2020年10月4日日曜日

アメリカの野鳥

 野生を撮影する楽しさ



 私の住むニューヨーク州郊外の森はいずこも野鳥の宝庫です。鳥が好きな方なら一度は訪れることをお勧めしています。

 今日は1インチ・コンデジ、CANON G3Xを片手にちょっとした自然公園に出向いたのですが、思わぬ珍客に出会えました。

アオサギ君(Grey Heron)です。

 このアオサギ君はとってもスリムで背が高く、体長1メートル近くはありました。じっと池の水面を眺め、ほとんど動こうとしないので、五メートルぐらいまで近寄ることができました。どうやら池の魚を狙って狩りの最中だったようです。やがてアオサギ君は大股で池のヘリを横切り、いきなり首を池に突っ込みました。一瞬の動作でカメラに収めることはできませんでしたが、確かに小魚を咥え、瞬く間に飲み込んでしまったのです。


 じつに優雅で落ち着いた雰囲気。やがて翼を広げて飛び去りましたが、そこには王者の風格さえ漂っていたのでした。


 私がよく散策するハドソン・バレーという地域。近くにはふだん一般人が入ることのできない、イオナ島の野生生物保護区があります。年間を通して鳥の渡りや生息状況を定点観測し、環境の変化に気を配っています。ベア・マウンテン・ブリッジの南に位置するこの島のツアーは、5月から10月の間に年に6~8回、3時間のツアーを実施しています。ここは現在はベア・マウンテン州立公園の一部となっています。初期の頃は、ネイティブアメリカンの野営地やオランダ人の入植者が住んでいて、ブドウ畑や果樹園を営んでいました。ここはアメリカの国鳥ハクトウワシの生息地としても有名で、遠くから鳥類学者やバードウォッチャーが観察に訪れます。

 希望者は上記のような予約制で年間数回しか入るチャンスはありません。最近は学術研究者や招待客、団体優先と制限されていますが、この保護区に入れなくても、周辺地域は野鳥の宝庫で、気軽に車で訪れる観光客が絶えません。

 この地域に生息する鳥類は、越冬するハクトウワシのほかに、ミサゴ、ノーザンハリアー(チュウヒワシ)、クーパー・ホーク、オオタカ、黒ハゲタカ、七面鳥などが渡ってきます。またカワセミ、オオムクドリ、ウグイスなどもよく巣作りをしています。近頃ではニューヨークでは珍しいケンタッキーウグイスなども発見されています。

 たまたま一日だけ訪れたその日にハクトウワシに巡り合えるとは限りません。そんな人のために、必ず会える場所も用意されています。ベア・マウンテン動物園です。イオナ野生生物保護区からそう遠くないところにある小さな動物園ですが、そこにハクトウワシやイーグル、フクロウ、七面鳥など、この地で保護された鳥や動物が棲んでいます。その多くはけがなどで生命の危険に遭い助けられた動物たちです。そこでも大自然の息吹は十分に感じられるので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 こういった貴重な野鳥の生息状況を多くのボランティアや研究家の尽力によって保護されているこの地域は、よそと比べて路上にゴミも少なく、地域住民の環境に配慮する意識も高いので、カメラの撮影にはもってこいです。どこを撮っても美しく映える景色ばかりで、その中で珍しい野鳥を撮影出来たら、本当に撮影者冥利に尽きる喜びとなります。

 私が最近知り合った近所のジミー・チャン氏もそんな自然の美に魅せられて、引っ越してきた一人です。彼はニューヨークの都心部ブルックリンに住んでいたメディア・カメラマンですが、休暇でこちらに訪れた際に、その野生美に惚れこんでしまったのだそうです。ジミーは中国系の若いカメラマンで、それまで都会で人物や事件ばかり撮ってきた人です。それが今は暇さえあれば森を訪ね、トレイルを散策するようになりました。

 このような人は特に珍しいというわけではありません。私もマンハッタンのアパート暮らしを経て、徐々にこの地域にのめり込んでしまった一人です。それまでは写真と言えば家族の記録係としての役目しかありませんでしたが、ひとたび野生のスナップ撮影にハマると、もう病みつきになります。仕事との兼ね合いで、しょっちゅう森に出かけることはできませんが、家からそう遠くない場所に美しい自然が満ち溢れているのは、幸せというほかありません。

 先日プロ・カメラマンのジミーと、カメラの話をしていたら、私がコンデジで野鳥を撮っていると知り、苦笑いされました。それで撮れないことはないけど、もっといい機材ならより素晴らしい写真を撮れるよ、とアドバイスされたのです。

「いやそれはわかってるけど・・・」私は口ごもりました。

 確かに大自然との付き合いに、ちゃちなカメラでは本気で向き合えません。しかし軽量小型だからこそシャッターチャンスを逃がしにくいのも事実なのです。その日ジミーか担いでいたのはニコンD780というプロ用フルサイズ・カメラに300ミリのバズーカ砲のような巨大望遠レンズ。いや確かにあれなら自然の本当の素晴らしさをダイナミックに写し撮れるでしょう。それはそれで素晴らしい、すごいなと思いつつも、そこまで気合が入れられるかな、と自問してしまいます。

 ともあれ、これからも暇さえあれば野鳥や野生動物など森の美しさを撮り続けていくことに変わりはありません。その中で気持ちに変化があれば従うまで。それまでは気楽にコンデジで美しい自然と付き合っていきたい、今はそう思っているのであります。

 

2020年10月3日土曜日

レストランのデリバリー

 新時代の食事習慣


 昨夜の夕食は、ピザ・レストランのデリバリーでした。「ルート9ピザ」という名の店ですが、ここのメニューは大抵期待を裏切りません。我が家は最近はもっぱらここの出前で夕食を済ませています。

注文した品目は、

・Chicken Parmigiana

・Eggplant Parmigiana

・Chicken Alla Vodka Roll

・Antipasto Salad

・Lentil Soup

 


 油っこくって、かなりハイカロリーなメニューですが、これが美味しくて病み付きにある味でして・・・。気が付けば、最近めっきりこのような外食に頼る日々が多くなりました。

 数えてみると、もはや週に2,3日は当たり前となった夕食のデリバリー。毎回どこにしようかと迷いながら、これでいいのだろうかと自問する日々が続いています。

 自炊が激減したのは、コロナ騒動が始まって間もないころ。外出が怖くなって、おちおちスーパーにもいけなくなったことがきっかけでした。はじめは近くのピザ屋さん、中華料理店などデリバリー可能なところを頼っていました。そのうち、レストランをはじめ外食店すべてが一時閉店し始め、否応なくマスクをしてスーパーに買い物に行きだしました。家内はそれがストレスになったようで、原因不明の片頭痛と肩こりに悩まされるようになりました。

そうこうするうち、今度は外食店が、どこも生き残りをかけてこぞってデリバリー・サービスを開始し始めました。これは消費者にとっても店側にとっても、明るい希望となりました。自宅でレストランの食事がいただけるのはありがたいことです。家内もスーパー恐怖症になりかけていたので、渡りに船です。

 いち消費者としても、レストランが閉店されると困るので、今は外食産業への応援の意味も込めて、積極的にデリバリーを利用するようになりました。

 結果的に自炊の日が減り、デリバリーに頼る日が多くなったのは自分でも驚きです。しかし問題がひとつ。これが習慣化するとなかなか元には戻れなそうなのです。

 アメリカの裕福な家庭では毎日外食するところもあり、かつてわれわれ平民はそんな金持ちを、料理もしないで楽して食べる自堕落な人たち、などと揶揄していたのです。しかし今は貧しい我々も外食に頼る方向に傾いてしまいました。一度このデリバリーという便利なシステムに慣らされると、自炊に戻るのが面倒になってしまうのです。しかも悔しいことに料理の多彩さ、味のバラエティは、自炊の比ではないのです。いろいろ選べて、しかもおいしい。この誘惑にはなかなか勝てません。

 いや、うちの家内の料理がどうこうというのではありません。家内自身も、じつは毎日の献立を考えるのが悩みの種であったことを告白しています。いまこういう事態になって、率直に楽になった現実と、これでいいのだろうかという矛盾する気持ちの間で揺れ動いるらしいのです。

 レストランの食事は確かにおいしいのですが、栄養の面では偏りがちです。塩分もカロリーも家で作るものより倍増します。また家族間で好みが分化するというのも問題です。家庭料理ならいつも家族そろって同じものを食べていたから気づきませんでしたが、デリバリーとなると、それぞれで違うものを注文するので、好みに差ができ、好き嫌いを助長してしまうのです。

 この数か月で我が家の食生活はかつてない大変化を遂げました。家内も少しづつスーパーに買い足しに行く頻度を回復させていますが、まだ以前のように毎日夕食の献立を検討するまでには至ってません。彼女にとって夕食を作る時間とエネルギーから大部分解放されたことは大きな変化です。いまはその分を掃除やアクセサリーの創作作業などに費やしています。それはそれで有意義なことなのですが、今後、昔のような日常を取り戻せたとき、家庭の手料理中心の生活パターンに戻れるのか保証はありません。いちど習慣化したデリバリーの味はなかなか捨てられそうにないのです。

 今日も、もはや当たり前のように家族みんな、今夜はどこのレストランにしようか、などと考えているかもしれません。外食偏重は経済的にも決して楽なことはないので、そろそろ考えを改めなければいけない、そんな時期に差し掛かっている我が家なのです。

 

2020年10月2日金曜日

アメリカで料理を学ぶ



もう一つのCIA



 ニューヨークも各大学が再開されて一か月がたちますが、今も大半がオンライン時授業主体で行われています。そんな中、今日はコネチカット州から車で二時間半、お客さんを乗せてニューヨーク郊外にあるCIAのビルディングへご案内しました。

 CIAといっても、あの政府の調査機関とは関係ありません。
 The Culinary Institute Of America(カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカ)といって、アメリカの私立料理専門学校です。

 本校は料理専門の教育機関では世界唯一の4年制学位を取得できる全寮制の大学および専門学校です。生徒は約3,000人あまりいて、二年制コース、四年制コースに分かれます。
 四年制つまりBachelor’s Degree Programでは料理の実践教育のほかに、レストラン経営に必要な経済学、管理学、心理学なども学べ、将来一流のレストラン経営者を目指す学生たちが全米から集まってくるのです。

 今回、こちらに訪問されたのは、ここで料理を学んで将来はパン屋さんになる夢を抱く学生さんとそのご両親です。
 いまこの学校もコロナの影響で、生徒たちはオンライン主体の授業を余儀なくされています。せっかく料理人になる夢を抱いて入学したのに、今、実践的な授業が受けられない状況はとても残念なことです。この日、数か月ぶりにキャンパスを訪れた生徒さんは、カウンセラーの方と進路相談をされるためだったそうです。せっかく行くのだったら、両親も一緒に連れていってキャンパスを案内する予定だったそうです。




 ところがいざ行ってみると、学内は生徒以外立ち入り禁止とあり、保護者といえども学舎の中には入れない旨を守衛さんから言われました。
 せっかく遠路はるばる来たご両親が外で待つのはかわいそうです。私は何度かここには来ていたので、お子さんだけビルの入り口で下ろし、ご両親を屋外の駐車場に案内しました。そこから一緒に歩いてぶらぶらキャンパスを見て回りました。

 キャンパスはハドソン川沿いにあって美しい景観が評判の場所です。レンガ造りの歴史あるビルディング群もとても風情があり、コロナ以前は多くの人が訪れる観光名所でもありました。
 ご両親はキャンパスを見て回りとても感銘を受けていました。うちの子がこんな立派な学校で学んでいるのは名誉なことだとおっしゃるのです。なにせ、この学校は世界トプレベルのシェフやレストラン経営者らを生み出してきた料理学校界の名門なのです。アメリカ人ならその名を知る幾多の名コックやプロデューサーが卒業生として名を連ねているのです。

 ビル内にはおしゃれなカフェやワインの醸造所まであり、さらにアメリカン・バウンティ・レストランという有名な料理店も入っています。普段は一般の人でもお食事を楽しめるようになっていますが、今は残念ながら休業中。再開を持ち望む人は少なくないでしょう。

 


 学校側としては、今学期内に新しい教育プログラムを再編成し、生徒たちがより実践的な授業を受けられるように対策を講じているとのことです。生徒さんもいろいろ不安を抱えて大変そうでしたが、カウンセリングを受けてなんとか光明を見出せたようです。ご両親も、「今日は来た甲斐があった」とおっしゃってましたし、なんとか卒業まで頑張って、将来の夢、パン屋経営まで邁進していってもらいたいものです。

 おりしも、マンハッタンでは今月からレストランが条件付きではありますが、再開を許可されました。外食産業は今回大変な大打撃を被りましたが、その再起を待ち望む声は、日増しに高まっています。安全を確保したうえで、なんとかかつての活気を取り戻してほしいと願うのが私だけではないでしょう。
 
 ともあれ、このカリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカ、さきに申し上げましたように、観光地としてもとても満足度の高いところなので、早く以前のようにレストランを再開し、たくさんの人に知ってもらいたいおすすめのスポットであります。

 

2020年10月1日木曜日

知っておくべき米大統領選

トランプ対バイデン:始まった舌戦




 昨日、次期アメリカ大統領を決めるための、最終候補二人による第一回の公開討論会がありました。まあ予想通りというか、大統領候補のディベートとしては、歴史上まれにみる低次元の非難合戦に終始し、国内外にその醜態をさらした形となりました。
 ことの詳細に関しては、すでに多くのメディアやSNSで、様々なレビューがなされているので、ここでは改めてアメリカ大統領選の概要について、ざっと記しておきます。

 我々外国人であれ、投票権のない人でも、この選挙だけは世界の明日を左右する重大なイベントなので、知っていて損はない事柄です。もうすでに分かっている方々も含めて、おさらい、再認識のつもりでお読みいただけると幸いです。



アメリカ大統領選のアウトライン

 アメリカの大統領は国内外の人々の生活に大きな影響力を持っているので、次の選挙が11月3日に行われると、その結果は誰にとっても重要なものになります。

 アメリカの政治は2つの政党だけが支配しているので、大統領は常にどちらかの政党に所属しています。

共和党

 アメリカの保守政党で、今年の選挙での候補者はドナルド・トランプ大統領で、あと4年の政権を確保したいと考えています。
 共和党は右派政権です。近年では、減税や銃の権利、移民規制の強化などを掲げています。共和党への支持は、アメリカのより地方の地域で強くなる傾向があります。元共和党大統領には、ジョージ・W・ブッシュ、ロナルド・レーガン、リチャード・ニクソンなどがいます。

民主党

 アメリカのリベラル政党で、候補者はバラク・オバマ大統領の副大統領を8年間務めたことで最もよく知られている経験豊富な政治家、ジョー・バイデン氏である。

*トランプ氏は2期目の開始時には74歳、バイデン氏は78歳で史上最高齢の第1期大統領となる。



勝者はどのようにして決定?

 両候補者は、選挙人大学の票を獲得するために競争します。
 

 各州は人口に応じて一定の選挙人投票数を得ており、合計538票を獲得しているので、270票以上獲得した候補者が勝者となる。
 これは、有権者が全国ではなく州レベルの選挙を決めることを意味し、2016年のヒラリー・クリントンのように全国で最も多くの票を獲得した候補者が、選挙管理委員会に敗北する可能性があるのはそのためです。
 2つの州を除いて、すべての州が勝者がすべての票を獲得するルールを採用しているため、最も多くの票を獲得した候補者には、その州の選挙人会議で獲得したすべての票が与えられることになります。

 ほとんどの州はどちらかの政党に大きく傾いているため、通常はどちらかの政党が勝つ可能性のある十数の州に焦点が当てられます。これらの州は「激戦州」として知られています。





誰が投票できるのか、どうやって投票するのか?

 米国市民で18歳以上であれば、4年ごとに行われる大統領選挙に投票する資格があります。
しかし、多くの州では、投票する前に身分を証明する書類の提示を義務付ける法律を制定しています。

 これらの法律は、有権者の不正行為を防ぐために必要だとする共和党によってしばしば制定されている。しかし民主党は、運転免許証のような身分証明書を提出できない貧しい少数派の有権者が多いため、これを有権者抑圧の一形態として利用していると非難している。

 今年はコロナウイルスが流行しているため、人々がどのように投票するかが争点となっている。一部の政治家は、郵便投票の普及を求めているが、トランプ大統領は、ほとんど証拠がないまま、これがより多くの有権者の不正行為につながる可能性があると述べている。



選挙は誰が大統領になるかだけのものじゃない?

 そうなんです。トランプ氏対バイデン氏に注目が集まりがちですが、有権者が投票用紙に記入する際には、新しい下院議員も同時に選ぶことにもなります。そのため大統領選と同時に下院議員候補もこの時期激しい選挙戦を戦うので、決して安易な投票はできないのです。

 民主党はすでに下院の支配権を持っているので、上院の支配権を獲得しながら、彼らはそれを維持するために必死です。

 もし両議会で過半数を握っていれば、トランプ大統領が再選された場合、トランプ大統領の計画を阻止したり、遅らせたりすることができるのです。

 今年は下院の435議席すべてが選挙にかけられており、上院の33議席も選挙にかけられています。とても大規模な選挙戦と言っていいでしょう。


結果はいつ分かるのでしょうか?

 すべての投票が集計されるまでに数日かかることがありますが、通常は翌朝の早い時間までに勝者が誰であるかがはっきりしています。

 2016年には、ドナルド・トランプが当確になった午前3時にニューヨークのステージに立ち、歓喜に沸く支持者の群衆の前で勝利のスピーチを行いました。

 しかし今年は郵便投票の急増が予想されるため、結果が出るまでに何日も、時には何週間も待たなければならないかもしれないと、当局はすでに警告しています。接戦の結果次第では、両候補が選挙結果を不服として、再選挙や票の数えなおしを要求する可能性が指摘されており、予断を許さない波乱含みの選挙戦となりそうです。

*数時間以内に結果が明らかにならなかったのは2000年のことで、その1ヶ月後に最高裁の判決が下されるまで当選が確定しなかった。







当選者はいつ就任するのでしょうか?

 もしジョー・バイデン氏が当選した場合、新リーダーが閣僚を任命したり計画を立てたりするための移行期間が設定されているため、すぐにトランプ大統領の後任になるわけではありません。また素直に政権移譲する保証もないため、空白期間はアメリカにとって非常に危険なものとなる可能性があります。

 新大統領は、正式に就任式として知られている式典で1月20日にオフィスに宣誓され、ワシントンDCの国会議事堂の階段で開催されます。式典の後、新大統領はホワイトハウスに向かい、4年間の任期を開始することとなります。



 さあ、戦いの火ぶたは切って落とされました。
 結果次第で、アメリカはおろか、世界の命運が変わる可能性を秘めた、非常に重大な選挙戦です。日本国民も対岸の火事では済まないので、しっかりウォッチしていく必要があると思います。

2020年9月30日水曜日

最良のセキュリティ・ソフト選び


パソコンを守ろう



 もしあなたがパソコンを購入したら、最初にすべきことは何でしょうか?
 そう、いうまでもなく、セキュリティ・ソフトの導入です。
 私も約4年ぶりに新しいパソコンを買ったわけですが、コンピュータの世界で4年は大きな時間の流れです。セキュリティに関しても、日々新種のウイルスが生まれてあなたのパソコンを狙っています。守る側もそれを阻止すべく、次々と新たなアップグレードを繰り出してきます。ソフト導入には最新情報が必須なのであります。
 ウイルス対策に国境はありませんが、ここアメリカではどのようなセキュリティ・ソフトが人気なのか、気になりますよね。
 
 というわけで今回、セキュリティ・ソフト選定にあたって、パソコン購入先のBest Buyの店員さん(テック・マネージャー)からのアドバイスを受けました。結論から言うと、まず無料のソフトはあてにならないとのこと。多くの面でセキュリティ上の不備があり、責任を負わないものがほとんどだというのです。やはり安全を確保するには、それなりの投資は避けられませんね。

 現行、有料ソフトでトップランクに入れられるのは三つぐらいだそうです。あとはどれも一長一短だというのです。万全を期すのであれば、以下の3ソフトをお勧めする。そのような回答をいただきました。

 その三つとは、

 ノートン360 デラックス  (5 devices / $33.94)



 
 いわずと知れた、セキュリティ・ソフトの老舗です。1980年代から存在し、当時マッキントッシュ・コンピュータの保護のためには必須かつ一択の存在でした。一時期、新興のソフト・メーカーに技術面で追い越され低迷しましたが、近年は最新技術を導入し評価もふたたび高まっています。
 2020版はVPN機能が強化されました。これはインターネット上で仮想の専用線を設けることで、第三者からの盗み見や侵入を防ぐためのものです。これによりネットショッピングやバンキングがより安全に守られるようになりました。

 またシステムリソースの軽量化がはかられ、ほかの優れたセキュリティ・ソフトより動作が軽快で、パソコンが遅く感じることはないでしょう。

 ペアレンタル・コントロールは、あなたの子供がオンラインで何をしているかを監視するための、詳細な監視システムです, モバイルデバイスのためのGPS追跡機能の強化で、家族ぐるみでより安全なネット体制を構築できます。

 ノートン 360 デラックスは、最大5台のデバイスをサポート(つまり、5台のハードウェアでVPNを使用することができます)。WindowsまたはMac PC、さらにAndroidとiOS用のモバイル・アプリをカバーできるのが有難いです。価格は高めですが、ライバルと比較して非常に競争力があるので、この「ノートン360 デラックス」は家族向け最強のセキュリティ・ソフトと言えるでしょう。

 問題点:これは多くの方も指摘されている事ですが、更新時の手続きには注意が必要です。前回のサポート期限が切れると、自動更新されやすく、気が付かない間に課金されることがあります。手動で更新する際も、より高い上位バージョンを買わされる仕組みなので、よく注意して更新してください。


 Kaspersky Total Security (3 device / $44.99) 
 


 

 カスペルスキーは現在、最も人気があり長期的に使用できるアンチウイルス・ソフトの一つです。世界中で4億人以上のユーザーがいて、1日に何度もデータベースの更新を受けています。標準的なアンチウイルス対策の他にも、多くの強力なセキュリティ機能があります。

 Kaspersky Anti-Virusベーシックプランでは、シンプルなアンチウイルス・スキャナだけでなく、VPN、ファイアウォール、マルウェア対策、プライバシークリーナーなどの機能も提供しています。

 低価格プランで提供される基本的なオプションに加えて、Total Security はさらに多くの機能を提供しています。新機能を提供することで、より安全なバックアップと復元ポイントの作成、パスワードの管理、インターネット上での子供の安全を確保することができます。

 カスペルスキーはことのほか、バックアップを作成することを重要視しているようです。ノートンなどのサービスとは異なり、カスペルスキーはバックアップ用のクラウドストレージを提供していません。その代わり、カスペルスキーがDropboxアカウントにアクセスしてバックアップを保存することができます。もちろん、Dropbox以外にもローカル、外付け、ネットワークドライブにもバックアップを保存することができます。ウィザードの指示通り行えば、簡単に様々なバックアップができる仕組みになっています。

 また煩わしいパスワード管理も強化されました。例えば、デスクトップPC、MacBook、AndroidスマホやiPadを併用することもあるでしょう。カスペルスキー・パスワード・マネージャーを使えば、これらのデバイス間でパスワードを同期して管理することができます。
 また個人情報やクレジットカードの詳細を、安全に保存することができます。さらに各デバイスからPDFや文書のようなスキャンを行うこともできます。
 カスペルスキーはウイルス検知率も非常に高く、海外の第三者検証機関でも毎年トップクラスの成績を収めており、大変高機能なソフトとして定評があります。

 問題点:強いてあげるならソフトがやや重いので、非力なパソコンでは動作環境に影響が出る可能性があります。


 AVAST Ultimate (1 PC=1 Year / $39.99)





 日本ではいまいち知名度は低めですが、世界で4億人が使用している、もっともポピュラーなセキュリティ・ソフトの一つです。AVASTは無料版が好評で成功を収めましたが、このUltimate版はその名の通り、満を持して開発した、全方位に万全を期した完璧版と言えそうです。

 スマートスキャンという機能は、初心者にもわかりやすいインターフェースで、ウイルススキャンと同時に、パソコンの健康状態や、パスワードの保護、ネットワークの脅威などを検知して知らせてくれます。
 フィッシング対策も万全ですし、危険なサイトに近づかないようマルウェア検知にも長けています。スパムなどの迷惑メールにも敏感で、不審なメールには必ず警告で知らせてくれます。
 パソコンからの情報漏洩を防ぐファイヤーウォールも強力ですし、パスワードやIDも自動で管理できます。
 AVAST Ultimateには、その他さまざまななセキュリティ機能が盛り込まれており、まさに痒い所に手が届くような万全の管理体制がウリとなっています。インターフェースもすっきりしていて初心者にもわかりやすく、初めて導入するセキュリティ・ソフトとしては一番の使い勝手との評判です。

 問題点:サポート体制が英語圏主体なので、日本語版はあるものの、ある程度英語ができないと問題解決に至らない可能性はあります。



 以上、三つのセキュリティ・ソフトならどれを選んでも、パソコンの防御はまず万全といえます。あとは好みや相性の問題です。いずれにせよ各メーカーのマニュアルに従い、しっかりアップデートを繰り返し、定期的にチェックやスキャンをしていれば恐れるものはないでしょう。
 これを書く前まで、私は前のパソコンで「Malwarebites」という安価なアンチマルウェア・ソフトを使っていました。マルウェア検知にかけては優秀で、これさえあればオーケーと思っていたのですが甘かったようです。たまたま悪質なウィルスに遭遇しなかったからよかったものの、今はIT犯罪もより狡猾になっています。パソコンのみならず、スマホやタブレットも含めて総合的なシステム管理が不可欠と感じました。
 そして、今はより高度かつ多角的なセキュリティが必要な時代であります。私も今回新しいパソコンを購入したことを機に、近日中にいずれか最良のセキュリティ・ソフトを導入しようと思っています。(現在、Nortonの無料体験版を試用中。もし、手ごたえよければこれを本採用ということになるかもしれません)
 
 


2020年9月29日火曜日

気分はもうハロウィン

 Halloween商戦が始まってます


 近頃の季節感というのは、山野の景色よりもビジネスが先にもたらすことが多いようです。まだ一か月以上先のことなのですが、巷ではもうハロウィンの準備が始まっています。

 アメリカでは「ハロウィン専門店」というのがあって、これはこの時期限定でオープンするハロウィン・グッズだけを集めたハロウィン専用のお店です。大抵はショッピング・モールや空き店舗に一時的に開かれるもので、決まっておどろおどろしいお化けや怪物の看板が掲げられます。これを見たらだれもが自動的に、「ああ、もうそんな季節か」という印象を受けてしまいます。そしてすぐこれに呼応するように、各家庭のそこかしこに、ハロウィンの飾り付けが出現するのです。

 我が家もこの行事に備えて、屋根裏にハロウィン飾り一式をしまっています。昔はうちの子たちも小さかったので、いっしょに楽しく飾り付けをしたものですが、年々同じような飾りで近頃は出すのが億劫になってきました。家のポーチ周りにかぼちゃのお化けや風になびくゴースト、プラスチックの骸骨などを配置するのですが、ややもすればマンネリがちで、インパクトに欠けるのです。うちの近所には小学校があり、幼い子供たちもたくさんいます。ハロウィン当日は、何百人ものキッズが思い思いのコスチュームでうちの周りを歩き回ります。

 ドアを叩いて「トリック・オア・トリート」とお菓子をもらいに来るのです。毎年そのたびに お菓子を準備するのですが、今年はどうなるのでしょう。コロナの影響で接触が懸念され、例年のような手渡しはできないかもしれません。

 それでもなんとか例年に劣らない楽しいハロウィン行事に参加したいという気持ちはあるのです、なんとかマンネリを乗り越えて。

 そう思ってまずは専門店ではなく、大手小売業の一角に設けたハロウィン・コーナーを見に行ってきました。



 あるわあるわ、ジャカランタンをはじめとして、狼男にヴァンパイア、ミイラ男、ゾンビ、死神、化け猫、髑髏、魔法使い! 日本ではティーンエージャーだけが盛り上がるようですが、本場アメリカは大人から子供まで、こぞってメイクや変身しまくります。だからバリエーションも無数にあり、自作のユニークなものから既製品に手を加えたものまで何でもありです。

 個人的には気色の悪いコスチュームは苦手で、どちらかというと、ユーモアのあるお化けやモンスターが好きです。去年まで数年連続で、頭がジャカランタンで等身大のかかし男を飾っていたのですが、今年はもうちょっとシンプルに行こうかと思っています。たとえば、大小さまざまなパンプキンだらけの門前を作るとか。



 子供たちは納得しないでしょうが、できれば簡単で楽しげな雰囲気を作りたいです。何年か前のハロウィンではコットンでできた作り物の蜘蛛の巣を張りめぐらせすぎて、当日強風でセットがめちゃくちゃになったことがあります。片付けも大変だったので、今年は簡潔に済ませたい。でも近所の素晴らしい飾り付けには負けたくない。そんなアンビバレントなハロウィン準備期間です。

 みなさんはどんなハロウィンをお迎えするのでしょうか?


2020年9月28日月曜日

お酢で掃除:アメリカの常識?


お掃除に効果的!ビネガー洗剤




 せっかくの休みの日、家でテレビを見ながらゴロゴロしていたら、家内から絶対命令で、冷蔵庫を掃除するよう命じられました。

「うっ・・・・」

 なんとか言い逃れしようと思いましたが、とっさに思いつきませんでした。

 じつは先月早朝、冷蔵庫の中のしょうゆ瓶をひっくり返して、そのままにしてたことに思い当たりました。庫内の中段ぐらいに置いていた小さなしょうゆ瓶だったのですが、ほかのものを引っ張り出した際に横倒しになったようです。しかも悪いことに蓋が半開きでした。知らずに放っておいたら、十数分後の庫内は中棚以降、しょうゆ浸しの惨状でした。

「わわわわわ」

 慌てた私はペーパータイルで適当に拭いて何食わぬ顔で出勤しました。出勤間際の慌ただしいときだったので、それでそのことは忘れてしまいました。

 ところが何日か後になって、家内が、

「あなた冷蔵庫でしょうゆこぼしたでしょ」と言われました。

「大変だったのよ、お掃除」鼻をつまんでいかに臭かったかをアピールします。

 その時は素直に謝ったのですが、掃除は完璧ではなかったようです。しょうゆは他の瓶やボトルの底にこびりつき、一番下の野菜などを入れるトレイ、さらにその下までしょうゆが乾いて大量に残っていたのです。悪いことにしばらく掃除していなかった庫内の微細なゴミなどといっしょに絡まって固着してしまったのです。

「あなた、たまには冷蔵庫の大掃除してちょうだい」

 このタイミングで家内にそう言われるとは・・・。

 我が家では季節の変わり目、数か月に一度しかやらない冷蔵庫の大掃除のお鉢がこっちに回ってきてしまいました。いつも冷蔵庫の掃除は家内任せだったので、もはやノーとはいえません(この日は珍しく暇でした。とほほ)

 そういうわけで、庫内の中身を片っ端から全部取り出して、水に浸したペーパータオルで、ゴシゴシ掃除を開始したのですが、まあこれが大変な事!

 中腰になって冷蔵庫に頭突っ込んで、へっぴり腰でやるもんですから、疲れることはなはだし。冷たく乾いたしょうゆは頑固でそう簡単にとれません。しかも汚れはしょうゆだけではなく、ジャムやバター、ゴマ、味噌、パン屑、肉片、その他なんだかわからん汚れと混ざってバキバキにこびりついているのです。

「うわーーー」と思わず悲鳴を上げそうな大掃除となりました。ペーパータオルをちぎっては濡らしてゴシゴシ、ゴシゴシ。腕はだるいし、腰は軋んで膝ガクガク。なんという体たらくでしょう。

 しばらくしてやってきた家内が私を見かねて言いました。

「それじゃあ、きれいにならないでしょ。これ使いなさいよ」そう言って差し出したのが、

ビネガー・ソープ!



 これを使えば、しつこい汚れもさっとひと拭き、とまでは言いませんでしたが、どうやら冷蔵庫掃除の定番のようです。情けないことに、長く一緒に暮らしていて、その存在をぜんぜん知りませんでした。

 それは霧吹きタイプの容器に入れられており、これで汚れ部分をシューシューやり、しばらく置いておくのだそうで。

 待つこと数分、今度は電子レンジで加熱された濡れタオルを渡され、それで庫内を拭けというのです。

 言われたとおりにやってみると、あら不思議。それまで頑固にこびりついていたしょうゆやその他の汚れがすいすい拭き取られていくのです。

「おお、すげー」もう素直に感心しましたね。「すごいよ家内。汚れがバンバン取れていく」

 そう歓喜する私に家内は無言で立ち去ってゆくのでした。

 後から調べたところ、このお酢を使った掃除法は、アメリカでは昔から常識で、みんな家庭に掃除用ビネガーを常備しているそうです。お酢掃除はとても汎用的で、冷蔵庫だけでなくキッチンシンク、バスタブ、トイレなどでも効果的です。

 お酢には殺菌効果があり、古くなった食べ物など汚れを拭きとったつもりでも残存するわずかな汚れに残る雑菌を殺してくれます。冷蔵庫の中に染み付いた不快な匂いごと除去してくれるので一石二鳥。さらにミネラル類の沈殿物やグリースなどの油よこれにも好適です。カビなどのしつこい汚れにはたっぷり浸して時間をおいて除去を試みてください。ほかのどの手段より効果があるのがわかります。

 いまはクリーニング用品を扱うメーカーなどから、ビネガーを主成分とした液体ソープ、デタージェント類がたくさん出回っています。汚れの分解酵素が入ったものが主流のようですが、ケミカルなものは苦手という方には、安全健康上、純粋なお酢だけで十分でしょう。

 目には見えませんが、冷蔵庫の中はサルモネラ菌やぶどう球菌、大腸菌がうようよしています。健康のためにも庫内は常に清潔を保つべし。そのことを今回は身をもって知ることとなりました。 

 お酢で殺菌掃除!アメリカでは常識。掃除がはかどりますので、ぜひお試しください!