2022年1月13日木曜日

SONY a7IV 買うべきか?

サムズアップ・アメリカ!
徹底考察:SONY a7 IV


昨年末、アメリカでもついにSONY a7IVが発売されました。
SONYカメラファンならずとも、ミラーレス界隈で最も注目度の高いカメラの新製品と目されていたヤツです。
ところが直前に発売されたNikon Z9のスペックと価格があまりにも凄すぎて、話題をかっ攫われた形です。
とはいえ、発表前から多くのカメラファン注目の最新アルファシリーズということで、私もどうなるのかドキドキしていました。
何せ前機a7 IIIはフルサイズ・ミラーレスの新時代を開幕させた一台と言ってもよく、空前の大ヒット商品となった名機です。
a7 IVは満を持したその後継機ということで、期待はいやが上にも高まっていたのです。

買う買わないはさておいて、このカメラがもたらす業界ひいては一般のカメラファンの反応が気になります。
a7IV自体を買うためではなく、このカメラのリリースは今後のミラーレスカメラ全体の動向を左右するものと目されるからです。
a7IVはエントリーからミドルクラスをカバーできる、フルサイズで最も中枢をなすクラスのカメラということで、人気実力ともに最も充実した一台になるはずなのです。


でもちょっと戸惑ったのがその販売価格です。ソニーがこのカメラの価格を2500ドルに引き上げることで、a7c、Z6II、パナソニックS5などの低価格帯のカメラが、予算内で写真撮影ができるカメラを必要としている写真家にとって、より魅力的に見えるようになりそうなのです。

ところがこの
a7IV、いざ発売が決定し蓋を開けてみると、私が期待していたほど、人々はこのカメラに熱狂していないようなのです。
そのほとんどは価格が高いことに起因していますが、いくつかの競合製品と比較した場合、カメラにいくつかの制限があることも興味深いところです。
複雑なので、改めて分解して説明します。


          --------------------------------------------------------------


ここでは、隠されたスペックに関する情報を含むA7IVの重要な詳細と、なぜ一部の人が失望していると思うのかについて少し説明します。

私はこのカメラを手にしていませんが、事前情報をもとに、このような記事を書いて自分の考えをまとめるのが好きなんです。

全体的に私はこのカメラの位置づけをとても気に入っています。
例えばこんな感じです。


良い点

以下は、新しいソニーa7IVが提供する、私がかなりクールだと思うすべての機能です。私が好きなものがたくさんあります。


新しいポジショニング

ソニーはこのカメラを中級のフルサイズカメラに位置づけたとのことですが、どうやらこのことが多くの人々を戸惑わせていると私は思います。
以前のa7IIIは2,000ドルという価格のエントリーレベルのフルサイズカメラで、発売当初、この価格でこのスペック!? とみんなを驚嘆させたのです。


そしてつい去年のことですが、Sonyは新たなライナップとしてa7cをエントリーレベルのフルサイズカメラとして発売しました。軍幹部をフラットにし、既存の「フルサイズ=大きなカメラ」というイメージを一新する意欲的な一台でした。
このa7cは、a7IIIよりもオートフォーカス機能の改善やメニューシステムの更新など、素晴らしいアップグレードが施されているのです。

競合他社に比べると、ニコンにはZ6IIがありますが、それでも2,000ドルはするカメラです。ソニーa7IVはもはやその価格帯で競争する立場になく、より競合するのはキヤノンR6との比較となります。こうなると、入門機としての役割を果たすよりも、ミッドクラスのライバルを蹴落とすためのキラーマシンのようなギラギラしたイメージかチラついてきます。

一般のカメラ愛好家は、この
a7IVの価格設定の急上昇をスペックに見合うものだと受け止めているのでしょうか?
新しい高解像度EVFが目玉のようですが、こちらも価格を引き上げています。
SONYファンたちはそれだけの価値があると思っているでしょう。でも高い。高すぎる、と唸る人も少なからずいるはずです。

私は今、ソニーのフルフレームカメラのポジショニングがとても気になります。
動画に興味がないフォトグラファーは、a7cや古いa7IIIのようなものを手に入れれば、H.265を含むライセンスに余分なお金を支払う必要がありません。a7R IIIは今でも素晴らしいカメラですが、遠からず第4世代が出てくるでしょう。そうなると、やはりこちらも価格の高騰が予想されます。

どんどん価格が上がっていくフルフレームカメラに、私は写真ファンの二分化が進むのではないかと危惧しています。

風景写真家にはa7IVがあり、スポーツ写真家にはa9IIやA1があるように、すべてをこなせるカメラが出ることはいいことですが、やはり手の届かない人(私も含め)にとっては辛いことです。

また、a7sIIIやFX3は、コンパクトな動画撮影に最適なシステムです。

私の予想ではa7IVの登場はa7sIIIの売上げを大きく落とすと思いますが、それがソニーが発売を長く遅らせた理由でしょう。
a7sIIIの売れ行きが鈍り始めたので、ようやくa7IVを発売したのでしょう。
a7sIIIは非常に高いカメラだったので、今後大幅な値引きが予想されます。暗所にめっぽう強い高感度カメラがお望みの方は、今後数ヶ月は価格の変動に要チェックですぞ。







スペック

a7IVは新しい33MPセンサーが導入されました。これは大歓迎です。
また新しいダイヤル、新しいグリップ、新しいメニューシステムなど、多くの新しいボディーのアップグレードがあります。少し大きめのボディは、普通の大きさの手を持つ人に適しています。

EVFは3.68mドットと120fpsのリフレッシュレートを持つ、新しく改良されたEVFです。

期待通りのバリアングルモニターです。
Vloggerはこれらを好み、Vlog撮影に便利です。

オートフォーカスシステムを新たに改良され、磨きがかかっています。
視線検出によるリアルタイムトラッキングが可能になりました。これはかなり嬉しいです。a7IIIにはこれがなかったんですね。

新しくなった動画機能。このカメラが追加した大きな要素で、これほど大幅な価格上昇の原因となったのは、きっとこのビデオ機能でしょう。

a7IVは内部で10bit 4:2:2 H.265、外部で4:2:2、最大600Mbpsのビットレートで撮影できるようになりました。YouTuberやVlogerにとってこの差は大きいです。
カメラは7Kセンサー全体をサンプリングして4Kファイルを生成するので、キヤノンの4K HQモードと同レベルのものになります。

また、新しいクリエイティブルックやフォーカスブリージング補正と呼ばれる新機能も搭載しています。
ソニーのレンズの多くは、クロップの代償としてカメラ内でデジタル補正を行います。
これはかなりクールなアイデアです。
7kのセンサーデータを引っ張ってくるのか、4kの生成ファイルをクロップして、それをスケーリングするのか、どちらなんでしょうね。
4K画像をクロップしてスケーリングしているように思えますが確かではありません。そのうちユーザーの誰かがはっきり判別してくれるでしょう。
(ちなみにa7IVは4k60pを撮影しますが、1.5倍のクロップが行われます。)

最新のAFとトラッキングモードは、すべて動画撮影でも利用できるようになりました。積層型センサーではないので、a9IIやa1のような読み出し速度にはならないです。

カラーブロックを使ってピントが合っているところを知らせる新しいフォーカスマップ機能も付きました。
動画の記録時間が無制限なのも素晴らしい。そしてフルサイズHDMI接続。
時代の最先端をゆくこれらの使用はまさにフルサイズのパイオニアSonyならではです。



残念な点

このカメラにはあまり良くない点も
いくつか報告があり、それらが期待されたほど盛り上がっていない原因であります。

まず第一に、繰り返しになりますが、とにかく高すぎる。
2,500ドルという価格は、まさに中級クラスのカメラと言えるでしょう。
今までのようなエントリーレベルのカメラではありません。より高解像度のセンサー、より良いEVF、より良いボディ。ただしこの新しい価格設定はインフレの影響も考慮に入れてあげなければならないでしょう。(でもNikon Z9は頑張ってくれましたけどね)

ソニーはもはや、誰もが期待していたような、2,000ドル前後の入門機は出さないでしょう。出たとしても、かなり差別化で制限の多いものになるでしょう。
a7IIIを現代風にアレンジして、新しいマーケットに押し込む代わりに、アップグレードしたそれがa7IVです。

a7IVはキヤノンR6の価格帯に位置しており、キヤノンR6は1年前のモデルでありながら、Rからより多くのことを改善しています。
a7IVはよくできたカメラですが、みんなが期待した最新最強の入門機ではなかったということです。
(しかも付け加えれば、この価格帯のカメラではかなり標準的なGPSがなしとはどういうことでしょうか)

不評のローリングシャッター。
7kフルセンサーからサンプリングすると、4kローリングシャッターがかなり悪いと報告されています。これはa7IIIからのダウングレードと取られかねないです。

ロスの多い圧縮RAWでは10fpsのバーストのみ。
10fpsはa7IIIと同じですが、14fpsで撮影するNikon Z6 IIよりも劣り、電子シャッターで20回撮影するCanon R6よりもずっと後塵を拝しています。

次にソニーの動画モードでのIBISによる手ぶれ補正は、あまり良くないというレポートを聞きました。
a7IVにはこれを助けるアクティブスタビライゼーションというものがあり、これは素晴らしいそうですし、またカタリストを使うこともできます。
しかし、より高速なシャッターが必要であり、さらに最悪の場合、大幅なクロップを導入することになり、これは間違いなくがっかりさせられることです。

とまあ、不満を上げれば、チョロチョロ出てくるカメラではありますが、誤解しないでください。a7IVは間違いなく先代a7IIIから長足の進歩を遂げた、新しい次世代機です。
Sonyの持てる技術を凝縮した意欲作であることには変わりなく、今後撮影レポートなどが出回れば、評価はどんどん上がる可能性があります。

今年前半のカメラ販売実績で、Nikon Z9とどのような比較が出てくるのかも、注目しながら見守っていきたいと思います。




米式:頭痛予防法

サムズアップ・アメリカ!
あなたの頭痛を退ける8つのアイデア



現代医学を持ってしても、未だ決定的な解決法が確立していない「頭痛」。
ツボや針灸をはじめとする東洋的アプローチにもいろいろありますが、西洋ではどういった対策がなされているのでしょうか。その最前線を見てみましょう。



生活習慣が頭痛の有無や頻度に影響する

一般的には、この考え方が大前提にあるようです。
そして、頭痛の引き金となる生活習慣や環境要因を意識し、それを避けることで、頭の痛みから解放されることがでる、とされています。
少なくとも、その強さや頻度を軽減することは可能です。


では自分の頭痛の引き金になるものを知るにはどうしたらよいのでしょうか?
AMF:(American Migraine Foundation:アメリカ片頭痛財団)は、頭痛日記をつけることで、自分の行動と頭痛の関連性を知ることができると提案しています。


ストレスは筋肉を緊張させ、頭痛の引き金になることがあります。
AMFは、「頭痛の可能性とインパクトを減らすような心がけで自分自身をケアすること」が大事だといっております。
要するに、頭痛が起きてから対処するのでは手遅れである。それ以前の対策を万全にすることが一番効果的な予防法だというのです。

というわけで、頭痛の引き金を避けることが最も重要であり、以下のような頭痛の予防に役立つ生活習慣を採用することを推奨しています。



頭痛日記
頭痛が起こるときは、それ以前に必ず何らかの誘発要因があります。
人によって様々ですが、低気圧の天候に左右される人もいれば、特定の仕事、作業内容によってもストレスが生まれ、頭痛の要因となる場合もあります。
いずれのケースでも、必ず何らかの頭痛に予兆があるはずなので、それを見極めることが大事です。
その方策として、今多くの専門医やカウンセラーが推奨しているのが、「頭痛日記」です。
あらかじめ頭痛の要因と疑われる身の回りの出来事を、簡潔に毎日箇条書きにしていくのです。そうやって少しづつ集めた個人データが、頭痛の予兆を分析する材料となり、頭痛に備える(避ける)ことができるのです。
頭痛薬も起きてからでは遅いので、日記から推測される早いタイミンングに服用することで、より効果を発揮しやすくなります。



睡眠
規則正しい睡眠スケジュールを維持する。
睡眠時間が短すぎたり、寝坊したりすると、頭痛の引き金になります。
また、起床と就寝の時間が一定でない場合も同様です。
毎日、ほぼ同じ時間に寝起きしましょう。そう、週末もです。



食生活
食事と飲み物に気をつける - そのタイミングも。
食事を抜いたり、遅らせたりしないようにしましょう。
そして、水をたくさん飲むこと。
また、頭痛を誘発するような食べ物は避けましょう。
片頭痛に悩まされている人は特にそうです。カフェイン、グルタミン酸ナトリウム(MSG)、熟成したチーズ、ソーセージ、赤ワイン、アルコール飲料などがよく知られています。



緊張の緩和
ストレスをコントロールする。
過労、失業、経済的な問題、家庭の問題などが原因で起こる感情的なストレスを軽減し、リラックスするためのテクニックを身につけましょう。
ストレスは、筋肉を緊張させ、頭痛の引き金になることがあります。
ストレス解消法には、深呼吸、視覚化、漸進的リラクゼーション、バイオフィードバックなどがあります。
ストレスが原因で、寝ている間でもあごを鳴らしたり、歯ぎしりをしてしまうことがあります。



体を動かす
頭痛の専門医は、定期的に運動することを推奨します。
少なくとも週に3日、30分程度の運動をすることは、全身の健康によく、片頭痛や緊張型頭痛の予防に役立ちます。負荷の少ない有酸素運動は、筋肉を鍛え、柔軟性を保つので、緊張を防ぐことができます。
また頭痛の主な原因は、首から頭への血流の停滞なので、血行を良くする運動は不可欠なのです。
なお筋肉の柔軟性とストレス解消するためには、ストレッチ、太極拳、ヨガなどが欧米でも良く進められています。



スポーツを賢く選ぶ 
走ったり、ジャンプしたり、急発進、急停止、方向転換するような運動は、首や頭に負担がかかり、筋肉が硬くなり、頭痛の原因になることがあります。
負担の少ないスポーツを取り入れるとよいでしょう。
また、重量挙げなど上半身の力を使うスポーツや、ゴルフなど上半身をひねるスポーツも、頭痛の引き金になることがありますので注意が必要です。



目のケア
眼精疲労を予防することも大事です。
薄暗い場所での読書、休憩なしの長時間のパソコン使用、弱く古い眼鏡の処方などは、目やその周りの筋肉に負担をかけ、頭痛を引き起こす可能性があります。
1日のうち、現代人が最も長く使用するスマホは、知らないうちに首が傾き、頭痛の要因になるともいわれ、姿勢に注意して、見る時間を極力少なくするよう心がけましょう。



ツールを利用する
アメリカでは良いボディメカニクスを実践するのがクールだと言われています。
背中や首に負担がかからないように、正しい運動器具を選び、正しい持ち方や運び方を身につけましょう。
良い姿勢を保ち、背中や肩、首の疲れを防ぐために、仕事場を整えましょう。ベッドや枕がしっかりと体を支えてくれることを確認し、筋肉の疲労を防ぐのです。



臭気に気を配る
臭いや煙を避けるのも頭痛予防に役立ちます。というか、匂いが頭痛の要因になることは、しばしばなので要注意です。
ある人にとっては心地よい香水も、あなたには刺激臭となる可能性があります。
ましてやペンキ、ガソリン、掃除用具、タバコの煙など、さまざまな香りや煙が頭痛の引き金になることがあります。家庭用品は無香料のものをお勧めします。



さらに・・・



ホルモンと頭痛に関する特別な注意

片頭痛に悩む女性の多くは、月経周期に合わせて片頭痛を経験することが多いようです。また、避妊薬やホルモン補充療法も片頭痛の引き金になることがあります。ホルモンと頭痛について詳しくはこちら


薬で偏頭痛を予防する

片頭痛を予防するために、医師から薬が処方されることがあります。
毎日飲まなければならないものもあります。
また、片頭痛が起こりそうなときだけ服用する必要があるものもあります。
一時的によく効くクスリでも、副作用が更なる不調をもたらす可能性も考慮しなければなりません。
評判だけで、あるいは今までの慣習で、市販の頭痛薬だけに頼るのは避けましょう。
専門医に診てもらって、あなたに最適なものを選びましょう。

2022年1月12日水曜日

米国で人気の日本のお菓子:その2

サムズアップ・アメリカ!
日本の人気スナック:しょっぱい編



日本人なら誰もが知る塩味系のスナック菓子も、アメリカではまだまだ知る人ぞ知るの範疇を出ないかもしれません。しかし若い世代の中からは、口コミで広がるスナック菓子も続々増加中。
今回は、ニューヨークにある東洋系グロッサリーストアーで扱われている、人気の和製スナックに焦点を当てみました。



かっぱえびせん


カルビーを代表するこのエビ味の揚げスナックは、アメリカでは欧米系の人より、どちらかといえば東洋系のアメリカ在住者にウケています。程よい塩味とほんのり潮の風味漂うシュリンプフレーバーはあと引く美味しさと好評。日本食料品店では割安感もあってまとめ買いする人もよく見かけます。
パッケージから中身までほとんどそっくり、見た目もあまり変わらない類似品が出回っていますが、やはり本家の食感には敵わないでしょう。



柿の種

ご存じ酒の肴、おつまみとして日本でも定番中の定番、「柿の種」はアメリカでビールを飲む人たちにも親しまれています。
小さな三日月型のライスクラッカーで、オレンジ色をしており、おいしい大豆の風味がします。柿の種に似ていることから、この名前が付けられた、と説明すれば納得してくれます。
スナックサイズの小さなパッケージの中には、ピーナッツがバランスよく入っていて、食感と歯ごたえのバランスが好評です。



じゃがりこ

日本で最も人気のあるお菓子の一つである「じゃがりこ」は、蓋がはがせるカップに入ったところが人目を引きます。知り合いのアメリカ人も中身とパッケージのギャップに喜んでいたので話題性も抜群です。
チーズやサラダ、たらこバターや梅干しなど大胆なフレーバーもあり、飽きずにいくらでも食べらる気軽さがいいですね。パーティなどでワイワイ楽しむときにオススメです。



プレッツ

ポッキーを追うように、じわじわ人気が出てきたのがプリッツです。
こちらも一度食べたら病みつきになる日本のお菓子として親しまれています。
これはおそらくアメリカのスナック菓子にはない味付けだと思います。
薄いスティック状のビスケットで、クセになる味わいと歯ごたえが特徴。定番のサラダ、ロースト、トマトのプレッツとそれぞれ個性がしっかりしていて、好みに合わせて食べられるのがいいですね。



揚げ一番


甘めの醤油味で軽く揚げた、甘くておいしいおせんべいの個包装6枚入りです。
日本のおせんべいこそはアメリカにないスナック菓子の筆頭に挙げられるでしょう。焼いたり、揚げたりして調理するのが伝統なので、その製法や成分にも注目が集まります。
まさに「The Japanese Snack」の代表というべきもので、まだまだ知られていない煎餅はたくさんあります。
その中でも常に一番人気を得ているのがこの「揚げ一番」です。サクサクした歯応えとあの独特の風味が欧米でも思いのほかウケています。




ばかうけ

モダンなせんべいの先駆け「ばかうけ」は、1990年に新潟の菓子メーカー、栗山米菓から発売され、今では日本の誇れる米菓の定番となったものです。
アソートパックには数種類の味があり、1つのパッケージでいろいろなお菓子を試すことができるのが喜ばれます。
青のり醤油味は、シリーズの中でもヒット商品です。このせんべいは、青海苔と醤油のほのかな香りが特徴。

お煎餅類に関しては、伝統的なかた焼き煎餅はあまりこちらでは好まれない傾向にあります。対して昭和以降に発売されたソフト系の煎餅が人気で、そのキーワードは「サクサク、ふわふわ、あまから醤油」です。



のり巻きあられ

こちらは、和製スナックのビギナーが最初に手に取るライススナックの代表です。
東洋系の食料品店でも最もよく扱われ、いわゆる売れ線スナックも筆頭に挙げられ流ものです。
日本でも古くから親しまれ、今も変わらぬ美味しさは永遠のロングセラー。
もち米、醤油、調味料から作られ、海苔が巻かれているのが特徴ですが、初めての人はこの巻いた海苔をラッピングと間違えて剥がして食べる人が多いのも特徴です。
サクサクとした食感と香ばしさ、そして食べ応えのある歯ごたえが大好評です。




まだまだあります、人気の和製しょっぱい系スナック。
以下は欧米で、ちょっとした和食ファンなら誰もが知ってる人気のスナック菓子です。


マイクポップコーン

欧米がイメージするポップコーン感を根底から覆した革命児がこの「マイクポップコーン」であることに、誰も異論はないでしょう。
日本で最も有名なポップコーンのブランドであるマイクポップコーンは、エビ塩辛やミルクティーなど、さらに期間限定の味を常に提供してきました。
いずれも欧米では考えられない味付けですが、騙す気満々で食べさせると、初めは戸惑い、最後には笑顔で受け入れてくれます。
特に定番のしょうゆバター味はいつも多くの人に喜ばれる人気者です。



ベビースターラーメン

インスタントラーメンのブロックを壊して小袋に詰めたをおやつを、みんな物珍しげに口にします。そして食べた途端、みんな納得の笑顔になります。
ポリポリパリパリの食感が心地よく、日本人の発想力に感嘆します。
お湯に溶かして麺類スープとしても食べられる二段構えのスナックに話題のタネはつきません。お子様からアルコール付きのご年配まで、みんなで楽しめるスナックです。



ピザポテト

日本のジャンクフードを語る上で欠かせないのが、ピザ味のチップス、「ピザポテト」です。アメリカのチーズ味チップスとは違い、この日本のチップスには限りなく本物っぽいチーズが焼き付けられています!
日々当たり前に食べている日本人にはわからないでしょうが、アメリカ人にとってはこれが激しく新鮮に映るのです。この迫真性こそが日本の食品技術と感性の真骨頂なのです。
このピザポテトはもっと日本人が誇りを持って薦めるべき、キングオブジャパニーズ・ジャンクフードなのです!



まとめ

世界的に日本のお菓子の人気が高まっていますが、それには理由があります。
新しい、美味しい日本のお菓子は、常に新しい美味しさを追求しているのです。
欧米はどちらかというと大衆的なお菓子には保守的で、十数来何ら工夫せず売り続けている退屈なお菓子が無数にあります。
日本の菓子メーカーの切磋琢磨感は欧米にない勢いを感じますし、何よりパッケージから食べる楽しさが込み上げてきます。

今回は、その中でも特にアメリカで人気の高い、見逃せないお菓子たちをご紹介しました。アメリカ人への贈り物に、日本のスナック菓子をさりげなく添えるのも、きっといい手だと思いますよ。

2022年1月11日火曜日

米国で人気の日本のお菓子:その1

サムズアップ・アメリカ!
日本の甘いスナック類が大人気



日本のお菓子は、そのエキゾチックな種類とユニークなフレーバーで欧米をを魅了しています。
食品の物流が盛んになった80年代後半から、日本のお菓子もかなりの種類がアメリカにも輸入されるようになりました。
とはいえ今でも日本や東洋の食料品店以外で日本のお菓子を買えるところはまだまだ少なく、大都市ニューヨークといえども、知名度が浸透している日本のお菓子は数えるほどです。
それでも日本のアニメやゲームの影響でしょうか、パッケージのキャラクターデザインなどには敏感で、メイドインジャパンのお菓子は、アメリカの子供たちの方が大人より詳しいようです。
というわけで、マンハッタンと周辺の東洋系グロッサリーストアーで、日本のお菓子の人気度を調べてみました。


アメリカで手に入る、日本の人気お菓子を「甘菓子編」、「しょっぱい編」二回に分けてご紹介します。



日本の甘いお菓子編


グリコ・ポッキー



チョコレートとアーモンドポッキーのパッケージは古くからアメリカでも有名です。
たぶんアメリカで一番早い時期に輸入されたお菓子で、かつポピュラーになったものです。
私の周りでは幼稚園児から60代の年配のアメリカ人までポッキーは知れ渡っています。
ポッキーは、スティックタイプのビスケットにチョコレートをつけるという技を完成させ、その基本形をもとにさまざまなバージョンのポッキーファミリーを形成してきました。
日本でも人気を博した極太チョコレートや季節限定商品なども今やリアルタイムで輸入されるようになりました。



ハローパンダ・ビスケット

可愛いイラストをあしらった六角柱の紙パッケージが印象的なハローパンダは小さなお子さんに大人気です。
パンダの形をしたかわいいお菓子を食べて育った幼児が高校生になって、はじめて日本製のお菓子と知った、という話も何度か聞きます。それくらい長く浸透しているベストセラーです。
定番はチョコレートですが、イチゴ、ミルク、抹茶など様々なフレーバーがあります。



ハイチュウ

ハイチュウは、ガム状のお菓子として市場に登場し、フルーツ風味の優れたキャンディスナックとして確固たる地位を築いています。
初めは知る人ぞ知るハイチュウが、10年ほど前からでしょうか、小学生を中心に爆発的なヒットとなり、今やアメリカ本土の工場で生産されるほどポピュラーなお菓子になりました。
なめらかで弾力のある食感は子供だけでなく、大人もこの絶妙な甘さにやみつきになり、気がつくと1本全部食べ終わっていることもしばしばです。最近では袋詰めされたよりカラフルなハイチュウも人気を博し、スーパーのみならず、ガソリンスタンドや、駅前の小売店などあらゆるところで見かけるようになりました。
ハイチュウの最大の魅力は、そのフレーバーの豊富さです。ストロベリー、グリーンアップル、グレープ、マンゴー、ピーチ...誰もが好きなフレーバーが揃っています。



抹茶キットカット


アメリカでチョコ菓子の定番であるキットカットですが、よもや日本から抹茶フレーバーのキットカットが出るとは思いもよらなかったでしょう。
薄いウェハースの層が、抹茶風味をミックスしたチョコレートで完璧にコーティングされた、究極の午後のおやつ、そんな言われ方をしているのです。
ニューヨークの日本のグロサリーショップにはこれ目当てで、他の州から買い求めてくる客がいるほど熱狂的なファンを持っています。
チョコレートの代わりに、甘い抹茶が絶妙なバランスで合体した、日本の文化への美しいオマージュでもあると言われます。
抹茶キットカットは、やみつきになるスイーツであるだけでなく、家族や友人へのお土産にも重宝されています。



きのこの山


アメリカのコンビニやスーパー、ディスカウントストアなどで定番の日本製お菓子といえば「きのこの山」を抜きにはできません。「たけのこの里」も肩を並べる人気ですが、子供たちにはキノコの形状がよりウケている印象です。
この色鮮やかなパッケージは、小さなビスケットにチョコレートがコーティングされ、キノコのような形をしているのが日本的と評されています。



果汁グミ


グミはアメリカでも最もポピュラーで、子供たちに人気のゼリー系菓子ですが、日本のグミの食感と風味はそれらを圧倒しています。
ひとたび口にすると、まるで以前食べたことのあるような懐かしさを感じるのに、その弾けるような食感はまったく別物、とアメリカ人も納得のオリジナリティ。
とりわけ果汁グミはグミキャンディの強烈な風味と噛み応えが好きな人にとって、素晴らしい選択肢となることでしょう。
日本のお菓子の中では甘めですが酸味の絶妙さもアメリカのグミにはない新鮮さ。オレンジ、イチゴ、グレープなどフルーティーなフレーバーが揃っているのが人気です。



カントリーマアム

カントリーマアムのクッキーは小さくて柔らかく、季節によってバニラ、チョコレート、抹茶、イチゴなどのフレーバーがあります。
山ほどあるアメリカ製クッキーとは一線を画す風味がツボにはまるらしく、不思議と癖になる味と言われます。
チョコチップクッキーが食べたくなったときにコレ一口なら、カロリーを恐れることもないのでしょう。
驚いたのは、アメリカ人は時にこれを電子レンジで軽くあっためて食べるんです。
そうなんです。こちらではクッキーも焼きたてが最高という認識のようですね。



チョコパイ

チョコパイの類似品もアメリカにありますが、日本製は柔らかさが決め手。
リトルデビーというところから出ているチョコパイは激甘で日本人の口には合いません。
明治のチョコパイのような柔らかいスナックケーキは、高級チョコレート菓子店にあってもおかしくない上品さです。
こちらでもバニラクリームとチョコレートクリームがありますが、噛むと外側の硬いチョコレートの殻が割れる、あの食感も好評です。




まだまだあります。上記のものほどではありませんが、東洋系の食料品店なら、お菓子の棚にたいてい並んでいるのが、以下の商品です。


キャラメルコーン

アメリカ人はこの名を聞くと、キャラメル味のポップコーンを連想します。
で、食べてびっくり。あの独特のちょっとしょっぱいキャラメル風味の新鮮さに衝撃を受けること間違いなしです。
アメリカでもよく見かけるU字型のコーンパフ菓子ですが、他のどの製品とも違う独自の風味が、一度食べた人を虜にするのです。(袋の底にあるピーナツは謎だという声も)



バウムロール

「バウムロールは海外ではあまり報道されませんが、本国日本では人が集まる時に配る和菓子の中では最も人気のあるお菓子の一つです」
こんな記事をどこかで見たことがあります。本当でしょうか?
それはともかく、柔らかくてしっとりとしたロールケーキに、おいしくて軽いレモン色のフロスティングがかかっているこの絶妙感。ただただ甘く、大味なロールケーキが多いアメリカで、このブルボン製品は頭ひとつ抜ける味の良さで、他の追随を許しません。


ビスコ

ビスコのクラッカーは、甘さと塩気が絶妙にブレンドされており、中のクリームとサンドイッチクラッカーのバターのリッチな味わいが見事にマッチして好評です。
知名度はそれほどありませんが、日本と同じで、幼児期にこれを食べた思い出のある人を知っています。
パッケージから中身のクラッカーまで洋風の作りなので、メイドインジャパンと知る人は少ないようです。


ガルボ

こちらに流通するチョコ菓子で、ボリュームがあり、満足感のあるチョコレートスナックをといえばガルボがおすすめです。この厚いペレット状のエアレーションチョコレートは、実はかなり濃厚で、濃い味好きのアメリカ人には最適です。キャラメルやロイヤルミルクティーなど、どのフレーバーもこちらの人にお勧めできる美味しさです。



アポロストロベリーチョコレート

この愛らしい円錐形のイチゴとチョコレート味のお菓子は、そのユニークさで一部の熱狂的なファンがあるようです。パッケージはレトロでかわいらしく、真っ赤なイチゴのモチーフが描かれた背の高い長方形の白い箱が目を引きます。
砂糖菓子のように見えて、事実はチョコレートという意表をつく作りが他に類をみないオリジナリティのロングセラーです。




いかがでしたでしょうか?
日本のお菓子も結構な人気で、アニメなどに負けず劣らず、よく売れているようですね。
甘いもの編はここまで。次回はしょっぱい編をお送りいたします!



2022年1月10日月曜日

アメリカで飼いやすいペット

サムズアップ・アメリカ!
犬猫以外でペットを飼いたい人へ



巣篭もり時代が長引く中、自宅にいる時間が長いとストレスが溜まりがちになります。
そんなときあなたにひとときの安らぎ、心を優しくしてくれる癒しのペットがいると助かります。
実際アメリカでは、ここ数年でペットの需要は高まりを見せ、今まで飼うきっかけのなかった人が次々と愛らしいを相棒を家に招き入れています。
でもすべての家庭に、犬や猫のような大型ペットを飼うスペースや時間、手段があるわけではありません。
でもご心配なく。アパート暮らしの人や、部屋にスペースのない人でも、状況に応じて飼える小さなペットはたくさんいます!
ここではアメリカで、低コストでカンタンに飼うことができる、素晴らしいペットたちをご紹介します。


世話が簡単、低コストで飼えるペット

すべてのペットに必要なケア、注意、メンテナンスの量は異なります。
1日に数回のエサやり、新鮮な水と空気だけで、運動とウンチのために1日2回の散歩や遊びは必要ないものもあります。ここでは、自宅で飼うことを検討できる、メンテナンスが少なくて済む子供も喜ぶペットのリストを紹介します。



うさぎ



カンタンに飼育と言いながら、いきなり飼育難易度「中」のうさぎを持ってくるのをお許しください。
実際にうちは二羽のウサギを飼っていますが、それなりの準備と世話の時間を確保しないと「あれ、こんなんだったの?」と戸惑うことのあるかも知れません。

はい、ウサギの飼育は言うほど簡単なものではありません。でもそれを差し引いても、可愛くて可愛くて、つい世話をしたくなる愛らしさを持つペットです。
しっかり環境を整え、ある程度のスペースと時間さえあれば、とても飼い甲斐
のあるペットなのです。

注意事項:
ウサギはかわいいですが、噛むのが好きです。電線や家具、洋服、靴までかじることがあります。
また一般的に考えられているのとは異なり、ウサギに十分な住居を与えるためには、小さなケージだけでは不十分です。ウサギは常に動き回り、運動量が必要なので、できれば一部屋、跳び回れるスペースが欲しいです。
(ケージや小屋に長時間入れておくと、ストレスがたまり、体調を崩すこともあります。)

また、ウサギは年に2~3回、大量に毛が抜けるので、その対策もしっかりとしておきましょう。


うさぎの基本的なお手入れ

防兎対策をする:
ウサギはとてもずるがしこいので、決められた場所から簡単に逃げ出すことができます。
また電線、本、観葉植物など、ウサギにかじられたくないものはすべて隠してしまいましょう。
足ダンと呼ばれる床キックは思いのほか強力です。彼らは声を発せないので、この足ダンは何かの欲求の意思表示です。夜中に起こされないよう、柔らかな寝床の工夫が必要です。
またウサギは孤立した場所に置き去りにしないようにしましょう。寂しくて死ぬってことはありませんが(笑)不機嫌になったりはします。
ウサギには新鮮な干し草、水、野菜が常に必要です。ただし、一部の野菜は控えめに与えてください。
少なくとも年に1回、5歳以上になったら2回、ウサギの健康診断を受けてください。

安全なおもちゃを用意する:
ダンボール箱、齧り用の木製おもちゃ、トイレットペーパーチューブ、草を編んだアクセサリーなど、何でもかまいません。ただし新聞紙などインクのついたものは絶対に与えないでください。
ウサギは毛づくろいがとても大切です。二羽いれば互いにやり合いますが、爪切りや被毛の手入れは、かかりつけの獣医さんにお願いするとよいでしょう。

*ウサギについては、別途、他の記事を用意する予定です。




セキセイインコ


小鳥のセキセイインコは、アメリカでも犬、猫に次いで人気のあるペットです。
また、その大きさと飼育のしやすさから、ローメンテナンスの鳥類ペットの中でも上位にランクインしています。
この小さな愛情深い鳥は、安価で購入でき、どこのペットショップでも手に入ります。
インコは本当に賢くて、適切に訓練すると、本当に話し相手のように振る舞ってくれます。
日々の生活の中で、話しかけてくれる動物ってザラにいませんよね。
見た目も愛らしくて、買うほどに愛着の湧く素晴らしい相棒です。

特徴:
小さいので、小さな鳥かごで飼うことができます。
しばしば1羽だけだと、寂しがると言われています。もう一羽のセキセイインコがいれば、孤立の問題は解決し、一緒にうまくやっていけるでしょう。
小鳥なら1羽でも2羽でも一つのケージで、世話の手間も大差ありません。(排泄のお掃除は倍になりますが)
セキセイインコの食事は、ペットショップで手に入る種子だけでなく、私たちが食べているほとんどの野菜や果物を食べることができます。
種子、葉物野菜、新鮮な果物や野菜を中心とした食事は、この小さな鳥が健康で幸せに暮らすために最適なものです。
ちなみに寿命は5年から15年と言われています。




ハムスター


ハムスターは、いつの時代も子供に大人気で、最も喜ばれるかわいいげっ歯類でダントツトップのペットです。
手のひらにすっぽり収まる小柄な体。人を恐れることなく、いつも手のひらで愛でることができます。
そして楽しいことが大好きで活発な生き物です。
彼らはいくつかの品種と色があり、異なる品種は、その特徴的な特性で知られています。
最も一般的なものは、チャイニーズハムスター、ドワーフハムスター、シリアンハムスターです。
これらのげっ歯類はほとんど夜行性で、子供たちが学校から帰ってくる夕方に活発になります。また、夜遅くまで仕事をしている人の相手をしてくれるものありがたいですね。

ハムスターは比較的世話がしやすい動物です。
ハムスターが必要とするのは、毎日の水と新鮮な餌、そして自分自身を楽しませるために遊べるものです。
ネットやペットショップでは、ハムスターのケージが数多く販売されており、小さな齧歯類が遊べるように様々なゲームが用意されています。
ハムスターの車輪やチューブ、おもちゃで遊べるプレイパークを用意してあげれば、きっと満足することでしょう。
食事は市販の種やおやつを与え、その他に様々な果物、野菜、タンパク質を与えるとバランスの取れた食事ができます。




モルモット


アメリカではギニーピッグと呼ばれるモルモットは、その穏やかで愛情深い行動から、世界中でペットとして親しまれています。
一見するとハムスターが大きくなったような動物ですが、この2つの動物には大きな違いがあります。
モルモットはもっと活発で、生き生きとした性格をしています。
感情が豊かで一度仲良くなれば、彼らが喜んでいるとき、興奮しているとき、悲しんでいるとき、怒っているときなど、理解できるようになります。
優しく扱われるとよく反応し、犬ほど多くの注意を必要としません。
また、寂しがり屋なので、他のモルモットと一緒にいることが必要です。

十分な遊び場と隠れられるものがあるケージが必要です。
新鮮な水とエサ、そして風通しのよさは、健康であるための基本条件です。
世話は簡単で、他のげっ歯類と同様に小食です。ペットショップで購入したフードに新鮮な野菜や果物を加え、栄養を補うことができます。一般的な寿命は4~6年です。




グッピー


グッピーは、アクアリウムを趣味とする人々の間で最も魅力的で人気のある魚のひとつです。子供たちは、その印象的な色と長く流れるような尾が大好きで、彼らが動き回るのを見ていると、時を忘れてしまうような優雅さです。

ほとんどのグッピーは、さまざまな種類の水に耐性があり、世界中で繁殖しています。
魚鉢や、ろ過された小さなサイズの水槽で飼育することができます。
グッピーは平和主義で、通常はコミュニティタンクでうまくやります。
同種の魚や他の種類の魚とも仲良くすることができます。一般的な魚の餌で育ち、冷凍のブラッドワームが大好きです。



レオパード・ゲッコ


レオパード・ゲッコはローメンテナンスのペットとして最適です。
日本ではヤモリのカテゴリーに入る爬虫類ですが、イメージはとても明るくキュートです。
彼らは通常、非常におとなしく、一般的に多くの世話をする必要はありません。
15ガロンの水槽があれば十分で、コオロギやワックスワーム、ミールワームなどを主に食べます。
彼らは一般的に健康で、めったに獣医に見てもらう必要はありません。一般的に、健康なげゲッコ
は警戒心が強く、目は澄んでいて開いており、鼻の穴もきれいで、皮膚もツヤツヤです。
家族やアパートに住む若い世代に最適なペットです。
ペットとして20年以上生きることができるので、動物との別れをあまり早くしたくない人には最適です。
飼い始めた当初は環境に戸惑い、恥ずかしがるかもしれませんが、愛情を注いで世話をすれば、他のペットと同じように、あなたのことを理解するようになります。

レオパードゲッコは夜行性で、日中はあまり活動しません。他の爬虫類とは異なり、紫外線ランプは必要ありませんが、白熱電球と、家庭やアパートの温度によっては暖房が必要です。また、抜け毛を防ぐための湿った隠れ家、水飲み場、そして身を隠したい時のための隠れ家も必要です。
価格は20ドルから70ドルで、餌には生きたコオロギやミミズが必要、1週間の食費はゲッコの大きさにもよりますが、3ドルから7ドルです。




ヤドカリ


ヤドカリという名前は誤解を招きますが、実は仲間を作るのが好きで、遊び仲間を与えてあげると喜びます。
ヤドカリ自体は安価で、幼生を買って成長を見守るのも、大人も子供も楽しいものです。
ヤドカリは夜間に貝殻の間を移動することがあるので、いくつかの貝殻を買って、着替える楽しみを与えてあげましょう。
(*ペイントされた貝殻は、有毒な物質が使われていて、ヤドカリが傷つく恐れがあるため、賛否両論あります) 
また、ペットのヤドカリは、水飲み、水浴び、貝殻の水補給のために水を必要とすることも忘れてはなりません。
ヤドカリは単体で10ドル以下ですが、水槽は大きめで遊び場を作ってやる必要があります。何にもない、特に隠れ場所がない水槽は残酷ですよ。

ヤドカリは、10ガロンの水槽に、穴を開けるための深めの砂と、木の枝などの刺激を与えるものをたくさん入れておく必要があります。小さな生き物であるヤドカリは少食なので、一日にかかる食費がすごく安く済みます。
ヤドカリは、手入れの大変なペットの世話をする時間がない人には良い選択です。

ヤドカリ協会によると、ヤドカリは生涯に数種類の大きさの殻を必要とし、脱皮するときに埋める砂も十分に必要だそうです。
水槽は湿度計を設置し、75%以上の適切な湿度を保つようにします。水槽の温度はヒーターやヒートランプで80~85度に保つことができます。カニ類は社会性のある生き物なので、複数匹飼うのが良いでしょう。




シーモンキー


シーモンキーはブラインシュリンプの一種で、「世界で唯一のインスタントペット」として、アメリカでは子供向けのノベルティキットとして販売されています。
シーモンキーは非常に簡単なペットで、おそらくメンテナンスの面でも最も簡単なペットの一つでしょう。
塩とコンディショナー、ブラインシュリンプの卵が入ったパックを水槽に入れ、数日待つだけで孵化します。
その後は、時々水を換え、ほとんどのキットに付属している「グロースフード」(通常8ドルから16ドル)を与えるだけでよいのです。

このように、少々面倒くさがりな人もいるかもしれませんが、小さなところから始めたい人には、シーモンキーは子供のペットとして理想的な存在といえるでしょう。
2歳から5歳くらいまでのお子さんに最適で、この生き物を観察する楽しみを味わうことができます。ほとんど面倒なことはありません。

シーモンキーは5~7日に1回餌を与えればよく、水が濁りすぎたら餌を減らしてもいいでしょう。寿命は2年程度で、ペットを飼いたいけど飼うということがよくわからないという小さなお子さんには超といい寿命です。

2022年1月9日日曜日

ウェブライター入門:USA編

サムズアップ・アメリカ!
ウェブライターを始める



米国でコンテンツライターになるための初心者ガイド


日本で通称ウェブライターと呼ばれる仕事、欧米では「コンテンツライター」と言います。
今やコンテンツライティングは、デジタル時代のトップトレンドの1つになっています。
ネットで記事を書く仕事、といえば表面的にはわかりやすいですが、決して容易くできる仕事ではありません。
厳しい道のりもありますが、文章を書くことが好きな人なら、相応の楽しみと収入を得ることができます。
ここでは、プロのコンテンツライターになるために必要な心得を紹介します。

まず原点に立ち返って言えば、「読者に価値を与えるもの」であれば、何でもコンテンツとみなすことができます。
質の高いコンテンツは、読者にとって価値を生み出し、信頼と信用に基づく関係構築に役立ち、それが後に収益につながるのです。

ある調査によると、平均的な人は毎日20分程度しか読書をしませんが、業績の良い記事の長さは5,700字を超えます。
デジタル出版物の利用は、企業が自社ページへのトラフィックを増やし、自社のビジネスを成長させるための方法として台頭してきました。
そのため、ブランドイメージの向上に貢献する、優秀なコンテンツライターに依頼することが重要になってきたのです。




コンテンツライターとは?

コンテンツライターとは、単に文章力があるだけではありません。
コンテンツライターは、どんな情報でもわかりやすく消化し、視聴者を惹きつけるものに作り変える能力が必要です。

さらに、コンテンツライターは、ブログ、ソーシャルメディアアカウント、ニュースレター、ホワイトペーパー、電子書籍、あるいはパンフレットなどに、プロフェッショナルな文章を作成する責任を負っています。
マーケティング目的で文章を書くものはすべて、コンテンツ・ライティングの領域に入ると言えるでしょう。
マーケティングチームの一員でありつつ、視聴者に向けてクリエイティブで説得力のあるストーリーを考え出す、というのがライターの役割です。




コンテンツライターの仕事とは?

コンテンツライターのゴールは、取り上げる製品やブランドに対する正当な価値を創造することです。
読者に対し、紹介する製品の魅力を最大限にアピールし、購入への道筋を作ってあげる必要があります。
一流のコンテンツを発信することで、好奇心旺盛な訪問者をロイヤルカスタマーに変える重要な役割を担っているのです。
また、検索エンジンでキーワードを検索した際に、コンテンツが上位に表示されることが最高の結果であることもしばしばです。

コンテンツライターは、コンテンツを作成、管理、配信し、そのコンテンツが検索エンジンに最適化されていることを確認することで、サイトへのトラフィックを増加させます。
最も重要なことは、コンテンツライターが顧客の問題を特定し、解決策を提示することであります。



必要なスキル

多くの人が、優れたコンテンツライターになるための秘密の公式はないと言います。
しかし、どんなマーケティングチームにとっても貴重な戦力となることは間違いないスキルセットがあります。
これらのスキルを習得し、仕事に活かすことができれば、コンテンツライターとしてのキャリアをスタートさせることができるのです。


1. 最初の一文で読者を惹きつける

人の平均的な注意力はわずか8秒と言われています。
もし、あなたの潜在的な視聴者が、すぐに注意を引かないものを見たら、あなたのコンテンツは無意味なものになってしまうでしょう。
そのため、コンテンツの冒頭で目を引く見出しと強力なフックを作ることが不可欠なのです。


2. ブランドイメージを適用する

どのブランドにも、視聴者にメッセージを伝える独自の方法があります。
カジュアルでパーソナルなものもあれば、技術や客観性が求められるハウススタイルもあります。
優れたコンテンツ・ライターは、どのようなライティング・スタイルにも適応できなければなりません。
さらに、どのブランドでもそれぞれが発したい声というべきものがあります。クライアントの要求に合わせながら、データをさまざまな形式に変換する能力も必要です。


3. 細部にこだわる

記事を読んでいて、誤字脱字を見つけたらどうしますか?
すぐに、そのコンテンツの信頼性が少しでも下がると感じるでしょう。
読者にそのような思いをさせたくはないでしょう。
ですから、あなたの会社が信頼できる、正当な会社であることを示すために、曖昧で疑わしいと思われる言葉や文章を校正し、推敲することが重要なのです。
もちろん専門分野に立ち入る場合は、前もって前提となる知識を吸収し、咀嚼しておく必要があります。


4. 検索エンジン最適化(SEO)を理解する

このインターネット時代、コンテンツの出来栄えは、検索エンジンでどれだけ上位に表示されるかに大きく依存します。
記事を読んでもらうためには、検索エンジンで上位に表示させることが有効な手段の一つです。
SEO、WordPress、コーディング言語などの基本的な知識があれば、どんな採用担当者からもプラスポイントを得ることができます。


5. クリエイティブであること

インターネット上には何十億という記事があり、その多くは他の記事の複製に過ぎません。そのため、コンテンツライターには、普通の情報をまったく新しい解釈で、読者の注意を引き、興味を引き続けるスキルが必要です。
通り一遍の書き方なら誰でもできるので、そこはあなたならではの表現法、切り口を開発していく必要があります。
(*とはいえ、初心者はそこまで考える以前に、まずまともな文章を、平易に表現できる基礎力が必要ですが)
じっさい最前線で活躍するコンテンツライターは、状況に応じてあたかもその道の専門家のように文章で振る舞うことが要求されます。何を書くか依頼された際に、常にクリエイティブな発想が必要なのです。






コンテンツライターになるには?

文学、ジャーナリズム、コミュニケーション学など、伝統的な言語関連の学科以外の出身であっても、コンテンツ・ライターになることは可能です。
必要なのは、自分のポートフォリオを作り、リクルーターにたくさんの売り込みをかけることです。
このポートフォリオには、記事やソーシャルメディアのキャプションなど、コピーやコンテンツを作成できることを証明するものなら何でも構いません。
さらに、多くの雇用主は、単に文章がうまいだけでなく、説得力のあるストーリーを作成できるコンテンツライターを求めています。

コンテンツライターとしてキャリアをスタートさせると、さらに多くのチャンスが生まれます。
このキャリアアップの中で、編集者になったり、UXライター、SEOコンテンツライター、あるいはコピーライターとして、ユーザーエクスペリエンス(UX)など、より特定の分野で働いたりすることも可能です。




コンテンツライターの収入

コンテンツライターは、この職業をフルタイムで働けるだけの収入を得ることができます。Indeedによると、アメリカのコンテンツライターの平均収入は3,719米ドルです。

コンテンツライターの収入に影響を与える要素は大きく分けて、経験年数、業界の専門知識、言語、コンテンツのアウトプットの4つです。
当然ながら、特定の業界について豊富な知識を持つライターは、より洞察力のある記事を作成することができ、より高い報酬を得ることができるようになる。

海外の読者に対応するために英語でコンテンツを作成すれば、現地の読者に母国語でサービスを提供する場合と比較して、より高いレートを得られる可能性が高くなります。
コンテンツ出力に関しては、こちらでいくつかの高報酬レートを確認することができます。



コンテンツライティングの種類

コンテンツライティングには、キュレーションするコンテンツの形態に応じた様々な種類があります。以下に、コンテンツライターになるために知っておくべき代表的な種類を紹介します。

  • ブログライティング(ブログ、記事、リサーチ、インタビューなど)
  • コピーライティング(商品説明、コピー広告、ウェブサイトコピー、販促物)
  • アカデミックライティング(電子書籍、学校案内、大学案内など)
  • テクニカルライティング(ブログ、商品説明など、技術系のコンテンツ)
  • トラベルライティング(旅行記、ブログ、雑誌記事、インタビューなど)
  • ゴーストライティング(ホワイトペーパー、電子書籍、Webサイトコンテンツなど)
  • ソーシャルメディアコンテンツ(ソーシャルメディアへの投稿、PR記事、インフォグラフィックス、キャプション)
  • メールライティング(メール、ニュースレター、キャンペーンなど)
  • スクリプトライティング(ビデオスクリプト、キャプション、説明文)
  • ホワイトペーパー(ハードコアな教育・統計コンテンツ)
  • 研究論文(研究誌、雑誌など)



まとめ

言葉には力があり、世の中は力のある者に有利に働く。
実際にその通りだと思います。
現代はデジタル革命に向かって光の速さで進んでいますが、デジタル化の本質はコンテンツにあります。
もしあなたが書くことが好きで、それを仕事にしたいと思っているなら、今がそのチャンスです。
我と思わん方は、ぜひチャレンジしてみてください。



2022年1月8日土曜日

世界のプロ写真家が称賛するNIKON Z9

サムズアップ・アメリカ!
Z9で再びカメラ界の頂点に立ったニコン



発売以来、NIKON Z9を絶賛する写真家が後を絶ちません。
部品の供給不足と予想を上回る予約のため、発売以来なかなか世界に行き渡らない感がありますが、ようやく世界レベルで活躍する名だたるフォトグラファーたちがZ9の評価を発表し始めました。
このカメラ、世界ではどのような評価となっているのでしょうか?

今回はミラーレス一眼カメラ「ニコンZ 9」をレビューしたプロフォトグラファーのレビューをご紹介していきましょう。
まず第1弾は、オランダを拠点に世界で活躍する風景写真家、ナンドーハームセン氏です。
氏は豪華な結婚式の写真や、ドローンで撮影したランドスケープ映像などでも知られる写真家です。以下は氏が雑誌やブログに寄稿したNIKON Z9評を抜粋、再編集したものです。


                              ...............................................................



ニコンは、Nikon Z 9の試作モデルを試用することを許可してくれました。待ちに待ったこのカメラは、まさに驚嘆に値するものでした。2週間ほどで、このカメラの素晴らしさがよくわかりました。今回は、その体験談をお届けします。


                                     ...............................................................


ニコンから新型ニコンZ 9のレビュー、いや、プレビューの依頼があったのは、かなり意外なことでした。また、新しいZ 24-120mm F4 SレンズとV 100-400mm F4.5-5.6 Sレンズの両方を受け取りました。数日間、スポーツや野鳥、そして愛犬のフリスビーキャッチなどを中心に撮影しました。


                                     ...............................................................


ハームセン氏の風景イメージ1(転載不可なので加工画です)



見慣れたカメラデザイン

Nikon Z 9のデザインには、何の驚きもありません。外観は、信頼のおける先代モデル、ニコンD5やニコンD6と同じであり、操作性もほぼ同じです。
ペンタプリズムとミラーがないにもかかわらず、重量は1,340gとミラーレス一眼カメラとしてはかなり重めです。
操作部のある縦位置グリップが内蔵されているため、どちらの向きでも快適に撮影できます。
バッテリーグリップを装着したNikon Z 6 IIと比較すると、Nikon Z 9の方が小さいのが面白いところです。


                                     ...............................................................



操作系やメニュー構成は、一部のディテールを除き、ニコンD6とほぼ同じです。
ニコンZ 9は、側面に専用のAFボタンがあり、再生ボタンの位置が変更されています。
メニューでは、ミラーレスカメラに追加されたコントロール設定や、新しいAFシステムももちろん用意されています。
しかし、先代と比較して最も大きな違いは、3.2インチの液晶画面です。4軸でタイトルを設定できるため、変な構え方をしても画面が見やすいように回転させることが可能です。


                                     ...............................................................



ハームセン氏の風景イメージ2(転載不可なので加工画です)


ニコンZ 9のスピード

Nikon Z 9の電源には、新たに3,300mAhのバッテリーが搭載されました。
ニコンD5、D6用と同じ寸法です。下位互換性があるので、先代からアップグレードしても、古いバッテリーを引き続き使用することができます。
また、USB-C接続での充電も可能です。新バッテリーは800枚の撮影が可能とのことですが、20コマ/秒、30コマ/秒、120コマ/秒のバースト撮影を行えば、もっと多くの撮影が可能になります。

Nikon Z 9で撮影した画像は、2枚のXQDカードまたはCF-Express Type Bカードに保存されます。
最高速で撮影した場合や8K動画で撮影した場合の膨大なデータ量に対応するため、十分な速度を備えています。

圧縮Raw、JPEG、HEIFファイルフォーマットでは、1回の撮影で1,000枚以上の画像をバッファリングすることができます。
しかし、RawとJPEGを組み合わせた場合、1バーストあたりの画像枚数は大幅に減少しました。
サンディスクCF Express Type B Extreme Pro 128GBカード(書き込み速度1,200MB/s)を使用しました。他のカードでは異なる結果が出るかもしれません。


                                     ...............................................................


新オートフォーカスシステム

Nikon Z 9の新しいオートフォーカスシステムは、他のNikon Zモデルと比べて大幅に改善されています。
素早く、正確に動作します。もちろん、ミラーレスカメラによくある視線検知や身体検知も搭載しています。
人間だけでなく、さまざまな動物にも対応します。 遠くからでも目を検出でき、磁石のようにくっつきます。
最大9種類の被写体を認識し、ジョイスティックで切り替えながら撮影できます。

また、3D AFトラッキングを搭載したことは、ニコンにとって良い判断だったと思います。
フレーム内の90%を追尾に使用します。
しかし、3D AFトラッキングでは、瞳AFは優先されないことに注意しなければなりません。目を見つけたらそこにロックしますが、他の部分にロックされると、その部分を追尾し続けることになります。
瞳の検出を重視するのであれば、Eye-AFによる広視野AFの方が良い場合もあります。カメラ側面にあるAFボタンで、簡単にAFの切り替えができます。

また、車両検知も可能です。残念ながら、時間的な制約があり、このAF機能を実戦で試すことはできませんでした。


                                     ...............................................................



ハームセン氏の風景イメージ3(転載不可なので加工画です)

メカニカルシャッターなし

メカニカルシャッターを廃止したカメラは、これまでにもありましたが、ニコンではNikon Z 9が初めてのようです。
4570万画素のCMOSセンサーを積み重ね、驚異的な読み出し速度を実現したおかげです。
数回の撮影テストでも、速いアクションでも、ローリングシャッターの影響はまったく感じられませんでした。
また、読み出し速度が速いため、フラッシュ同調速度も1/200秒と、通常のメカニカルシャッターと同等の速さを実現しています。

電子シャッターの利点は、正真正銘の無音撮影です。
その反面、音によるフィードバックがないため、デメリットもあります。
幸いなことに、ニコンは心地よいシャッター音を追加することにしました。もし、無音撮影を好むなら、Nikon Z 9は、電子ビューファインダーや液晶画面に表示されるように、写真を撮るためのいくつかの方法を提供します。

電子ビューファインダーといえば、ブラックアウトが全くないのが特徴です。
これなら、動きの速い被写体も見失う心配がありません。
リフレッシュレートは60fpsで369万画素ですが、フォーカスロック時や撮影時に解像度やフレームレートが変化することはありません。
このように、ほとんど通常の光学ファインダーのように機能するのです。


                                     ...............................................................


ISO性能

Nikon Z 9の基本ISO設定値は64です。ISOは25,600まで上げることができます。
範囲を広げると、ISO32からISO102,400まで使用できるようになります。
アスリートの夜間トレーニング撮影の際、私は撮影のために最高のISOレベルが必要でした。
Z 100-400mmをF4.5-F5.6でISO25,600まで上げて、十分速いシャッタースピードを可能にしました。

カメラ内のJPEGを撮影していたため(Lightroom Classicはこの時点ではNikon Z 9からのNEFファイルを認識しなかった)、カメラは内蔵の標準ノイズリダクションを使用しました。
その結果、ISO12,800とISO25,600を使用した場合、ディテールがわずかに損なわれてしまった。ただ、私はプリプロダクションモデルを使用したことを覚えておいてください。


                                     ...............................................................


数日間の集中使用で得た結論

カメラの第一印象をつかむには、数日あれば十分です。
その上、私は生産前のモデルを手に入れました。
しかし、この数日間でも、Nikon Z 9の性能に感動しました。ハンドリングは良好で、オートフォーカスシステムはほとんどの写真にピントを合わせてくれます。

Eye-AFを使えば、フレーム内の小さな被写体にもロックオンして、しっかり追尾してくれます。
残念ながら、オートフォーカスシステムがどのように反応するかについては、ほとんど調整することができません。改善できるはずです。

ひとつだけ確かなことは、ニコンZ 6IIとニコンZ 7IIのオートフォーカスシステムで改善できることはすべて改善されているということです。
さらに良いのは、改善されていること以上に精度、認識能力がレベルアップしたことです。
ニコンZ 9は素晴らしいカメラで、現時点では、市場で最高のスポーツ、アクション、ワイルドライフカメラの1つだと思います。






                                     ...............................................................


気に入った点

オートフォーカスは、フレーム内の非常に小さな目でも見つけることができます。

オートフォーカスのスピードと正確さ

バーストスピードがすごい

3次元AF追従

カメラが人間と動物のEye-AFを選択可能

センサー読み出しが速く、目に見えるローリングシャッターがない

AF中も撮影中もEVFの解像度とフレームレートが落ちない

重量とサイズにもかかわらず、非常に快適なカメラであると感じる

デザイン性の高い多関節型液晶画面

完全なタッチスクリーン機能

撮影時の合図は画面上だけでなく、音声でも確認できる。

カメラの電源を切ったときのセンサー保護シャッター

素晴らしい価格設定




改善すべき点

EVFの解像度とフレームレートが最高でない。

PASM専用ダイヤルがないのは寂しい

AFシステムの微調整の可能性が少ない。

ジョイスティックのAFポイント移動がやや遅い

レンズ横のカスタムボタンが縦位置撮影に不向き




Nikon Z9関連のレビューはこちらもどうぞ。https://www.amemono.com/2022/01/nikon-z9.html

Nikon Z9のファーストインプレッションについてはこちらです