米国在住の写真家+グラフィックデザイナーが、Cameraの話を中心に、撮影にまつわるお役立ち情報を発信します。
2020年7月6日月曜日
アメリカで趣味を副収入にする
夏観光は田舎へ行こう
コールド・スプリングをご紹介
例年だとアメリカでは独立記念日を境に、一気に夏休みモードに突入します。しかし今年だけは違います。フロリダのディズニーランドも開園を控えてますし、マンハッタン及びその周辺も、ほとんどのランドマークは門を閉ざしたままです。春先からコロナで家に閉じこもりがちな人々は外へ出たくてウズウズしています。うちの子供達も気軽に友達とも会えないので、この長い夏休みをどうしようかと、困惑すること夥し、です。我が家も例年は3時間ほどかけて、お隣ニュージャージー州の大西洋に面したビーチに泳ぎにいくのですが、今年は混雑を避けるため見合わせることにしました。今夏に限っては、人気のスポットは避けましょう。でもじっとしてられない。だけど人混みは怖い。そんな人のために、私は考えました。そうだ、アメリカって広いよね。人が集まらなくてかつ行って楽しいとこってあるんじゃない?
そういった観点から、これから夏場、行き場を失っている人へ、気軽に行ける混まないスポットをご紹介していこうと思います。
第一回は、私の地元、コールド・スプリングです。
ええ、そうなんです。何も無理して海まで行かなくても、この地元でも気分転換に行楽を楽しむ場所は沢山あります。
わたくしの住む小さな町コールドスプリングも近頃は春夏秋問わず、ちょっとした観光名所みたいな賑わいになっています。夏休みともなると、土日のみならず平日も家族連れや団体客、カップルなどが散歩気分でやってきます。小さな町ですから、見慣れない景色をてくてく歩くだけで、心安らぐ、そんなちょっとひなびた町です。
車がなくてもマンハッタンからならメトロノースという電車で約1時間15分でコールドスプリング駅につきます。そこから川やダウンタウン、ハイキングコースなど、どこへでも気がるにぶらつけます。メインストリートには骨とう品店やレストランが並び、ショーウィンドウを観てるだけでも楽しめる店がいろいろです。
おすすめは駅に隣接したFoundryと呼ばれる小さな森です。南北戦争のその昔、ここに政府のきもいりで作られた製鉄所があったんだそうで、いまもその建造物が残されているのです。あの有名なリンカーン大統領が訪れた時の写真も近くの博物館に残っています。(今夏は閉園中)コンスティテューションマーシュと呼ばれる沼沢地が見渡せ、小さな小川沿いに軽く散歩するのに程よい森の小道がいい感じですよ。
それだけではありません。この界隈は、ハドソン川沿いの風光明媚な景色全体が観光の見所と言っていいくらい写真映えするところが多く、プロの写真家もよく撮影に訪れるんです。車でぐるっと回るだけでも目の保養になります。自然の風景を満喫したいかたは、ぜひお越しください。
川べりにはボートクラブがあり、たくさんのボート所有者が自前のボートを川に浮かべて遊覧しています。遠くマンハッタンや他の川沿いの町からも、帆を高々と掲げた中型のヨットなんぞが行き交います。大型船もこの時期よく船着場に立ち寄って、地元の人に船のデッキを公開したりしています。貸しボート屋ではカヤックが大人気ですし、近ごろ人気のスタンダップパドルもよく見かけますね。みんな気軽に川沿いのレジャーを楽しむというのがこの町の良いところです。
今年は、いまのところ例年のような人混みはできていません。マスクは携帯したほうがいいですが、常時着用するような緊張感はありません。ゆっくり観光を楽しめるスポットして、ぜひコールド・スプリングにお立ち寄りください。
行き方:
マンハッタンからグランドセントラル駅のハドソンラインに乗る。駅名はコールド・スプリング。ローカル駅なので急行は止まらないので、乗る前にチェックしてください。
マンハッタンから車だと、ジョージ・ワシントン橋を渡り、パリセード・パークウェーを北上し、ベア・マウンテン橋を渡るとすぐ左折して10分程度でコールド・スプリングです。
2020年7月5日日曜日
縮小、アメリカ独立記念日
アメリカヘ小包
家内と娘の誕生日が近いということで、両親がプレゼントを送ってきてくれたのです。
今回は大量の袋入りふりかけと子供の好物のポッキー各種にキャラメル、うまか棒にキノコの森、グミキャンディなど盛り沢山です。それにいま日本で売れてる本だとの添え書きで村上春樹の「海辺のカフカ」上下巻がはいっていました。(それ古すぎるよお母さん!)さらに一番底には重くて送料も大変なのにようかんの詰め合わせが・・・。いつものことながら涙がでるほどうれしいです。
息子一家が遠い異国で日本のものに不自由してるとの思いがあるようです。片田舎とはいえ、ちょっと足を伸ばせば日本の商品も手に入る環境です。でもなぜか同じ商品でも、親から送られてくるものには、何かあったかいものを感じるのは気のせいでしょうか。
同封されていた、家内への誕生日プレゼントはバッグでした。まだ少し先なのですが、ずいぶん前から考えて用意してくれたみたいです。
子供たちはふりかけが好きだと以前母に話していたのですが、以来毎回、何袋も送ってくれます。先回のもまだ残っているので、当分は買い足さずに済みます。ふりかけは適当な訳語がないので我が家ではスプリンクル(Sprinkle)と呼んでますね。
ご飯といっしょに食べると懐かしい子供の頃の日本を思い出します。
2020年7月4日土曜日
アメリカのコロナ対応
大人気ファミリービデオ
アメリカはファミリー・ビデオが熱い
YOUTUBEのファミリー・ビデオにハマっています。
何がすごいって、ここ数年、アメリカではごく一般の家族が自分のファミリーを動画にした日記風のビデオが大流行です。日本では家族が顔出しなんてNG! 世間のさらし者だわ。なんて考えている人が多いのか、それほどまだ目立った動きはないようです。
でもアメリカは違います。それはもう大盤振る舞いというか、世間体など一切お構い無しで家族の日常を撮りまくり、ネットに上げまくるのです。その潔さがウケる理由でしょうか。
2020年7月3日金曜日
花粉症、第二波?
紛らわしいくしゃみ
こんな時節柄、皮肉なことに今頃になって、最近また毎年恒例の花粉症がやってきました。
いやなタイミングですね。例年より一ヶ月近く遅い発症です。朝起きると鼻がぐじゅぐじゅして、目がかゆい。寝てる間にまぶたを引っ掻いたらしく、鏡の中のわが両目は、徹夜明けのように真っ赤に充血しています。
これはよろしくないです。ただでさえ、ちょっとくしゃみしただけでもひんしゅくを買う空気の昨今、鼻をズーズー言わせて町中を歩くわけには行きません。
念には念を入れて、体温を測ったらやっぱり平熱。これは明らかに花粉症です。PCR検査は受けていませんが、決してコロナでは有りません。そもそも人と接近してませんから。ここ4週間、最短距離で2メートルのソーシャルディスタンスは守っています。
なのでこの鼻グズと目のかゆみは間違いなく花粉症です。かれこれ20年、周期的にこの季節、体が自動的に花粉に対して敏感になってしまうのです。それでも一歩外へ出たら言い訳など言ってる暇はありません。あらぬ疑いをかけられないよう、家でじっとしてろとでも言うんでしょうか。冗談じゃない。朝の散歩というささやかな開放感を奪われ、終日家の中に閉じこもるのはそろそろ限界です。