2020年10月1日木曜日

知っておくべき米大統領選

トランプ対バイデン:始まった舌戦




 昨日、次期アメリカ大統領を決めるための、最終候補二人による第一回の公開討論会がありました。まあ予想通りというか、大統領候補のディベートとしては、歴史上まれにみる低次元の非難合戦に終始し、国内外にその醜態をさらした形となりました。
 ことの詳細に関しては、すでに多くのメディアやSNSで、様々なレビューがなされているので、ここでは改めてアメリカ大統領選の概要について、ざっと記しておきます。

 我々外国人であれ、投票権のない人でも、この選挙だけは世界の明日を左右する重大なイベントなので、知っていて損はない事柄です。もうすでに分かっている方々も含めて、おさらい、再認識のつもりでお読みいただけると幸いです。



アメリカ大統領選のアウトライン

 アメリカの大統領は国内外の人々の生活に大きな影響力を持っているので、次の選挙が11月3日に行われると、その結果は誰にとっても重要なものになります。

 アメリカの政治は2つの政党だけが支配しているので、大統領は常にどちらかの政党に所属しています。

共和党

 アメリカの保守政党で、今年の選挙での候補者はドナルド・トランプ大統領で、あと4年の政権を確保したいと考えています。
 共和党は右派政権です。近年では、減税や銃の権利、移民規制の強化などを掲げています。共和党への支持は、アメリカのより地方の地域で強くなる傾向があります。元共和党大統領には、ジョージ・W・ブッシュ、ロナルド・レーガン、リチャード・ニクソンなどがいます。

民主党

 アメリカのリベラル政党で、候補者はバラク・オバマ大統領の副大統領を8年間務めたことで最もよく知られている経験豊富な政治家、ジョー・バイデン氏である。

*トランプ氏は2期目の開始時には74歳、バイデン氏は78歳で史上最高齢の第1期大統領となる。



勝者はどのようにして決定?

 両候補者は、選挙人大学の票を獲得するために競争します。
 

 各州は人口に応じて一定の選挙人投票数を得ており、合計538票を獲得しているので、270票以上獲得した候補者が勝者となる。
 これは、有権者が全国ではなく州レベルの選挙を決めることを意味し、2016年のヒラリー・クリントンのように全国で最も多くの票を獲得した候補者が、選挙管理委員会に敗北する可能性があるのはそのためです。
 2つの州を除いて、すべての州が勝者がすべての票を獲得するルールを採用しているため、最も多くの票を獲得した候補者には、その州の選挙人会議で獲得したすべての票が与えられることになります。

 ほとんどの州はどちらかの政党に大きく傾いているため、通常はどちらかの政党が勝つ可能性のある十数の州に焦点が当てられます。これらの州は「激戦州」として知られています。





誰が投票できるのか、どうやって投票するのか?

 米国市民で18歳以上であれば、4年ごとに行われる大統領選挙に投票する資格があります。
しかし、多くの州では、投票する前に身分を証明する書類の提示を義務付ける法律を制定しています。

 これらの法律は、有権者の不正行為を防ぐために必要だとする共和党によってしばしば制定されている。しかし民主党は、運転免許証のような身分証明書を提出できない貧しい少数派の有権者が多いため、これを有権者抑圧の一形態として利用していると非難している。

 今年はコロナウイルスが流行しているため、人々がどのように投票するかが争点となっている。一部の政治家は、郵便投票の普及を求めているが、トランプ大統領は、ほとんど証拠がないまま、これがより多くの有権者の不正行為につながる可能性があると述べている。



選挙は誰が大統領になるかだけのものじゃない?

 そうなんです。トランプ氏対バイデン氏に注目が集まりがちですが、有権者が投票用紙に記入する際には、新しい下院議員も同時に選ぶことにもなります。そのため大統領選と同時に下院議員候補もこの時期激しい選挙戦を戦うので、決して安易な投票はできないのです。

 民主党はすでに下院の支配権を持っているので、上院の支配権を獲得しながら、彼らはそれを維持するために必死です。

 もし両議会で過半数を握っていれば、トランプ大統領が再選された場合、トランプ大統領の計画を阻止したり、遅らせたりすることができるのです。

 今年は下院の435議席すべてが選挙にかけられており、上院の33議席も選挙にかけられています。とても大規模な選挙戦と言っていいでしょう。


結果はいつ分かるのでしょうか?

 すべての投票が集計されるまでに数日かかることがありますが、通常は翌朝の早い時間までに勝者が誰であるかがはっきりしています。

 2016年には、ドナルド・トランプが当確になった午前3時にニューヨークのステージに立ち、歓喜に沸く支持者の群衆の前で勝利のスピーチを行いました。

 しかし今年は郵便投票の急増が予想されるため、結果が出るまでに何日も、時には何週間も待たなければならないかもしれないと、当局はすでに警告しています。接戦の結果次第では、両候補が選挙結果を不服として、再選挙や票の数えなおしを要求する可能性が指摘されており、予断を許さない波乱含みの選挙戦となりそうです。

*数時間以内に結果が明らかにならなかったのは2000年のことで、その1ヶ月後に最高裁の判決が下されるまで当選が確定しなかった。







当選者はいつ就任するのでしょうか?

 もしジョー・バイデン氏が当選した場合、新リーダーが閣僚を任命したり計画を立てたりするための移行期間が設定されているため、すぐにトランプ大統領の後任になるわけではありません。また素直に政権移譲する保証もないため、空白期間はアメリカにとって非常に危険なものとなる可能性があります。

 新大統領は、正式に就任式として知られている式典で1月20日にオフィスに宣誓され、ワシントンDCの国会議事堂の階段で開催されます。式典の後、新大統領はホワイトハウスに向かい、4年間の任期を開始することとなります。



 さあ、戦いの火ぶたは切って落とされました。
 結果次第で、アメリカはおろか、世界の命運が変わる可能性を秘めた、非常に重大な選挙戦です。日本国民も対岸の火事では済まないので、しっかりウォッチしていく必要があると思います。

2020年9月30日水曜日

最良のセキュリティ・ソフト選び


パソコンを守ろう



 もしあなたがパソコンを購入したら、最初にすべきことは何でしょうか?
 そう、いうまでもなく、セキュリティ・ソフトの導入です。
 私も約4年ぶりに新しいパソコンを買ったわけですが、コンピュータの世界で4年は大きな時間の流れです。セキュリティに関しても、日々新種のウイルスが生まれてあなたのパソコンを狙っています。守る側もそれを阻止すべく、次々と新たなアップグレードを繰り出してきます。ソフト導入には最新情報が必須なのであります。
 ウイルス対策に国境はありませんが、ここアメリカではどのようなセキュリティ・ソフトが人気なのか、気になりますよね。
 
 というわけで今回、セキュリティ・ソフト選定にあたって、パソコン購入先のBest Buyの店員さん(テック・マネージャー)からのアドバイスを受けました。結論から言うと、まず無料のソフトはあてにならないとのこと。多くの面でセキュリティ上の不備があり、責任を負わないものがほとんどだというのです。やはり安全を確保するには、それなりの投資は避けられませんね。

 現行、有料ソフトでトップランクに入れられるのは三つぐらいだそうです。あとはどれも一長一短だというのです。万全を期すのであれば、以下の3ソフトをお勧めする。そのような回答をいただきました。

 その三つとは、

 ノートン360 デラックス  (5 devices / $33.94)



 
 いわずと知れた、セキュリティ・ソフトの老舗です。1980年代から存在し、当時マッキントッシュ・コンピュータの保護のためには必須かつ一択の存在でした。一時期、新興のソフト・メーカーに技術面で追い越され低迷しましたが、近年は最新技術を導入し評価もふたたび高まっています。
 2020版はVPN機能が強化されました。これはインターネット上で仮想の専用線を設けることで、第三者からの盗み見や侵入を防ぐためのものです。これによりネットショッピングやバンキングがより安全に守られるようになりました。

 またシステムリソースの軽量化がはかられ、ほかの優れたセキュリティ・ソフトより動作が軽快で、パソコンが遅く感じることはないでしょう。

 ペアレンタル・コントロールは、あなたの子供がオンラインで何をしているかを監視するための、詳細な監視システムです, モバイルデバイスのためのGPS追跡機能の強化で、家族ぐるみでより安全なネット体制を構築できます。

 ノートン 360 デラックスは、最大5台のデバイスをサポート(つまり、5台のハードウェアでVPNを使用することができます)。WindowsまたはMac PC、さらにAndroidとiOS用のモバイル・アプリをカバーできるのが有難いです。価格は高めですが、ライバルと比較して非常に競争力があるので、この「ノートン360 デラックス」は家族向け最強のセキュリティ・ソフトと言えるでしょう。

 問題点:これは多くの方も指摘されている事ですが、更新時の手続きには注意が必要です。前回のサポート期限が切れると、自動更新されやすく、気が付かない間に課金されることがあります。手動で更新する際も、より高い上位バージョンを買わされる仕組みなので、よく注意して更新してください。


 Kaspersky Total Security (3 device / $44.99) 
 


 

 カスペルスキーは現在、最も人気があり長期的に使用できるアンチウイルス・ソフトの一つです。世界中で4億人以上のユーザーがいて、1日に何度もデータベースの更新を受けています。標準的なアンチウイルス対策の他にも、多くの強力なセキュリティ機能があります。

 Kaspersky Anti-Virusベーシックプランでは、シンプルなアンチウイルス・スキャナだけでなく、VPN、ファイアウォール、マルウェア対策、プライバシークリーナーなどの機能も提供しています。

 低価格プランで提供される基本的なオプションに加えて、Total Security はさらに多くの機能を提供しています。新機能を提供することで、より安全なバックアップと復元ポイントの作成、パスワードの管理、インターネット上での子供の安全を確保することができます。

 カスペルスキーはことのほか、バックアップを作成することを重要視しているようです。ノートンなどのサービスとは異なり、カスペルスキーはバックアップ用のクラウドストレージを提供していません。その代わり、カスペルスキーがDropboxアカウントにアクセスしてバックアップを保存することができます。もちろん、Dropbox以外にもローカル、外付け、ネットワークドライブにもバックアップを保存することができます。ウィザードの指示通り行えば、簡単に様々なバックアップができる仕組みになっています。

 また煩わしいパスワード管理も強化されました。例えば、デスクトップPC、MacBook、AndroidスマホやiPadを併用することもあるでしょう。カスペルスキー・パスワード・マネージャーを使えば、これらのデバイス間でパスワードを同期して管理することができます。
 また個人情報やクレジットカードの詳細を、安全に保存することができます。さらに各デバイスからPDFや文書のようなスキャンを行うこともできます。
 カスペルスキーはウイルス検知率も非常に高く、海外の第三者検証機関でも毎年トップクラスの成績を収めており、大変高機能なソフトとして定評があります。

 問題点:強いてあげるならソフトがやや重いので、非力なパソコンでは動作環境に影響が出る可能性があります。


 AVAST Ultimate (1 PC=1 Year / $39.99)





 日本ではいまいち知名度は低めですが、世界で4億人が使用している、もっともポピュラーなセキュリティ・ソフトの一つです。AVASTは無料版が好評で成功を収めましたが、このUltimate版はその名の通り、満を持して開発した、全方位に万全を期した完璧版と言えそうです。

 スマートスキャンという機能は、初心者にもわかりやすいインターフェースで、ウイルススキャンと同時に、パソコンの健康状態や、パスワードの保護、ネットワークの脅威などを検知して知らせてくれます。
 フィッシング対策も万全ですし、危険なサイトに近づかないようマルウェア検知にも長けています。スパムなどの迷惑メールにも敏感で、不審なメールには必ず警告で知らせてくれます。
 パソコンからの情報漏洩を防ぐファイヤーウォールも強力ですし、パスワードやIDも自動で管理できます。
 AVAST Ultimateには、その他さまざまななセキュリティ機能が盛り込まれており、まさに痒い所に手が届くような万全の管理体制がウリとなっています。インターフェースもすっきりしていて初心者にもわかりやすく、初めて導入するセキュリティ・ソフトとしては一番の使い勝手との評判です。

 問題点:サポート体制が英語圏主体なので、日本語版はあるものの、ある程度英語ができないと問題解決に至らない可能性はあります。



 以上、三つのセキュリティ・ソフトならどれを選んでも、パソコンの防御はまず万全といえます。あとは好みや相性の問題です。いずれにせよ各メーカーのマニュアルに従い、しっかりアップデートを繰り返し、定期的にチェックやスキャンをしていれば恐れるものはないでしょう。
 これを書く前まで、私は前のパソコンで「Malwarebites」という安価なアンチマルウェア・ソフトを使っていました。マルウェア検知にかけては優秀で、これさえあればオーケーと思っていたのですが甘かったようです。たまたま悪質なウィルスに遭遇しなかったからよかったものの、今はIT犯罪もより狡猾になっています。パソコンのみならず、スマホやタブレットも含めて総合的なシステム管理が不可欠と感じました。
 そして、今はより高度かつ多角的なセキュリティが必要な時代であります。私も今回新しいパソコンを購入したことを機に、近日中にいずれか最良のセキュリティ・ソフトを導入しようと思っています。(現在、Nortonの無料体験版を試用中。もし、手ごたえよければこれを本採用ということになるかもしれません)
 
 


2020年9月29日火曜日

気分はもうハロウィン

 Halloween商戦が始まってます


 近頃の季節感というのは、山野の景色よりもビジネスが先にもたらすことが多いようです。まだ一か月以上先のことなのですが、巷ではもうハロウィンの準備が始まっています。

 アメリカでは「ハロウィン専門店」というのがあって、これはこの時期限定でオープンするハロウィン・グッズだけを集めたハロウィン専用のお店です。大抵はショッピング・モールや空き店舗に一時的に開かれるもので、決まっておどろおどろしいお化けや怪物の看板が掲げられます。これを見たらだれもが自動的に、「ああ、もうそんな季節か」という印象を受けてしまいます。そしてすぐこれに呼応するように、各家庭のそこかしこに、ハロウィンの飾り付けが出現するのです。

 我が家もこの行事に備えて、屋根裏にハロウィン飾り一式をしまっています。昔はうちの子たちも小さかったので、いっしょに楽しく飾り付けをしたものですが、年々同じような飾りで近頃は出すのが億劫になってきました。家のポーチ周りにかぼちゃのお化けや風になびくゴースト、プラスチックの骸骨などを配置するのですが、ややもすればマンネリがちで、インパクトに欠けるのです。うちの近所には小学校があり、幼い子供たちもたくさんいます。ハロウィン当日は、何百人ものキッズが思い思いのコスチュームでうちの周りを歩き回ります。

 ドアを叩いて「トリック・オア・トリート」とお菓子をもらいに来るのです。毎年そのたびに お菓子を準備するのですが、今年はどうなるのでしょう。コロナの影響で接触が懸念され、例年のような手渡しはできないかもしれません。

 それでもなんとか例年に劣らない楽しいハロウィン行事に参加したいという気持ちはあるのです、なんとかマンネリを乗り越えて。

 そう思ってまずは専門店ではなく、大手小売業の一角に設けたハロウィン・コーナーを見に行ってきました。



 あるわあるわ、ジャカランタンをはじめとして、狼男にヴァンパイア、ミイラ男、ゾンビ、死神、化け猫、髑髏、魔法使い! 日本ではティーンエージャーだけが盛り上がるようですが、本場アメリカは大人から子供まで、こぞってメイクや変身しまくります。だからバリエーションも無数にあり、自作のユニークなものから既製品に手を加えたものまで何でもありです。

 個人的には気色の悪いコスチュームは苦手で、どちらかというと、ユーモアのあるお化けやモンスターが好きです。去年まで数年連続で、頭がジャカランタンで等身大のかかし男を飾っていたのですが、今年はもうちょっとシンプルに行こうかと思っています。たとえば、大小さまざまなパンプキンだらけの門前を作るとか。



 子供たちは納得しないでしょうが、できれば簡単で楽しげな雰囲気を作りたいです。何年か前のハロウィンではコットンでできた作り物の蜘蛛の巣を張りめぐらせすぎて、当日強風でセットがめちゃくちゃになったことがあります。片付けも大変だったので、今年は簡潔に済ませたい。でも近所の素晴らしい飾り付けには負けたくない。そんなアンビバレントなハロウィン準備期間です。

 みなさんはどんなハロウィンをお迎えするのでしょうか?


2020年9月28日月曜日

お酢で掃除:アメリカの常識?


お掃除に効果的!ビネガー洗剤




 せっかくの休みの日、家でテレビを見ながらゴロゴロしていたら、家内から絶対命令で、冷蔵庫を掃除するよう命じられました。

「うっ・・・・」

 なんとか言い逃れしようと思いましたが、とっさに思いつきませんでした。

 じつは先月早朝、冷蔵庫の中のしょうゆ瓶をひっくり返して、そのままにしてたことに思い当たりました。庫内の中段ぐらいに置いていた小さなしょうゆ瓶だったのですが、ほかのものを引っ張り出した際に横倒しになったようです。しかも悪いことに蓋が半開きでした。知らずに放っておいたら、十数分後の庫内は中棚以降、しょうゆ浸しの惨状でした。

「わわわわわ」

 慌てた私はペーパータイルで適当に拭いて何食わぬ顔で出勤しました。出勤間際の慌ただしいときだったので、それでそのことは忘れてしまいました。

 ところが何日か後になって、家内が、

「あなた冷蔵庫でしょうゆこぼしたでしょ」と言われました。

「大変だったのよ、お掃除」鼻をつまんでいかに臭かったかをアピールします。

 その時は素直に謝ったのですが、掃除は完璧ではなかったようです。しょうゆは他の瓶やボトルの底にこびりつき、一番下の野菜などを入れるトレイ、さらにその下までしょうゆが乾いて大量に残っていたのです。悪いことにしばらく掃除していなかった庫内の微細なゴミなどといっしょに絡まって固着してしまったのです。

「あなた、たまには冷蔵庫の大掃除してちょうだい」

 このタイミングで家内にそう言われるとは・・・。

 我が家では季節の変わり目、数か月に一度しかやらない冷蔵庫の大掃除のお鉢がこっちに回ってきてしまいました。いつも冷蔵庫の掃除は家内任せだったので、もはやノーとはいえません(この日は珍しく暇でした。とほほ)

 そういうわけで、庫内の中身を片っ端から全部取り出して、水に浸したペーパータオルで、ゴシゴシ掃除を開始したのですが、まあこれが大変な事!

 中腰になって冷蔵庫に頭突っ込んで、へっぴり腰でやるもんですから、疲れることはなはだし。冷たく乾いたしょうゆは頑固でそう簡単にとれません。しかも汚れはしょうゆだけではなく、ジャムやバター、ゴマ、味噌、パン屑、肉片、その他なんだかわからん汚れと混ざってバキバキにこびりついているのです。

「うわーーー」と思わず悲鳴を上げそうな大掃除となりました。ペーパータオルをちぎっては濡らしてゴシゴシ、ゴシゴシ。腕はだるいし、腰は軋んで膝ガクガク。なんという体たらくでしょう。

 しばらくしてやってきた家内が私を見かねて言いました。

「それじゃあ、きれいにならないでしょ。これ使いなさいよ」そう言って差し出したのが、

ビネガー・ソープ!



 これを使えば、しつこい汚れもさっとひと拭き、とまでは言いませんでしたが、どうやら冷蔵庫掃除の定番のようです。情けないことに、長く一緒に暮らしていて、その存在をぜんぜん知りませんでした。

 それは霧吹きタイプの容器に入れられており、これで汚れ部分をシューシューやり、しばらく置いておくのだそうで。

 待つこと数分、今度は電子レンジで加熱された濡れタオルを渡され、それで庫内を拭けというのです。

 言われたとおりにやってみると、あら不思議。それまで頑固にこびりついていたしょうゆやその他の汚れがすいすい拭き取られていくのです。

「おお、すげー」もう素直に感心しましたね。「すごいよ家内。汚れがバンバン取れていく」

 そう歓喜する私に家内は無言で立ち去ってゆくのでした。

 後から調べたところ、このお酢を使った掃除法は、アメリカでは昔から常識で、みんな家庭に掃除用ビネガーを常備しているそうです。お酢掃除はとても汎用的で、冷蔵庫だけでなくキッチンシンク、バスタブ、トイレなどでも効果的です。

 お酢には殺菌効果があり、古くなった食べ物など汚れを拭きとったつもりでも残存するわずかな汚れに残る雑菌を殺してくれます。冷蔵庫の中に染み付いた不快な匂いごと除去してくれるので一石二鳥。さらにミネラル類の沈殿物やグリースなどの油よこれにも好適です。カビなどのしつこい汚れにはたっぷり浸して時間をおいて除去を試みてください。ほかのどの手段より効果があるのがわかります。

 いまはクリーニング用品を扱うメーカーなどから、ビネガーを主成分とした液体ソープ、デタージェント類がたくさん出回っています。汚れの分解酵素が入ったものが主流のようですが、ケミカルなものは苦手という方には、安全健康上、純粋なお酢だけで十分でしょう。

 目には見えませんが、冷蔵庫の中はサルモネラ菌やぶどう球菌、大腸菌がうようよしています。健康のためにも庫内は常に清潔を保つべし。そのことを今回は身をもって知ることとなりました。 

 お酢で殺菌掃除!アメリカでは常識。掃除がはかどりますので、ぜひお試しください!









2020年9月27日日曜日

コーヒー消費大国アメリカ

 流れはもうKEURIG



 自宅で飲むアメリカでのコーヒーメーカー選び。

コーヒーはKEURIGの一人勝ち。

 これがもう結論です。

 いやいやあんなのは豆を挽くコーヒーにはかなわんよ。そういう声も聞こえてきそうですが、味はともかくトータル的にみると、キューリグ・コーヒーの主流化、もはやこの流れは変えられないと思います。

 自宅のコーヒーはコーヒーメーカーで。日米ともに確かにその通りなのですが、家族共同生活であっても「個」を優先するアメリカにおいては、KEURIGの利便性が受け、急速に広ががるのは当然の流れでした。

 はじめはオフィスや銀行、各種専門店の顧客待合室などで見かけたものですが、気が付くと各家庭にもじわじわ浸透し、いまや一家に一台もそう遠くないほど、いたるところに普及しています。日本ではまだこれほどではないでしょうが、本家アメリカにおいては、Green Mountain Coffee社というセルフサービス型コーヒーでシェア・トップのメーカーに買収されて以来、雪だるま式に巨大企業となったキューリグ社。


 当初は選択肢の乏しいコーヒー種で味もいまいちだったのですが、大手から中堅、新進のコーヒーメーカーと次々に提携してからは怒涛の勢いでたちまちコーヒー界を席巻しました。「一人一杯分のコーヒーを手間かけずに一分でできる」。このコンセプトが大ヒットの要因です。

 以前は我が家もコーヒー豆を挽いて入れる、ドリップ式のコーヒーメーカーを使っていて、今もキッチンに並んでいます。が、KEURIGを購入してから、その使用頻度はガクッと落ちてしまいました。豆を挽くと確かに味や香りはコーヒーショップに近い、一番好みのコーヒーになるのですが、やはり利便性で一歩譲ってしまいます。

 ドリップ式を使いにくいもう一つの理由。それはうちのは電動式なので、豆を挽くときの騒音があります。私が朝起きるのは、早いときで4時5時なので、ガーっというあの音で家族を起こしてしまうことを躊躇してしまうのです。加えて朝はとても忙しいので、悠長にコーヒーの一滴一滴を待つことができません。

 そういうわけで、ドリップ式は休みの日にゆっくりといただくことにして、普段は粉専用のコーヒーメーカーで作ってきました。これだと一日二杯はいただく私も家内も含め、六杯分ぐらいは一気に作っておくことができます。長年我が家はこれで事足りていました。

 ところがKEURIGが登場すると、事態は一変したのです。それまで家族それぞれ妥協しながら、たった一種類のコーヒーを分け合って飲んでいたのですが、KEURIGを導入することで、はじめてコーヒーの選択という概念が生じたのです。

 幸いうちはみんな濃い目のコーヒーが好きで、朝シャキッと目覚めるダークコーヒーを共有していました。しかし息子がコーヒーの味にうるさくなってからは、いくつかのメーカーを買い替えとっかえ、試行錯誤が始まっていました。

 私は長年愛飲してきた「Folger」の Black Silkというダーク・コーヒー一択だったのですが、家内は「Chock full o'Nuts」のイタリアン・ロースト、息子は「Death Wish Coffee」のヴァルハラ・JAVAが好き、といった具合に微妙に好みが異なるのです。

 しかしキューリグにしてからは、数十種以上のコーヒー・ブランドのなかから日替わりでいろいろ楽しめるので、みんなコーヒーの好みの枠が拡張されました。(ちなみに二〇二〇年現在、アメリカではキューリグ一社だけでコーヒーブランド60以上、400種類を超える飲料をポッド化し販売中だそうです)


 なんといってもカプセル型のK-Cupというポッドの発明が革命的です。今は数人分のコーヒーも作れたり、お茶やほかの飲料まで取り込んでと、発展の一途をたどるキューリグ。この独り勝ち状態の牙城を崩すことは、もはや困難だと思います。ポッド使用後のごみ処理問題が指摘されていますが、すでに再生可能プラスティック容器もできていて、随時改良開発中だそうです。

 今後、さらに販売量が増えてK-Cupの単価が引き下がられたら、もう鬼に金棒です。いちど使ったらもう後戻りできない、キューリグのコーヒー。どこまで快進撃が続くのか目が離せません。

2020年9月26日土曜日

パソコン購入の手引き:2020

ラップトップ・パソコンを購入する

 


2020年版、初心者用パソコン購入の手引き。

 今回はアメリカでパソコンを買う際のガイドです。本日ラップトップ・パソコンを買ったばかりの私ですが、まず結論です。

 安くていいパソコン、それは最新版。という定理です。ぶっちゃけインテルのCore iシリーズ、新製品に更新されるたびに大なり小なり、何かしらアップグレードしています。ネットではいろんな方のベンチマーク比較レポートが出回っています。CPUの総合性能でいえば、たとえば第十世代の(つまり今年の)Core i3の上位機種は2世代前のCore i5を超えるスペックですし、次機種では3、4世代前のCore i7さえ超えることが予想されます。むつかしいことを考えないでも、最新バージョンかどうかだけは確認して新しいCPUの入ったパソコンを選びましょう。

 もう一つ、最近のパソコンの流れから言って、ハードディスクはもう時代遅れです。まず安定第一で、いままでの継続を望むなら、おなじWindowsでもハード・ディスクはやめてSSDに変えるべきです。ご存じのようにハードディスクは年々安価になり2T、4Tと容量は大型化していますが、ハードウェアとしては、劣化の問題や熱処理の問題などがついて回ります。その点、最近シェアでも人気でも大きく上昇中のSSDは今後のパソコンの主流となること間違いなしです。容量でHDに劣るものの、その速さ、手軽さ、コンパクトさはラップトップにこそふさわしいものです。今後のパソコン選びではぜひSSDをお選びください。

まずパソコンを何に使うのか。

 もし、あなたが特段目的はなく、日常使いの汎用パソコンが欲しい。とおっしゃるなら、いくつかオプションがあります。まず携帯性を重視する方向け。

・Windows ラップトップ

 モニタはー14から17インチがおすすめです。ヘビーな仕事はしない、ネットサーフィンやSNSなど普段使いだけというなら、CPUはIntel Core i3かAMD Ryzen3使用で安価かつ信頼のおけるメーカーがアメリカにあります。HPあるいはDellから豊富なラインアップが出ていますのでいずれかがおすすめです。私は前回Lenovoの17インチ・モニターでCore i3の売れ筋シリーズ、IdealPadを使っていましたが、作り全体が安っぽく、案の定3年未満は安定していましたが、それ以降急にパフォーマンス全体がガタ落ちになりました。いいとも悪いとも断言しませんがご参考までに。

・Chromebook

 とにかく起動から作業まで、待ち時間なしで使える速さがウリです。すべての動作がサクサクと動くのは、オンラインのみでの作業を前提として作られたものだから。Googleのあらゆるサービスとの連携も簡潔明瞭で、これさえあれば日常のタスクはすべて賄える利便性が特徴です。弱点はメモリー、ストレージともに容量が小さいこと。すべてはクラウドに上げて保存するのが前提なので、ネットワーク環境のないところではそれらのデータのアクセスできないので、お手上げになることがあります。そこさえ許容できれば、パソコン本体はとても安価で、たとえ寿命が短くとも、年単位で買い替えても、面倒なストレージの引っ越し、データの引継ぎなどに煩わされることはありません。

・2-in-1

  これはBest Buyなどアメリカのストアでよく表記されるノート型パソコンの1ジャンルです。要するに、折りたたんでタブレットのように指タッチでも使える小型パソコンですね。こちらは10インチから12インチぐらいが主流で、片手で持ち歩ける携帯性の良さが特徴です。見た目は小型軽量でオペレーション・システムはWindowsが主流。中には大型デスクトップに引けを取らないスペックのものもあります。大画面を必要とせず、キーボードの必要ないときはタッチスクリーンだけで気軽にゲームも楽しめます。いろんな場面で活用でき、今後も新しいコンセプトの2-in-1が登場し、市場の伸びが期待できるタイプです。

・MacBookシリーズ

 Mac OSは独自の進化を遂げています。インタフェースは直感的で、作業中に余計なことを考えずに集中しやすくできています。これまではインテルのCPUでしたが、今後はApple独自のものになるというロードマップができております。見た目も超薄型で無駄を一切省いたミニマルでおしゃれな形状が人気です。Macすべてのコンピュータにいえることですが、統一感が素晴らしく、iPhoneやiPadなどとクラウド経由でデータを共有し、シームレスな仕事環境を提供してくれるところが強みと言えるでしょう。


 ざっとこのようなラップトップの分類をご紹介しましたが、好みと用途、あるいは希望の価格帯によっても絞られてくると思います。

 アメリカでは現在、様々な機種のデモをじかに見られるストアはBest Buyぐらいで、ほかの店は頼りになりません。一度はBest Buyに足を運んで実機を見てから、情報を自宅に持ち帰り、ネットで買える同類機種と比べてみるのがいいでしょう。

 今回、私はその手法で数週間あれこれ検討した挙句、今回はネットショップを見送り、Best Buyに舞い戻って、購入機種を決定しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 2020年9月25日。新しいラップトップ・パソコンを購入。

 ヒューレット・パッカード社の2020年版、15インチのタッチスクリーン・モニターで最新のインテルCore i5、12GBのRAMで、ストレージは256GBのものです。

 スペック的にはまずまず標準的で、個人がネット・サーフィンで情報収集したり、ブログやSNSを利用する程度なら、十分すぎるレベルです。YouTubeやNetFlixなどの軽い動画などは遅延なく鑑賞でき、写真の整理や加工もスムーズに行えます。動画編集やゲームはまだ試していないのですが、そこまでは期待していません。どこかの記事によると、ドラクエ10は普通にプレーできるとのことでした。

 このパソコンを買うまでおよそ2か月迷いました。家にあるLenovoの17インチ・ラップトップが購入3年を超えてから著しく起動、動作が遅くなり、ほとんど使い物にならなくなりました。それと相前後してメインで使用していた2台のMac miniもじょじょに動きが緩慢になりだし、ちょっとしたグラフィック・デザインの作業にもストレスがたまるようになっていました。今年はまともに動くパソコン不在の夏を過ごし、秋を迎え、とうとう忍耐も限界に来たのです。

 さいわいグラフィック・デザインの仕事はiPadとアップル・ペンシルで切り抜けることができましたが、写真の整理や編集など厖大なデータ量を要する仕事は、やはりパソコンなしにはきついのです。

 今回、パソコン購入にあたって考えたのは、どのレベルのものを買うかです。後悔しないパソコン選びは、ネットでも様々な方がアドバイスされています。それらを参考にしながら、今回は私なりのパソコン購入メソッドを想定しました。ひとそれぞれ使用用途が違うので一概には言えませんが、こういう買い方もあるのだと、参考にでもしていただけたら幸いです。

 パソコンで何をするのか。

 まず大前提ですね。私は前記の通り、写真編集とグラフィック・デザインがメインです。しかし今回はそれ以上に、毎日使うブログ用のパソコンが必要でした。もう一台、数年前から使用している10インチの小型Chromebookはあるのですが、機能が限定されているので、サブ機としてはいいのですが、大きいデータを使用する際には不向きでした。今回はブログをメインとしつつ、ちょっとしたグラフィカルな仕事もできるパソコンというテーマで探しました。そこでたどり着いたのが本日購入したHPのミッドクラスのマシンです。実際半日使ってみて、動作も迅速で、キーボードのタッチ感やモニターの映り具合もなんら不満はありません。当面はこの機を中心に日々の作業を進めて行けそうです。アート関連の仕事はいまさほどないので、Macで新体制を整えるのは来年以降にしようと思います。

 私の場合、グラフィック関連の作業はずっと二台のMacを併用するやり方でした。3Dアートやビデオ作製の時はレンダリングなどに時間がかかるので、一方で作業を待つ間、次の作業をもう一台でできるので、時間を節約し効率よく仕事ができるのです。私の持論というほどではありませんが、高性能だが高価なMac Pro一台より、普通のiMacかMac Mini複数台のほうが、絶対に作業がはかどるのです。その分、モニターも二台用意しなければなりませんが。

 Mac二台体制もう一つの利点は、一方がクラッシュしたり不意のトラブルの時、もう一台で職務を遂行できる安心感があります。価格合計でもMac Mini二台のほうがお安くなるので、ずっとこの方式を使ってきました。しかし今年に入ってまさかの二台同時老朽化とは。

 正直ここまでは想定してなかったのでちょっと焦りました。なんとかiPadで凌げたのは幸いでした。昔は大容量の紙媒体の広告デザインの仕事を請け負っていたのですが、今はすべてが縮小傾向で、今後は仕事内容からいって、iPadをサブにし、メイン機として新たに普通のiMacを導入しようかと迷っていた矢先です。

 今回はとりあえずそれらを先送りして、いまぶっ壊れ寸前のWindowsパソコンを買うことにしたのです。結果、かなり満足できる機種をゲットできました。まだまだ使い始めたばかりですが、気が付いたことがあればまた、ご報告していきたいと存じます。




 

2020年9月25日金曜日

アメリカ観光:ハドソン川

 風光明媚なハドソン川沿いを行く:その1


 ニューヨーク州のシンボルとも言えるハドソン川。自由の女神が見守る河口からほぼ真北に向かって伸び、水源から先も別の川とつながり、はてはカナダのケベックまでたどり着けます。

 悠久の歴史を刻むこの大河は至るところに観光スポットがあり、川沿いに車を走らせるだけでも多くの見どころがあります。電車もアムトラック、ハドソンラインという路線がハドソン川に沿って運行していますので、電車の旅も乙なものです。

 今回はまず簡単なハドソン川の歴史と、都会から日帰りで行けるタッパンジー橋付近までを中心にその見どころをご紹介いたします。

 ハドソン・リバー。川の名の由来は、1609年にこの川の調査を行ったイギリスの探検家、ヘンリー・ハドソンから取ったものです。彼がアメリカを訪れた頃は、ここがまだアメリカが大陸であるということを誰も知りませんでした。ニューヨークあたりも群島の一部だと考えられ、ハドソン川を抜けた先に、太平洋があると考えられていたそうです。

 探検家ハドソンは船で川の流域を調査しながら遡り、水源付近まで上り詰め、ここが巨大な大陸の一部であることを証明したのです。

 全長およそ500キロと言いますから、東京からだと大阪、あるいは盛岡あたりを超える距離。アメリカの中でも大河と呼んでもいい規模の川です。

 なかでもアメリカ東部屈指の観光スポットといわるハドソン渓谷は、マンハッタンからおよそ1時間北上したあたりから始まります。

 氷河期の氷の侵食でできたと言われる川沿いの切り立った絶壁は雄大そのもの。川沿いを走る列車からの眺めがおすすめです。車でゆくなら、川を隔てたニュージャージ州のパリセード・ハイウェーが好適で、途中の展望所では絶壁の上からニューヨークの町並みが見下ろせます。

 マンハッタンから日帰りで最も身近に自然を感じられるのは、トールマン・マウンテン・ステート・パークです。ハドソン川沿いの緑豊かな森林公園で、キャンピング、バーベキュー、ハイキング、ウォーキング、サイクリング、釣り、バードウォッチングなどが楽しめます。

 近隣に ハドソン川国立海洋研究保護区に指定されたピアモント湿原があり、川べりに貴重な野生動物が生息していることでも注目されています。

 そこから20分あまりでもう一つの自然公園があります。フックマウンテン・ステート・パークです。こちらは標高わずか200メートルちょいの小高い丘みたいな山が最大の見所です。北に向かえば右にハドソン川、左側にロックランド・レイクが見渡せます。標高の割にはとても見晴らしがよく、写真バエもするので、アメリカならではの自然を満喫したいのであれば、こちらも立ち寄る価値のあるスポットです。

 せっかくこのロックランド・カウンティ界隈を訪れたなら、デフォレスト・レイクも見ていきましょう。川のように細長い湖で、近隣住民の憩いの場となっております。車でならルート9Wから304号線に乗り換えて湖の北端を走り、右側に湖を見ながらもう一度コンガース・ロードを折れて湖の上の橋を渡るといい見晴らしを楽しめます。

 ここまで来たら、休憩にパリセーズ・モールへ行くのがいいです。この界隈で随一の規模を誇る巨大ショッピング・モールで、大抵の買い物はここで全て揃います。メイシーズやターゲットなどの大型小売店を始め、H&M、GAP、Old Navy、Zara、Abercrombieなどのブランドショップもひしめいています。食事や休憩の空間もゆったり取られていますし、三層にわたる広大なアーケードなので、平日なら混み合う懸念もありません。

 ココまではハドソン川沿いの旅のほんの入り口に過ぎません。それでも一日たっぷり楽しめるほど見どころは満載。都会からもっとも近くて自然を味わえるロックランド近辺をぜひチェックしてみてください。