2021年5月14日金曜日

Amazonレビュー:爆笑コメント

サムズアップ・アメリカ!
面白過ぎるAmazon レビュー

Amazonの購入レビューはたくさんの方からの参考になるコメントに満ちています。でも中には???と首をかしげるような発言もあり、時には憤慨したり、呆れたりするものもあります。ここにご紹介するのはアメリカのAmazonのレビューで実際に書き込まれていた、めちゃくちゃにナンセンスでくそまじめで、面白い、笑えるコメントの数々です。ところどころ、意味不明の表現がありますが、原文のニュアンスは極力残しています。どうかご堪能ください。




バナナスライサー Hutzler 571 $5.10

ありがとうバナナスライサー!

バナナスライサー571Bは、車輪やペニシリン、iPhone.... などと同じように、史上最高の発明品のひとつです。私たち夫婦は、その日のバナナを誰が切るかでいつものように言い争いをしていました。これは誰もがやりたくない家事のひとつです。私は一日中、子供の世話をしていたのだから、あなたがこのバナナを切ってくれないか」とか、「私があなたのバナナの世話をするエネルギーがあると思うのか?私は12時間働いて、このために帰ってきたのよ!」と。このようなことが、人間関係を壊してしまうのです。その緊張感は、子どもたちにも伝わっていました。6歳の女の子が寝室で、バービー人形を使って毎日のバナナ争奪戦を再現しているのを聞いた瞬間、私たちは何かを変えなければならないと思いました。そんなときに出会ったのが571B型バナナスライサーです。私たちの結婚生活はかつてないほど健康的になり、ラブラブな時間を過ごすこともできるようになりました。ありがとう、571Bバナナスライサー!




馬のヘッドマスク $29.99



私の変身は完璧です!

私はこれまで、社会の最下層に位置する人間として生きてきました。このオモチャを手に入れるまでは...いや、オモチャではない。この人生を変える道具を手に入れた後、私は人生をあるがままに評価するようになりました:馬の世界です。このマスクをつけることで、私は必要なものを何でも手に入れることができました。たっぷりの干し草、たくさんの走り回る時間、そして何よりも、もうズボンを履く必要がなく、好きなように排泄物を落とせるのです。馬になってから人生がとても豊かになりました。お勧めです。






Mr.Bacon Vs. Monsieur Tofu Action Figures

ベーコンさん対豆腐氏という意味不明のフィギュア


Accoutermentsがまたやってくれました!
*Accoutermentsはちょっと変わったグッズを販売するベンチャー企業です。

"ベーコン対豆腐のおもちゃを買ったのは、精神科医のアドバイスによるものでした。彼は、母が私にさせたがっていた健康的な食事と、私がやりたがっていた95%の動物性脂肪で構成された食品を悔いなく食べることとの間に残る葛藤を解決するために、身体的に行動することを勧めました。ベーコンと豆腐を一緒にお風呂に入れて、8ヶ月という短い期間で、私は自分の中の葛藤を解消し、食の悩みから解放されました。重要なのは、ベーコンも豆腐もどちらも勝たないということです。彼らからは、一緒に平和に共存することを学ばなければなりません。"




QEP 70005Q-6D Sponge $7.87
世界最高のスポンジ

"このスポンジに100万個の星をあげられるならあげたい。使うのがもったいないくらい気に入っています。私はスポンジに顔を描いて、彼らは今では私の友達です!私は40個以上のスポンジを持っています。すぐに追加注文するつもりです。私はこのスポンジが大好きです。神様からの贈り物です!"





ポータブル・ピザ・ポーチ $8.99
命の恩人

"アパラチアン・トレイルを歩いていて置き去りにされてしまったとき、このポーチは命の恩人でした。山で(簡易)便所作りに夢中になっていた私を「仲間」が見捨てたのです。取り残されて餓死寸前のところで、首から下げていた幸運のピザポーチを思い出しました。助けが来るまでの間、マッシュルーム、ペッパー、オニオンのウェルダン・サプリメントを一口ずつ食べることができました。彼らが私を文明社会に連れ戻してくれたとき、私は空腹ですらなかったのです。(どんな自慢やねん!)







ゼニス・メンズ・ウォッチ

この時計は私の人生を変えたかも

正直に言うと、この時計は見た目がかっこよかったので購入したのですが、実際に身につけてみて感動したので、自分でも時計の見方を覚えようと思いました。今までは、時間を聞くとスタッフが教えてくれていたのですが、この時計を見て、もっと知りたいと思うようになりました。この時計は、大きな針(分)と小さな針(時間)の両方を備えている点で、多くの競合製品よりも優れています。この時計は、物を買うために物を買うだけではなく、人生にはもっと多くのことがあるということを教えてくれました。私は今、もっと学びたいと思っています。私は今、読み方や書き方を学ぼうと思っています。召使が私のために時計のレビューを書いてくれる時代はもうすぐ終わるかもしれません。





UFO発見器
(磁力計を内蔵しており、マイコンと連動して、UFOの目撃例が多い磁気異常を24時間365日監視することができます。これさえあればあなたもUFOにあえる・・・って超インチキ臭い商品ですが、139個の評価で星3.9もあります) 

これは一つ星でも多すぎる

これが詐欺なのか、私のが壊れているのかはわかりませんが、うまくいかないし、今でも定期的にUFOに誘拐されています。





Cashel Daddle Saddle, Child Western Horse Toy Saddle
(お馬さんごっこのお父さんサドル)



危険な商品

最初はこの商品のアイデアが気に入りましたが、注文後、わたしの後悔が始まりました。ダドルを使ってみて数週間後、残念ながらまだ成功しておらず、お金の無駄だったと思っています。どんなにガムテープを貼っても、夫の背中に乗せている間、娘をサドルに乗せておくことはできませんでした。取扱説明書も役に立たないです。






Senior Woman with Asthma Inhaler Wall Decal Peel and Stick Graphic喘息のおばあさんが吸引機を吸う写真の巨大ステッカー。なぜこれが作られAmazonで売られているのか不明です)



最高のパートナーが見つかりました

"最初は、吸入器を持ったおばあさんのステッカーにお金を使うのはどうかと思いましたが、買ってみると、この選択は正しかったと思いました。私には友達がいないので、彼女(おばあさん)は私のアパートに付き合ってくれて、一緒に食事をしたり、ボードゲームをしたり、テレビを見たりしています。私たちは、呼吸をすることが好きであることなど、多くの共通点があります。彼女は現実の人間のように議論することはありませんし、ガールフレンドと違って、彼女をデートに連れて行ったり、彼女の幸せを心配したりする必要はありませんし、お金を要求されることもありません。総合的に見て、私はこの買い物に100%満足しています。"













2021年5月13日木曜日

Mac Mini M1 購入

サムズアップ・アメリカ!

このタイミングでMac Mini

Apple is astonishingly confident in its new M1 Mac processors - The Verge


M1搭載のMac Miniを買いました。

去年出た時に欲しい欲しいと思いながらずっと先延ばしにしていましたが、ようやく決断しました。これまで2014年版のMac Miniを2台体制で、ずっと使い続けてきたのですが、もう限界です。こちらはIntel Core i5でしたが、長年使い込むうちにずるずると動作スピードが遅くなり、近頃はストレスが溜まる一方でした。

M1 Mac Miniは、とにかく画期的に早くなったということを聞き、去年の末には買おうかと準備していたのですが、そうこうするうちにM1版の新型iMacが2021年に出るよとの噂。これが発表されるのを待って、Mac MiniにするかiMacにするか決めようと判断しました。

そしてこのあいだ新しいiMacが発表され、予約受付も開始しました。


デスクの上がMac一色に


うーん、なんとかっこいMacでしょうか。正直とてもカラフルでスタイリッシュなiMacには心動かされました。でもどうやら同じM1チップ搭載だと知り再びううん、と唸りました。もう一歩進んだM2とかだったら即決だったかもしれません。少し悩んだ挙句、アメリカのAppleサイトを見ていると、なんとM1 Mac Miniが激安で出ていたのです! 

「おお、これは・・・」

私が絶句したのは、Apple Refurbish コーナーのiMacです。

メモリー8GB、 SSDストレージが512GBでM1搭載のiMac定価899ドルのところがなんと759ドルで出ていたのです!(なんと140ドルの値引き)

はい決まり。迷いはありませんでした。人気のMacですから在庫切れになる前に即買いです。というわけでその三日後には到着、早速開封、セットアップをいま済ませたところです。

iMacはキッパリ諦めましたね。だって同じM1でメモリー8GB、 SSDが512GBのiMacは1699ドルですから倍以上違いますもん。

もちろんiMacはモニター一体型、それも高品質なRetina displayだし、キーボードやマウスも同梱しています。スピーカーもいいと聞きますし本当はお買い得な内容です。


iMac features all-new design in vibrant colors, M1 chip, and 4.5K Retina  display - Apple

しかし当面、今の私はM1のMac Miniさえあれば事足ります。ほとんどは軽いグラフィックデザインとショートアニメーション、写真現像などの作業なので、M1は十分すぎるほどなのです。いやー本当に今ちょっとPhotoshopやMovaviの動画編集ソフトを動かしただけですが、サクサク、というよりツルツル滑るように動きがスムーズですね。待った甲斐があります。2014年のMacとはこれでサヨナラです。長い間ご苦労様でした。

近い将来、本格的に動画編集や3Dアニメやゲームを作ることになったらそのときはその時でまたアップグレードは考えます。

噂によるとAppleはすでにM1よりさらにパワフルな次世代チップM2(でしょうか)の開発、発表準備をしているとのことで、その時こそ、本気のiMac Proみたいなものが出て、迷いに迷ってけっきょく買うことになるのではないかと想像してしまいます。その時が楽しみですね。

あと大事なこと。これからMac Miniを買う方にご注意しておきますが、ポート類が刷新されています。これまでよりも簡素化され、拡張はサンダーボルトが二個、USBが二個、あとモニター用のHDMIだけです。つまり、外付けハードディスクやキーボード、マウス、ペンタブ、さらには外部ディスクプレーヤーなどを付けようとすると、全く足りない。私はSDカードなどを差し込むWindows PCを常用しているのでこれがないのは残念でした。

というわけでこのMac Mini。当座は凌ぐとしても、次に必要になってくるのはマルチな接続機能を持つハブか変換アダプターの類いでしょう。調べると次のようなものが出ていました。なかなか評判も宜しいようです。


Satechi USB Type-C Aluminum Stand and Hub for Apple Mac mini 

Mac Miniの下にくっつけるドッキングステーション


また今回、私は浮いた予算で新たに作業環境を刷新することにしました。

同時に購入したのが、モニター。評判の良いDellの24インチHDモニターです。こちらも新モデルが出てお買い得になった先代のもの。ざっとスペック見ると最新版と大して変わりません。4Kと迷いましたが、店頭で見比べて、見栄えの遜色がないこちらにしました。とても鮮やかな発色で気に入りそうです。


Front Zoom. Dell - S2421NX 24" IPS LED FHD - AMD FreeSync - VESA - Monitor (HDMI) - Black.


恥ずかしながら今回iMacを買うまで知らなかったのですが、今時のパソコンはVGA形式のモニターに対応していないのですね。変換ケーブルとかを使えばまだ使用可能ですが、それも時間の問題でしょう。今まで使ってきた旧式のモニターは今後新しいパソコンでは使えなくなるようなので、早めに処分した方が良さそうです(もう遅いかな)。

次にストレージはSeagateのHDD 2TBポータブル。ハードディスク版は値崩れが激しく、この容量でたったの59ドル。ただみたいなもんです。書き込み速度が気になりますが、私の場合はそれこそ物置のようにストレージとして雑多なファイルを入れておくだけですから、さほど問題はないでしょう。

Zoom in on Angle Zoom. Seagate One Touch 2TB External USB 3.0 Portable Hard Drive with Rescue Data Recovery Services - Black.


キーボードも初めてのWirelessでBlutooth対応のApple Keyboardにしました。薄くてちっちゃくて動作も軽快ですね。こちらはiPadとも併用できそうなので、外出時にも持ち出して活躍してくれそうです。



あとまだ届いていませんが、ペンタブレットも新しいものを導入します。ずっと長い間Wacom製のペンタブレットを使ってきたので、今回も同シリーズの最新版を注文しました。




ペンタブは今、中華製はじめその他のメーカーのものが激安で出回っていますが、どれもWacomの描き味には遠く及びません。イラストや漫画を描くならWacom製品が断然おすすめです。

というわけでこの度は、久々のパソコン環境刷新で、なんだか晴れ晴れとした気分です。



2021年5月12日水曜日

テスラの成功と前途


サムズアップ・アメリカ!

驚異のEV(電池自動車):Tesla Model X




2016年から発売されているTesla EV大型SUV Tesla Model X。2021年のニューモデルは更なる進化を遂げ、おまけに値段も跳ね上がってきました。いったいどんな車なのでしょうか?


概要

2021年に発売されるテスラのSUV「Model X」は、テスラのアイコンであるセダン「モデルS」をベースに、トップヒンジ式のリアドアと長距離走行が可能なバッテリーを搭載したモデルです。モデルXの電気モーターは、オンデマンドの全輪駆動とパフォーマンスカーのような加速を実現します。また、このサイズのSUVとしては驚くほど軽快なハンドリングを実現しています。モデルXのオプションである3列目シートの実用性の高さは、家族連れのユーザーにも魅力的です。他のテスラと同様に、モデルXはハイテクなインフォテイメントと運転支援機能を備えており、キャビンは豪華とまではいかないまでも、スタイリッシュで快適なものとなっています。





2021年の新機能は?

モデルXは、2021年に向けて内外装のスタイリングを一新しました。外観は、よりクリーンなラインがモダンな印象を与え、室内では、インフォテインメント・ディスプレイのデザインが変更され、F1スタイルの新しいスクエア・ステアリング・ホイールが採用されました。ラインナップは、ロングレンジモデルとパフォーマンス重視のプレイドモデルで構成されています。

3つの電気モーターを搭載したPlaidモデルは、強烈な加速を味わえることは間違いありませんが、価格が高いのが難点です。米ドルで$121190(日本円でおよそ1300万ちょっと)です。また、航続距離も340マイルと、安価なLong Rangeモデルには及ばないため、購入はちょっとためらうかもしれません。Long Rangeモデルは、最大360マイルの推定航続距離を誇り、電気モーターの即時的なパワーデリバリーにより、非常に速いと感じられます。




エンジン、トランスミッション、パフォーマンス

ロングレンジ・モデルXには、フロントとリアに2つの電気モーターを搭載し、全輪駆動を可能にしています。このモーターは670馬力を発揮し、テスラは0-60mph加速を3.8秒としています。1020馬力の3モーター・プレイド・ハイパフォーマンス・バリアントは、0-60mphが2.5秒と謳われていますが、まだテストコースで加速時間を確認していません。ハンドリングの良さもさることながら、Model Xの最大の特徴は、電気モーターによる力強い加速にあります。



航続距離、充電、バッテリー残量

モデルXには、標準で360マイルの航続距離をカバーする十分な容量のバッテリーが搭載されています。より高速なPlaidモデルにアップグレードすると、推定航続距離は340マイルになります。充電は、全国に設置されているテスラのスーパーチャージャーを利用して素早く行うことができます。自宅で240Vまたは120Vの電圧で充電する場合は、時間はかかりますが、利便性は高いと思われます。



燃費と実走行MPG

モデルXは、他の同サイズの電気自動車SUVの中で、EPAによるMPGe評価が最も高いモデルです。ロングレンジ・モデルでは、市街地109、高速101、複合105のMPGe評価を獲得しました。効率性を犠牲にしてより速い加速を実現したPlaidモデルでさえ、Jaguar I-PaceやAudi e-Tronといった主要なライバルをこの指標で上回っています。



インテリア・快適性・カーゴエリア



ボタンがほとんどない思い切ったインテリアデザインは、テスラの伝統デザインの最先端です。モデルXのユニークなフロントガラス/ガラスルーフは、ボンネットの付け根からフロントシートの乗員の上までシームレスに続いており、前方と上方の視界がほぼ途切れることなく確保されています。
しかし、これらの機能にもかかわらず、モデルXのキャビンは、目立たない通気口、ぱっと見、ずれたようなパネル配置、十分な調整ができないフラットバックのシートなど、6桁の壁を簡単に超えてしまう価格を考えると、なんだか物足りなさを感じます。



インフォテイメントとコネクティビティ



ダッシュボードには巨大なタッチスクリーン・インフォテイメントシステムが設置されており、Model Xのほぼすべての機能や設定をコントロールします。ドライバーの目の前にある2つ目のデジタル表示は、メータークラスターの役割を果たします。テスラのインフォテイメントシステムは確かにハイテクですが、Apple CarPlayやAndroid Autoの機能はありません。後部座席の乗員には、専用の小型ディスプレイが用意されており、エンターテインメント性を提供するとともに、おそらく車の機能をある程度コントロールすることができるでしょう。



安全性と運転支援のための機能

ほとんどの購入者は、豪華さよりも技術的な機能を求めていますが、モデルXには、おそらく最も話題になっている機能をオプションで付けることができます。それが「オートパイロット」です。テスラの半自動運転モードは、複数のカメラ、複数のセンサー、レーダーを使って物体や人、他の車両を検知し、それらを使ってモデルXを自力で操縦します。また、モデルXには、狭い場所でも外に立ったまま駐車や回収ができる呼び出し機能があります。これは一見ギミックのように見えますが、トップヒンジ式のドアを採用しているために必要な機能です。米国道路交通安全局はModel Xに5つ星の評価を与えています。

 このように価格も性能もけた外れの、しかし世界的には売れるであろう最新のEVを作り続ける「Tesla」とはどのような会社なのでしょう。
あらためてTeslaという企業のあらましを調べてみました。




テスラの歴史。年表と事実

Tesla。このイノベーションの塊みたいな企業、ある人にとっては、独りよがりの金持ちのための派手なおもちゃを作る会社。またある人は、ここの仕事は世界を救うんじゃないかと考えている人もいます。いずれにしても、テスラというまだ耳新しい会社の名前を聞いたことがある人は多いでしょう。

イーロン・マスクは、Twitterを活発に使い、Redditのタブを何十個も開いているような人にとっては、世界を救うように映るらしいです。Tesla, Inc.はそのような会社です。


テスラ社の設立

テスラ社は、2003年にエンジニアのMartin EberhardとMarc Tarpenningによってカリフォルニア州サンカルロスに設立されました。当初は「テスラ・モーターズ」と呼ばれていましたが、同社は2017年に社名を変更しました。

会社名は、回転電磁場の特性を発見したことで知られる19世紀の発明家、ニコラ・テスラにちなんでいます。テスラは、回転する電磁場の性質を発見したことで知られる19世紀の発明家で、現在も使われている「交流」と呼ばれる電気伝達方法を生み出しました。テスラの発明により、現在の電気通信方式である「交流」が誕生した(トーマス・エジソンが提唱した効率の悪い「直流」とは対照的)のです。テスラは歴史的に見ても、電気工学や科学に多大な貢献をしたことで知られており、ここ数十年はエンジニアの間でポップカルチャーのアイコンとなっています。

テスラの創業時には、エバーハルトがCEO(最高経営責任者)、タルペニングがCFO(最高財務責任者)を務めました。これは、GM(General Motor)の「Get Report」と呼ばれる電気自動車の実験車「EV1」がテスト市場で好評を博したことを受けて、完全な電気自動車を開発・生産するために立ち上げたものです。GMは1996年から1999年の間、このプログラムを実施し、限られた台数の車を生産しただけで、一般には販売しませんでしたが、エンジニアリングの観点からは成功したと考えられています。

エバーハルトとタルペニングは、この成功をさらに発展させたいと考えました。

テスラの顔ともいえるマスク氏ですが、彼がテスラに入社したのは2004年。3,000万ドルを投資し、取締役会の会長に就任しました。(ちなみにマスクは、2006年にGoogle (GOOGL) - Get Reportの創業者であるセルゲイ・ブリンとラリー・ペイジからの資金調達にも協力しています)

もともとエバーハルトとタルペニングは、完全な電気自動車のスポーツカーをつくることを夢見ていました。2006年、彼らはTesla Roadsterのプロトタイプを発表し、2008年に生産を開始しました。

このロードスターで、テスラは他社が成し遂げられなかったことを達成しました。消費者のニーズを満たす実用的な仕様の完全電気自動車を開発したのです。それまでの電気自動車は、走行可能な性能を持つバッテリーと、一般車に搭載して高速道路まで加速できるコスト効率の良いモーターの開発に苦心したため、失敗に終わっていました。

ロードスターはこれらのニーズを満たしています。2008年に生産された最初のモデルは、1つのバッテリーで約250マイル(約160km)の走行が可能で、その加速力と最高速度は多くの一般消費者レベルのスポーツカーに匹敵します。ロードスターは、多くの電子機器に使われている標準的なリチウムイオン電池の構造を採用しており、お客様は標準的な壁のコンセントで充電することができます。

しかし、これだけでは、ロードスターは一般消費者に広く普及する商品にはなりませんでした。発売当時の価格は10万ドルを超えており、一般消費者には手が届かないものでした。さらに、ロードスターはすぐに充電時間の問題に直面しました。初代ロードスターは、家庭用の標準的なコンセントで充電すると、24時間から48時間かかりました。

充電時間は、電気自動車の普及における最大の問題の1つです。テスラはこの点で技術を飛躍的に向上させてきましたが、理想的な条件であっても、1台の車を完全に充電するには1時間以上かかります。これは、ガソリンを充填するのに要する時間と比較して、圧倒的に不利な条件といえます。



リーダーシップの変化と問題の発生

2008年には、テスラの経営陣にも大きな変化がありました。

2007年、エバーハルトはテスラのCEOを辞任しましたが、同社の諮問委員会のメンバーとして残りました。その後、テスラの投資家であるマイケル・マークスが一時的にCEOを務めました。11月には、ゼーエフ・ドリがエバーハルトの後任として就任した。

ドロリは、ロードスターをプロトタイプから製品化した功労者として知られています。彼が就任した2007年当時、プロジェクトは遅れており、テスラに関する報道の多くは、同社が主力製品(そして唯一の製品)を市場に投入できるかどうかに焦点を当てていました。ドロリは、2008年にロードスターの発売を成功させました。

しかし、共同創業者のエバーハルトとタルペニングは、最初の自動車(ロードスター1号車)を出荷する直前に、テスラを完全に離れてしまいました。それから間もなく2008年10月、マスクは同社のCEOに就任し、スタッフの25%を解雇しました。この背後のなにがあったかは様々な憶測が流れていますが、真相はやぶの中です。

ただこの移行には議論がなかったわけではありません。エバーハルトとタルペニングは、自分たちが設立した会社から追い出されたと主張し、2009年、エバーハルトはテスラとマスクを名誉毀損などの問題で提訴しました。エバーハルトは、自分が会社から追い出され、ロードスターの遅れや財務上の問題が、自分のリーダーシップのせいだと不当に非難されたと主張しました。結局エバーハルトは、なぜか同年末に訴訟を取り下げました。



サバイバル時代、そして現代

ロードスターを発売したものの、2009年、テスラは大きな財務問題に直面していました。手元の現金は1,000万ドルに満たず、すでに販売した車を納めるのにも必要な金額を下回る可能性があったのです。同年5月、ダイムラーAG(DDAIF)が同社の10%の株式を5,000万ドルで購入しました。続いて6月には、エネルギー省から4億6500万ドルの融資を受け、会社の存続に必要な運転資金を確保した。同年8月には、パロアルトにある現在の本社に移転しました。

短期的な資金不足を解消するために、より安定したソリューションを求めたのが、2010年の株式公開でした。NASDAQ市場に1株17ドルで上場したテスラは、2億2600万ドルを調達しました。

2008年、テスラは製品価格を下げるための最初の試みとして、ロードスターの4分の3の価格である76,000ドルで販売されるモデルSセダンを発表しました。テスラの現代的な顔は、2011年にこの車のプロトタイプを発表したときに始まったと言っても過言ではありません。高級セダンであることに変わりはないですが、モデルSはテスラにとって、スポーツカーのドライバーという特殊な分野を離れ、メインストリームの消費者市場に向けた最初の一歩でした。この車は2012年に本格的な生産を開始しました。

次の登場したModel Sは高い評価を受けました。ロードスターと同様に、電気自動車の新たなベンチマークとなりました。モデルSは、最大300マイルの航続距離と充電時間の短縮を実現するなど、驚異的な進歩を遂げました。テスラは2012年末までにRoadsterの生産を中止し、新しいセダンのラインに注力しました。

2012年、テスラは、スーパーチャージャーと呼ばれる初の独立型充電ステーションを開設しました。当初はカリフォルニア州の6カ所でスタートしましたが、現在では全世界で1,000カ所以上を展開しています。これらの施設では、テスラのオーナーは無料で充電でき、一般的なコンセントを使うよりも高速に充電できます。

2013年には初の四半期黒字を達成し、翌年にはネバダ州にギガファクトリーを建設することを発表しました。ギガファクトリーとは、同社のデバイスを動かすためのバッテリーを製造する施設であり、同社のビジネスモデル全体にとって重要な役割を担っています。また、面積的にも世界最大級の建物です)。

テスラはその後、その野望を拡大してきました。2015年には、充電式バッテリーを使って家庭や企業に電力を供給するソーラーエネルギー製品の新製品を発表しました。2017年には、製品の新しい範囲を示すために、社名を「Tesla Motors」から現在の「Tesla, Inc」に変更した。マスク氏は、いくつかの公の文章や発言の中で、最終的に同社が多くの分野にわたるエネルギーソリューションになることを望んでいると述べています。

大量消費市場への参入を続けているテスラは、2016年にセダン「モデル3」を発表しました。これは、7万ドル以下の価格帯で、メインストリーム市場をターゲットにした同社初の自動車となります。マスクは、この製品の発売に興奮しすぎたのか、2017年の下半期に最大で20万台の車両を納めると発表しました。マスクは、これまでも大げさな公言をすることで知られていましたが、これを皮切りに、ネット上でいくつかの投稿を行い、彼と会社をトラブルに巻き込みました。



財務上および法律上の問題

2018年に入ると、テスラはいくつかの困難に直面しました。予測が外れたことで投資家が同社の株を投げ売りし、2017年半ばには120億ドル相当の暴落で価値の5%以上を失っていたのです。2018年1月、テスラはモデル3セダンの生産を、予想していた数分の1のペースで行っていました。1週間に5,000台以上を完成させることができると消費者や投資家に約束していたのに、3ヵ月間で2,400台を完成させて出荷することができました。

テスラは、これらの問題の多くは、一カ所で車を製造・組み立てず、世界中から非効率的に部品を調達しなければならないサプライチェーンに起因していると主張しています。


テスラの生産問題は、マスクが同年末にツイッター(TWTR)で起こした法的トラブルに比べれば、見劣りするものでした。8月7日、マスクは「420ドルで非公開にする」とツイートし、テスラの株式を買い戻すための資金を確保しました。これにより、投資家は非公開化のための買い戻しの前に株を手に入れようと競い合い、活発な取引が行われ、取引が停止されるまでに同社の株価は10%上昇しました。(テスラは非公開化せず、2021年現時点でも非公開化していません)

証券取引委員会は9月、マスク氏のツイートをもとに、同社の株価を上昇させる虚偽の誤解を招く情報を流したとして、証券詐欺罪で起訴しました。マスクが会社を辞めると脅した後、SECの最初の和解案を拒否したものの、最終的にテスラとマスクは条件を受け入れました。テスラは2,000万ドルの罰金を支払いました。マスクも同様にして、同社の取締役会長の座から退きました。

後任には同社取締役のロビン・デンホルムが就任しましたが、CEOにはとどまりました。

司法省は、テスラがモデル3の生産能力に関して投資家に誤解を与えたかどうかを調査するために、テスラの調査を開始しました。2019年2月、マスク氏がテスラの生産能力に関するツイートを公開したことを受けて、SECは侮辱罪の申し立てを行いました。これにより、マスク氏とTeslaの当初の和解案が修正され、同社の弁護士によるマスク氏のTwitter(TWTR)-Get Reportアカウントの積極的な監視が必要になったということです。



まとめ

このように、常に世の中をざわつかせ、新風を吹き込むまさに風雲児のようなベンチャー企業のTesla。度重なる毀誉褒貶にもかかわらず、支持者は増え続け、EV時代の牽引車としての役割、影響力はますます高まっています。

Teslaが次に何を打ち出してくるのか? 

世界中の起業家、投資家、マスコミの熱い視線をあびながら、今日もTeslaは走り続けています。




2021年5月11日火曜日

スマホ写真家になる

サムズアップ・アメリカ!

スマホでプロっぽい写真を撮る方法




近ごろめっきりスマホで写真を撮るのが常識となった時代、もうそろそろ現れてもおかしくないのがプロのスマホ・フォトグラファー。はい、そうです。専用のカメラを捨てて、スマホカメラで飯を食っていく写真家が現れるのは時間の問題だと思います。我こそはと思う方は今から準備していてはいかがでしょうか。

とはいっても撮影の予備知識が皆無ではなかなか世間に認められるような写真は難しいでしょう。写真の世界、または世間はそんなに甘くはないです。・・・でもね。そんなでも出てくるときはありますけどね。ある日天才的な感性の若者がぱーーッと発表したスマホ写真が、プロ・アマの垣根を飛び越えて世に出る、とかね。ありそうな気もします。そういう場合は既成の写真のセオリーや常識を超えた発想の大転換が必要ですけどね。


ともあれ、ここでご紹介するのは、はじめにカメラの基礎情報ありきで、スマホ写真をプロっぽく変える簡単な方法です。

最新のスマホカメラの性能は、もはや認めざるを得ないので、これなら天才でなくても、ちょっとした工夫でいわゆる「映える」が撮れるはずです。
日頃、「カメラがんばれ、スマホに負けるな」と言ってる私の主張とは矛盾する話ですが、これもまた時代の要請かなとも思っています。いつの日か、本当にスマホで思い通りの写真が撮れるようになった暁には、私もスマホ写真家を目指すかもしれませんしね。(笑)
では参りましょう。



あなたのスマホでいい写真が撮れる!

とりあえず高価なカメラは置いときましょう。そしてここはあくまでストリートフォト、あるいはスナップ写真に限定した撮影に限らせていただきます。でもこれらのヒントで、あなたのスマートフォンを完璧なストリート写真用カメラに変身させることができます。

SNSを見ても分かるように、いまやストリートフォトは、スマートフォンのカメラを含め、どんなカメラでも撮影できる娯楽です。近所の様子を記録したり、刺激的な場所を訪れたりするのが好きな人にとって、ストリートフォトは検討すべき有効な写真のジャンルです。

とりあえず必要な機材は、自撮り棒とリモコン機能のアプリです。つまり自撮り棒に付いているリモートシャッターボタンとの併用です。

ここでは、スマートフォンのカメラを使ったストリートフォトを最大限に楽しむためのヒントをご紹介します。



1. スマホカバーを使うと人間工学的に優れている

ストリートフォトの撮影を容易にするために、スマホカバー(できれば折りたたみ式のカバー)の使用を検討すべき理由はいくつかあります。

一眼レフカメラやデジタルカメラを使ったことがある人なら、スマートフォンのエルゴノミクス(人間工学)は、特にスピーディーな操作が求められる場面では劣っていると感じるでしょう。しかし立て置き用カバーを装着することで、スマートフォンをより使いやすくすることができるのです。

スマートフォンをストリートフォト用のカメラに変身させるためのアクセサリーとして、スマホカバーが最適な理由は他にもあります。ここではそのいくつかを紹介します。



破損防止

スマートフォンを落下などの不慮の事故から守ることは、常に良いアイデアです。ストリートフォトの撮影では、危険が伴うことが多いため、保険に加入するようなものです。

さらに、スマートフォンカバーは、雨や、屋根やパイプなどの上からの突然の水漏れからスマートフォンを保護するのに役立ちます。


三脚がわり

立て置き用の支えが付いているカバーを使用している場合、撮影では三脚と同様の機能を果たしてくれます。遠くから自分を撮影したいときや、補助なしで面白い視点から撮影したいときは、脚に立てかけるだけでOK。そして、比較的平らな場所にスマホを置き、リモートシャッターを使って写真を撮ることができます。なお立てかけできないカバーでも、エッジがラバー素材なら滑りにくく、壁や柱に立てかけても好みの角度に調整できます。

この方法は、ストリート写真を撮るときにも非常に有効です。例えば、公園のベンチに座っていても、スマホを横に置いて、誰にも気づかれずに目の前や横の風景を撮影することができます。


低い姿勢

誰もが知っている自撮りや一般的な写真撮影の際のスマートフォンの姿勢。しかし、スマートフォンのカバー、それも折りたたみ式のカバーを使えば、ストリートフォトを撮るときの単調さを大きく減らすことができます。

なぜならそれは、カバーをつけることで、スマホの持ち方が変わり、もう一方の手でリモートシャッターボタンを使って撮影できるからです。スマホを触ってシャッターを切る必要はありません。つまり、"リモート撮りの機能を活用する "ということです。

どこかに固定してリモートで撮る、これだけで撮る視点にユニークさが生まれ、なおかつスマホの弱点である手ブレを完全に解消してくれます。

カメラでファインダーを覗くときのような精妙な構図は望めませんが、うまく行けば新鮮で思いもよらないショットを得ることができます。





2. 自撮り棒のBluetoothシャッターボタンを外す

ストリートフォト用に折りたたみ式のスマートフォンカバーを採用する以外にも、自撮り棒にリモートシャッターボタンを追加することは、ストリートフォトの撮影に役立つ最も便利で一般的には知られていないトリックの1つです。

比較的安価な自撮り棒を購入して、Bluetoothで動作するリモートシャッターを外すだけです。これらのボタンは、同じく安価で広く出回っている一般的な電池で動作します。
ただし100均で売っているような安すぎる自撮り棒はお勧めしません。万が一部品が折れたりすると、高価なスマホが台無しになる恐れがあります。

すでに述べたように、シャッターボタンを手にすれば、片手にスマートフォン、片手にボタンを持って簡単に歩き回ることができます。この方法は、スマートフォンの人間工学的なマイナス面の多くを否定するものであり、特にグリップ力を高めるためにカバーを使用する場合には、その効果は絶大です。

自撮り棒は腕の延長のような機能ですので、使い方次第では通常のカメラでは届かない、あるいはあり得ない角度からの撮影が可能です。問題は伸ばし過ぎた時の手ブレですが、それさえ注意すれば、静止画でも動画でも、常識を覆す面白い観点を見出すことができます。


3. スマートフォンの設定とヒント

スマートフォンのカメラの設定(マニュアルモードやプロモードを含む)をすべて覚える以外にも、いくつかの設定や一般的なヒントがあります。


・スクリーンロックの時間を5分または10分に設定する。

・Bluetoothがオンになっていて、スマートフォンがリモートシャッターボタンに接続されていることを確認してください。

・ストリート撮影では、スマホカメラをオートモードにしておくのがよいでしょう。

・レンズは想定される被写体までの距離に十分な広さのものを選択してください。

・シャッター音やカメラの音は消しておきましょう。

・Bluetoothが使えない場合は、ボリュームボタンをシャッターにしておく。

・画面ロックがかかっている場合は、スマートフォンを振って起動するように設定する。




このほかにも、スマホ特有の設定があるかもしれませんので、注意が必要です。だからこそ、街に出る前にしっかりとカメラを試して、トラブルを最小限に抑えたいものです。

他にも、ウォーターマーク機能をオフにしたり、画質を高にしたりすることもできます。また、撮影時に位置情報を保存しておくのも有効な方法です。撮影した場所を保存しておけば、後日、その場所を再訪したときにも、撮影場所がわかります。



スマホでストリートフォトを楽しむためのヒント

ここで紹介したヒントは、スマートフォンをストリートフォト用のカメラに変えるためのものです。つまり、デジタル一眼レフカメラやポイントアンドシュートカメラに近い操作性を実現することができます。もちろん、大きな違いがあることは確かです。

もちろん、大きな違いはありますが、いわば土俵が大きく狭まったということです。ストリートフォトグラファーが従来型の大型カメラを持ち歩くよりも簡単に、至近距離から被写体を撮影することができるようになります。

ただし、次のような点には注意が必要です。

写真を撮るときに動いていると、十中八九、画像がブレてしまいます。解決法としては、ゆっくりとした動きで撮影するということです。しかし、「Remini」のように、画像のブレを取り除くことができるアプリもあります。上手く活用すれが失敗写真を激減させることも可能です。

撮影に際して一般的には、被写体に近づかなければなりません。これは、スマホのカメラには広角レンズが一般的に搭載されているからです。望遠レンズを使う場合は、ほとんど動かずに撮影しないとピントが合わない、あるいはシャープに写らないことがあります。このような場合は、通常のカメラの持ち方で被写体を拡大して撮影するのがよいでしょう。
そのためには、近距離での撮影を恐れてはいけません。被写体をどのようにフレーミングするかを考えてから、撮影に臨みましょう。


携帯電話の充電器を持ち歩く

常にカメラを構えて歩くと、バッテリーの消耗が早くなります。また、スマホは本来の用途である電話の発着信にも使用する必要があるかもしれません。

スマートフォンで撮影した特別な画像を、コンピューターソフトで後処理するのもいいかもしれません。「Luminar AI」などの写真編集ソフトを使えば、スマホで撮影した画像をより美しく仕上げることができます。




スマホはストリートフォトに役立つツールの一つ

一眼レフやミラーレスシステムの代わりにスマートフォンを使用することにはいくつかのデメリットがありますが、スマートフォンの大きなメリットは、常に持ち歩くことができるカメラであるということです。

ほとんどの写真撮影に必要な優れたカメラを所有していても、スマートフォンをストリートフォト用のカメラにスイッチする方法を知っていれば、カメラを家に置いてきてしまったときに便利です。


スマホの欠点

先述した通り、手ブレが大きな課題です。まだSONYなどの最新鋭カメラなどと比べると、オートフォーカスはまだまだ遠く及びません。

マニュアルでの操作限界もスマホの欠点で、なかなか思うようには取れず、結局スマホ任せのオートの方がいいやってことになりがちです。

拡大したときの、画像の粗さには目をつぶるとして、立体感や、質感を出すのはまだやはりカメラの方が優れています。

夜景がイマイチ。最新のiPhone等は電子的な処理で上手く高感度撮影をカバーしていますが、味のある夜景を写真の作品に仕上げるのはまだ難しいようです。SNSで見る分には申し分ないですが、大きくプリントして展示場に出すにはなお改良が必要なようです。

そして最大の違いは、撮る醍醐味が別次元だという事です。
カメラを長く手にしている者にとって、軽いスマホをタップするシャッター感は、なかなか違和感をぬぐえないものです。スマホ撮影だと割り切ってしまえば、それも気にならないかもしれませんが、多くのカメラ好きは、あのカメラのずっしり感。ファインダーを覗くワクワク感、メカニカルなシャッター音とその手ごたえに喜びを覚えるのです。またあれこれ手動で自分の狙いを定めて行く過程、その狙いが実現した時の喜びなど、カメラという道具を扱う所作そのものが、至福のひと時なのです。

なのでスマホにはスマホの利点があるように、カメラはカメラでいつまでたっても、廃れない魅力の塊であることを忘れないでください。

そのうえで、スマホでもかなりのいい写真が撮れることを認めて、その可能性を追求するもの新しい写真時代ではないでしょいうか?

私もこれから先、スマホのカメラがどこまで進化するのか興味があります。要は適材適所で、カメラとスマホを使い分けて、その両方の利点を活用していきたいと思っています。





2021年5月10日月曜日

木や花を印象的に撮る


サムズアップ・アメリカ!
植物の撮影で気が付いたこと




私は主にトレイルコースを歩きながら、野生生物や風景写真を撮っていますが、最近、植物園や自然の中で植物を撮影することにも大きな楽しみを感じています。このような小さな風景を撮影することは、風景写真よりも対話的な感じがします。ええ、植物とコミュニケーションを取りながら撮影する感覚です。

これは偶発的に見つけた小動物を反射的に撮るのとは対照的です。
動かない、逃げない植物は一見対処しやすいようにも思えますが、そこにはなにか別のアプローチが必要な気がするのです。というのも、ゆっくりと時間をかけて、細部を探し、小さな被写体をじっくりと撮影することが多いからです。

このように被写体をじっくり眺めて、細部を観察することは写真の新たな可能性を探るような面白みがあります。今回紹介する植物は、特別なものではありません。どんな風景や庭にもあるので、こんな身近なところにも魅力的な被写体があるじゃないかという無邪気な発見に満ちています。また、多くのカメラマンが何気なく見過ごしている風景だけに、個性的で独創的な写真を撮るチャンスがあると思えるのです。


撮影に際しては、どの案内書やガイドにもマクロレンズが必携とありますが、私は必ずしもマクロ単体を用意する必要はないと考えます。もちろん接写用にマクロレンズが最適化されていますが、初めは標準ズームレンズで植物に慣れることが大事だと思います。それよりも距離感とか、構図、光の当たり具合をいろいろ試してみるのが先決です。
私は散歩では標準ズーム一本でぶらぶら歩きながら、気が向いたらなんでも被写体にするので、広角から望遠までカバーするレンズが重宝します。今日は植物を撮ると決めた時は、単焦点の明るいレンズをカメラに付け、いざという時のためにマクロレンズを一本バッグに入れて歩きます。
レンズの最短撮影距離は短ければ短いほどよいでしょう。全体的にシャープな写真は、F16やF22などの小絞りにして、主要な要素にピントを合わせていきます。被写界深度の浅い写真なら、F2.8やF4などの絞り値を選択して、周囲をきれいにぼかすように心がけます。












植物を狙う際、私は多くの撮影で、レンズを被写体にかなり近づけて撮影しています。上の写真のように、気に入った構図が見つかるまで少しずつ試しています。この種の写真は、小さな変化が大きな違いを生むことが多いからです。また、下の被写界深度の浅い写真のように、カメラを手で持って、前後に自由に動かせるようにして、少しずつ位置を変えながら撮影することもあります。これらの基本的なテクニックに加えて、植物を撮影するためのいくつかのコツをご紹介します。



四季を通して植物を撮影する

自然の中でも、手入れされた庭でも、植物を撮影する機会は一年中あります。冬から春先にかけては、より慎重に被写体を探す必要がありますが、心を開いていればチャンスはいくらでもあります。冬場はなかなか色どりが少なく、植物を撮る季節ではないと思う方もいますが、そんなことはありません。寒いときだからこその、生の植物の姿はそこかしこにあります。むしろそんなときこそ、みんなと差をつけるチャンスだと思って外に飛び出しましょう。冬の植物撮影のポイントは色で勝負するよりも、植物特有のテクスチャーを強調することです。寒空の中で寒さに耐え、葉が落ちて枯れ木のように見える樹木でも、撮り方次第で季節感たっぷりの植物写真になります。またナンテンなど真冬に赤い実をつける木を見つけたら、灰色の樹木を背景にぼかして、鮮やかな赤い実の生命力を表現することができます。







模様やパターンを探す








自然は、注意深く観察することで、さまざまなパターンやテクスチャーを生み出します。時間をかけてじっくりと観察することで、撮影に適した様々な種類の小さなシーンを見つけることができます。上の写真は、繰り返しのパターンと一貫した色が特徴的なウッドソレルを撮影したものです。太平洋岸北西部のトレイルでよく見られる植物ですが、同じ高さに生えている状態の良い場所を探すのに時間がかかりました。そのおかげで、1回の露出ですべての要素にピントを合わせることができました。今度、カメラを持って出かけるときには、自然の中でこのようなパターンを探す時間を設けてみてください。地被植物、樹皮、サボテンなど、さまざまな植物には、探してみると面白いパターンやテクスチャーがあります。


浅い被写界深度を狙う



少なくとも風景写真好きにとっては、被写界深度の浅さとそれに伴うピンボケ要素を受け入れることは、考え方を大きく変えることになります。植物や花などの小さな被写体を撮影する場合、被写界深度が低いと、被写体が文字通りのものから抽象的なものに変わることがよくあります。花びらや茎、葉を撮影するのではなく、上の画像のように線や形を撮影するのです。このような抽象的な表現ができるので、被写界深度を浅くすることは、植物を撮影する上で非常に有効なテクニックです。

上の写真は、直径2センチほどの種もみを撮影したものですが、近づいてF2.8などの絞りを使い、ピント位置を変えて撮影することで、植物の中心部の放射状の性質を強調することができました。2枚目の写真では、同じ植物でもピントの位置や視点を少し変えただけで、種が逆さ傘のように見え、まったく違う印象になりました。同じ被写体を数分後に撮影した2枚の写真を見比べると、絞り開放で被写体に近づいて撮影した場合、ピントや被写界深度、パースペクティブを少し変えるだけで、印象が大きく変わることがわかります。




光を味方につける




逆光(光源が被写体の背後にある場合)は、撮影が難しい光の種類の1つですが、写真に面白みや雰囲気を与えることができます。この写真では、裸の冬の茂みと同じ高さに地面に寝そべり、低い太陽に向かって、浅い被写界深度を使って光と茂みの一部をボカしました。ネコヤナギやサボテン、多くの花のように、ぼんやりとした被写体は逆光によく耐え、自然な輝きを放っているので、写真にもよく写ります。このような写真を撮るためには、多くの実験と粘り強さ、そしてテクニックの完璧さが必要です。




接写




植物を撮影するとき、多くのの場合、被写体にかなり近づきます(大抵はレンズの最短撮影距離に合わせます)。近づいて撮影することで、雑念を払い、被写体を他と切り離して構図を整えたり、被写体の抽象的な要素を強調したりすることができます。池に浮かぶ蓮の花の写真の場合、必要とあらば足首まで水に浸かって撮らねばならないこともあります。



まとめ

日頃、風景を中心に撮っていた者が、いきなり目先の美しさに触れた時は、ファインダーから見える世界の違いに感動すら覚えます。特に微子的な観点から植物を細かに観察すると、その自然の造形美に改めて神を感じることもあります。「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、「逆もまた真なり」ではないでしょうか。雄大な景色に見とれた次の瞬間に、足元の小さな植物のパターンから新たな世界が見える・・・。なんと素敵な事でしょうか。
これだから撮影はやめられません。

2021年5月9日日曜日

ネクスト: Damon Slayer

サムズアップ・アメリカ!

米国で「鬼滅の刃」の次に来るアニメ




いま全米の劇場で大ヒット上映中のDamon Slayerこと「鬼滅の刃:無限列車編」。

まさかアメリカでこの日本アニメがここまで評判になるとは思いもしませんでした。

これまで日本アニメの認知度で言うと、古くは「アストロボーイ(鉄腕アトム)」「マッハGO GO GO!」「セイラ―ムーン」「ドラゴンボール」「ポケモン」。そして「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」など一連のジブリ作品が有名です。

逆に日本では超有名でかつアメリカで公開されたことがあるのにイマイチ受けなかった数多くの作品があります。例えば「ドラえもん」「ガンダム・シリーズ」「エヴァンゲリオン」「君の名は」などです。これらの作品は海外でも紹介されたと日本で報道されていますが、うちの子供たちに訊いても、クラスメートで実際に観た子は皆無。かろうじてタイトルを知っている子が数人という有様です。

そんな状況の中で、いま「鬼滅の刃」の認知度がぐんぐん急上昇しているのは、驚愕に値します。欧米でも多くのメディアがこの「Damon Slayer」を絶賛ではないにしても、快進撃を続ける理由をいくつか挙げてる理解を示しています。

一つにはマーケティングが功を奏したという事。親会社のSONYエンターテイメントの強力なバックアップで前宣伝も周到に行われたというのです。もう一つはここわずか二年程度で、ストリーミングによる日本アニメの紹介が、怒涛のように展開された事例を挙げています。じっさい、本国版NETFLIXは日本版と作品ラインアップがかなり違いますが、アニメに関しては、遜色のないほど豊富に日本の最新のアニメが揃っています。

こうした中で、一定の若年層がネットで「鬼滅の刃」のテレビシリーズを知った上で劇場に足を向けた。この構図ならば大ヒット御礼もうなづけるのですが、そこにはちょっと疑問が残ります。いくら若年層がネットで観たからと言って、劇場版の「無限列車編」はアメリカではR指定なのです。子供は観られない。ここは動員にブレーキがかかる懸念であったはずです。私もテレビシリーズは全部観ましたが、それありきでないと、無限列車編をいきなり観てもその感動は伝わらないと思ったのです。しかも舞台は大正時代の日本。おそらく欧米の99%以上の人はそんな時代背景など知るわけないです。さらに言うならば、映画のアニメーションは3Dが主流。欧米でアニメは子供が観るものという固定観念・・・などなど。

そういった大きなハードルを楽々と超えて、作品が評価されているのは、驚き以外の何モノでもありません。例えば「ガンダム」などはスターウォーズにも通じるものがあり、よりアメリカ人に受け入れやすいはずなのに、これまで何度となくテレビ放映されても、一部のサイファイ・ファンを除いて、それほど話題になることはなかったのです。

というわけで、「鬼滅の刃」ブーム現象は、作品本来の持つ魅力がアメリカ人のも伝わった、としか言いようがないのです。

ともあれ、この大ヒットで日本アニメに対するアメリカでのマーケットの流れが変わる可能性があります。売れるとわかれば、放っておかないのがアメリカ資本主義です。きっと第二、第三のDAMON SLAYERを探すはずです。

というわけで、これからは今アメリカで注目された(あるいはされつつある)日本のアニメから、ネクスト・ブレイクを模索しようかと考えています。とりあえずいま、アメリカで日本アニメの底流では何が起こっているのだろうかと、ググってみました。ネットではいくつかのジャパン・アニメーションの分析や期待、情報などが増えていることに気付きます。その中から、今回は、「2020年はアニメのすごい年だった」と述懐する「スリリスト」というサイとのアニメ紹介です。ここからも次に来るかもしれない、日本アニメの流れを感じ取ることができるのではないでしょうか? ちなみにこのライター、かなり日本アニメに造詣の深い人物のようで、一般のアメリカ人の意見とはかなり異なることをお断りしておきます。


Best Anime of 2020


1. 映像研には手を出すな


発売日:1月5日
監督 湯浅政明
アニメーション制作:サイエンス・サル

原作は、大童澄瞳の同名コミック。高校生のみどりと友人のさやか、つばめが、校内にアニメ部を設立し、自分たちでアニメ映画を制作しようと奮闘する姿を描く。アニメを好きになった理由を再確認させてくれるような、反対に直面する若き野心と未熟さをコミカルかつ真摯に描いています。この作品は、湯浅政明氏(デビルマン・クライベイビー、ピンポン・ザ・アニメーションなど)や『科学する』のチームが期待していたような作品です。また、ラップデュオのchelmicoと実験的なプロデューサーのOorutaichiが提供した、感染性の高いトリッピーなタイトルテーマと音楽を加えて、今年最も記憶に残る愉快なアニメの1つとなりました。

配信中です。Crunchyroll、HBO Max




2. デカダンス


発売日:7月8日
監督:立川譲
アニメーション制作 :NUT

監督の立川譲(『デス・パレード』、『モブサイコ100』)と脚本の瀬古浩司(『進撃の巨人』、『バナナフィッシュ』、『ヴィンランド・サガ』)が、2020年のベストアニメのひとつであるだけでなく、今年最大のアニメのひねりを加えた作品を生み出したことは、本当に驚くべきこと。デカダンス』は、終末後の世界で巨大な移動要塞に住み、その防衛者の一人になることを夢見る少女・夏目と、彼女の寡黙な指導者であり、その過去と性質に、この世界の本質と夏目の存在そのものについての計り知れない秘密が隠されている人物・鏑木の物語である。最初は「アタック・オン・タイタン」と「モータル・エンジン」を融合させたような印象的な作品だったが、すぐに「ウエストワールド」と「モンスターハンター」、そしてピクサーの「ウォール・イー」とディズニーの「レック・イット・ラルフ」を融合させたような頭脳派SFドラマへと変貌を遂げる。目の覚めるようなアクション、美しいアニメーション、そして頭がくらくらするほどのハイコンセプトな前提条件を備えた『デカダンス』は、2020年のアニメファンにとって紛れもない必見の作品である。

入手方法 Hulu、ファニメーション




3. ビースターズ


公開日:3月13日
監督 監督:松見真一
アニメーション制作:オレンジ

擬人化された動物たちの世界を舞台にしたこの作品は、穏やかだが気難しいルピナスのレゴシが、偶然にも感情を持たない乱暴なドワーフのウサギ、ハルと出会い、彼女に複雑な感情を抱くようになるというストーリーである。レゴシの原始的な感情の目覚めは、肉食動物である彼の立場によってさらに悪化し、彼はハルへの感情が単に狩りをして殺すための本能的な衝動なのか、それともそれ以上のものなのかという恐ろしい問題に直面することになる。技術的にも創造的にも、『Beastars』のすべてが素晴らしい。肉食動物と草食動物の間で対立する社会を微妙なニュアンスで描いていることや、構図や照明のセンスの良さなど、『BEASTARS』は不条理で、恐ろしくて、ムラムラして、心に響くアニメであり、他のアニメの中でも群を抜いています。

配信サービス Netflix




4. 呪術廻戦


発売日 10月3日
監督 パク・ソンフ
アニメーション制作:MAPPA

どこかで聞いたことがあるような気がしてならない。驚異的な身体能力と霊との対話能力を持つ運動神経抜群の高校生(板鳥遊里)が、誤って強大な力を持つ邪悪な存在(涼宮スクナ)の器となってしまったことから、平凡な生活から一転、仮面を被った風変わりな指導者(五条覚)のもとで、超自然的な能力を持つ戦士(柔術ソーサラー)になることになった。NARUTO」でも「BLEACH」でも「幽遊白書」でもない、「柔術廻旋」の素晴らしさをご紹介します。芥見下々の現在進行形の少年ジャンプ漫画を原作とし、シリーズディレクターのパク・ソンフー(『牙狼<バニシング・ライン>』)、キーアニメーターの山下真吾(『Birdy the Mighty Decode』)、作画監督の平松禎史(『新世紀エヴァンゲリオン』)などの模範的なアニメーターたちが指揮を執る。『柔術廻戦』は『鬼滅の刃』を楽しんだファンが次に目を付ける作品ではないでしょうか。巧みなアニメーションのアクションアニメのファンにとっては完璧な作品です。超自然的なホラーアクション、目まぐるしい戦闘シーン、奇妙なキャラクター、魅力的な日常生活のユーモアなどの爽快なブレンドで、今年初演される最も有望な新アニメのひとつです。

視聴方法 Crunchyroll、HBO Max




5. ドロヘドロ


発売日:5月28日
監督 林 雄一郎
アニメーション制作 MAPPA

林田Qの同名カルト・ダーク・ファンタジー・SFコミックを原作とする「ドロヘドロ」は、人間と、異次元の悪意ある魔術師によってキメラのような怪物に変えられた不幸な魂が増え続ける過酷な廃墟都市「ホール」を舞台にしている。このシリーズでは、記憶喪失の賞金稼ぎカイマンと親友の二階堂が、カイマンにトカゲの頭の呪いをかけた魔術師を探して、ホールの深部を探索していく。そうそう、彼は喉の奥に人間の頭を持っていて、カイマンが獲物を飲み込むとゼノモーフのように飛び出してきて、犯人を探すのだ。ここからさらに奇妙なことが起こる。ドロヘドロ』はダークで印象的なハイブリッドCGアニメで、ディストピア的なボディホラーとスローライフなコメディが融合し、2020年に公開される最もエキサイティングでユニークな新シリーズのひとつとなっている。

利用可能なサービス Netflix




6. アクダマ・ドライブ


発売日 10月8日
監督 田口智久
アニメーション制作:ぴえろ

ダンガンロンパ』の作者と『東京喰種』のスタジオが贈る、アニメ版『スーサイド・スクワッド』を想像したことはありませんか?それが『アクダマ・ドライブ』だ。本作は、関西が関東の属国と化した奇想天外なディストピアSF世界を舞台に、平凡な若い女性が、「悪玉」と呼ばれる凶悪犯罪者たちと偶然出会ったことで、爆発物付きの首輪を付けられ、ロボット猫の姿をした謎の恩人に頼まれて、不可能と思われる強盗を実行することになる。最初は荒唐無稽だったものが、夢中になるほど大げさで、視覚的に刺激的で、堂々と超暴力的なアクションショーとなり、「クールの法則」によって生死を分けることになります。もしあなたが、風に向かって注意を払い、暗黙の了解は臆病者のためのものであるかのように振る舞う番組を探しているなら、「アクダマ・ドライブ」はあなたのために作られたのです。

入手方法 Hulu、ファニメーション




7. グレート・プリテンダー


公開日:8月20日
監督 監督:鏑木 紘
アニメーション制作:スタジオウィット

枝村誠は日本一の詐欺師。枝村誠は日本一の詐欺師だと思っていたが、ローラン・ティエリーに見初められ、弟子入りすることになった。サンフランシスコ、シンガポール、ロンドンなど世界各地を旅しながら、犯罪者の中でも最も卑劣な大富豪を相手に商売のコツを学び、成長していく枝村の姿を、『オーシャンズ』のようなユーモアを交えて描く。監督は「91Days」「スピードグレイパー」の鏑木弘、脚本は古沢良太。「Great Pretender」は、死と隣り合わせの強盗劇であり、目を見張るようなアートデザイン、美しい景色、そして人を惹きつけるジャジーな音楽で構成されており、2020年に公開される新作アニメの中でも、最も優れた、記憶に残る、エキサイティングな作品の一つに数えられています。

利用可能なサービス Netflix




8. 進撃の巨人(シーズン4)


発売日:12月7日
監督 宍戸淳、林雄一郎
アニメーション制作 MAPPA

好評を博したアニメ「進撃の巨人」が、新たな恐怖と危機、そして新たなスタジオを得て、最終シーズンとなる第4期を迎えます。タイタンの正体が明らかになり、壁に囲まれた都市の正統な後継者が正座し、シリーズの真の敵である謎の本土の国マーリーが登場した人気のダークファンタジー・アクションシリーズの最終シーズンは、エレン・イェーガーからパラディ島と創世の巨人の力を奪うために最後の決死の作戦を展開するマーリー軍に視点を移し、再び予想を覆す展開となっています。AoT」の制作に長年携わってきたウィット社がシーズン3を最後に退社したため、MAPPA社と共同ディレクターの宍戸淳氏、林雄一郎氏がシリーズのフィナーレを飾ることになりました。前シーズンとの比較をするのはまだ早いかもしれませんが、「進撃の巨人 Season4」が今年の最大の作品の一つであることは間違いありません。

配信サイト Crunchyroll、Funimation、Hulu



まとめ

以上、今後アメリカでブレイクするかもしれない話題の日本アニメでした。少し前までは日本でのヒットとの間に大きなタイムラグがあって気になっていたのですが、近頃は翻訳スピードも速くなり、情報発信も日本からのみではなく、英語圏のファン層から積極的にSNSなどで広められるようになりました。実写の映画ではアジア圏で後れをとっている日本ですが、ことアニメに関しては、これからも大きくブレイクする可能性が多々ありそうです。
今後の展開に注目していきたいと思います。



2021年5月8日土曜日

トレイルカメラで野生観察

サムズアップ・アメリカ!
トレイルカメラの特徴を解説




トレイルカメラの性能の向上に伴って、アメリカでは近頃トレイルカメラの需要がどんどん伸びてきています。日本では一般的にセンサーカメラなどと呼ばれているものです。
トレイルカメラはざっくり言って、野外に設置して、センサーの感知機能で、動く生き物を捉えるためのカメラ、動画撮影装置です。
主に野生動物保護の目的で使われるのですが、近年はバードウォッチングと同じような感覚で、動物の生態を邪魔せず観察できる便利なグッズとして重宝されています。

どんな映像が撮れるのかというと、


このように夜間行動が活発になるシカなどの大型生物にはセンサーがよく反応してくれます。

また、


このように、餌場の近くの木に設置したトレイルカメラで野鳥の生態を観察することもできます。

野生動物の保護区や、野鳥観察フィールドなどでは要所要所に数十台のカメラを設置しているところがあります。野生の生態を細かに観察・分析して、生態をよりよく把握することで、動物rたちを守ることに役立てているのです。
もちろん野生生物に興味のある学生や趣味で野生観察をする人にも大好評で、このトレイルカメラの需要は今後ますます伸びるものと期待されています。


いま世に出回っているトレイルカメラはかなりの種類に登ります。代表的なものとしては、こういうものがあります。


Stealth Cam STC-DS4KMAX-STC



Bushnell 30MP CORE Trail Camera



SPYPOINT Link-S-V Solar Cellular Trail Camera


いずれも木などに括り付ける仕様のものが多く、カモフラージュ的なデザインで自然に溶け込むような形態が主流です。


トレイルカメラ(カメラトラップ)は、従来のデジタルカメラと同様に、メーカー、モデル、仕様、価格などが千差万別で、どれを選べばよいのか迷ってしまうほどです。
このガイドは、経験豊富なカメラ・トラッパーであるWildlife Savvy LtdのStephen Ellwood博士によって書かれた、トレイルカメラの一般的な特徴を紹介するものです。




トレイルカメラの仕組み

トレイルカメラの基本的な仕組みを説明することで、トレイルカメラの様々な機能を理解するのに役立ちます。トレイルカメラは、テレビのスタンバイ状態のように、電子機器がほぼ完全にスリープ状態になるように設計されています。完全に起動しているのはモーションセンサーです。
ほとんどのトレイルカメラには、防犯ブザーと同じPIR(Passive Infra-Red)検出器が搭載されています。PIRが動きを検出すると、カメラの他の部分が「目覚め」、光量の検出とそれに応じたフラッシュの点灯、フォーカスの達成、シャッタースピードの決定、イメージセンサーによる1枚または複数枚の写真またはビデオの撮影、写真/ビデオのSDカード(セキュアデジタル)への保存、カメラのスリープといった一連のイベントが迅速に行われます。

カメラがどこまで見ることができるか(視野)、何を撮ることができるかは、レンズ、レンズからの光を受けるイメージセンサーの種類、照明のレベル(太陽光またはフラッシュ)、トリガータイム(動きを検知してから写真を撮るまでの時間)の組み合わせによって大きく左右されます。
重要なのは、最近のほとんどのトレイルカメラは、従来のカメラの白色光のフラッシュとは異なり、赤外線(IR)のフラッシュを使用して、昼間はカラーの画像/ビデオを、夜間は白黒の画像/ビデオを撮影することができることです。
カメラの制御に必要なパラメータは、カメラ本体のスクリーンとユーザーインターフェースを介してユーザーが事前にプログラムし、必要に応じて変更することができます。カメラによっては、画像を見るのに適したスクリーンを内蔵しているものもあります。




トレイルカメラの主な特徴

トレイルカメラの主な特徴は以下の10項目です。


1. 動物を検知する機能
2. トリガータイム(動きを検知してから写真を撮るまでの時間
3. リカバリータイム(写真/ビデオが撮影されてから、次の撮影のためにカメラがトリガーできるようになるまでの時間)。
4. レンズ
5. フラッシュ/イルミネーター
6. 画質・映像
7. 画像/動画の設定とその効果
8. メモリー(SD)カード
9. パワーサプライ
10. その他の付加機能



1)動物を検知する機能

トレイルカメラの中には、外部の動体検知装置に接続できるものもありますが、多くはPIRを使用しています。PIRは、トレイルカメラの前の熱風景の平均的な変化を検出するもので、サーマルイメージャーのような特定の熱源を検出するものではありません。PIRは、背景と異なる温度の物体が動くと、その温度変化を検出します。そのため、PIRは、暖かい背景の前で動く冷たい物体にも、冷たい背景の前で動く暖かい物体(動物など)にも同じように感度が高く、すべて同じことを意味しています。
同様に、大きな動物が遠くに移動しても、小さな動物がカメラの近くに移動しても、どちらも背景に対する同じ温度変化を表していれば、簡単に検出されます。非常に大きな動物がPIRのすぐ近くにいても、動かなければ検出されません。
つまり、動きが速いほど、つまり温度変化の速度が大きいほど、PIRがカメラを作動させる可能性が高くなるのです。

PIRがこのような微妙な温度変化を検知できるかどうかは、使用するトレイルカメラのメーカーやモデルによって異なり、テストでしか判断できません。幸いなことに、ウェブ上で独自のテストを簡単に見つけることができます。
トレイルカメラの中には、カメラの視野内に動物が入ってくることを想定して、異なる方向に向けられた最大3つのPIRを採用しているものもあります。ここで、動物が写っていない写真のリスクと、予測の価値を比較検討する必要がありますが、多くの場合、1つの良質なPIRで十分です。


2)トリガータイム(動きを検知してから写真を撮るまでの時間)

動物が検出された後、写真を撮るときに動物がカメラの前にいるかどうかを決めるのがトリガータイムです。トリガータイムは、カメラのメーカーやモデルによって異なりますが、0.1秒という速さから1秒以上という遅さまであり、動きの速い動物を撮影できるか、完全に見逃してしまうかの分かれ目となります。
トリガータイムは、一般的にメーカーのウェブサイトに記載されていますが、これは速いトリガータイムが真のセールスポイントだからです。
動画を撮影する場合は、静止画に比べてカメラが動画記録システムを「目覚めさせる」のに時間がかかるため、トリガータイムは遅くなりがちです。そのため、動きの速い動物を撮影する場合には、ビデオ設定のトリガータイムが速いカメラを選ぶ必要があります。静止画の場合は、トリガータイムが早い方が動物の見逃しが少なくなりますので、お勧めです。


3)リカバリータイム(撮影後、次の撮影が可能になるまでの時間

トリガータイムが早くても、次の撮影のためにカメラがエネルギーを消費しなければならないのであれば、メリットはありません。最高のトレイルカメラは回復時間が全くなく、連続して複数の写真を撮影し続けますが、この機能は見落とされがちです。
想像してみてください。鹿の群れがトレイルカメラの前を歩いているのに、先頭の鹿しか写っていないとしたら、リカバリータイムが遅いために、次の写真を撮る前に他の鹿が通り過ぎてしまったからです。この問題は、動画の設定で解決できる部分もありますが、静止画の回復時間が遅いと、動画の回復時間も長くなってしまうのです。


4)レンズ

一般的にトレイルカメラには、固定焦点レンズ(=画角)が付属しています。これは、近距離でのピント合わせのためのものです。広角レンズを選択すると、多くのものを撮影することができますが、個々の被写体が小さく写ってしまう恐れがあります。一方、視野の狭いズームレンズでは、細かい部分を見落とす可能性があります。
メーカーによっては、特定のモデルに合わせて、工場出荷時に装着されているレンズを選択することができます。
Bushnell社のNature-Viewカメラは、非常に近い近点に焦点を合わせるように特別に設計されたユーザー交換可能なレンズを備えており、餌台にいる鳥を撮影するのに最適です。レンズについての情報は、メーカーのウェブサイトで確認することができます。


5)フラッシュ/イルミネーター

トレイルカメラのフラッシュ/イルミネーターは工場出荷時に装着されているため、フラッシュ/イルミネーターの種類によってカメラの使用シーンが大きく左右されるため、機種の選択が重要になります。
フラッシュとイルミネーターは、静止画を撮影する場合は瞬間的に発光し、動画を撮影する場合は長時間点灯する同じユニットなので、同じものと呼んでいます。
フラッシュには3つのタイプがあり、i)白色光(通常のカメラと同じで、暗闇でカラー写真/ビデオを撮影するために使用される)、ii)低輝度赤外線、iii)無輝度赤外線(別名ブラックフラッシュ、コバートフラッシュ)があります。
赤外線フラッシュは、白黒の画像を生成し、通常は夜間にのみ使用されます。赤外光は可視光との境界線上に位置しているため、白色光よりもシャイな夜行性動物に迷惑をかけることがありません。
一般的な低輝度フラッシュは、850nm前後の波長の赤外線を発するLEDアレイを使用しています。ほとんどのカメラは、850nmの赤外線に対する感度が白色光よりも低いですが、この照明の下では良質な画像を得ることができます。
850nmの赤外線の欠点は、人間の目にはかすかに赤い光が見えることで、経験的には動物にも見えることです。しかし、最近のカメラは赤外線に対する感度が向上しているため、さらに遠い940nm付近の赤外線を発するLEDアレイを使用することができるようになりました。この照明の下では、写真やビデオはより「粗く」なり、フラッシュの範囲も狭くなりますが、目に見える光は大幅に減少し、人間の目にはフラッシュユニットを直接見つめたときにしか見えません。 被写体を邪魔しないだけでなく、トレイルカメラのセキュリティにも赤外線フラッシュは有効です。深夜の明るい閃光でカメラの位置がわからなくなるため、盗難の可能性が低くなります。


6) 画質・動画

フラッシュの種類が画質に与える影響はすでに述べましたが、最も大きな影響を与えるのは、使用しているイメージセンサーの解像度です。解像度はメガピクセル(MP)という単位で表され、デジタル画像に記録されている画素の数を表します。1メガピクセルは100万画素です。メガピクセルの数が多ければ多いほど、画像の質は高くなりますが、メガピクセルの数が多いと、カメラのメモリー(SDカード)の使用量が多くなるというデメリットがあります。
現在、ほとんどのトレイルカメラは5MP以上ですが、「補間」された値には注意が必要です。補間された値とは、低解像度のイメージセンサーではなく、カメラのプロセッサが高解像度での画像を推定したもので、12MPの補間された画像は、完全な12MPの画像ほど優れたものではありません。


7)画像/動画の設定とその効果

静止画か動画か 静止画のカメラか、動画と静止画のカメラか、どちらを選ぶかは当然のことであり、現在ほとんどのカメラに搭載されており、価格も手頃であることから、両方を選択するのが妥当であると考えています。しかし、最も堅牢で信頼性が高く、電力効率の良い(下記9.参照)トレイルカメラの中には、市場で最も速いトリガータイムを持つものもありますが、静止画しか提供していないことを考えてみてください。
さらに、動画の場合、フラッシュユニットが動画の全時間にわたって照明を提供する必要があり(夜間)、動画は大量のメモリを使用することも考慮してください。そのため、長時間の撮影には適していません。
1枚の静止画と連続した静止画と動画の直接的な比較に加えて、現在、ほとんどのカメラでは、回復時間をほとんど必要とせずに連続した静止画(最大10枚)を撮影することができ、中には1秒間に約2枚の静止画を撮影する「ほぼ動画」を提供しているものもあります。
これらの「静止画の連続撮影」は、動画のように多くのアクションを捉えることができますが、バッテリーの消費量やメモリーのオーバーヘッドははるかに少なくて済みます。そのため、一般的な静止画と動画の組み合わせよりも、より質の高い静止画の撮影に特化したカメラを選ぶ方が良いでしょう。


8)メモリー(SD)カード

トレイルカメラのSDカードの容量は、設定によって早くなったり遅くなったりするので、できるだけ大きな容量のSDカードを購入したほうがよいと思われるかもしれません。しかし、お使いのカメラのSDカードの最大容量は、カメラメーカーに確認する必要があります。これは、SDカードに内蔵されているファイルシステムが容量によって異なるためで、例えば、16GBのSDカードに限定されていることがあります。
そのため、動画をたくさん撮影する予定の方は、大容量のSDカードに対応したカメラを選ぶとよいでしょう。また、SDカードのクラスについても考慮する必要があります。クラスとは、写真や動画をSDカードに書き込む際の速度のことで、現在は5つのクラス(2、4、6、8、10)が用意されています。数字が大きいほど高速なカードとなりますが、その分価格も高くなります。
あまりにも低いクラスのSDを選択すると、カメラのトリガーやリカバリータイムが遅くなり、カメラが全く動作しなくなる可能性があるため、誤った経済活動になることがあります。メーカーはどのクラスを選ぶべきかを推奨しています。



9) 電源について

トレイルカメラの電源は、通常、カメラの筐体に内蔵された単三電池で供給されます。しかし、一部のモデルには外部電源が用意されています。外部電源には、DC(主電源からの変換)、外部の大容量充電池(12Vの鉛蓄電池やリチウム電池など)、ソーラーパネルのいずれか、またはこれらを組み合わせたものがあります。
これらの外部電源オプションは、フィールドでのカメラの寿命を単三電池に比べて劇的に向上させる効果があり、特にビデオでフラッシュを多用する可能性がある場合には、特に有効です。
多くのユーザーにとってより重要なのは、どのタイプの単三電池を使用するかということです。電池は、充電式と非充電式(一次電池)に分けられます。一般的な充電式電池には、リチウムイオン(Li-ion)、ニッケル水素(NiMH)、ニッケルカドミウム(NiCad)などがある。リチウムイオン電池は高電圧に特化した用途が多く、ニカド電池は現在ではほとんど使われていない技術である。残るはニッケル水素。ニッケル水素は、一次電池に比べて容量が少ないです(すなわち、使用時間が短い)が、複数回使用することでコストを削減できます。
しかし、充電式は電圧が1.2Vとプライマリー(1.5V)よりも若干低く、また大電流を流すことができないため、メーカーによっては使用を推奨していないところもあります。そのため、フラッシュが弱くなるなど、性能が低下することがあります。
Panasonic Enloopのような高性能のニッケル水素電池もあり、一次電池のコスト削減の選択肢として考慮すべきでしょう。
非充電式の一次電池には、リチウム(二硫化リチウム鉄)とアルカリの2つの一般的なタイプがあります。リチウム電池は、アルカリ電池に比べて大電流を流すことができ、容量も大きく、寿命も長いのですが、価格がかなり高くなります。短時間の撮影や昼間の撮影にはアルカリ乾電池やニッケル水素充電池が適しており、長時間の撮影や夜間のフラッシュ使用にはリチウム乾電池や高性能ニッケル水素充電池が適していると言えます。



10) その他の付加機能

写真やビデオのリモートアクセス

カメラに携帯電話用のモデム(3G、4G、セルラー)やWiFiトランシーバーを内蔵し、トレイルカメラにリモートアクセスできるようにするオプションが増えています。これは、カメラが特にアクセスしにくい場所や危険な場所に設置されている場合、あるいは人間がカメラを訪れることで生態系が乱される危険性が高い場合に、画像や動画をリモートでダウンロードすることができる非常に便利な機能です。ただし、リモートアクセスには経済的なコストがかかりますが、画像を送信するとバッテリーが急速に消耗するため、実用上のコストもかかります。

タイムラプス

タイムラプス機能は、実験的な楽しみがあるため、注目すべき機能です。タイムラプスモードでは、動きを検出したときだけでなく、1分に1回など、一定の間隔で画像を撮影するように設定されています(両方を同時に撮影できるモデルもあります)。
一連の画像を動画としてつなぎ合わせることで、記録された一連の出来事を効果的に高速化することができます(1分間に1枚の画像を、標準的な動画の1秒間に25フレームで再生すると、1500倍の速度になります)。
これは、植物の成長を記録するときの手法です。タイムラプスは、PIRが作動しないような冷たい体の動物や、PIRを作動させるには動きが遅すぎたり、遠すぎたりする暖かい体の動物の画像を撮影するのに非常に有効です。

スケジューリング

スケジューリングとは、オンとオフの期間を設定する正式な用語で、電力を節約し、バッテリーを消費したりSDカードを満杯にしたりする不要な写真やビデオを減らすのに最適な方法です。例えば、夜行性の動物にしか興味がないので、カメラを夜だけ作動するようにスケジュールします。

セキュリティ

トレイルカメラは高価な機材です。撮影場所に戻って、素晴らしい写真が撮れることを期待してワクワクしていたのに、カメラが盗まれていたら最悪です。防犯対策としては、できるだけカモフラージュしてカメラを隠して設置することが第一ですが、物理的なセキュリティも少しは必要です。
多くのトレイルカメラには、パイソン社製のケーブルロックを通すための穴が用意されています(木に取り付けるため)。また、「ベアケージ」と呼ばれる、レンズ、PIR、フラッシュ用の穴があらかじめ開けられた、カメラ全体を入れることができるケージもあります。その名の通り、野生動物による被害や盗難を防ぐためのものです。

スクリーン

ほとんどのトレイルカメラには、最低でも1桁の高さの電卓のような画面が付いており、上述した様々なパラメータの設定に使用されます。録画した写真やビデオを確認できるだけでなく、カメラが見ているものをライブで見ることができる画面が内蔵されているものもあり、カメラの照準を合わせるのに非常に便利で、試行錯誤の手間が省けます。

ウォークテスト

トレイルカメラを狙う際に使用されるウォークテスト機能は、通常、PIRがトリガーされるとカメラの前面にあるライトを点滅させます。カメラの前で手や足を動かすことで、カメラの視野内で動く動物がPIRを作動させて写真を撮ることができるかどうかをテストすることができます。歩行テストは、PIRの検出範囲の盲点をなくすのに最適です。カメラは何かを見ているのに、PIRが画像をトリガしない場合があります。カメラを少し傾けるなどして、カメラの位置を変えるだけで、撮影はより成功します。

シャッタースピード

通常の写真撮影に慣れている方は、高速で動く被写体を撮影するには、速いシャッタースピードが必要であることをご存知でしょう。つまり、被写体が動いて画像がぼやけないように、短時間で静止画を撮影するのです。
しかし、シャッタースピードが速いと、カメラに入る光の量が少なくなるため、画像が暗くなることがあります。これらの法則はトレイルカメラにも当てはまりますが、高速、中速、低速という基本的なレベルであっても、シャッタースピードを調整できると良いでしょう。鳥を撮りたいだけなので、多少暗くても気にしないということもあるでしょう。プロ仕様のトレイルカメラの中には、シャッタースピードなどの基本的な機能をより細かく設定できるものもあるので、そういったものを探してみるのもいいかもしれません。


以上が初めての人のための、トレイルカメラの概要です。
野生動物に興味のある方は、一度お試ししてみてはいかがでしょうか。ただし目的を誤らないように。動物の捕獲やその他の犯罪に転用することは絶対に避けてください。あくまでも動物と親しみ、見守っていく暖かいまなざしでご利用くださいね。