死去しました。享年46歳。バイデンは息子の死を理由に副大統領を辞任することを考えていたそうです。

 バイデン氏は1977年に2番目の妻ジル・トレーシー・ジェイコブス・バイデンと結婚。彼女は教師で、米国の元セカンドレディです。1981年には娘のアシュリーちゃんが生まれ、現在はソーシャルワーカーとして活躍しています。1988年、バイデンは脳内出血に苦しみ、2度の脳手術が必要となりました。

 ジョー・バイデンにはチャンプとメジャーという2匹のジャーマンシェパードを飼っています。メジャーは元レスキュー犬です。

2020年11月25日水曜日

アメリカ人が教える英語

英語上達の秘訣




 これは私が英語を学ぶときに参考にしてきた、アメリカ人からの英語学習アドバイス集です。いろんなところで見聞きしたものを自分なりにまとめてみました。いずれも
日本人や日本に住む英語講師らとはまた違う視点で英語の学習法を教えてくれます。
 英語を真摯に勉強したいと考えている方なら、何かしらの参考になるのではと思い掲載しました。お役に立てれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

英語をなるべく短期間で上達させる方法

 もしあなたが「どうしたらもっと上手に話せるようになるのか」「どうしたら早く英語を習得できるのか」と考えているなら、あなたは一人ではありません。何ヶ月もかけて語学を学ぶことは、もう現実的ではありません。時間がないかもしれませんし、早く簡単にパワフルな英語を話せるようになりたいと思っているかもしれません。すでに語学は十分に理解しているけど、もっと上手に英語を話したい、会話力やスピーキング力をアップさせたい、ということもあるかもしれません。もしあなたが心の底から英語をマスターしたいなら、一か月を英語学習に捧げてみてください。本当です。たった30日で英語を流暢に話せるようになることは可能なのです。(注:ここで言う30日は文字通り24時間 X 30と思ってください)以下の項目すべてを実践する必要はありません。これらいくつかを複合的にアレンジすることであなたに最適の英語学習法が見つかるはずです。


スピーキングエクササイズ。

 英語を早く流暢に話すようになることは可能ですが、そのためには、あなたの英語力とスピーキング力を向上させる特定のエクササイズを完了する必要があります。スピーキングエクササイズは、自信を持って話すことができるようになります。これらのエクササイズでは、英語でより良いコミュニケーションをとる方法を学ぶことができます。以下はその実践参考例です。


YouTubeの動画を見る。

 YouTubeの動画はよりカジュアルなものなので、初心者にとっては威圧感がありません。英語学習に関するビデオを見る必要はありませんが、その代わりに、自分の興味のあることについてのYouTubeのビデオをたくさん見ることに集中しましょう。そして、相手の言っていることを全部聞いて、それを真似してみましょう。彼らが言っていることを言うことができるので、自信を持って英語を話すことができるようになります。


ポッドキャストやイングリッシュトークラジオを聞く
 ラジオやポッドキャストを聞くことができます。ほとんどの時間を会話に費やすラジオ局やポッドキャストを聞く。これらはどちらも面白いですが、全体的に英語を話すスキルを向上させることができます。ホストの話を聞きながら、苦手だった英単語を繰り返すことに集中しましょう。ポッドキャストやラジオセグメントは、リスニング力の向上にも最適です。


ネイティブと話す。
 ネイティブと話すことは、間違いなく英語を早く習得するのに役立ちます。英語で話すだけで確実にスキルが向上します。なぜネイティブと話すべきなのかというと、相手の話し方を聞いて、自分の答えをどのように正しく表現するかを決めることができるからです。たとえ相手があなたの言っていることを理解していなくても、相手の反応からあなたの言っていることを理解していないことがわかるでしょう。

ボイスメッセージを聞く。
 英語を学ぶもう一つの良い方法は、企業に電話して自動応答を聞くことです。そうすることで、一般的な英語のフレーズを学ぶことができます。英語でお礼を言うときに役立つ、英語でのお礼の言い方や、様々な感謝の言い方を学ぶことができます。また、これらのメッセージを聞くことで、苦情の言い方も学ぶことができます。

文法とライティングの練習。
 自信を持って英語を話すためには、正しい文法の使い方、正しい書き方、綴り方を知っておく必要があります。これらの基本的な文法の練習は、あなたの文法を合理的な時間枠で上達させるのに役立ちます。英語で書かれたもっとも優しい文法書は「English Grammer In Use」(Raymomd Murphy著)です。

本を読む。
 英文法を学び、ライティングを上達させる方法を探しているのであれば、本を読むべきです。本はあなたの文法とライティングに役立ちます。また、読書はスピーキングやコミュニケーションの上達にも役立ちます。本当に自信があるならば、音読をしてみましょう。児童書から始めて、より複雑な本を読んでいきましょう。自分の国の言葉で読んだことのある本を読むのも、とても役に立ちます。読書のもう一つの大きな利点は、語彙力とスピーキング力が向上することです。

英字新聞を読む。
 文法を向上させるもう一つの優れた方法は、英字新聞を読むことです。すべての新聞記事は正しい文法で正確で簡潔、客観的に書かれているので、正しい文法、時制、フレーズを学ぶことができます。

フラッシュカードを使う。
 フラッシュカードは、正しい文法の使い方を教えるのに適しています。フラッシュカードの片面には単語を書き、もう片面には文章の中でどのようにそれを使うかを書きます。現在形や過去形でもできます。フラッシュカードの作り方、効果的な学習法は多くのウェブサイトで見ることができます。

英語でのホームステイ
 可能な人にはホームステイをお勧めします。主に英語を話す国でのホームステイは、あなたの英語力を向上させるのに役立ちます。ネイティブの家庭に滞在しながら、教室で英語を話す方法を学びます。その国にいることで、看板やメニュー、日常の観察はすべて英語で完結しますので、自然に英語力を高めることができます。

英語のマンツーマン
 英語を早く学ぶ方法を知りたい方には、マンツーマンのオプションが最適です。これは、英語のホームステイとお好きなコースを組み合わせたものです。あなたのスキルを素早く向上させるために24時間365日あなたと一緒にいるチューターを得ることができます。また、英語を教える資格を持った講師が付きます。



30日を最大限に活用するためのヒント

 英語を学ぶためにどこに行けばいいのか、何をすればいいのかが分かった時点で、次にこれらのヒントに従って時間を有効に活用しましょう。これらのヒントは、あなたが英語を素早く学習し、学習した情報を保持する方法を確実に身につけることにもつながります。

集中して聞く。
 新しい言語を学習している人の多くは、リスニングに時間をかけていません。一人で聞いているだけで何を学ぶのか、驚くことでしょう。もし可能であれば、何かの意味が分からない場合は、第三者に聞いてみるのもいいでしょう。速く上達したからといって、すべてを知っていると勘違いしないようにしましょう。あなたが完全に流暢になるまで聞き続け、学習を続けてください。

プロジェクトの時間の適切な量を費やしてください。
 1日1~2時間練習しても、30日で英語が流暢になるわけではありません。それよりも、もっと時間をかけて言語を学ぶことに専念すべきです。たとえ語学を話す時間や本を読む時間だけであっても、常に練習することでスキルセットが向上し、自信を持って英語を話すことができるようになることに気づくでしょう。

メモを取る/ボイスノートを作る。
 英語を早く学ぶための最良の方法は、聞いたことや学んだことを常にメモしておくことです。特に慣用句や英語独特の言い回し、品詞など、なかなか覚えられないようなものは要注意です。これらのメモは、英語の文法を早く学ぶための知識を提供してくれます。英語の中には複雑なものもありますが、常にメモを取り、時間があるときにそのメモに目を通すようにすれば、学習時間を大幅に短縮できることに気づくでしょう。

自分の話す英語を録音する。
 あなたの頭の中の英語と、実際に発した英語には開きがあります。あなたは自分自身の英語を聞くまで、自分で思っているほど雄弁でないことがわかります。これを避けるためには、あなた自身が話して記録し、自ら改善していく必要があるのです。あなたの目標達成し繰り返し、繰り返しそれを再生する必要があります。

俗語は避けましょう。
 初心者が英語を話すことを学ぶ際には、スラングや軽蔑的な言葉は何としてでも避けるべきです。誤って他人に使うと取り返しのつかない失敗につながります。俗語や軽蔑的な言葉は、純粋な英語を使う場合と比べて、話していて気持ちの良いものではありません。ラップやヒップホップ文化や歌、ポップスやアメリカ映画などのスラングは、語学学習においてははマイナス面が大きすぎます。避けた方が良いでしょう。その代わりに、YouTubeで演劇やビジネスチュートリアル、子供向けのアップロードを見る方をお勧めします。


 さてここまでお読みいただいたアナタ。これらを信じることができますか。これは英語を自国語とする者からの真摯なアドバイスです。一ヶ月で英語をマスターすることは本当に可能です。あなたはこれらのステップを踏んで、上記のヒントや方法を適用するだけで、英語をより早く学び、自信を持って英語を話すことができるようになることに気づくでしょう。ぜひ頑張って実践してみてください。

2020年11月24日火曜日

ベスト・ギフト:チョコレート編

 アメリカでウケる最高のギフト・チョコレート



 感謝祭を目前に控えて、いかがお過ごしですか。

 アメリカではこの季節、クリスマス前のギフト商戦がすでに盛り上がっています。そのまえにサンクスギビングデーがあるのですが、ここでも贈り物のチャンスはあります。感謝祭、クリスマス、いずれにでもふさわしいギフトとしてチョコレートはいかがでしょうか。

 アメリカ人はとてもチョコレート好きが多いです。こどもはもとより、大人でもそれ相応のチョコレートがたくさんあり、選択には事欠きません。しかし逆に贈り物としてもあまりにもありふれているので、ちょっと工夫が必要です。いつもと違うチョコレートを選んで、大切な人に贈ってみてはいかがでしょうか。というわけで、

アメリカでおススメのベスト・ギフト・チョコレート選

 今回の選定にあたっては、うちの家内が以前勤めていたメイシーズのギフトコーナーで買ったものを中心に、ここ4年間で賞味する機会のあった通販チョコレート数種の中から選びました。

 今回のチョイス・ポイントは単なる「美味しさ」だけではありません。もちろん選んだ品が美味しいことは間違いないものばかりです。しかし最大のポイントは「受け取ったとき、いかに喜んでもらえるか」です。開封した時の感動こそがギフトの醍醐味だと思うからです。

1 Phillip Ashley Chocorate:DESIGNER CHOCOLATES 24 ($85)


  フィリップ・アシュレイは世界でも有​​数の高級チョコレートのシェフ兼デザイナーです。彼の創作するチョコレートは、一つ一つが手作りで個性的なアート作品です。まさに珠玉の名作の数々で、なかでも「DESIGNER CHOCOLATES:Signature 24 Piece」は24種類の違った風味が並ぶ究極のギフト・チョコ・セット。その風味はすべてが個性的です。しかも季節によって素材も味わいも変わる場合があるのです。まさに一期一会の出会いが楽しめる最高の贈り物と言えます。


2 Recchiuti Black Box ($48)


 全米のチョコレト好きが口をそろえて「推す」レッキューティ のチョコレートはなるほど確かに通をうならせる濃厚で芳醇なチョコレート独自の甘苦い感に溢れています。ともすると濃すぎる口当たりに一個で十分と言いたくなる「濃さ」が裏目にでがちですが、不思議ともう一個、ああもう一個と手が出そうになる魅力に満ちています。日本人にはちょっとアクが強いかもしれませんが、アメリカでならどこに出しても喜ばれること請け合いです。


3 Charbonnel et Walker : Pink Marc De Champagne Truffles ($64.73)


 女性に贈るチョコレート菓子ならこのシャルボンネル・エ・ウォーカーを外すことはできません。1875年に設立されたイギリスで最も古いショコラティエ・メーカーの一つです。伝統的なレシピに沿ってすべてのチョコレートが手作りされ、ロンドンではオールド・ボンド・ストリート店でひとつひとつ丁寧に包装されています。まばゆいばかりのピンクのトリュフコレクションは、熟練したショコラティエが、クリーミーなミルクチョコレートに、バター、マーク・ド・シャンパーニュのリキュールを混ぜたものをチョコレートの殻に詰め、最後にアイシングシュガーやココアパウダーを軽くまぶして仕上げています。ピンクのマルク・ド・シャンパーニュのトリュフが入ったパッケージはとてもかわいらしく、女性への最上級ギフトのひとつです。


4 See's Chocorate Nuts And Chews ($64.98)


 カリフォルニアでのお土産の定番といえば、See's Candyでしょう。万人に愛される食感がうれしい詰め合わせセットならギフトとして決してハズレにはなりません。このナッツとキャラメルのバラエティセットは、サクサク、モチモチの食感がたまりません。カリフォルニア産のクルミ、アーモンド、濃厚なキャラメルなどを、ミルクチョコレートとダークチョコレートの層で包んでいます。ダークアーモンド、ミルクウォールナット、スコッチマロー、キャラメルなどそれぞれがベストセラーのオールスター詰め合わせです。


5 Ferrero Rocher Collection ($25.99)


 フェレロ・ロチェスターはイタリア産のチョコメーカーですが、アメリカ人なら知らない人はいないでしょう。クリーミーでサクサクとした食感で、濃厚なチョコレートとヘーゼルナッツの風味がたっぷり詰まっています。クリーミーなチョコレートは、他に類を見ない高品質を謳っています。自慢の繊細でサクサクとしたウエハースの中に、ヘーゼルナッツを丸ごと一個包み込んだ贅沢なやわらかチョコレート。ミルクチョコレートと細かく刻んだヘーゼルナッツの魅力的な組み合わせがグッドです。トレードマークの個性的な銀紙に包まれており、独特の見た目もよしです。ヘーゼルナッツ・チョコレートを何層にも重ねた、濃厚な味わいをお楽しみください。


6 Godiva : Chocolatier Lady Godiva Biscuits, Dark Chocolate ($6.26)


 アメリカのチョコレートといえばこれを外すわけにはいきません。数ある詰め合わせセットですが、あまりにポピュラーすぎるため、ほかの人からのギフトとかぶる可能性が大です。そんななかから今一番おしゃれで、評判の高いカジュアルなギフトがこれ。超おススメです! とにかく安い、だけど安っぽくない腐ってもGodiva。パッケージも上品で、これならたくさんのお友達向けにまとめ買いしておけます。味は保証付き。あのGodivaのチョコレートです。迷ったときはバックアップとしてもぜひご用意されるといいですよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 というわけで数あるアメリカのギフト・チョコレートの中から、まず定番と言えるものをご紹介しました。いずれもどこに出しても恥ずかしくない超喜ばれ型ギフトセットなので、日本のお知り合いにも胸を張って贈ることができます。ただしいずれも日本のチョコレートより糖度が高めですので、甘いものが好きと確定した人に向けてのギフトとなります。

 これ以外にもたくさん甘い贈り物はあります。総じてアメリカでは甘いものの代名詞と言えばチョコレート。でもほかにも甘くて甘くて日本人には受けないであろうお菓子がふんだんにあるのがこの国です。次回、機会があればギフトとして、日常のお菓子としてどんな甘いモノをアメリカ人が食べているのかを考察してみたいと思います。



2020年11月23日月曜日

写真対決ふたたび

Fujifilm X-T200 vs Lumix G8



 先週富士フィルムから最新のミラーレス一眼、X-S10が発売されました。富士フィルムのカメラの中では中級レベルのものだそうですが、初心者にも扱いやすいような工夫がいろいろなされています。持ちやすい大型グリップ、モードダイアル、大きく精細な液晶画面、タッチスクリーンでのビジュアルなインターフェイス。主に操作性が向上し、今までの富士のカメラより一段と扱いやすい仕様になっているようです。にも拘わらず、中身は上位機種のX-T4と同じX-Trans CMOS 4を採用しています。さらに富士フィルもお得意のフィルムシムレーションも最新のものまですべて網羅されています。そして何といっても目玉はカメラ本体に内蔵された6軸手振れ補正システムです。これにより動画も静止画もより安定した、失敗の少ない絵が撮れるようになりました。

 以前このブログでも書きましたが、このX-S10は絶対買いだと思っていました。昨今はどのカメラメーカーも明らかにフルサイズ・ミラーレスの開発製造に力を入れており、APS-Cサイズ・センサー対応のカメラおよびレンズの発表ペースがどんどん落ちていました。SONYはガチで不動の人気を誇るa6000系のラインアップが充実していますが、ほかのメーカーはやや停滞気味と言わざるを得ません。老舗カメラの二大メーカーの一つ、NIKONは一年前に出たZ50のみ、CANONは今月ようやくEOS KISS M IIが出ますがそれでもほんの数機種です。PENTAXはペンタミラーにこだわりミラーレスには参戦しない意向ですし、OlympusとPanasonicはマイクロフォーサーズ陣営です。そんな中、じわじわとAPS-Cミラーレスで頭角を現してきたのが富士フィルムです。

 フジは現在、業務用の中判サイズのセンサーを用いたGFXシステムを除くと、APS-C機の製造に注力しており、このXシリーズのラインアップはとても豊富です。2020年11月現在、フラッグシップ機のX-H1や大人気のX-T4はじめ全部で13ものAPS-C機が販売中です。プロやハイアマチュアから中級、初心者までカバーする充実ぶり。対応レンズも現在30本と豊富で他社を突き放す勢いです。

 目の肥えたカメラファンの注目はどうしても上位のフルフレーム・カメラに向きがちですが、実際カメラを使用する初級から中級のボリュームこそが最大の購買者層なので、ここを制することが成功への近道だと思います。わたしも富士フィルムのカメラはかつてコンデジで愛用してきたこともありましたが、いまや気づくとAPS-C機を生み出す本命へと成長していたのです。そんなさなかに発売された切り札的新シリーズ第一弾のX-S10。スペックだけみても本当に欲しくなるカメラです。


 そんなさなかに私は先々週、フジの中ではエントリー機とされるX-T200を購入しました。なぜかというと、まずコスパです。X-S10は最新の技術を詰め込んでコンパクトに仕上げたもはや未来の名機になりそうですが、ボディだけで$999、標準ズームとのキットが$1399です。これでも同レベルのカメラと比較して格安だと言われていますが、私のX-T200は最近急激に値下がりしてズームレンズ込みでたったの$499でした。APS-C機ですよ。もう正気とは思えない激安ぶりです。話によると本機は今年2月に発売された新型機にも関わらず、期待したほど売れずディスコンが決定したとの噂です。しかしこれは宣伝不足が災いしたとしか思えません。残念ながらフジのカメラはアメリカの店頭で売られることは少なく、実物を見ることはなかなかないのです。私が買ったのも家電最大手のBEST BUYですが、ここにはデモも在庫もなく、オンライン販売のみでした。積極的に店頭で実機を触れる、販売戦術に長けたSONYやCANONが売れるのは当然です。しかし富士フィルムのカメラは、実際手に取りシャッターを切ると、本当に素晴らしい撮影ができるのです。販売戦略を変えればフジはきっとアメリカでもシェアをトップクラスにできる、それだけの技術と魅力のあるカメラを販売していると思います。

 X-T200を選んだもう一つの理由は、私が動画をあまり重視しないからです。動画を中心に撮るなら間違いなくX-S10は買いです。6K相当のデータ量から4K映像を生成することので、ノイズが少ないクリアな映像が富士独自の色彩で撮影できるのは魅力的ですし、他社をリードする大きなポイントです。加えて強力な手振れ機構が動きのある動画により安定性をもたらします。ビデオを始めるのにはもってこいのカメラなのです。私はスチルカメラ専用機としてX-T200を選びましたが、これでも富士独自のフィルムシミュレーションはあるし、同じレンズ資産を運用できます。なにより軽量コンパクトという私の求める最重要ポイントをクリアしているX-T200は普段使いにもってこいのカメラなのです。まだほんのちょっと試し撮りしている段階ですが、それでもこのカメラのポテンシャルは、私の期待を上回る手ごたえを感じています。

 以前、このX-T200とマイクロフォーサーズのPanasonic Lumix G8のスチル写真比較を行いましたが、どうも作例にばらつきがあり不十分に感じたので、今回あらためてより近い条件で撮影をし比較してみました。

 どちらも近いF値の標準ズームレンズを使用し、基本オートでの撮影を試みました。

 以下がその作例です。

X-T200

LUMIX G8




X-T200


LUMIX G8






X-T200



LUMIX G8




X-T200


LUMIX G8





X-T200


LUMIX G8



長年愛用しているPanasonicのGシリーズは、きりっとしたシャープな絵柄を出せて、風景撮影に最適なので気に入っていました。ところがフジのX-T200はよりリッチな発色、抑えたトーンを使い分けられそうです。しばしば狙いの斜め上を行く出来栄えの写真が飛び出すので、少々驚いているところです。これならAPS-Cのライバル機NIKON Z50やCANON EOS KISS MまたはSONYのa6000シリーズと比較してもなんら遜色はないどころかアドバンテージさえ感じております。富士フィルムおそるべし。それがいま正直な感想です。本当にいい買い物しました。
 むろん最新鋭のX-S10は上位のセンサーですし、オートフォーカスも最新最速でしょう。その他の機能も操作性も勝って当然ですが、私はこのX-T200で十分役目を果たせると思っています。なにせ半分以下の価格帯なので、差額でレンズや周辺機材を充実させた方が、ずっといいと思っているのです。


 これからカメラを始めたい人にはX-T200を、初級からのステップアップを図りたい方ならX-S10。これで決まりです。


 富士フィルムのカメラ、今後ネットでもたくさんのレビューが出るでしょうから、じっくり検討してご自分にふさわしい機種をお選びください。

2020年11月22日日曜日

日本の評価:2020

アメリカで評価される日本



 US News And World Rewport誌の発表によると、ベスト・カントリー・ランキングで日本は今年世界で第3位になりました。おめでとうございます。(拍手)


 何の話かと言いますと、これは時事解説で知られるアメリカの有名な雑誌「USニュース&ワールド・レポート」が毎年行う国別ランキング調査の結果です。この雑誌は(雑誌というか昔は週刊誌だったのですが今は電子雑誌のみ)政治、経済、社会問題を中心に様々なレポートをする報道メディアで、雑誌関連の規模で言えば、「TIME」「newsweek」に次ぐ人気を誇ります。US News And World Rewportは毎年行われる大学ランキング(College and University Rankings)が人気で、ある種の権威にまでなっていますが、この国別ランキングも年を追うごとに、影響力を増してきています。
 その国別ランキングというのは、Adventure, CItizenship, Cultural Influence, Entrepreneurship, Heritage, Movers, Open for Business, Power, Quality of Lifeという九つのジャンルごとに国家のランキングを作り、それらの総合順位で一番高い国家をその年の一番優れた国と認定するものです。


 九つのジャンルがちょっとわかりにくい判断基準なのですが、今年日本を総合第3位に押し上げたジャンルの一つ、Entrepreneurshipを見てみましょう。
Entrepreneurshipとは起業家精神のことですが、ようするに企業に最適な国という意味です。この部門のランキングで日本はドイツに次いで堂々第二位なのです。その理由を読むと、

ーーー各国が国民に繁栄をもたらすためには、デジタル時代、いわゆる第四次産業革命の中でグローバルに競争できる産業を見つけなければなりません。一方で、各国の経済における格差の拡大が懸念されています。世界経済フォーラムの「世界競争力報告書」の中で、著者はこのような課題について次のように述べています。「現在の経済的アプローチでは人々や社会に十分に貢献できていないという認識が定着しつつあり、人間中心の経済発展の新しいモデルが求められている」と。
 2020年ベストカントリーランキングは、グローバルマーケティングコミュニケーション企業VMLY&RのユニットであるBAVグループとペンシルバニア大学ウォートンスクールとのパートナーシップにより作成されたもので、4つの地域から2万人以上の世界市民を対象に調査を行い、73カ国を75の異なる指標で評価した調査に基づいています。
 起業家精神のサブランキングは、世界とのつながりがある、教育を受けた人口が多い、起業家精神がある、革新的である、資本へのアクセスが容易である、熟練した労働力がいる、技術的な専門知識がある、透明性の高いビジネス慣習がある、インフラが充実している、法的枠組みが整備されている、などの10の属性から、その国の起業家精神に関連するスコアを均等に加重平均したものです。起業家精神」のサブランキングのスコアは、9つのカテゴリーの中で最も高い18%のウェイトを占めています。
 ドイツは、昨年のランキングでは一時2位に後退した後、再び1位を獲得しました。ドイツのスタートアップ・シーンの顔であるベルリンには、世界中の起業家を惹きつけ、コワーキング・スペースやコミュニティ・ネットワーキング・イベントを提供する起業家ハブが数多く存在しています。東アジアの国は2008年の金融危機から徐々に回復してきましたが、リスクに対する文化的な嫌悪感とスタートアップのための資金不足が課題となっています。
 日本、米国、英国、スイスが最も起業家精神旺盛な国として上位5カ国を占めています。ヨーロッパ、環太平洋地域、北米の国々は、いずれも新しい試みを支援するための資源を持っている経済国であり、ランキングの上位を独占しています。ーーー

 なるほど日本は諸外国と比べて、ベンチャー企業などが比較的成功しやす国家なのですね。個人による起業も一時期に比べてよくはないとは言われていますが、他国では起業の失敗率がもっと高いということです。

 ジャンル別ではこのほか、Moversが第5位、Cultural Influenceが第6位となっております。
どちらも「影響力のある」という意味でしょう。でもそれぞれ具体的な違いは不明です。おそらく日本には他国に影響を及ぼすような経済的力が認められるというような意味だと理解します。日本人自身は無自覚ですが、けっこうよその国からは意識されてるのだなと思いました。
 ちなみにMoversのランキング一位から順に、アラブ首長国連邦、インド、中国、エジプト日本というランキング。Cultural Influenceでは一位イタリア、フランス、スペイン、あめりか、イギリス、日本の順です。

 総合一位はスイス。二位はカナダ、三位が日本です。誰もが認める実質の国力ナンバーワンのアメリカはこのランキングでは7位。なのでこのランキングイコールどうだというのはイマイチはっきりしません。しかしそれでもこの結果のように日本がいろんな分野で目立った結果をだしたゆえの総合三位だと思います。実情を知る日本人として手放しでは喜べませんが、それでもこのような調査結果が出て誇らしい気持ちもあります。だれだって褒められるとうれしいですからね。

 逆にあまり芳しくないランキングはジャンル別の中のAdventureで34位。このジャンルの基準が一番納得いきません。ほかのランキングでは行ってみたい国アンケートなどで常に上位を獲得する日本がなぜAdventureで34位なのか? 一位を獲得したのがブラジルなので、単なる観光ではなくやはり「冒険」という意味合いでの魅力的国家のランキングなのかもしれません。

 というわけで、この調査結果で日本を総括したコメントが以下の通りです。

総合第三位:日本

ーーー世界で最も識字率が高く、技術的にも先進的な国の一つである日本は、4つの主要な島々と6,800以上の島々からなる東アジアの列島国である。日本の大部分は山と森林に覆われてるが、日本の人々は独特の都会的な生活を送ってる。長い間、隣国の文化的影響を受けてきた日本は、今日では古代からの伝統と西洋の生活の側面を融合させている。

 国の政治的統一は、紀元前4世紀後半と5世紀初頭にトレースすることがでる。文明は8世紀後半から12世紀後半に繁栄し、軍事支配のさらに多くの世紀に続いている。国は1600年代初頭から19世紀半ばまで孤立していたが、その時点で、その港は西洋に開放された。日本は1900年代に壮大な領土拡大を目指し、いくつかの国を侵略したが、第二次世界大戦で敗北した。
 日本は立憲君主制の議会制政府である。天皇は国民統合の象徴としての地位を保持しているが、実際の決定権は選挙で選ばれた政治家が握っている。
 世界第3位の経済大国である日本は、2011年の震災による製造業の混乱から大きく立ち直った。日本は自動車、電子機器、鉄鋼などの世界最大の生産国。国内総生産と雇用の面では、サービス業が経済に占める割合が最も高い。
 日本は、茶道、書道、華道などの伝統芸能で世界的に知られている。日本には、独特の庭園、彫刻、詩の遺産がある。日本には十数箇所のユネスコ世界遺産があり、日本の最も有名な輸出料理の一つである寿司の発祥の地でもある。日本は多くの武道を発展させてきた。最も有名な伝統スポーツは相撲で、その起源は8世紀にまで遡ることができる。
 日本の政治家の中には、北朝鮮の核ミサイル問題で緊張が高まっていることから、戦後の平和主義憲法の改正を求める声もある。北朝鮮の指導者である金正恩氏の継続的な核実験と東アジアでの脅威は、日本がアメリカの防衛にコミットしていることをワシントンに保証することを求めるようになった。国内では、日本は世界最高齢の人口と、少子化の経済的な影響と闘っている。
 日本は国連、アジア開発銀行、世界銀行などの国際機関に加盟している。ーーー

 日本は客観的に概観するとこんな国だということが分かります。肝に銘じておきましょう。


2020年11月21日土曜日

早くもクリスマス商戦

年々早まるお祭り騒ぎに異変



 11月の最終週にある感謝祭もまだだというのに、ショッピング街では早くもクリスマス商戦が勃発しています。

 数日前にも私のお客さんから「クリスマスのギフト決めたの?」とか「どこそこのお店が去年より2週間も早くクリスマスセール始めたわよ」などという会話が飛び込んできました。
 クリスマスまでまだひと月半あるというのに、もうギフトショッピングの季節に突入したかのような話題です。サンクスギビング前だというのに、もう年末の話? と少々呆れる思いです。
 これまでの慣例だと、毎年第四木曜日に予定される感謝祭の翌日の金曜日が本格的なクリスマス・シーズンの開幕です。小売り店舗はじめ大半の商品を売る側は「ブラック・フライデー」と称してその日が年間を通してもっとも大規模なセールとなる日。そう暗黙の了解があったのです。
 ところが近年その掟を破ってフライング気味にプリ・ブラックフライデーみたいな前日セールをやるところも出てきました。感謝祭はアメリカにとってもっとも精神の美しい祭日なのですが、その日を踏みにじるように商戦をスタートさせてしまったのです。
 いやそれはないでしょう。サンクスギビングデーは家族団らんで和やかに日々の恵みに感謝して、すべての雑事から解放されるべき日なのです。そんな日の裏側で、売る側はもう翌日からの年末商戦の準備を始めているのです。
 勿論それは人生を良く生きるために必要な商業活動ですが、せめて感謝祭ぐらいはゆっくり休んで、翌日から勝負に出ればよいはずなのです。でもやはり、どこかがフライングすると、我も我もというようになりがちなのでしょうねえ。
 それに加えて、今年はコロナの影響で小売業も大打撃を受けています。春、夏、秋と三季にわたって商売にならなかった売る側は、もう目の色変えて冬の商戦に賭けるしかなくなったのです。その切実な気持ちはわかります。しかし慌てなくても、年末はだれでも消費に気持ちは傾きます。放っておいても客はなだれ込むのが年末なのです。

 でもなんだかんだ言っても、企業、小売業は例年を上回る速さでクリスマス・セールに突入しました。もはや流れは変えられないでしょう。

 とにかく、アメリカの年末のギフト合戦は年々熾烈の一途をたどっています。日本だと年末の贈り物はごく親しい人、お付き合いのある方だけに贈ればいいのですが、アメリカ人社会ではまず家族間、親せきは事細かにギフトを徹底させます。小さな子供でも友達やお付き合いのある家族同士で贈り物のやり取りがあります。米国民の大半が、なにかしら複数の人にプレゼントを用意するので、日本とはけた違いの総購買量です。
 私も家内の親族はじめ子供の友達とその両親、親しい隣近所、以前の町の知人やお世話になった人、同僚および仕事がらみの方々と数えると、ギフトの量も金額もたいへんなモノになります。
 さほど高価なものは用意しません。多くはスーパーで買えるクリスマス向けパッケージに詰め替えられただけのお菓子なんかです。「気持ち。要は気持ちさ」といいきかせつつ安物ばかり買ってしまう後ろめたさもあります。
 それでいて、ここぞという人には見栄はったりして、まあいやらしいことこの上ない買い物の日々となります。
 今年はチョコやらアクセサリーやら、あんまり月並みなものばかり買い漁っているとさもしくなってきたので、気分転換に行きつけのアンティーク・ショップを覗いてみました。
 まあここは通好みというか、あまり一般受けするものは置いてないのですが、アンティーク・マニアなら垂涎のお宝がそこかしこに埋まっている(はずの)お店です。
 試しに古ーいペプシコーラの看板(1950年代?)が売ってあったので買ってみました。こういったものはアメリカならではの贈り物かもしれません。特に20年代、30年代のものにはプレミアがついて貴重がる人も結構いるのです。あるいは贈る相手の子供時代を狙ったアンティークもたいがいウケがよろしいでです。しかもこういやったものは、安く買いたたいたものでも、見られ方では高額品と受け取ってくれる場合も多いのです。
 日本で言えば、「キンチョー」や「オロナミンC」のノスタルジックな看板、ああいったものがこちらでは「好いモノ」と見られたりするのです。
 そういうわけで、ここ数日、私は暇さえあれば近隣のアンティークショップを巡って、お宝を探す日々です。
 まだ時間があるなどと思っていると、クリスマスはあっという間にやってきます。備えあれば憂いなし。みなさんも今年のギフトは早めの購入、確保をお勧めします。
 噂では外出ショッピングが控えられる分、史上最大のオンライン商戦となる見込みだそうで、出遅れるとクリスマス当日までに入手できなくなる商品が続出するだろうと言われてますよ。
 どうぞお気を付けください。お買い物はお早めに。