サムズアップ・アメリカ!
選ばれし今年の最高レンズたち
週刊誌であるAmateur Photographerは、膨大な種類のカメラ、レンズ、アクセサリーをテストし、その独立性、品質、深さにおいて世界中から尊敬を集めています。
その結果、40年以上にわたって写真カレンダーで毎年ハイライトとなっているAPアワードは、世界のカメラ業界で他のどの英国アワードよりも高い評価を得ているのです。
と言うわけで今年もAPより厳選されたカメラ機材の優秀作が発表されました。
今回はその中で注目のベストレンズの選考結果を転載させていただきます。
アマチュアフォトグラファー曰く、
「ここで選ばれた製品は、これまでで最も高度な技術で製造されたもので、まさに選択の余地のないものです。しかし、徹底したテストにより、それぞれの長所と短所を明らかにし、どの製品があなたにふさわしいか、また、そのクラスで本当に最高級なのかを選ぶのに役立ちます。」とのこと。
以下が2022年度発表によるベストレンズです。
2022年ベストレンズ
広角ズームレンズオブザイヤー
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4 PRO
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4 PRO
16mm相当の超広角から50mm相当まで、マイクロフォーサーズユーザーならではの使い勝手を実現したプレミアム超広角ズームです。
さらに、最短撮影距離23cmの近接撮影が可能です。従来のワイドズームに比べ汎用性が高く、カメラに装着したままの撮影が可能です。
8-25mm F4は、他のProシリーズと同様、IPX-1の防塵・防滴性能と-10℃の耐凍結性能を備え、過酷な環境下での使用を想定して設計されています。
8-25mm F4は、他のProシリーズと同様、IPX-1の防塵・防滴性能と-10℃の耐凍結性能を備え、過酷な環境下での使用を想定して設計されています。
また、収納式で25mmの省スペース設計です。オートフォーカスは高速かつ静粛で、フォーカスリングを手前に引くとマニュアルモードになります。
光学性能も良好で、8-25mmは撮影距離が伸びているにもかかわらず、他のM.ZUIKO PROズームと同レベルのシャープネスを実現しています。
光学性能も良好で、8-25mmは撮影距離が伸びているにもかかわらず、他のM.ZUIKO PROズームと同レベルのシャープネスを実現しています。
また、近接撮影でも良好な性能を発揮します。つまり、非常にきれいで緻密な描写を常に実現しているのです。
実用面でも、広角ズームならではの使い勝手の良さがあります。ある意味、超広角まで使える普段使いのレンズと考えたほうがいいかもしれません。
実用面でも、広角ズームならではの使い勝手の良さがあります。ある意味、超広角まで使える普段使いのレンズと考えたほうがいいかもしれません。
風景や建築などの被写体を撮影するフォトグラファーにとって、最適な選択といえるでしょう。
スタンダード ズームレンズ オブ ザ イヤー
タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
スタンダード ズームレンズ オブ ザ イヤー
タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
25.5-105mmの有効画角とF2.8の開放F値を持ち、耐候性構造と光学手ブレ補正機能を備えています。
後者は、このレンズが搭載されるカメラのほとんどがボディ内手ぶれ補正を備えていないことを考えると、非常に重要です。
このレンズの最大の魅力は、その画質です。
このレンズの最大の魅力は、その画質です。
特にズームレンジの中域では、ディテール描写が非常に印象的です。
しかし、これはボケ味を犠牲にしたものではなく、ピンぼけした部分は滑らかで魅力的なぼかしで表現されるもの。
また、タムロンの光学式手ブレ補正はスローシャッターでもシャープな画像を維持し、フレアも目立ちません。オートフォーカスも素早く、静かです。
また、タムロン17-70mm F2.8は、汎用性の高いズームレンジ、明るい口径、印象的な画質で、APS-Cミラーレスカメラで現在入手可能な最高の標準ズームの1つとなっています。
また、タムロン17-70mm F2.8は、汎用性の高いズームレンジ、明るい口径、印象的な画質で、APS-Cミラーレスカメラで現在入手可能な最高の標準ズームの1つとなっています。
その特徴を生かし、価格も非常に魅力的です。
その結果、ソニーのAPS-Cサイズユーザーにとっては、まさにツボにハマったレンズであります。
テレフォトズームレンズ・オブ・ザ・イヤー
ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
テレフォトズームレンズ・オブ・ザ・イヤー
ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
選考理由
優れた光学系
驚異的な軽量化
高速オートフォーカス
充実した操作性
キヤノンやニコンに先駆け、フルサイズミラーレスシステムを構築してきたソニーは、現在、いくつかの古い光学部品を見直し、新しい設計を打ち出しています。
そのひとつが、プロ仕様の第2世代大口径望遠ズームです。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは、ほぼすべての面で前モデルから進化しており、重量も1045gとこの種のレンズとしては驚異的な軽さとなっています。
また、外部操作系も一新し、絞りリングをクリック式とクリックレス式に切り替えられるようにしました。
また、外部操作系も一新し、絞りリングをクリック式とクリックレス式に切り替えられるようにしました。
オートフォーカスは、XDリニアモーターを4個使用し、高速かつ静粛な動作を実現しています。また、最短撮影距離の短縮により、最大撮影倍率は0.3倍となりました。
もちろん、この種のレンズで最も重要なのは画質ですが、この点についてはまったく文句のつけようがありません。F2.8で撮影しても驚くほどシャープで、フレーム全体、ズーム全域で非常に良いレベルのシャープネスを実現しています。
背景のボケ味も非常に美しく、フレア耐性も素晴らしい。つまり、このレンズは常に優れた性能を発揮し、何度でも印象的な写真を撮ることができるのです。
画質の面で好きなものはたくさんあります。
もちろん、この種のレンズで最も重要なのは画質ですが、この点についてはまったく文句のつけようがありません。F2.8で撮影しても驚くほどシャープで、フレーム全体、ズーム全域で非常に良いレベルのシャープネスを実現しています。
背景のボケ味も非常に美しく、フレア耐性も素晴らしい。つまり、このレンズは常に優れた性能を発揮し、何度でも印象的な写真を撮ることができるのです。
画質の面で好きなものはたくさんあります。
当然、40mm f / 2は、大口径でより高価な兄弟と同じ高さに達することはありませんが、f / 8に絞ると、ニコンの高解像度カメラで使用される45.7MPセンサーに匹敵する十分なディテールを提供します。
隅から隅まで。 鞄に入れて持ち歩くことができるレンズなので、移動の多い撮影に最適です。
バジェットズームレンズ・オブ・ザ・イヤー
バジェットズームレンズ・オブ・ザ・イヤー
シグマ 18-50mm F2.8 DC DN|C
選考理由
小型・軽量
驚異的なシャープさ
高速・静音AF
手頃な価格
カメラ市場がフルサイズミラーレス一辺倒になりがちな中、サードパーティーのレンズメーカーがより小さいAPS-Cフォーマットをサポートし続けているのは新鮮です。
シグマの「18-50mm F2.8 DC DN」は、27~75mm相当と開放F値2.8の明るさを兼ね備えた小型・軽量ズームレンズです。LマウントとソニーEマウントがあり、429ポンドと最近登場した標準ズームの中では最も手頃な価格帯です。
シグマのContemporaryシリーズとして、小型・軽量化、シンプルな外部操作性を重視したデザインです。
シグマのContemporaryシリーズとして、小型・軽量化、シンプルな外部操作性を重視したデザインです。
直径65mm、長さ75mm、重さ290gと、レンジファインダースタイルの小型ボディ、特にソニーのA6000シリーズで使用される可能性が高いので、バランスは良好です。
金属マウントにゴム製のOリングを装着するなど、ある程度の防塵・防滴対策も施されています。オートフォーカスは高速で決定的であり、実質的にノイズがない。
光学的には、F2.8でも画面中心部は非常にシャープであり、四隅まで細かいディテールを十分に記録しています。
光学的には、F2.8でも画面中心部は非常にシャープであり、四隅まで細かいディテールを十分に記録しています。
大口径では、背景を魅力的にぼかすこともできます。APS-Cサイズミラーレスカメラの標準ズームとしては、最高級の一本といえるでしょう。