2021年5月25日火曜日

2020 お勧め洋楽ロック その2

サムズアップ・アメリカ!
2020年に出た最高のロックアルバム

前回に引き続き、2020年に発売された洋楽の中からお勧めする、最高のロックアルバムをご紹介します。


The Strokes:The New Abnormal

Album review: The Strokes - "The New Abnormal" | The Young Folks

10年近く音楽活動を休止し危うく伝説になりかけた「The Strokes」がニューアルバムを携えて帰ってきました。ああ、これだけでも拍手喝采です。
「The New Abnormal」は、これまでのストロークスの作品の中で、最も実験的で境界を押し広げる作品です。このアルバムは、The Strokesが未だに最高のリフメーカーであり、そのエッジを失っていないことを改めて証明しています。The Strokesのニューアルバムは長い曲が特徴で、メンバーそれぞれが単独で、また集団として輝く時間を与えられています。この9曲は、ストロークスの全盛期を思い起こさせるようなアドレナリン爆発のような曲ばかりではありません。しかしリスナーを呑み込むような饒舌なマキシマリズムをたっぷり提供しており、彼らの持ち味サウンドに新しい時代のスタイルとカリスマ性がミックスされて復活していると思います。

バンドにとって7年ぶりとなる6枚目のこのアルバムは、私たちが今直面している、コロナ禍の異常な現実を反映しています。このアルバムではフロントマンのJulian Casablancasは、メロディアスな楽観主義に背を向けました。
冒頭の「The Adults Are Talking」では、カサブランカスが「They will blame us, crucify and shame us / We can't help it if we are a problem / We are tryingin' hard to get your attention」と歌っており、まるでZ世代(1996−2012年生まれの世代)を代表しているかのようです。若者たちは、気候変動や人種差別、政治活動について声を上げているにもかかわらず、過激すぎて既成の理想に適合していないと嘲笑されている世代です。

「Bad Decisions」では、カサブランカスがいつものように淡々と「I'm making bad decisions / Really, really bad decisions」と歌い、「Yeah!」と長く叫んで肯定しています。聴き流してもいいのですが、これは結構深読みもできます。
これは、コロナウイルスが大流行している中で、多くの人が共感できる内容だと思います。私たちは、この新しい生活様式にうんざりしており、この反動がやってくることを十分に認識しています。その上で人々はリスク承知で、縛られたルールを破り、安泰を得ようともがいているように見えます。
「At the Door」では、カサブランカスが「I can't escape it / Never gonna make it / Out of this in time / I guess that's just fine」と歌い、世の中の現状に対し譲歩しているようにも読み取れます。

これは、アメリカ生活の新しいパラダイムの中で、多くの人々が感じている実存的な恐怖に対する、どちらかというと淡々とした反応かもしれませんが、明らかな教訓も提唱しています。自分でコントロールできないことに対抗する最善の方法は、リラックスして微調整していくこと、だと私は受け止めています。

言うは易し、行うは難しですが、今の世の中の混乱をThe Strokesは「気にしないこと」と達観しているようで、私たちの一歩先を行く凄さを、改めて音で聴かされた感じがします。



Pearl Jam:Gigaton

Pearl Jam – Gigaton (2020, Vinyl) - Discogs

このバンドももはやレジェンド級です。世代を超えて愛され続ける不滅のバンド、パール・ジャムが数十年ぶりに最高のアルバムを発表しました。

パール・ジャムの11枚目のスタジオ・アルバムであり、7年ぶりのアルバムです。アルバム「Gigaton」に対する私の期待は、あまり高くありませんでした。というのも、かつての傑作「Ten」や「Vs.」などの初期のアルバムが、自分にとってパールジャムの頂点であり、それを超えることはもはや無いだろうという諦観があったからです。

しかし、フロントマンであるエディ・ベダーの強力なソングライティングのおかげで、「Gigaton」はバンドの栄光の時代を彷彿とさせる、実に革新的でスマートなレコードに仕上がっています。 あえてそれらの「前作を超える」とは言いませんが、肩を並べ得る良作です。

バンドの最長アルバムである本作には、90年代にパール・ジャムを有名にしたジャム調のバラードやグランジ・バンガーがふんだんに盛り込まれています。まずそれが嬉しい。「Superblood Wolfmoon」や「Never Destination」は、グループが基礎を築いたガレージ・グランジのヘッドバンガーのようです。

しかし、ギタリストのストーン・ゴサードが解説しているように、バンドは新しい領域も開拓しています。ディスコ風の曲「Dance of the Clairvoyants」では、バンドがより電子的なサウンドを利用していることを示しており、「Alright」という曲は、通常のアルバムのフィラーとは異なるローファイな実験的サウンドスケープとなっています。

とりわけ印象的なバラードの 「Seven O'Clock 」は非常に際立っています。
この曲のベダーの歌詞は、ドナルド・トランプ大統領を批判していると思われますが(「シッティング・ブルとクレイジー・ホース、彼らは北と西を鍛え上げた/そして君はシッティング・ブルを現職の大統領にした」)。
日本人の私には意味深でよくわからない歌詞ですが、彼のこれまでで最も詩的なものと評されています。

バンドは、彼の心に響く歌声の周りに穏やかなビートを構築し、過去20年間のパール・ジャムの曲の中で最も優れた曲になったと言う人もいるほど。まあこれは必聴でしょう。

「Dance of the Clairvoyants」では、ヴェダーが「数字はカレンダーの床から落ちていく/私たちは箱の中に閉じ込められている/窓はもう開かない」と歌っています。なんかニュアンスが伝わってくるでしょうか。私は好きですね、この雰囲気。聞くほどに味わい深まるこの珠玉のアルバム、間違いなく2020年を代表するアルバムです。



Bruce Springsteen:Letter to You

Album of the Week: Bruce Springsteen, 'Letter To You' | The Current

老境に入ったブルース・スプリングスティーンの傑作であり、失った友人を称える力強い歌声に満ちています。

ブルース・スプリングスティーンの20枚目のアルバム「Letter to You」では、シンガーソングライターは、新録音と未発表曲を織り交ぜて、政治情勢、加齢、そして(最も重要なのは)親しい友人を失うこと、について考察しています。

「ラスト・マン・スタンディング」では、スプリングスティーンが10代の頃に所属していたバンド、キャスティルズの最後の生き残りとなったことを振り返り、「Somewhere deep into the heart of the crowd / I'm the last man standing now」と歌っています。

「Ghosts」、「One Minute You're Here」、「I'll See You in My Dreams」などの曲では、Eストリートバンドのメンバーであるクラレンス・クレモンズやダニー・フェデリチ、アシスタントのテリー・マグオバンなど、失ったものと向き合う姿が描かれています。

彼の掠れたヴォーカルで絞り出すような歌声と相俟って、聴くものの心を鷲掴みにする切実さが込み上げてきます。

また、「Rainmaker」ではカントリー調のツイストに合わせて政治家の偽りの約束について歌い、「House of a Thousand Guitars」ではトランプ大統領を狙い打ち、「The criminal clown has steals the throne / He steals what he can never own.」と歌っています。

このアルバムの様々なテーマをまとめているのは、Eストリート・バンドのしっかりとした演奏です。スプリングスティーンのバンドは、信頼性の高いオールドスクール・サウンドを提供し、特に「Burning Train 」という曲で大きな成功を収めています。

ボスはこの曲に心血を注ぎ、その結果、見事なソングライティングによって命を吹き込まれた彼のノスタルジーに深く入り込むことができました。ブルースとバンドはこれまで以上に調和を極め、とても聞きやすい素晴らしい作品に仕上がっています。




Bob Dylan:Rough and Rowdy Ways

Everything is broken, and Bob Dylan is back to sing about it


ひとことで言えばこのボブディランの新作は、インスタント・クラシックです。

36枚ものスタジオアルバムとノーベル賞を含む約60年のキャリアを持つボブ・ディランは、これ以上何を語ることができるのだろう? そんな疑念も湧いてはいました。

いやはやこの御大、まだまだ語りきれない何かを抱いているご様子です。

この37枚目のアルバム『Rough and Rowdy Ways』で、ディランはぐるっと周りを見回し、この世で自分の使命がまだ終わっていないことを理解した、言ってるかのようです。

特に「I Contain Multitudes」のような曲では、インディ・ジョーンズやアンネ・フランクとユーモアを交えて比較しながら、自分が持っている無数のスキルを列挙するなど、彼の詩心が縦横に炸裂します。

「False Prophet」(偽預言者)では、"I'm the last of the best / You can bury the rest "という皮肉なセリフが効いています。

17分の大作「Murder Most Foul」は、このアルバムの中で最も目を見張るトラックです。ケネディ大統領が暗殺された日のことを振り返るところから始まり、国の人種問題を検討しながらウネウネと蛇行していく。この人はやはりノーベル文学賞を取るだけあって、どのミュージシャンにもできない芸当を披露してくれます。

そして「Rough and Rowdy」。この曲がなぜこれほど心に響くのか。言葉にすると安っぽいので、ただ聴くしかない、そんな一曲です。

組織的な人種差別、コロナウイルスの流行、政治的な抗議活動など、世間が様々な問題を抱えている中で、ディランは再び時代の流れを捉え、「今の時代は変化している」「私たちはもう1つのプロテストソングを必要としている」そんなことを語りかけてきたような気がします。

最後のおすすめは、

My Morning Jacket:The Waterfall II

My Morning Jacket - The Waterfall II (CD) – Good Records To Go


あの2015年の前作「The Waterfall」を受け継ぐ完璧なアルバムです。

マイ・モーニング・ジャケットの8枚目のアルバムである 「The Waterfall II」は、2015年の前作がまだ終わっていなかたことをリスナーに知らしめるような続編です。いや彼らにとっては続編ではなく、最初からあるべくして用意されていた「
The Waterfall」の完結編のようなものらしいです。

「Still Thinking」では、フロントマンのJim Jamesが、過去の恋人とうまくやっていけると思っていた「私はなんてバカだったんだろう」と後悔を歌っています。

タートルズの「Happy Together」のような陽気な曲から始まり、ピンク・フロイド風のインストゥルメンタル・ジャムに変わると、豊かなサックス・ソロと彼の伸びやかなファルセットによって、ジェイムズの痛みが解放されます。

続いて「Climbing The Ladder」では、ジェームスが幸せをつかむまでにはまだ長い道のりがあることを実感します。「Beautiful Love (Wasn't Enough) 」は、自分の心の空洞を誰かと一緒に埋められると思っていたが、それが適切ではないことを知っているということを認めているのかもしれません。

"Well you gave me the gift of another's love / Of a beautiful love / But it wasn't enough" と彼は口ずさみ、"Why is my bitter heart so demanding?" と問いかけます。

ドリーミーな最後の曲「The First Time」では、ジェームズはこう歌います。「アーメンと言ってもいいかな?/ と歌い、感情の起伏からようやく立ち直り、ずっと探していた愛を見つけたことを明かしています。 

バンドにとって前作がいかに思い入れ強かったのか、両方セットで聴くとより楽しめます。私もすっかり前のアルバムは忘れていたのですが、今回改めて聴き、このような大作だったことに驚きを覚えます。本来は2枚組で出すべきだったのかもしれません。しかしこうして時を経て熟成させたことで、かつてないスケール感、立体感でモーニングジャケットの存在感を再認識させられた、そんなアルバムです。


まとめ

こうやって2020年発表の力作アルバムを振り返ってみると、ベテラン、実力派が巻き返してきた年だったのだなと、再確認させられます。
まだまだいいアルバムがあったはずなので、また日を改めて、再検証してみたいと思います。


2021年5月24日月曜日

2020年 最高のロック•アルバム

サムズアップ・アメリカ!
2020年版:おすすめ洋楽ロック Part 1




2020年に発売されたおすすめロックアルバムをご紹介します。

コロナウイルスの影響でコンサートやフェスティバルが中止になったものの、アーティストたちは幸いにも2020年も新しいアルバムを続々リリースしました。パンデミックの影響でアルバムはリリースされたものの、通例なら同時に敢行されるツアーやプロモーションが最小限に抑えられ、この年出されたアルバムはみんな影が薄くなってしまいました。


そういうわけで、2020年リリースのロックアルバムはどれがよかったのか、ここできっちり抑えておきたいと思います。聴き逃した方はぜひチェックしてみてください!


イントロダクション

実は2020年は、ロックという音楽ジャンルにとって、豊穣とも言える年だったのです。
ブルース・スプリングスティーンやAC/DCのようなベテランアーティストは、ロックンロールの世界でいまだに何かを語り続けていることを明確に示し、マイ・モーニング・ジャケットやザ・ストロークスのような現代的なバンドは、より成長した作品をリリースし、ますますその名声を高めています。
ロック不遇の時代と言われてもう10年近く経ちますが、ひょっとしたら2020年は新たな局面へ向かうターニングポイントの年だったと、のちに言われるようになるのではないかと思えるほど、佳作・傑作の多い年だったのです。それでは順を追ってご紹介しましょう。


Green Day:Father of All Motherf---ers

Green Day – 'Father Of All Motherfuckers' review


タイトルからして「American Idiot」時代に戻ったようなとんがった作品です。Green Day?
ああ、もう聞き飽きたという人はちょっと待ってください。原点回帰というか、初期衝動っぽい荒々しさを残したまま、そこに現代性とパンクの王道を見事に融合した傑作です。

これまで多くの大ヒットアルバムを出してきたGreen Dayですが、2012年のアルバム『ウノ!』『ドス!』『トレ!』の3部作が不完全燃焼に終わり、2016年の『レボリューション・レディオ』で失速してあわや解散かと危惧されたこのバンド。
90年代から80年代に成功を収めたほとんどのバンドの通常の行動コースに陥っているように思えました。時代の寵児Green Dayもこのまま化石バンドと化し、記念日のツアーを数回行うだけの、懐かしのバンド入りするのかと思っていました。
しかし、グリーン・デイは2月に10曲26分のLPをリリースし、パンクロック・トリオとしての真の復活を果たしました。"Father of All Motherf---ers "は、Green Dayの良さをすべて思い出させてくれます。
モッシュしたくなるような速いポップパンクのアンセム、スマートな歌詞、面白いフックとギターリフ。やったね復活って感じです!彼らは再びロックを楽しんでいるようです。

付け加えると、これまでの彼らのアルバムとは異なり、政治についての言及はありません。

1分54秒の「Sugar Youth」では、思わず飛び上がってビートに合わせて頭を前後に振って喜びたくなるし、「Stab You in the Heart」は、「ワイプアウト」風のサーフロックビートをフィーチャーした完璧なサマーアンセムだ。Junkies on a High」の落ち着いた音の構成は、ロックンロールにおける薬物使用の悲劇的な歴史を反映したビリー・ジョー・アームストロングの歌詞を完璧に再現しています。

このアルバムはすべてが面白い。このアルバムがGreen Dayのキャリアのターニングポイントとなるかどうか、スリリングな展開が期待されます。絶対のおすすめ!




Killers:Imploding the Mirage

THE KILLERS Release Deluxe Edition of Critically-Acclaimed 'Imploding the  Mirage' Album - Icon Vs. Icon

2004年に傑作『Hot Fuss』でスターダムにのし上がったThe Killersも今や往年のビッグバンド扱い。アルバムを出すたびに、厳しい批評眼に晒されるようになりました。
2017年のアルバム『ワンダフル・ワンダフル』は、決して批判を浴びるほどのものではないのに、口の悪い批評家からマンネリズムや立ち往生といった否定的な意見を浴びせられていました(ファンはしっかりついてきてますが)。砂漠のオアシス、ラスベガスの彼らが、砂漠を飛び越えてどこに着地するのか、心の片隅で期待は抱いていました。そこに2020年のこのアルバムです。

バンドの6枚目のアルバム『Imploding the Mirage』は、砂漠から抜け出すための勝利の旅が10曲のおいしいダンサブルなセッションにパッケージされており、従来の「壊れない楽観主義と引き換えにトラウマを探る」という図式から距離を置いたように見えます。

アルバムのリードシングル「Caution」では、Fleetwood Macのリンジー・バッキンガムがギターソロで聴き手を無敵の気分にさせてくれます。
「Running Towards a Place」では、リードシンガーのBrandon Flowersが明るい未来を語り、「Because we're running towards a place / Where we'll walk as one / And the sadness of this life / be overcome」と歌っています。

うねるようなシンセサイザーのバラード「When the Dreams Run Dry」は、死を受け入れ、死後の世界を受け入れています。フラワーズは、「夢が枯渇したとき、私はいつもいた場所にいるだろう/あなたの側に立っている/手綱を手放す "と歌い、"私たちはみんな死ぬのよ 」と叫びます。
これはFlowersの妻へ捧げる美しいラブソングであり、人生の浮き沈みを共にするパートナーを持つことの重要性を認識させるものです。

「Blowback 」はアルバムの中で最もキャッチーなフックを備えていますが、この曲では、彼の妻が悩んでいた鬱病について再び取り上げています。今回、彼は「でも、彼女はきっと立ち直るよ、君はそれをよく知っているはずだ」と励ましています。

「Imploding the Mirage」は、The Killersの力作であり、「Hot Fuss 」のリリースから16年経った今でも、私たちを踊らせる方法を知っていることを証明しています。

練り込まれたアルバムの総合力は高く、近年にない進化を感じさせる好アルバム。聞き逃す手はありません。



Elvis Costello : 
Hey Clockface

Elvis Costello: Hey Clockface Album Review | Pitchfork

エルビス・コステロの新作は、彼の優れたリリシズムを示す、様々なムードとフレーバーが混ざり合った広がりのあるアルバムです。

エルビス・コステロの天才性を理解するには、アルバムのジャケットを見るまでもありません。コステロは、70年代後半からほぼノンストップで音楽を作り続け、66歳になった今、時計を止めて自分の人生を振り返ろうとしているようです。

「Hey Clockface」は、様々なフレーバーやムードがミックスされており、このアルバムを一つのジャンルに分類することはできません。

これは、コステロがまだ時間があるうちに新しいサウンドを探そうとしているのかもしれませんが、アルバムの一部をヘルシンキ、パリ、ニューヨークで録音し、時折地元のミュージシャンの協力を得たことも評価されています。

このアルバムを何度も聴いても、次にどこへ連れて行ってくれるのかを思い出すのは難しいです。ランディ・ニューマンのようなサウンドでファッツ・ウォーラーの言葉を引用したタイトル・トラック、コステロ独特のパンク・サウンドに祝福された「No Flag」、コステロがビートボックスを使った爆音シンセ・トラック「Hetty O'Hara Confidential」、東洋風の雰囲気を持つ「Revolution #49」に合わせてコステロがスピーチを朗読した曲などがある。

アルバム「Hey Clockface」は、一聴するとワイルドで野放図のようですが、繰り返し聴くと、実に用心深く細心の注意を払って作られているなと、感心させられます。
あの大ベテランにして、それでも初々しさを失わないロックンロールへの情熱と愛情に感服いたします。



AC/DC:Power Up
AC/DC 'Power Up' Album Review - Spotlight Report
バンドメンバーでリズムギターを務めた故マルコム・ヤングへの美しいトリビュートでありながら、バンドの象徴的なサウンドを犠牲にしていません。

AC/DCの40年のキャリアを通しての最大の批判は、「バンドのサウンドがアルバムごとに同じである」ということです。つまり大いなるマンネリでありながら「ファンに愛され続ける域」にまで達した数少ないバンドなのであります。
それが信頼できるものであろうと、想像力に欠けるものであろうと、常に大音量のクランチーなギターリフ、鳴り響くドラム、そしてブライアン・ジョンソンの喉を鳴らす叫び声を期待することができます。

バンドの17枚目のアルバム「Power Up」も相変わらずそれは同じで、ファンはすぐに飛びつきました。
冒頭の「Realize」では、ジョンソンの象徴的な「Ahh's」という叫び声と、アンガス・ヤングの粋なソロが聴けます。
「Money Shot 」や 「Code Red 」では、AC/DCの名曲を彷彿とさせるようなリフが登場しますが、十分に練られており違ったものになっています。

また、「Demon Fire」のような曲では、ZZ Topの「La Grange」やMegadethの「Sweating Bullets」を彷彿とさせるような悪魔的な語り口が特徴的で、バンドは明らかにそれを楽しんでいます。

このアルバムを際立たせているのは、マルコム・ヤングの死後初めてのアルバムであり、彼へのトリビュートとなっていることです。それが顕著に表れているのが「Through the Mists of Time」という曲で、冒頭のスタンザには「See dark shadows on the walls / See the pictures / Some hang, some fall / And the painted faces all in a line」と書かれています。
メンバーのブライアン・ジョンソンは、この歌詞を聴くとマルコムを思い出して「身震いがする」とツイートしています。

40年というロックの歴史を駆け抜けてきた大御所が今も健在であることを証明する、パワフルなアルバムです。



Mt. Joy:Rearrange Us

Rearrange Us | Mt. Joy

今日ラストのおすすめは、日本に馴染みのないアメリカンバンド「Mt.Joy」です。
だけどこのバンドを知らないのはもったいないです絶対に。
なぜか昨今はこういったフォークロック調の音楽が日本では受け入れられていないようで残念です。邦楽でもこのタイプの楽曲をプレイするアーティストは稀のようです。楽曲が心に沁みる多幸感は是非とも多くの人に味わっていただきたいです。
とはいえいきなりMt.Joy最高と言っても伝わりません。まずはプロフィールから。

「フォーク・ロックの伝統を受け継ぎ、マット・クイン(ボーカル、ギター)とサム・クーパー(ギター)の直感的な創造力を生かしたMt.Joyの名を冠したデビュー曲では、前者が自らの良心と格闘し、悲劇や社会や愛など接する中で、ありふれたものと幻想的なものが衝突する様子が描かれています。冒頭の "I'm Your Wreck "では、「クローゼットの中のモンスターが、Wi-Fiを使いまくっている」という描写があり、絶望的で螺旋状のヴァースから、スウィングしながらも頑固なまでに楽観的なコーダへと循環していきます。「Sheep」では、「freedom was paid in blood 」と声を枯らして叫び、トランプ大統領以降、政治的・社会的な落胆を克服するための幸運な人々の責任を訴えています。"Astrovan "は、田舎のほこりだらけのハイウェイを巡っているデッドヘッドのイエスの存在を仮定した、温かくて憧れのロードトリップ哲学である。「Silver Lining」では、クインがハード・ドラッグのダメージと中毒の悪循環について考察しています。この曲のメランコリックな感情は、叫ぶようなボーカルと鳴り響くギターで、熱狂的で反抗的なコーラスへと発展していきます」
                               Amazonの紹介欄より


このバンドに近いのはMumford and Sonsなのですが、近頃の若い人はそれすら知らないかもしれません。今回お勧めするのは彼らのセカンドアルバムですが、その前に、絶賛を浴びたデビューアルバムのレビューの一つを転載させていただきます。

飛躍するに値するバンドを作る「それ」が何であれ、Mt.Joyはそれを十分に持っています。彼らのデビューアルバムには、ルミニアーズのファーストアルバムを思い出すような魔法がかかっています。最初は地味なグループで、一見シンプルな曲作りをしていますが、聴くたびに心の中で膨らんでいきます。しかし、ルミニアーズがまばらなフォークアレンジで成功したのに対し、Mt.Joyはビーチへのドライブ旅行のような、西海岸の冷たいフォークロックで成功しています。
アルバムの中でも、フロントマンのマット・クインがクールに歌い、魅力的なギターのリリックがきらめく中で、抗いがたい平静さで皮肉な歌詞を表現する「Astrovan」ほど、彼らの精神を体現している曲はありません。しかし、このセルフタイトルのアルバムを特別なものにしているのは、実はその深さです。アルバム・オープニングの「I'm Your Wreck」や代表曲「Jenny Jenkins」のように、キック・ドラムを中心としたチャンタリングを披露したり、「Julia」のようなジャジーでソウルフルなバラードや、陽気で笑顔を誘う小品「Cardinal」を難なく成功させたりと、13曲が見事に浮沈しています。13曲すべてが優れているだけでなく、それぞれの曲の相互作用も見事です。
"Rearrange Us "は、Mt.Joyが独自のサウンドでMumford & Sonsレベルの成功を目指していることを証明しています。」
                              Amazonのレビューより


はい、ということで今回のニューアルバム「Rearrange Us」の登場です。
「リアレンジ・アス」は、彼らの持ち味をそのままに、バンドとしての軌道が大きく変化したことを実感します。彼らを有名にしたサイケ調のフォーク・ロックから離れ、よりダイナミックな演奏と曲作りをするようになりました。(それがまた良いのです)

2ndアルバムでは、インディー・フォーク・ロックバンドのミュージシャンとしても人間としても成長したことを示しています。バンドメンバーは、それぞれの人生の喪失や失恋の経験を今回のアルバムに生かしていると語っています。

「Bug Eyes 」では、マット・クインが震えるギターをバックに、初恋の失恋を物悲しく回想しているところから始まります。"I'm always waiting for you girl / I'm always waiting ... And maybe I'll wait too long. 楽曲は古い映画を観ているかのように沁みてきます。
続く爽やかな曲「Rearrange Us」では、バンドは、その後の別れの痛みが簡単にはならないことを歌います。

アルバムが進むにつれて、彼らメンバーがそれぞれの過去を回顧をしているかの如くに響いてきます。誰もが経験した個人的な成長が、解決に向けて物語を形成し始めていくのです。
「Death」では、クインが「Get your mind off it, boy / There's room to grow」と歌い、それまでの曲のメランコリックなトーンとは大きく異なります。
しかし、このアルバムのクライマックスは、最後の曲である 「Strangers 」です。
キーボード奏者のジャッキー・ミクラウの素晴らしい演奏に支えられて、クインはこう歌います。「私たちの愛を消し去りたくはなかったけれど、主は私たちがそれを追い求めたことを知っている、愛は私たちを再配置しただけだ」。Rearrenge。復縁とまではいかないが、この経験とそれが彼らに教えてくれたすべてのことに感謝しているのでしょう。

人生は傷つくこともありますが、変化をもたらすこともあります。より個人的な経験を選ぶことで、Mt.Joyはこれらの教訓を学んだ方が良いと歌っているのではないでしょうか。
2020年、素晴らしいアルバムに出会えました。



というわけで、今回は2020年に出た必聴のロックアルバム5選でした。
まだまだありますので、引き続き次回も2020年オススメのロックアルバムをご紹介いたします。




2021年5月23日日曜日

2021春:全米ベストセラーご案内


サムズアップ・アメリカ!
春のおすすめ洋書をご紹介




今年もはや5ヶ月が過ぎようとしています。ふと気がつくと、読みたい本リストが山のように積み重なり、さらには今春アメリカで話題になった本の情報がどんどん溜まっていく状態です。
半年を総括するにはちょっと早いかもしれませんが、放っておくとどんどんリストだけが増えるので、ここで一度区切っちゃいます。
今年上半期全米ベストセラーになった本から、私が気になった本を網羅的に挙げておこうと思います。アメリカで今どのような本が読まれているのか、その一端をご紹介しようと思うのです。本日はそのイントロダクション。その後、さらに数日かけて、関心があったものに絞って面白そうな本の要約ができたらと思っております。

それではとりあえず、今年1月から5月までに全米でよく売れた本のリスト、以下に挙げさせていただきます。



2021年 全米:春のベストブックス


カズオ・イシグロ著「クララと太陽」


ノーベル賞受賞者であるカズオ・イシグロの『クララと太陽』は、ディストピア的な近未来を舞台に、10代の若者が持つ「人工的な友人」が世界を観察し、人間性について深く考察する姿を描いています。こちらは日本でも早々に翻訳され、評判を読んだ小説ですが、アメリカでは大ベストセラーとなりました。Amazonのレビューも高評価で10829人がレビューし、星は4.4もついていてその人気ぶりが伺えます。




クリス・ウィテカー著「We Begin at the End」



ウィテカーの文学的スリラーは、胸が張り裂けるような感動的な作品で、すでにテレビ放映権も販売されている話題作です。この作品は、4人の登場人物を中心に描かれています。ヴィンセントは、少女を殺した罪で有罪判決を受けてから30年後に出所し、現在は警察署長を務める幼なじみのウォーカーは、証言によって友人を死なせてしまった罪悪感に苛まれています。殺された少女の姉であるスター、スターの娘で13歳の自称アウトローであるダッチェスは、カリフォルニア州の海岸沿いにある小さな町を間もなく襲うトラブルに対処するために、ウォークと手を組むことになります。





キャサリン・ヘイニー著『Early Morning Riser』


奇妙で魅力的な登場人物たちが織りなす心温まる小説に憧れているなら、Heinyの最新作を手に取ってみてください。このウィットに富んだ小説では、ミシガン州北部の小さな町に引っ越してきた教師のジェーンが、離婚した「生意気なタオル男」ダンカンと恋に落ちます。ダンカンには、元カレや隣人、風変わりな町の人々が少なからず付いています。晩餐会でのトラブルや多くの誤解にもかかわらず、ジェーンの小さな町でのつながりは時を経るごとに深まっていきます。



ジョアン・トンプキンス著『 Comes After』


ワシントン州が舞台のスリリングな人間ドラマです。10代の少年2人の死を悲しんでいる小さな町とその家族の前に、明らかに何かを隠している謎の16歳の妊婦が現れます。この本の中心にはミステリーがありますが、トンプキンスは、苦しみ、喪失感、怒り、そして許しの強力な効果について考察し、親しみやすいスリルを生み出しています。





テイラー・ジェンキンス・リード著『マリブ・ライジング』


テレビで話題になったベストセラー『デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス』以来となるリードの最新作は、今年最も期待されている作品のひとつであり、その期待を裏切りません。1980年代のマリブを舞台に、悪名高い歌手兼プレイボーイのミック・リバの子孫である4人の兄弟が、毎年恒例の夏の終わりのパーティを開いています。しかし、その不運な夜が(文字通り)炎上する前に、何世代にもわたる秘密、愛、憧れが表面に現れ、それぞれの人生を永遠に変えてしまうのです。ファンならずともテレビを観た人なら必読の一冊です。




アレックス・フィンレイ著「Every Last Fear」



実録ものがお好きな方は、フィンレイのデビュー作であるこの心理小説をどうぞ。大学生のマット・パインを描いたデビュー作「Every Last Fear」は、投獄された兄の実録ドキュメンタリーが流行ったことで家族が有名になったが、その兄がメキシコで遺体で発見される。自分と兄だけが生きている状況で、パインはすべてがつながっているのではないかと考えます。紆余曲折を経て、最後の最後まで激化していく作品です。





サラ・ペナー著『The Lost Apothecary』



ある薬屋が、自分を不当に扱った男性から女性を解放するために、密かに毒物を配っていたらどうなるでしょう?というミステリー。The Lost Apothecary(失われた薬屋)では、デビュー小説家のSarah Penner(サラ・ペナー)による復讐の物語の中で、数世紀にわたる3人の女性の物語が衝突します。




以下はちょっと駆け足でご紹介しましょう。


アレクサンドラ・アンドリュース著『モード・ディクソンとは何者か』
著名だが匿名の作家Maud Dixon(実際はHelen Wilcox)はアシスタントを探しています。フローレンス・ダローは、自分を作家だと思い込み、有名な出版作家になることを夢見る新人編集者です。彼女は秘密保持契約にサインして、知恵のある有名なヘレンの下で働くチャンスに飛びつく。しかし、事故に遭い病院で目を覚ましたフローレンスは、ヘレンが死んでいることを知り、自分のペンネームやアイデンティティを引き継ぐのはどうだろうと考えますが・・・。


マリー・ボストウィック著『セリア・フェアチャイルドの復権』
(原題:The Restoration of Celia Fairchild )
やり直す勇気をテーマにした愛すべき作品をお探しならこれがぴったりです。セリアは、「親愛なるカルプルニア」として知られている解雇されたアドバイスコラムニストで、今は疎遠になっている叔母のチャールストンの家の改装を任されていますが、長い間行方不明だった家族や自分自身の真実を発見することになります。



ドーニー・ウォルトン著「オパールとネブの最終的な復活」
1970年代のニューヨークを舞台に、アフロパンクロッカーのオパール・ジュエルと白人のパートナー、ネブ・チャールズという架空のロックンロールデュオの栄枯盛衰を、スターダム、権力、人種的アイデンティティについて斬新な切り口で描いた、デビュー作家の作品です。


ジョシリン・ジャクソン著「Mother May I」
病みつきになるドメスティック・サスペンスであるジャクソンの最新作は、母親が子供を守るためにどこまでできるかを問いかけます。Breeの幼い息子が消えてしまった。息子を取り戻すために、彼女は無害と思われる仕事をこなしていきますが、悲劇と衝撃的な秘密の網に絡め取られていきます。


アンドリュー・J・グラフ著 「Raft of Stars」(星の筏)
1994年の夏、2人の少年が虐待する父親に立ち向かい、ウィスコンシン州のノースウッズに逃げ込んだことから始まる、仲間はずれのキャラクターと質素なリバーボートの冒険物語です。ジェーン・スマイリーやウィリアム・ケント・クルーガーのファンは、この青春小説のデビュー作に目を奪われることでしょう。


ガブリエラ・ガルシア著「Of Women and Salt」
ガルシアのデビュー作は、キューバからの移民であるカルメンが母親との問題のある関係を蒸し返したり、カルメンの娘であるジャネットが答えを求めてキューバに旅立ったりするなど、移民が5世代にわたるラテン系女性をどのように形成するかを描いています。


フリン・ベリー著「Northern Spy 」
ベルファストのBBCのプロデューサーとその妹が、IRAの対立の渦中に巻き込まれるという、スパイ活動、相反する忠誠心、姉妹愛を描いたねじれたスリラー作品。


モーガン・ジェンキンス
著「Caul Baby」
Jerkinsはこれまでノンフィクションを書いてきましたが、最新作では、どうしても子供が欲しいが、これまでの妊娠では失意に終わっていたLailaを描いています。ライラが頼ったのは、ハーレムの有力な旧家であるメランコン家で、彼らの持つ癒しの力で母親になれるのではないかと期待します。


サリー・ヘップワース著「The Good Sister」
双子の姉妹(不妊症)と、不妊症の妹のために子供を産もうと決めた神経非定型の司書の姉妹(不妊症の妹のために子供を産もうと決めた神経非定型の司書の姉妹)の操作、兄弟間の対立、予期しないところに潜む狂気についての物語です。


アンソニー・ボーダイン&ローリー•ウールバー著
World Travel: An Irreverent Guide
絶え間なく好奇心旺盛な旅行者であるBourdainは、2018年に亡くなる前にこの本を書き始めました。長年の友人であるWooleverとの共著である『World Travel』では、作家でありテレビ司会者である彼自身が体験した、興味深い、人目につかない場所を紹介しています。


ジェニー・リー著『Anna K Away』
この作品は、ジェニー・リーによる『アンナ・カレーニナ』の再話(Anna K)の待望の続編で、前作の衝撃的な出来事の後に始まります。かつてコネチカット州グリニッジの黄金の少女だったアンナは、家族とのつながりや自分のルーツを知るために、父親に連れられて韓国に行くことになります。一方、アメリカでは、Lolly、Kimmie、Beaの3人が、それぞれの人間関係や葛藤に直面していきます。


マギー・シップステッド著「グレート・サークル」
Great Circle」では、世界を南北に一周することを夢見た女性飛行士と、1世紀後に彼女を演じることになった若いハリウッド女優という、2人の女性の壮大で運命的なストーリーが展開されます。禁酒法時代のモンタナ、太平洋岸北西部、アラスカ、ニュージーランド、戦時中のロンドン、そして現代のロサンゼルスを舞台に、感動的で壮大な物語が展開されます。


ローラ・デイヴ著 「The Last Thing He Told Me」
感動的でサスペンスフルなファミリードラマ(ジュリア・ロバーツ主演、アップルTV作)。ハンナ・ホールの夫オーウェンは、現金の入ったダッフルバッグと「彼女を守れ」というメモを残して姿を消してしまい、新しい継母と関わりたくない10代の娘のことが気になって仕方がありません。FBIが語るストーリーに警戒しながらも、2人は自分たちの家族を作りながら、一緒にオーウェンの真実を見つけていくことになるのですが・・・。


ジェシカ・アニャ・ブラウ著「Mary Jane」
1970年代のボルチモア郊外を舞台にしたBlauの青春小説は、懐かしさを感じさせる作品です。保護された責任感の強いティーンエイジャーのMary Janeは、夏の間、町の自由奔放な家族の乳母をしています。彼女はロックスターのカップルと出会い、中毒、感情、愛情、大人になることの現実を知ることになります。


LR Dorn著『The Anatomy of Desire』
セオドア・ドライザーの『アメリカの悲劇』を再構成した作品で、著者(LR Dornは脚本家の夫婦チーム、マット・ドーフとスザンヌ・ダンのペンネーム)は、バイセクシャルの若い女性でソーシャルメディアのスターであるクレオ・レイがガールフレンドを殺害したとして告発されるという、運命の恋人たちを描いた実録ドラマをフィクションとして描いています。


まだまだあるのですが、今日はここまでとします。とにかくアメリカの新刊の出版量の凄まじいこと。とてもじゃないけれど追いきれません。これから時折、上記の本かさらに気になった本が出たら、より深く掘り下げていく予定です。

2021年5月22日土曜日

2021ベスト国家ランキング

サムズアップ・アメリカ!
海外の日本人観




今年のベスト国家ランキングで日本は堂々の2位となりました。
はい、素直に拍手。と思った日本人はどれほどいるでしょうか。おそらく大半の日本人は、日本は(比較的)いい国ではあるが、世界で2位になるほどの素晴らしい国ではないよ、ではないでしょうか。謙遜とかそういうのではなく、まだまだ生活に不満も多く、政治、経済にも言いたいことが色々ある、それが大方の日本人の意見ではないかと思います。
では海外の味方で、一体どういう根拠で日本がベスト国家ランキングで2位を獲得したのでしょうか?

これは世界的なマーケティング・コミュニケーション企業であるVMLY&R社傘下のBAVグループとペンシルバニア大学ウォートンスクールが共同で作成したもので、4つの地域の17,000人以上を対象に、78カ国の認識を76の異なる指標で評価した調査に基づいています。

ちなみにベストテンは以下のようです。

1位 カナダ
2位 日本
3位 ドイツ
4位 スイス
5位 オーストラリア
6位 アメリカ
7位 ニュージーランド
8位 イギリス
9位 スウェーデン
10位 ネザーランド


調査対象となる10個のサブランキングというのがあって、それぞれの部門でランキングを集計し、その総合点で国家としてのランキングを決めるというものです。
サブランキングは、以下のものです。


アドベンチャー(訪問先としていかに魅力があるか)
放浪癖を直すのに最適な国は?ブラジルやイタリアなど、人気の旅行先が上位にランクインしています。日本は28位

Agility(アジリティは敏速、活発、活力などの意味)
これらの国は、適応力があり、ダイナミックで、現代的で、進歩的で、反応が良いとみなされています。日本は7位

文化的影響力
芸術、娯楽、ファッションの最先端の中心地。イタリアやフランスが上位にランクインしています。日本は5位
Entrepreneurship
起業家精神)
起業家精神旺盛な国民性を持つこれらの国では、イノベーションが盛んです。日本は1位

遺産
深い歴史の流れがある国。スペイン、イタリア、ギリシャが上位を占めています。日本は10位

Movers (ムーバーズ:ちょっと意味が分かりづらいのですが、解説によると、このランキングは一人当たりの購買力と国内総生産の平価という観点から、その国の将来の成長を予測するもの、だそうです。新進気鋭の国々を選ぶ傾向があり、中東や南アジアの国々が上位にランクインしています。)日本は6位

ビジネス開放度
市場を重視するこれらの国は、資本家や企業にとっての天国です。日本は26位

Power
世界的な影響力を持つ国です。米国と中国が上位にランクインしています。日本は6位

生活の質
人生のあらゆる局面で国民を大切にしている国。 北欧諸国やカナダなどがこれに該当する。日本は13位

社会的な指標
これらの国は、最も進歩的で、包括的で、社会的正義にコミットしていると見られています。
日本は20位





サブランキングでは日本はそれほど全体的にハイレベルというわけではありません。そんな中、ダントツの好評価を得たのがEntrepreneurshipというちょっと聞き慣れないカテゴリーです。

以下はEntrepreneurship:起業家精神の日本分析。

各国が国民に豊かさを広げるためには、第4次産業革命と呼ばれるデジタル時代にグローバルな競争力を持つ産業を政府が見つけなければなりません。その一方で、各国の経済における格差の拡大への懸念が高まっています。世界経済フォーラムの「世界競争力レポート」では、この課題をこのように表現しています。"・・・現在の経済的アプローチが人々や社会に十分に役立っていないという認識が広まり、人間中心の経済的進歩の新しいモデルを求める声が高まっている。

起業家精神」ランキングは、「世界とのつながり」「教育水準の高さ」「起業家精神」「革新性」「資本へのアクセスの良さ」「熟練した労働力」「技術力」「透明性の高いビジネス慣行」「整備されたインフラ」「整備された法的枠組み」という、起業家精神の高さに関連する10項目のスコアを均等に加重平均して算出しています。起業家精神」の評価は、「ベスト・カントリー・ランキング」全体の14.6%を占め、10の評価項目の中で最も高い評価となっています。

日本は、昨年のランキングでは一時的に2位に転落したものの、今回は1位を獲得しました。日本は、2008年の金融危機から徐々に回復してきましたが、リスクを嫌う文化やスタートアップ企業への資金提供の不足が課題となっています。

起業家精神が旺盛な国としては、ドイツ、米国、英国、韓国が上位5カ国にランクインしています。ヨーロッパ、環太平洋、北米の国々は、新しい試みを支援するための資源を持っており、ランキングの上位を占めています。

なるほど。

国家のランキングはその見方、扱うジャンルの取り上げ方によっても大きく変わるもののようです。で結局、今年の日本の総合評価はどうなったのでしょうか。以下がそのコメントです。


世界ランキング2位:日本の総合評価




世界で最も識字率が高く、技術的にも進んでいる国の一つである日本は、4つの主要な島と6,800以上の島からなる東アジアの列島国です。日本の大部分は山地や森林に覆われていますが、人々の生活は独特の都会的なものとなっています。日本は古くから近隣諸国の文化的影響を受けてきましたが、今日では古代の伝統と西洋の生活様式が融合しています。
紀元前4世紀後半から5世紀前半に政治的に統一され、8世紀後半から12世紀後半には文明が栄え、その後さらに数世紀にわたって軍事的に支配されました。1600年代初頭から19世紀半ばまでは鎖国状態であったが、その間に開港して西洋に開かれた。日本は1900年代に壮大な領土的野心を持ち、いくつかの国を侵略しましたが、第二次世界大戦で敗北しました。

日本は立憲君主制の議会政体である。天皇は国民統合の象徴としてその地位を保持しているが、実際の意思決定権は選挙で選ばれた政治家が持っている。

世界第3位の経済大国である日本は、2011年の地震と津波による製造業の混乱からほぼ立ち直った。日本は、自動車、電子機器、鉄鋼の生産量では世界トップレベルです。また、国内総生産(GDP)と雇用に占めるサービス業の割合が最も高くなっています。


非常に客観的で味気ないものですが、恣意的なものや、政治的なもの、さらに情緒的なものを排除した極めて分析学的なレポートだと思います。




以下は海外から見た最も客観的と思われる日本(人)観を現したもう一つ別のレポートです。




帰属・調和・グループ志向・礼儀正しさ・
謙虚さ・優しさ・忍耐力・フォーマル

以上は海外から見た日本人を表する一般的な日本人観だそうです。

「日本の文化は多面的で非常に特徴的であり、過去1世紀の間に急速に進化してきました。テクノロジーの進歩、政府による民主的権利の導入、人口増加などにより、人々は新しいライフスタイルを手に入れました。このような近代的な発展は、日本文化の伝統的な美徳とは矛盾するように見えることがあります。例えば、日本の文化では、忍耐強く、穏やかで、調和のとれた生き方が強調されていますが、今日では、人々は東京の電車にイワシのように詰め込まれ、ほとんど休むことなく長時間働くことが普通になっています。しかし、日本の伝統的な価値観は、今でも日本文化を支えています。

例えば、「調和」は日本の社会、特に家族やビジネスに影響を与える指針となっています。生産性を高めるためには、調和のとれた仕事をすることが重要であると考えられています。そのため、日本人には、たとえあなたが言っていることに反対であっても、間接的に、優しく、礼儀正しくするという傾向があります。このような協調性の精神は、日本の子供たちにも幼い頃から植え付けられています。教育システムでは、独立性よりも相互依存性を重視しています。このようなコミュニティ内の人間関係を尊重する感性は、外国人が日本人に見られる行動様式の多くに現れています(礼儀正しさやチームワークの重視など)。日本人は、率直に反対意見を述べたり、摩擦を起こすような意見を言ったりすることはほとんどありません。しかし、若い世代の一部では、内気な性格は美徳ではなく、むしろ制限であると考えられ始めています。

また、日本では和を重んじるため、控えめで穏やかな対人関係が重視されます。そのため、日本のコミュニケーションにおいては、「顔」という概念が非常に重要な意味を持っています。顔」とは、アジアの多くの文化に組み込まれている、その人の評判、影響力、威厳、名誉を示す性質です。人を褒めたり、尊敬の念を示したり、自尊心を高めるために何かをすることで、その人に「顔」を与えます。同様に、人は顔を失うこともあれば、顔を保存したり構築したりすることもあります。したがって、日本の個人は通常、自分の価値や周囲の評価を守るために、意図的に自制して行動します。目立ちたくない、不適切なことをして面目を失うリスクを負いたくないという思いから、保守的な行動が一般的なのです。多くの日本人にとっては、家族や社会を失望させることへの恐れが、他のほとんどのことに優先します。しかし、若い世代にとって、ソーシャルメディアでのプロフィールは、社会的地位を維持するための重要な手段となっています。その結果、一部の日本人は、人との交流における自分の行動の重要性をあまり気にしなくなってきています。

また、日本の文化は非常に集団主義的です。個人は、自分が自律的な行動者ではなく、「グループ」の一員であると認識することが多い。これらのグループは、そのメンバーが誰であるかを反映したり、定義したりするものであり、しばしば高度な忠誠心を暗黙のうちに要求します。その見返りとして、個人は帰属意識、保護意識、一体感を得ることができます。重要なことは、日本の98%以上が同じ日本人の民族性を共有しており、世界で最も均質な社会の一つであるということです。日本は世界で最も均質な社会の一つであり、日本という国自体に、自動的かつ独特の集団帰属意識が存在する傾向があります。共通の遺産、歴史、文化、アイデンティティーを持つ日本の人々は、自分の認識が周囲の他の日本人と一致することを広く期待しています。

また、日本語自体も、人々の状況やお互いに対する認識に影響を与えます。日本語は非常にフォーマルで観察的な言語です。また、日本語は非常にフォーマルで観察的な言語であり、人の地位に応じて様々な話し方に分岐します。例えば、年上の人に話しかけるときには、自然な話し方が尊敬の念を込めたものに変わります。これは、社会的な役割に対する敬意と遵守が言葉を通して自然に含意されるため、社会における明確な階層を区別することになります。

日本の文化は、人々の仕事上の生活において、参加、勤勉、パフォーマンスを非常に重視します。労働者は非常に献身的で、卓越性や完璧さを求めて努力しなければならないというプレッシャーを感じています。このため、日本社会では憂慮すべき傾向が見られます。多くの日本人(特に男性)は、完全に疲弊し、時には死に至るまで働くのです。日本の若者は、大人になるにつれ、自分も社会に出なければならない日が来るのではないかという不安を感じています。日本の若者は大人になるにつれ、自分も社会に出なければならない日が来るのではないかという不安を感じます。日本は非常に生産性が高く、技術的にも進んでいるが、先進国の中では最も睡眠不足の国の一つである。

注意していただきたいのは、この総論が必ずしもすべての日本人に当てはまるわけではないということです。日本には様々なマイクロカルチャーが存在し、農村部と都市部の両方の社会に異なる特徴をもたらしています。また、現代において人々が自分の目標や価値観を見直す中で、多様なライフスタイルが生まれています。しかし、一般的には、謙虚さ、名誉、超礼儀正しさが重視されています。日本人は主に、私的で、忍耐強く、思慮深い人々です。」

出典:Cultural Atlas



これらの文章を読んで、日本人はどのように自己評価すべきでしょうか。
色々考えさせられるレポートではありますね。


2021年5月21日金曜日

このコンデジを買え

サムズアップ・アメリカ! 

スマホからコンデジへ「Step Up!」


スマホで写真を撮る人は、それで満足する人が大半ですが、一定数、より写りの良い、あるいは操作性の多彩なカメラに興味を持つ人がいます。日常の写真やビデオも、スマホ画質では物足りないと思うようになり、撮影に特化したカメラというガジェットに興味を持つ人たちです。

今回はそんな方々のために、カメラ歴最初のステップとして「今買えるコンデジ」をご紹介したいと思います。かなり独善的な選択になりますが、それでもよいと思っていただけたら恐縮です。

はじめてのカメラ選びは、本来どこからでもオーケー。あなたの感性に任せて買いましょう、などと言うと身も蓋もありません。

おススメする人の中には、最初が肝心。中途半端なものはやめて、いきなりフルサイズデビューすべし、とのたまう方もいらっしゃるようです。

それはそれで一理あります。はじめの一台にホンモノ品質のハイレベルなものを選べば、そこからステップダウンはしないだろうし、いきなり文句なしのとびきりの一枚が撮れてしまうかもしれません。(それはあなたの腕ではなくカメラの性能によるものですが)

でも待ってください。写真を撮る喜びは、撮りたいと思った被写体をストレスなく撮影することだと思うのです。

いきなりフルフレームカメラに大三元のレンズ付けて、マニュアル撮影。

重たい、操作難しい、そもそも構図や光の読み方も知らないで、そう簡単に使いこなせるはずがありません。結局数週間で挫折して、防湿箱に眠らせておくのが落ちです。とくにそのカメラ本体とレンズの重さ大きさにビギナーさんは辟易してしまうでしょう。

私自身が重たいフィルムカメラの挫折を味わった苦い経験から、やはり初心者は、コンパクトなフットワークのいいコンデジから始めるのが一番だと思うのです。

コンデジのいいところは一に軽量小型という事。それでいて値段に割にはなかなかいい絵を撮ってくれるのです。

コンデジをお勧めするもう一つの理由は、このコンデジ体験が、のちの一眼、あるいはミラーレスカメラ移行時の有用な予習となるからです。

コンデジを見向きもしない人は知らないでしょうが、コンデジもほとんど一眼レフに準じた操作ファンクションを備えているのです。とくに2010年前後から以降のコンデジは、たいてい一眼レフ機に見習った操作方法で、自由度の高い絵作りができるように工夫されています。

これまで私はCANON、SONY、FUJIFILM、NIKON、PANASONIC、RICHO、CASIO、OLYMPUSとめぼしいカメラメーカーのコンデジをほとんど所有し使ってきました。コンデジマニアとまではいきませんが、ある時期、相当入れ込んでいたことは確かです。それはまさにコンデジ黄金時代の2000年から2010年にかけてでした。

そうやって各社のカメラを渡り歩いて、みてきたコンデジの流れで、いま2021年でも十分現役として使えるコンデジを選んでみました。



SONY HX99



ソニーサイバーショットHX99は、光学30倍のズームレンズを搭載したトラベルズームカメラの中で最も小さいカメラであり、4K UHDビデオ撮影機能や内蔵電子ビューファインダーなど、多くの機能を小さなパッケージに詰め込んでいます。

光学28倍の高倍率ズームレンズを搭載したコンパクトなトラベルズームカメラです。HX99はHX90の後継機種で、4K動画、RAW撮影、アイフォーカスAF、タッチスクリーン、10コマ/秒の連写、レンズ周辺のコントロールリングなどを備えています。HX90は、最もコンパクトな30倍トラベルズームカメラとしてスタートし、HX99はその伝統を引き継いでいます。


HX99の特長

高倍率ズームを必要としながらも、超高倍率ブリッジカメラのような大きさを必要としない方のために開発されました。

24mm相当から720mm相当までをコンパクトなボディで実現しています。光学式手ブレ補正機能を搭載しており、光学ズーム使用時や光量の少ない場所での撮影でも、シャープな写真を撮ることができます。また、内蔵のポップアップフラッシュ、ポップアップ式電子ビューファインダー、自分撮りやグループ撮影の際に手前に倒すことができる3インチのチルト式タッチパネルを搭載しています。

旅行用のズームを探している人は、コンパクトなものを求めていると思いますが、HX99は他のどの旅行用ズームよりも小さいという点で優れています。チルト式モニターを備えたカメラで真にポケットに入るカメラは現状本機だけです。

102×58.1×35.5mmと最もコンパクトで、重さも242gと最も軽量です。


ソニーサイバーショットHX99のアップデート内容

4K UHDビデオ撮影

タッチスクリーン

マニュアル・フォーカスリング付き

生放送での撮影が可能に

顔と目の検出フォーカス

SDメモリーカードではなくMicroSDを採用


18メガピクセルのBSI CMOSセンサーを搭載し、高速連写(10コマ/秒)だけでなく、高速動画撮影にも対応しています。P、A、S、マニュアルのほか、各種のオートマチックモードやシーンモードを搭載しています。また、Raw撮影が可能になったので、必要に応じてRaw画像を自分で処理することもできます。

背面には、解像度92.1万ドットの3インチタッチスクリーンを搭載しており、グループ撮影や自分撮りの際には、このタッチスクリーンを前方に傾けることができます。電子ビューファインダー(EVF)は、上に開くとオン/オフスイッチ、下に開くとオフスイッチとして機能します。

4K UHD動画の撮影が可能で、ステレオマイクを内蔵し、撮影中に光学ズームを使用することができます。FullHD動画は、最大120fpsの様々な速度で記録することができます。

Wi-Fi、NFC、Bluetoothを内蔵しています。NFCは、対応するスマートフォンとの接続を素早く設定できます。また、Wi-Fiはカメラの遠隔操作に、BluetoothはWi-Fiよりも少ない電力で画像を転送できます。


主なスペックは以下の通りです。

18.2mp 1/2.3インチ BSI CMOSセンサー

光学28倍ズームレンズ、F3.5-6.4、24-720mm相当、F3.5-6.4

光学式手ブレ補正/Sony SteadyShot(5軸)搭載

3インチチルト式タッチスクリーン、921Kドット

ポップアップ式EVF、638Kドット、倍率0.5倍、対物レンズ

10fps連続撮影

ポップアップ式フラッシュ

4K UHDビデオ撮影

120/100fpsのFullHDビデオ撮影

ISO80~ISO6400 

RAW撮影

Wi-Fi、NFC、Bluetooth v4.1内蔵

5cmマクロフォーカス

パノラマ撮影


ニコン クールピクス A1000


ポケットサイズのカメラは、大きな撮像素子と低照度撮影に適した短焦点ズームレンズを搭載したモデルと、スマートフォンサイズの撮像素子と大口径ズームレンズを搭載したモデルの2つの方向性に大きく分かれています。ニコン「Coolpix A1000」(479.95ドル)は、後者に属します。35倍のレンズを搭載し、スマートフォンでは得られないような遠くの被写体を拡大することができますが、薄暗い場所では画質が落ちてしまうという欠点があります。スリムなボディにこれだけのズームを搭載するためには、妥協しなければなりません。しかし明るい場所での撮影なら不満を感じることは少ないでしょう。


ウルトラスリムではないけれど、ポケッタブル

A1000は、デザイン的には決してスリムではありませんが、ぎりポケットに入れられるサイズだと思います。サイズは2.8×4.5×1.6インチで、多少の膨らみはありますが、重さは約1.8kgです。ソニーのHX99と比較すると、HX99は30倍のズームレンズを搭載していますが、サイズは2.3×4.0×1.4インチとなっています。

A1000は、ハンドグリップの影響もあり、少し大きくなっています。これは、HX99をはじめとする多くのポケット超小型カメラで採用されているものよりも大きめだという事です。また、電源を切った状態でも、レンズがボディから少し飛び出しています。ニコンでは、この出っ張りを利用して、鏡筒の左側にズームロッカーとフレーミングアシストボタンを配置しています。

レンズは、24-840mm(35mmフルサイズ換算)のズームで、F値はF3.4-6.9です。一般的なスマートフォン用レンズよりもやや広めの画角をカバーし、ズームアップして遠くの被写体を詳細に撮影することができます。しかし、F3.3という数値は、より多くの光を取り込むことができるレンズを搭載しながらもズーム機能を持たないフラッグシップモデルのスマートフォンと比較すると、粒状感のある写真になったり、ポップアップフラッシュを使用する必要があったりと、低照度下での撮影にはあまり適していません。

もしあなたがポイントアンドシュートを購入していて、薄暗い場所での撮影に優れているものが欲しいと思っているなら、1インチセンサーと短いズームレンズを備えたカメラを手に入れてください。キヤノンG9 X Mark II、ソニーRX100 III、RX100 VA(999.99ドル)など、さまざまな価格帯のカメラがお勧めです。しかし、ズーム力を重視するのであれば、A1000を選んだ方が幸せです。


コントロールとインターフェース

フロントコントロールには、グリップとレンズの間にあるプログラム可能なFnボタン、ズームロッカー、フレーミングアシストボタンがあります。フレーミングアシストは、ズームを少し戻して被写体をフレーム内に収められるようにし、離すと元に戻るというもので、最大ズームでの撮影時に役立ちます。

上部の操作部は右方向にまとめられています。PASM、オート、シーンの3種類のモードダイヤル、シャッターボタンとズームコントロール、電源ボタン、コントロールダイヤルがあり、モードに応じてEV補正、絞り、シャッターなどを調整します。

背面の左上には、EVFと視度調整用のホイールがあります。EVFとアイセンサーの切り替えボタンと、ポップアップフラッシュのメカニカルレリーズはすぐ隣にあります。その他の操作部は液晶の右側にあります。

AE-L/AF-Lボタンは、サムレストのすぐ隣にあります。その下には「録画」と「再生」があり、一番下には「メニュー」と「削除」があります。ボタン群の中央には、フラットなリアコントロールホイールが配置されています。このホイールは、メニュー操作や露出調整のために回転するほか、方向指示器としても機能します。ボタン機能としては、フラッシュ出力の調整、EV補正、マクロフォーカス、セルフタイマーなどがあります。中央にはOKボタンを配置しています。

A1000の背面ディスプレイは、3インチの液晶です。解像度1,036kドットで非常に見やすく、タッチ入力にも対応しています。ディスプレイは上下にチルトすることができ、ローアングルやハイアングルからの撮影がしやすくなっています。また、自分撮りの際には正面を向くことができますが、カメラの上からではなく、カメラの下を向くため、慣れるまでに時間がかかります。

多少かさばってもズームの威力を堪能したい方にはA1000がよい選択になるでしょう。個人的には十分コンパクトかつ簡単操作でいい写真が撮れるもでるだと思います。


パナソニック LUMIX ZS80



LUMIX ZS80は、コンパクトで直感的なパッケージでありながら、総合的に優れた画質と動画を提供します。

廉価なポイント&シュートカメラと高価なコンパクトカメラの中間に位置するのが、パナソニックのLumix ZS80(450ドル)のような撮影機です。最大の特徴は、遠くの被写体を鮮明に映し出す30倍ズームですが、チルトタイプのタッチスクリーンや、直感的にカスタマイズできる操作系も備えています。スマートフォンよりも多機能で、大きさも値段も変わらないカメラを探しているなら、ZS80は良い選択肢のひとつとなるでしょう。


コンパクトで直感的なデザイン

パナソニックLUMIX ZS80は、扱いやすいカメラです。4.4×2.7×1.6インチというサイズは、厚みがあってズボンのポケットサイズではありませんが、コートのポケットや小さな財布にも簡単に入れることができます。パナソニックは、オールブラックと、よりシャープな(私の意見では)ブラックにピューターカラーのトップという2つの仕上げを用意しています。

深く溝のあるグリップは、右手の指をしっかりと支えてくれる。背面には、親指で操作できる4つのファンクションボタンがあり、フォーカスエリア、フォトスタイル、ISO、ホワイトバランス、測光モードなど、さまざまな設定を行うことができます。

ライバル機のNikon A1000のような調整ノブはありませんが、ZS80にはレンズ鏡筒の周りにホイールがあり、これもカスタマイズして幅広い設定を行うことができます。

3インチの背面タッチパネルは、自分撮りの際には180度上に傾きますが、俯瞰撮影の際には下には傾きません。画面をタップして自動露出のポイントを設定したり、タップしてオートフォーカスを1点、範囲、被写体に設定して写真や動画を追いかけるなど、いくつかの重要な機能を備えています。(物理的なFnボタンと同様に、画面上のボタンも異なる調整機能をプログラムすることができます)。

背面液晶の明るさが気になるときには、通常よりもシャープな液晶ビューファインダーで撮影することができます。近接センサーにより、目を近づけると背面液晶がオフになり、ファインダーがオンになるので、他のカメラ(Nikon A1000を参照)に比べて、誤ってつまづくことが少ないです。

今、最もお買い得なカメラ

ズームは十分な性能

ロングズームは、コンパクトカメラ市場を支える最大の特徴です。そうでなければ、スマートフォンで十分に、時にはそれ以上に代用できます)。ZS80の30倍(焦点距離24~720mm相当)のズームは、遠くのものまでしっかりと映し出します。

Canon PowerShot SX70 HSの65倍のように、より長いズームを手に入れることも可能だが、そのためにはより多くのカメラを持ち歩く必要があります。

ZS80の2,030万画素のイメージセンサーは、いわゆる「1/2.3型」サイズで、28平方ミリメートルに相当します。iPhone XS Maxのチップは23.5平方ミリメートルですが、光を分散させるために12メガピクセルしか搭載していないことを考えれば、決して小さくはありません。


全体的なイメージクオリティ スマートフォン級

撮像素子のサイズに対するメガピクセル数の比率が似ていることを考えれば、LUMIX ZS80とiPhone XSが同等の光学ズーム(焦点距離26mmと52mm付近)で同等の品質の画像を撮影しても不思議ではありません。 iPhoneの画像は、コントラストと彩度を誇張して高める傾向があるため、人によってはより良く見えるかもしれません。

このカメラは、前面に小さなグリップ、背面にサムレストを備えたデザインになっており、同じような層を対象とした他の多くのカメラよりも扱いやすくなっています。また、レンズの周りに物理的なリングがあるため、左手を有効に使うことができ、これを設定することで、ズームやフォーカスモード、色のオプションなど、さまざまな調整が可能です。

画質は、このような小さなセンサーと大きなレンズを搭載したカメラとしてはじゅうぶん妥当なものです。初期設定では、広角側の画像はフレームの中央部では素晴らしいものですが、周辺部では明らかにソフトな印象を受けます。一方、4K動画の画質は驚くほど良好です。

ZS80 / TZ95とZS70 / TZ90の大きな違いは、高精細化されたファインダーだけなので、追加料金を払う価値があるかどうかの判断は、購入者の判断にゆだねられます。もし、高品質のEVFにこだわらなくても、見たものが気に入ったのであれば、今のうちにZS70を選ぶべきだと考えています。


どんな人に向いてるのか?

パナソニックのZS80/TZ95は、携帯性に優れたボディと巨大なズームレンズを備えているため、休日や旅行に出かける際に、レンズ交換式の大型カメラの手間をかけたくない人に向いています。また、チルトモニターを採用しているので、自撮りや集合写真を撮ることを想定している方にも最適です。






まとめ

以上、ライバルとみなされている現役のハイズーム・コンデジ三台をご紹介しました。CanonからもパワーショットSX740という40倍ズームの最新機が出ていますが、こちらはまだ触る機会がなかった事と、もうひとつ、このSX740にはファインダーが搭載されていないという事で、今回は対象外とさせていただきました。

いずれの機種も一長一短がありますが、とにかく30倍、35倍もの超望遠がポケットに収まるという、この一点において、他のカメラにはない魅力であると感じましたので、カメラ初心者の方にこそ一度試していただきたく存じます。





2021年5月20日木曜日

新アウトランダー、北米デビュー

サムズアップ・アメリカ!
生まれ変わった「三菱 Outlander」

2021 Mitsubishi Outlander detailed: New Toyota RAV4 and Mazda CX-5 rival  emerges as Nissan X-Trail twin with cutting-edge tech - Car News | CarsGuide


2022年三菱アウトランダーがいよいよ北米でお披露目です。ここではアメリカのオート関連メディアも注目するフルモデルチェンジされたアウトランダーを取り上げてみます。

2020年のレポートでこのアウトランダーが日本で187台しか売れなかったと聞いて愕然とした記憶があります。アウトランダーはご存知じ三菱の中核SUVで名前も通っているし、日本の道路にも馴染む売れ筋だと思っていたのです。アメリカではずっと知名度も低く、ややマイナーなイメージがありました。しかし先代のモデルは街でも時々見かけるようになり、少し洗練されてきたなと思っていたのです。そこにきて今回発表された2021モデルは、見違えるようにカッコ良くなった、と正直言ってファーストインプレッションはいいものでした。
では実際、アメリカのメディアではどのような評価をしているのでしょうか。




2022年の三菱アウトランダー、新しくデザインされた3列シートのSUVは、三菱が10年以上にわたって取り組んできた最も競争力のある製品であり、大幅に改良された日産のローグとガチで競合する超注目株です。

新型アウトランダーは日産と三菱で、北米専用の2.5Lガソリンエンジンのユニットを共用化しているという話なので、そこから日産のローグとのライバル関係が取り沙汰されています。
もちろん中身はずいぶん違うようですが。


The 2021 Mitsubishi Outlander Could Look Like This | CarBuzz



パフォーマンス

ローグと較べると、性能面での三菱の優位性はさほどなさそうです。率直に言って、アウトランダーの2.5リッター自然吸気I-4は、この3,845ポンドのSUVを動かすのにあまり貢献するとは思えませんね。
アメリカでの試乗レポートによると、テストコースではアウトランダーの0-60加速は8.6秒でした。これは、このセグメントの中では遅い方であり、路上では刺激のない運転になってしまいます。同じエンジンとトランスミッションを搭載し、最高出力181ps、最高出力181lb-ftを発揮する日産ローグは、200ポンドの軽量化を図ったこともあり、8.1秒で60マイルを達成しています。これは大きなアドバンテージです。

アウトランダーは街中でスピードを上げると、CVTオートマチックがエンジンを2,500rpm付近で回転させるため、印象的ではないが十分な加速は得られるでしょう。一定の回転数での4ポットのエンジン音は心地よくはないが、通常は過度にうるさくはない、とのレポート。しかし、高速道路のオンランプで加速したり、スロットルをマットにして追い越したりする高速走行時には、もっとパワーとノイズが欲しいと思うようになった、と感想を述べています。




アウトランダーのブレーキ性能を見てみると、60-0 mphの制動距離が115フィートであることは、一般的にあと10-15フィート必要なコンパクトSUVと比較して印象的です。しかし、テストドライバーは、パニックストップの際にペダルが柔らかく、若干のノーズダイブがあることに気がついたそうです。これを大きなマイナスポイントと見るかは意見の分かれるところでしょう。

2022 Mitsubishi Outlander SUV Digital Showroom | Bow Mitsubishi



ドライビングインプレッション

アウトランダーでの乗り回しは、テストドライバーにとって良いイメージを抱いたようです。フルスロットルや急加速を必要とする場面はほとんどなく、CVTは鈍いという先入観もすぐに解消されたそうです。アイドリング時の騒音や振動はほとんど気にならないとのこと。

ステアリングは、このセグメントでは予想以上に重く、テストエディターのChris Waltonは「過剰」と評しました。しかし、アウトランダーの走行は
正確そのもので、ラインをしっかりと保持したと好評価。ブレーキングやコーナリングで限界を超えていないときは、体の動きは最小限に抑えられ、ほとんどの衝撃に対して快適な乗り心地を実現しているそうです。

高速道路でスピードに乗った後は、アウトランダーの運転支援機能はほぼ信頼でき、使いやすいものとなっています。車線中央維持機能は、自信を持って車両を配置し、緩やかなカーブにも対応します。また、車線逸脱警報は、従来の音による警報に加えて、ステアリングホイールの振動による警報も評価できます。アダプティブ・クルーズ・コントロールを使うと、アウトランダーは人間のような感覚でブレーキをかけることができますが、スピードを上げてからの加速が遅いことがあります。また、オプションの12.3インチデジタルインストルメントクラスターと10.8インチヘッドアップディスプレイには、アクティブセーフティの機能がわかりやすく表示されていました。

また、業界標準のバックアップカムに加えて、360度カメラシステムも用意されています。また、専用のカメラボタンが用意されているので、メニューを探さなくてもすぐにカメラにアクセスできます。

また、インテリアのレイアウトやデザインにもこだわりました。静電容量方式のタッチボタンではフィードバックが得られず、複雑なタッチスクリーンでは目が離せません。アウトランダーでは、頻繁に使用する機能には手触りの良い物理的なボタンを採用し、ボリュームやチューニング、HVACコントロールには質感の高い金属製のノブを採用しています。
また、9.0インチのタッチスクリーン・インフォテインメント・ディスプレイは、ドライバーの目線に合わせてダッシュボードの高い位置に設置されています。

Official: Mitsubishi Confirms All-New Outlander For 2021 | CarBuzz


アウトランダーのSELモデルでは、シフターの周りに本物のアルミニウムを使用し、幅広の光沢のある黒のプラスチックを使用しています。しかし、光の加減によっては、ドライバーの目に直接太陽の光が反射してしまうため、安全運転のためには反射しないもので覆う必要があるようです。

SEL Touringパッケージの素晴らしさについても触れておきましょう。この2,700ドルのオプションは、ステアリングホイールヒーター、ヘッドアップディスプレイ、パノラミックサンルーフ、リアウィンドウシェード、10スピーカーのBoseプレミアムオーディオシステム、そして印象的なインテリアを追加します。

ツーリングモデルでは、1列目と2列目にキルティング加工を施したセミアニリンレザーを採用しており、主流ブランドのコンパクトSUVとは思えないほどの厚みと高級感があります。フロントシートはふっくらとしていてサポート性が高く、センターおよびドアに取り付けられたアームレストは柔らかく、たっぷりとしたパッドが付いています。アームレストのパッドは、小さな褒め言葉のように思えるかもしれませんが、長距離ドライブの快適性には大きな違いがあります)。また、1列目と2列目のドアパネルにはキルティングレザーを採用し、クラス感を高めています。


3列目のシート

後席の方を見てみましょう。2列目のベンチシートは、前席のバケットシートと同様に快適で、美しい内装が施されており、SELの試乗車にはオートマチックリアクライメートコントロールが装備されていました。大柄なドライバーの後ろに座っても、スライド式の2列目シートをできるだけ後ろに配置すれば、同じくらいの体格の人が乗っても十分な足元のスペースが確保できます。ただし、パノラミック・サンルーフのためにヘッドルームが1.7インチ狭くなり、大柄なアメリカ人の頭にはぎりぎり天井に当たる感じだそうです。


New Mitsubishi Outlander 2021 Interior Review with 7 Seater SE or SEL like  2022 GT or Sport - YouTube


そして、3列目についてです。ホンダ「パイロット」やキア「テルライド」のようなフルの7人乗りではなく、フォルクスワーゲン「ティグアン」のようなコンパクトな5+2シーターです。2列目ベンチを完全に後方にスライドさせると、2列目シートバックと3列目シートクッションの間にはスペースがありません。フルサイズの大人が後列で少しでも快適に過ごすためには、真ん中のシートをフロントシートバックに押し付ける必要があります。

3列目のヘッドルームは、2列目よりも4.6インチ小さい34.5インチしかないため、理論上の身長が180cmの人は、首を直角に曲げたり、足が入らなくなるほど前かがみになったりしなければなりません。また、リアウィンドウも小さく、閉塞感があります。3列目は大人よりも子供のために作られたものだと理解していますが、チャイルドシートを卒業した子供が3列目で快適に過ごすことができるとは思えません。要するに三列目はそれほど快適ではないということです。


まとめ

2022年に発売された新型アウトランダーは、先代に比べて明らかに改良されており、日産との共同開発により、ドライビングエクスペリエンスとインテリアのクオリティが明らかに向上しています。スムーズな乗り心地と充実した装備を備えた、モダンな三菱車です。

ズバリ、今回の三菱アウトランダーは「一押し」したい商品です。しかし、メカニックな要素が似ている日産ローグではなく、なぜアウトランダーを選ぶのでしょうか?
三菱の派手なスタイリングに惚れ込んだとか、3列目の荷室の使い勝手の悪さがそれを上回るというのでなければ、一番の理由は保証期間の長さでしょう。アメリカではこの保証期間の長さで購入オプションを決定する人が非常に多いとされているのです。

ローグが3年36,000マイルの基本保証と5年60,000マイルのパワートレイン保証を提供しているのに対し、アウトランダーは5年60,000マイルの基本保証と10年100,000マイルのパワートレイン保証を提供しています。また、三菱の基本保証では、日産のロードサイドアシスタンスが2年間追加されています。アウトランダーは、他のほぼすべての指標において類似していることを考えると、Rogueの購入予定者がアウトランダーを検討する要因にはなるということです。


2021年5月19日水曜日

春のNew Yorkお勧めスポット1

サムズアップ・アメリカ!
建物好きにおすすめ! NY観光スポット

待ちに待った行楽の季節が到来しました。
これは例年以上に待ちわびた、希望の季節です。バイデン大統領もワクチンを接種した人はマスクなしで外を歩けます、とおっしゃっています。はい、私の周りの隣人や仕事仲間、顧客の8割以上は接種済みです。もうかなりの人が大手を振って外を歩けます。
というわけで、それでも節度は保ち、マスクの必要な施設や区域に備えて、マスクは必ず持参して、郊外に飛び出しましょう!

今回は、ニューヨークに住む者として、胸を張ってお勧めできる、建築物中心の観光スポットをご紹介します。

マンハッタンには魅力的な建物がこれでもかとひしめいていますが、今回は都心を避けて、郊外のみのご紹介です。マンハッタン以外の地域でも、優れた建築物をいろいろ見つけることができますよ。

ニューヨーク州は、スタンフォード・ホワイト、フランク・ロイド・ライト、マルセル・ブロイヤーなどの高名な建築家が手がけた象徴的な建物が街中に点在する、建築好きにはたまらない街でもあるのです。

マンハッタンやクイーンズ、ブルクリンなどのメジャーな行政区の外に出てみると、ミッドセンチュリー・モダンの愛好家や、19世紀の豪華な住宅が保存されている場所など、独自の素晴らしい建築物を誇る場所がたくさんあります。今回は9つの建築物を厳選してご紹介します。これらはすべて、ニューヨークから日帰りで、つまり2、3時間以内で行くことができ、ほとんどが公共交通機関で行くことができます。





The Glass House

199 Elm St
New Cannan、CT 06840




20世紀を代表する建築家、フィリップ・ジョンソンの作品は、シーグラム・ビルディングやリンカーン・センターのデビッド・H・コッホ・シアターなど、ニューヨーカーの目に触れる機会が多くあります。しかし、彼の最も印象的な代表作は、コネチカット州ニューケーナンにある彼自身の住宅「グラス・ハウス」です。ガラスの壁を塗装されたレンガとスチールで支えた長方形の構造は、彼が「建築エッセイ」と称するものです。霧の日には、家が空中から浮かび上がってくるような印象を受けます。ガラスの向こう側にある家と49エーカーの敷地では、主に彫刻や建築に関する作品が展示されています。春から始まるツアーは例年5月からですが、去年、今年に関しては事前にWEBなどでの確認が必要です。




Kykuit


381 N Broadway
Sleepy Hollow, NY 10591



ジョン・D・ロックフェラーは、一族の財産である「Kykuit」(
ちょっと読みにくいですがオランダ語で「見張り台」を意味します)の建設地としてウェストチェスターを選びました。4階建てのジョージアン様式の母屋が最大の魅力ですが、イタリア風の石造りの洞窟や、ベルサイユ宮殿をモデルにしたオランジェリー、ヘンリー・キッシンジャーも滞在した防空壕なども見逃せません。近くにあるジェームズ・ビアード氏が絶賛したレストラン「ブルーヒル・アット・ストーン・バーンズ」で贅沢なディナーを楽しむのも一興です。





Parish Art Museum

279 Montauk Hwy
Water Mill, NY 11976




2012年にサウサンプトンからロングアイランドのウォーターミルに移転したパリッシュ・アート・ミュージアムは、ヘルツォーク&ド・ムーロンの手によって改装されました。この美術館は、リー・クラスナーやジャクソン・ポロック(イーストハンプトンにある彼の自宅兼スタジオは、美術愛好家の間で人気の巡礼地となっています)など、ロングアイランドのアーティストの作品を中心に展示しています。壁がなく、木の梁が尖った屋根を支えているだけの細長い2つの建物という控えめなデザインは、世界で最もエレガントな納屋のような印象を与えます。




LongHouse Reserve

133 Hands Creek Rd
Easthampton, NY 11937



テキスタイルデザイナーのジャック・ラーセンと建築家のチャールズ・フォアバーグのコラボレーションは、日本の重要な神道遺跡である伊勢神宮からインスピレーションを得ています。イーストハンプトンの家は、伊勢へのオマージュとして、茅葺きの逆V字型の屋根、スライド式の内装パネル、高床式の基礎などが施されており、彫刻庭園には東洋のアーティストの作品が多く展示されています。ラーセン自身のナレーションによるオーディオツアーを聞きながら、敷地内を散策してみてはいかがでしょうか。





Manitoga

584 NY-9D
Garrison, NY、10524




近代アメリカの代表的な家庭用品デザイナー、ラッセル・ライトが自宅兼スタジオ「マニトガ」を建てたとき、彼は日本のデザインに大きな影響を受けました。洗練された建物は、苔むした森の中にすっきりと溶け込み、ライトのミニマルな美学によって家の骨組みが見えやすくなっています。珍しい素材(ペーパータオルを潰したもの、発泡スチロール)や、季節に応じて交互に使用することを意図した過渡的なデザイン(キャビネットの扉は左右で色が異なり、年に2回反転する)、そしてもちろん、虹色のカップやピッチャーなど、ライト自身の作品の代表的なコレクションにも注目してみてください。




Boscobel

1601 NY-9D
Garrison, NY 10524




ボスコベル・ハウス・アンド・ガーデンズは、フェデラル時代の家具を含む装飾芸術の最も優れたコレクションのひとつを所蔵し、尊敬されているヒストリック・ハウス・ミュージアムです。ここでは新古典主義の大邸宅を見学できるほか、緑豊かな庭園や森の中の小道など、68エーカーの敷地内に入ることができます。
ハドソン渓谷の中心に位置するBoscobelは、コンスティテューション・マーシュからウェストポイントの米国陸軍士官学校までを見渡すことができ、ハドソン川のドラマチックな景色を楽しむことができます。4月中旬から12月にかけて、Boscobelでは活気あるイベント、革新的な展示、世界トップレベルのデザイン専門家による講演、家族向けの魅力的なプログラムやアクティビティを開催しています。お子様連れでも安心の観光スポットです。




Dia:Beacon

3 Beekman St
Beacon, NY 12508




Dia: Beaconは、かつてのナビスコの箱型工場を利用した現代アートの展示施設です。ハドソン川の広大な景色を眺めることができ、市内からのアクセスも簡単です(車なしでも徒歩で行けます)。インスタグラマーの間では、リチャード・セラの鉄製の一枚岩の彫刻を見て歩くのが一番の体験だと言われています。でもそれだけじゃありません。ダン・フラビン、ゲルハルト・リヒター、ソル・ルウィット、ルイーズ・ローラーなど並みいる近代アートの巨匠の作品も見逃せません。敷地内から、あるいは近隣の路上から、美しい川の写真を撮ってみるもの楽しいです。




Stormking Art Center

1 Museum Rd
New Windsor, NY 12553




巨大なサイトスペシフィックな彫刻が展示されているストームキングに行くと、巨人の国に迷い込んだガリバーのような気分になります。マヤ・リン、アレキサンダー・カルダー、マーク・ディ・スヴェロ、リチャード・セラなどのアーティストによる印象的でグラフィックな造形は、都会で疲れた人でも目を見張るものがあります。一日で回れないほどの広大な敷地はレンタサイクルを借りてもよし、遊覧バスに飛び乗るのも自由です。ピクニックランチを持って、家族連れや仲間同士て楽しくお過ごしいただけます。





Yale University

1111 Chapel St
New Haven、CT 06510




街中に入ると、もうそこはキャンパス街。そこかしこに伝統ある大学の建築物を見ることができます。イェール大学には世界的な建築プログラムがあり、ニューヨーク市にも近く、学生証がなくても建築物を見学することができます。ゴシック様式の学生寮、エーロ・サーリネンが設計したスケートリンク、ゴードン・バンシャフトが設計したレア・ブックス・ライブラリーなど、さまざまなジャンルや時代の建築物がぶつかることなく調和しているのが特徴です。年中無休ですが、一部の建物は学生の試験中は立ち入り禁止になっていたり、アクセスには許可が必要な場合もあります。




まとめ

今回挙げた、ニューヨーク、コネチカットの代表的な建築物の数々は、マンハッタンからいずれも日帰りで行けるところです。そこを起点に数日かけてこれらを回ることも可能です。あるいは当地のB&Bやローカルなホテルを探して一泊し、その街を堪能するのもいいですね。5月のニューヨークは一年でもっともすがすがしい季節です。行楽には最適なので、ぜひ予定を立てて、これらの建築物をご堪能くださいませ。