
それも生き方の一つでしょうが、撮影を職業としてやる(あるいはやっていくつもり)以外の人は、十分熟慮してレンズ購入プランを練るべきです。
初めてキット以外のレンズを求める方には、それぞれの用途に応じて必要と感じるレンズが必然的に出てくると思います。
野鳥やモータースポーツを撮る人なら、超望遠レンズが欲しくなるでしょうし、広大な景色や建築物を撮りたいなら広角レンズが必要でしょう。
それを踏まえたうえで、それ以外に必ず持っておいた方がよいレンズというものがあります。それが単焦点レンズです。
単焦点レンズはすべてのカメラメーカー、レンズメーカーが細心の注意を払って作り上げた基準となるレンズです。焦点距離は様々ありますが、基本設計はズームを考慮しない分、シンプルで明るくコンパクトなものが大半です。
カメラのレンズを選ぶとき、一般的には「プライム」と「ズーム」の2つの選択肢があります。
プライムレンズは1つの焦点距離(例:50mm)のみをカバーし、ズームレンズは複数の焦点距離(例:24-70mm)をカバーします。
そのため、ズームの方が良い選択のように思えるかもしれませんが、実際にはプライムを選ぶ理由がたくさんあります。その理由を以下に挙げてみましょう。
1. 光量が多い
プライムレンズを使用する大きなメリットは、開放F値が広いため、より多くの光をカメラに取り込むことができることです。簡単に言うと、レンズの穴が大きく開くので、シャッターが開いている間、より多くの光をカメラに取り込むことができます。ですから、光量の少ない状況で撮影する場合、プライムレンズを使えば、ISO感度を上げたり、シャッタースピードを下げたりしなくても、必要な露出を確保することができます。
2. 浅い被写界深度
先ほど、ズームレンズに比べてプライムレンズは開放F値が大きいという話をしました。絞りを開けると、被写界深度が浅くなる(ピントが合う範囲が狭くなる)というメリットもあります。背景がボケて、被写体がシャープな写真を撮りたい場合は、プライムレンズを使うとその効果が得られます。
3. よりシャープな画像
一般的に、ズームレンズよりもプライムレンズの方がシャープに写ります。レンズ設計上、対応できる焦点距離が少ない方が、シャープな画像が得られるレンズを作りやすいのです。ヒント:多くのレンズは開放ではソフトな描写となるため、一般的にはレンズを少し絞る(=絞り値を大きくする)必要があります。しかし、プライムレンズの場合は、少し絞っても絞り開放となり、光がたくさん入ってきて被写界深度が浅くなり、シャープな画像が得られます。
4. 画質の向上
さらに、プライムレンズには画質面でもメリットがあります。一般的に、レンズメーカーは1つの焦点距離を制御するだけでよいので、歪みや色収差が少ないです。このように、便利で小さなプライムレンズから、非常に優れた品質を得ることができるのです。
5. お得感
プライムレンズの価格には大きな差があります。
例えば、キヤノンの50mm F1.8のプライムレンズ(通称「nifty 50」)と、キヤノンの50mm F1.2のプライムレンズを比較すると、後者は約10倍の価格です。
このように、高級レンズになると、価格が大きく跳ね上がります。
しかし、一般的には、画質に対する価格を考えると、ズームよりもプライムレンズの方がお得だと思います。
6. 小さくて軽い
カメラの世界で「軽さは正義」という人もいるくらい、取り回しが撮影を左右する場合が多々あります。重たいシステムを持ち運ぶのは撮影の質にも影響を与えます。ならばレンズにも同様に「小型は正義」と言ってもいいでしょう。
7. 焦点距離に慣れる
プライムレンズの焦点距離は1つしかありません。ズームレンズのように焦点距離を変えることはできません。しかし、これは焦点距離を理解するのにとても役立つ方法だと思っています。写真の大きな要素のひとつは、ある風景を見て、そこに写る写真を「見る」ことができることです。ある焦点距離で撮影したときの写真のイメージがわかれば、最終的な写真のイメージがより明確になります。
つまり、50mmのプライムをよく使っていると、50mmの世界が見えてくるのです。何が写っているか、何が写っていないか、どのように線が描かれるかなど、50mmで撮影するとどのように見えるかがわかるようになるのです。
8. 動かざるを得ない
プライムレンズが創造性を発揮するもう一つの特徴は、撮影者に機動力を促すということです。単焦点を付けると自然とフットワークがよくなります。体を動かし構図を決めていく作業は撮影を学ぶのにもってこいです。
9. 腕が上がったように思える
その第一歩として、いろいろ撮影に関して気づかさせてくれるのが、単焦点レンズのいいところでしょう。趣味の世界では、そこから自分に相応しい交換レンズ数本を揃えれば、大抵は事足りるはずです。
Canon EF50mm F1.8 STM
Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Canon EF 50mm f/1.2L USM