猫のスナップ写真は誰でも撮ることができます。でも撮っても撮ってもなぜだかイマイチの写真しか撮れない。そんな弱気になることはありませんか? 動物写真家は、初めて会った猫ならまず一緒に遊んで猫の特徴を掴みます。動きだけではなく、性格まで短時間で把握してしまうのです。猫のユニークな個性を捉え、レンズを通して強いつながりを築くことができるのです。それは高価なカメラを持っているプロでなくても、正しいコツを掴めば、誰でも猫写真のスキルを向上させることができるのです。
はじめに、愛猫の写真を撮るための簡単なコツをご紹介します。
背景はシンプルに
最適な照明を選ぶ
快適な環境を選ぶ
猫目線で対応
それでは次に、以上の基礎の基礎を心得たうえで、一歩進んだ猫対応、ペット撮影術をご紹介いたしましょう。
より可愛さを引き立てましょう
光を味方に
室内で猫を撮るとき、まずフラッシュは控えましましょう。直接フラッシュを当ててしまうと、毛並みは反射で見るに堪えない白飛びをします。猫の目も変な光り方をしてしまいまます。コントラストの少ない自然な明るさは、猫の写真をソフトで美しく見せるための重要な鍵です。
家の中で一番日が当たる時間帯を中心に撮影しましょう。家の明かりをつけていてもいいですが、単一の強い光源は不快な影を作りがち。撮影場所はできるだけ日中の自然光を取り込みやすい環境を選びましょう。
光を増やすとカメラのピント合わせがしやすくなるので、光を入れるとより鮮明で精細な写真が撮れるようになります。ただし、光を当てすぎると、写真が白っぽくなってしまうので注意しましょう。
デジタル一眼レフカメラで撮影している場合、バウンス撮影と言って、外部フラッシュを壁や天井に当てて撮影する方法を使うと、写真スタジオっぽいの美しい写真が撮れます。絶対にフラッシュを直接被写体に向けないようにしましょう。
猫に焦点を当てる
プロが撮った猫写真の中には、猫が浮き立つような臨場感で迫ってくるものがあります。それらの写真に共通しているのは、極力シンプルに徹した背景の演出です。アマチュアのペット写真でも、理想的には背景の雑然としたものは避けたいものです。せっかくのゴージャスな猫の写真も、背景に洗濯物の山や汚れたカーペットがあると台無しになってしまいますからね。写真を撮り始める前にまず周辺のお片付けです。
はじめに、愛猫の写真を撮るための簡単なコツをご紹介します。
基本は簡単
背景はシンプルに
どんな可愛い猫ちゃんでも、写真となると、なかなかいい瞬間をとらえるのは難しい、そう思われている方は多いと思います。その一つの原因は、背景にあります。せっかくいいポーズをとってくれた猫ちゃんでも、背景に人の生活感が出ているとダメダメな写真になることがあるのです。ましてやごちゃごちゃした部屋の様子が映りこんでいると、それだけで写真の魅力は半減いやそれ以下になってしまいます。猫に限らずですがペットを部屋で撮りたい場合は、まず背景をすっきりさせましょう。できれば猫と背景の距離をなるべく離して明るいレンズで撮ってみてください。「くっきり焦点のあった猫にふんわりボケの効いた背景」これだけでも以前とは見違える印象になるはずです。
最適な照明を選ぶ
柔らかい自然光が理想的です。屋内では大きな窓のある場所が最適です。ただし直射日光はバツ。曇りの日は最高の写真になりますが、明るい太陽は変な影をつけたり、背景を明るくしすぎたりします。明るい日に撮影している場合は、朝方夕方、太陽が低いときに最高の写真がよく撮れます。
快適な環境を選ぶ
特定の場所に長時間いることを強いると、猫は落ち着きがなくなることがあります。撮影する場所をリラックスして静かな場所にすると、猫がじっとしていられる可能性が高くなります。猫用の家具など、猫がすでに慣れている場所を選びましょう。
猫目線で対応
つまり猫写真を撮るためには、撮影者は猫の目の高さに合わせて撮ることが必要です。例えば床に寝そべって写真を撮るとか。あるいは猫がくつろげるソファやテーブルなど、二人の目の高さが同じになるような場所で写真を撮ると良いでしょう。
猫にカメラを見てもらうためには、奇妙な音を出すのもよくある手です。猫の注意を引くためには、だれかに後ろに立ってもらい、紙袋をガサガサさせたり、音の出るおもちゃで注意を引くと良いでしょう。
猫が’安心できる高さの場所を見つけましょう。繰り返しますが、猫と目線の高さにレンズを置くのが秘訣です。猫と対面することで、猫の表情を捉えやすくなり、写真を見ている人も絆を感じることができます。また猫よりやや低いカメラ目線も新鮮なアングルになることが多く、いろんな角度を変えて、猫の特徴を捉えるようにしてください。
それでは次に、以上の基礎の基礎を心得たうえで、一歩進んだ猫対応、ペット撮影術をご紹介いたしましょう。
より可愛さを引き立てましょう
光を味方に
室内で猫を撮るとき、まずフラッシュは控えましましょう。直接フラッシュを当ててしまうと、毛並みは反射で見るに堪えない白飛びをします。猫の目も変な光り方をしてしまいまます。コントラストの少ない自然な明るさは、猫の写真をソフトで美しく見せるための重要な鍵です。
家の中で一番日が当たる時間帯を中心に撮影しましょう。家の明かりをつけていてもいいですが、単一の強い光源は不快な影を作りがち。撮影場所はできるだけ日中の自然光を取り込みやすい環境を選びましょう。
光を増やすとカメラのピント合わせがしやすくなるので、光を入れるとより鮮明で精細な写真が撮れるようになります。ただし、光を当てすぎると、写真が白っぽくなってしまうので注意しましょう。
デジタル一眼レフカメラで撮影している場合、バウンス撮影と言って、外部フラッシュを壁や天井に当てて撮影する方法を使うと、写真スタジオっぽいの美しい写真が撮れます。絶対にフラッシュを直接被写体に向けないようにしましょう。
猫に焦点を当てる
プロが撮った猫写真の中には、猫が浮き立つような臨場感で迫ってくるものがあります。それらの写真に共通しているのは、極力シンプルに徹した背景の演出です。アマチュアのペット写真でも、理想的には背景の雑然としたものは避けたいものです。せっかくのゴージャスな猫の写真も、背景に洗濯物の山や汚れたカーペットがあると台無しになってしまいますからね。写真を撮り始める前にまず周辺のお片付けです。
猫ちゃんお気に入りのカーペットやおもちゃもごてごてしたりカラフル過ぎるものは避けた方が無難です。背景の色や質感が少ないほど、猫の細部に焦点を当てることができるということを念頭に置いて、配置やフレーミングを賢く選びましょう。
デジタル一眼レフカメラで撮影している場合は、絞りを大きくすることで美しい被写界深度を得ることができます。これはまた、背景の一部をぼかすのに役立ち、主役の猫は一層引き立つことになります。
デジタル一眼レフカメラで撮影している場合は、絞りを大きくすることで美しい被写界深度を得ることができます。これはまた、背景の一部をぼかすのに役立ち、主役の猫は一層引き立つことになります。
的を絞った写真を
素人の猫写真でよくある問題として、手ブレやシャッタースピード不足で、画像がぼやけてしまうことがあります。猫の顔の繊細な部分があいまいになって残念な写真になるのですね。これは子猫や非常に活発な猫の写真によく見られますが、そのせわしない動きは、スマホやコンデジの自動設定で撮影するには速すぎるのです。
マニュアル設定で撮影している場合を除いて、被写体、撮る側両方の動きを少なくして、ピントの合った写真が撮れるようにしましょう。手元が安定していることを確認するか、それが難しい場合は、カメラを丈夫な場所に置いて動きを少なくしましょう。被写体を鮮明に写すには、お昼寝の直後やゆったりと座っている時など、静止している時間を選ぶとよいでしょう。また、活動的な猫が写真を撮るときには、次の注意を引くヒントを参考にして、ポーズを取ることもできます。
動きのある猫の鮮明な写真を撮りたい場合は、オートより手動設定の方が柔軟性があります。デジタル一眼レフカメラを使用している場合、シャッタースピードを上げて、連写モードにしてみてください。数撃ちゃ当たるですが、プロも利用する手法です。
ノイズやおもちゃを使う
気まぐれな動物ーー猫はいつも思い通りに動いてくれるわけではありませんよね。人間の幼児などはまだコントロール可能ですが、猫に限って言えばそれは不可能に近い。でも手はあります。見慣れない猫用のおもちゃをぶら下げたり、音の出る猫のおもちゃで気を引くことによって、レンズに焦点を当てる時間を稼ぐことができます。
それもぐずぐずしている暇はないかもしれません。猫はすぐに飽きてしまったり、一度音源を知ってしまうと興味を失ってしまうことが多いのです。紙を用意してカシャカシャと音を立てたり、猫のおやつの袋の音を出したり、さまざまな音源を試してみるのも必要です。奇妙な音を提供できれば、戸惑いや困惑のかわいい表情が撮れるかもしれません。
ただし無理強いをして猫を怖がらせないように気をつけてくださいね。本当にいい猫写真は、猫が最もリラックスしている時に撮られた写真だと言います。緊張と緩和。ねこが猫らしく振舞う、自然な姿を狙うように心がけましょう。
編集:フィルターは控えめに
ソーシャルメディアでは、フィルターを使って写真を編集したくなるかもしれませんが、やりすぎには注意しましょう。手を加えれば加えるほど、本来の自然さから離れがちになります。写真の自然さを引き立たせるために最低限の編集で済ませてください。編集ソフトウェアは、少し薄暗い写真の露出を上げたり、暖色系の画像にクールなトーンを加えたりするのに適していますが、目立つ目的でエフェクトに頼りすぎないようにしましょう。過剰な編集は、写真を安っぽいものにしたり、奇抜なものにしたりして、見ている人が被写体とのつながりを感じにくくしてしまいます。その代わり、猫の自然な美しさを生かして、思わず画面から手を伸ばしてペットを飼いたくなるような写真を目指してください。
素人の猫写真でよくある問題として、手ブレやシャッタースピード不足で、画像がぼやけてしまうことがあります。猫の顔の繊細な部分があいまいになって残念な写真になるのですね。これは子猫や非常に活発な猫の写真によく見られますが、そのせわしない動きは、スマホやコンデジの自動設定で撮影するには速すぎるのです。
マニュアル設定で撮影している場合を除いて、被写体、撮る側両方の動きを少なくして、ピントの合った写真が撮れるようにしましょう。手元が安定していることを確認するか、それが難しい場合は、カメラを丈夫な場所に置いて動きを少なくしましょう。被写体を鮮明に写すには、お昼寝の直後やゆったりと座っている時など、静止している時間を選ぶとよいでしょう。また、活動的な猫が写真を撮るときには、次の注意を引くヒントを参考にして、ポーズを取ることもできます。
動きのある猫の鮮明な写真を撮りたい場合は、オートより手動設定の方が柔軟性があります。デジタル一眼レフカメラを使用している場合、シャッタースピードを上げて、連写モードにしてみてください。数撃ちゃ当たるですが、プロも利用する手法です。
ノイズやおもちゃを使う
気まぐれな動物ーー猫はいつも思い通りに動いてくれるわけではありませんよね。人間の幼児などはまだコントロール可能ですが、猫に限って言えばそれは不可能に近い。でも手はあります。見慣れない猫用のおもちゃをぶら下げたり、音の出る猫のおもちゃで気を引くことによって、レンズに焦点を当てる時間を稼ぐことができます。
それもぐずぐずしている暇はないかもしれません。猫はすぐに飽きてしまったり、一度音源を知ってしまうと興味を失ってしまうことが多いのです。紙を用意してカシャカシャと音を立てたり、猫のおやつの袋の音を出したり、さまざまな音源を試してみるのも必要です。奇妙な音を提供できれば、戸惑いや困惑のかわいい表情が撮れるかもしれません。
ただし無理強いをして猫を怖がらせないように気をつけてくださいね。本当にいい猫写真は、猫が最もリラックスしている時に撮られた写真だと言います。緊張と緩和。ねこが猫らしく振舞う、自然な姿を狙うように心がけましょう。
編集:フィルターは控えめに
ソーシャルメディアでは、フィルターを使って写真を編集したくなるかもしれませんが、やりすぎには注意しましょう。手を加えれば加えるほど、本来の自然さから離れがちになります。写真の自然さを引き立たせるために最低限の編集で済ませてください。編集ソフトウェアは、少し薄暗い写真の露出を上げたり、暖色系の画像にクールなトーンを加えたりするのに適していますが、目立つ目的でエフェクトに頼りすぎないようにしましょう。過剰な編集は、写真を安っぽいものにしたり、奇抜なものにしたりして、見ている人が被写体とのつながりを感じにくくしてしまいます。その代わり、猫の自然な美しさを生かして、思わず画面から手を伸ばしてペットを飼いたくなるような写真を目指してください。
相応しいカメラを選ぶ
カメラ技術は日々急速に向上しているので、素晴らしい瞬間をキャッチし、良い写真を撮ることはひと昔前よりずっと簡単になりました。複数のプログラム、様々な機能、デジタル技術を備えた最新のデジタルカメラのおかげで、ペットの高品質な写真をだれでも撮影することが可能になりました。おススメのカメラはと聞かれれば、エントリーレベルの最新のもの、ということにます。
キャノンで言えば、EOS Kiss シリーズで十分カワイイ動物写真が撮れます。取説に従って動物モードで撮ってもいいのですが、順にステップアップしてマニュアルで撮るようになっても、昔のカメラよりはずっといい写真が撮れるようになりました。最新のカメラ・テクノロジーがしっかり撮影者を支援してくれるようになっていますよ。
ペットを撮るうえでの注意点
鳥瞰図とも呼ばれる上から撮影した写真は、動物が小さくて無力に見えることが多いです。頭は通常よりも大きく表示され、体のプロポーションは少しおかしいように見えます。人間目線のショットは赤ちゃん猫だけにしましょう。
機材と設定
正しい装備の選び方とは?
改めて付け加えますが、猫撮影にはシャッタースピードのコントロールが非常に重要です。決定的瞬間はそう幾度もやってくるわけではありません。素早く数多くのショットを得る、これは基本です。
動きのある写真のために、カメラは高速オートフォーカスを使う必要があります。
またペットの写真撮影には、焦点距離も考慮しなければなりません。焦点距離が大きいと手ブレの原因になりますし、手ブレ補正機能が付いていない限り、焦点距離に応じてシャッタースピードを考慮する必要があります。焦点距離が長ければ、おそらくより速いシャッタースピードが必要になるでしょう。焦点距離は80mmから200mmの間に収めるのがベストです。
焦点距離が長い場合は、カメラを完全に静止させるのは難しいので、三脚を使用する必要があります。また、地面やテーブルの上にカメラを置いても良いでしょう。
走ったり遊んだりしているペットの写真を撮りたい場合は、シャッタースピードは1/500秒以上、場合によっては1/1000秒以上の超高速シャッターを使う必要があります。
またカメラのISO設定を変更すると、カメラ内部のイメージセンサーの光に対する感度が変わります。一般的には、粒状感のない滑らかな写真を撮るためには、できるだけ低いISOを選ぶべきですが、ISOを上げると、写真の「ノイズ」や「粒状感」も増えてきます。基本的な事なので覚えておきましょう。
周囲が少し暗い場合は、シャッタースピードを変えながら撮っていくのも良いでしょう。
写真に最適な照明を選ぶ
原則として、光に逆らって写真を撮るのではなく、常に太陽を背にして順光で撮影するようにしましょう。ただしコントラストには注意を払ってください。せっかくのキュートな一瞬がガチガチな一枚に変わり果てます。
夏の光の条件としては、早朝か夜遅く、日の出直後か日没直前が最適です。春と秋は、太陽が空高く昇らないので、日中の多くの時間帯に良い光を見つけることができます。もちろん、天候にもよります。
冬もまた、写真撮影、特に風景、ポートレート、野生動物などに美しい環境を提供してくれます。
愛猫にカメラを好きになってもらうために
忍耐力を身につける
あなたの猫ちゃんに、撮影に慣れるための時間を与えましょう。猫はあなたが何をしようとしているのか理解することはできません。カメラ、撮影の概念がないので、何かいっしょに遊んでいるような楽しい雰囲気をつくるよう心掛けてください。
ご褒美をあげましょう
猫ちゃんのおやつは、上手く撮影出来たご褒美として用意しておきます。カメラがなんなのかわからなくても、ご褒美をもらえるパターンは学習可能です。いい写真が出来上がったら、たっぷり愛情を注ぎ、感謝の気持ちでなでなですることを忘れないでくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿