2020年9月17日木曜日

アメリカでウケるキャラクター

スミスキーが大人気

 


 ちかごろ日本で若い世代に「すみっこ暮らし」なるキャラクターが受けてると聞きました。映画にもなったそうですね。

 それとこれとは別物だとのことですが、数年前から我が家周辺では「スミスキー」という妖精キャラが静かな人気です。

 知ってる方も多いと思いますが、こいつは親指大くらいでしょうか、緑色の坊主頭のちっちゃいいきもので蛍光色が施されていて暗くなるとボウっと闇夜に浮かび上がります。

 なまえのとおり部屋の隅っこに隠れているキャラクターということで、いろんなポーズの彼らはそれぞれの呼び名があるようです。

 もともとうちの娘がニューヨークにある、日本からの輸入品グッズを扱う文具店で見つけてきたものです。

 もちろんアメリカでは全くの無名。

 ところが娘が友達の誕生日にプレゼントとしてあげた「トイレのスミスキー」がクラスで話題に。

「なにこれカワイくて面白い!」

 ということであげた方の娘が大喜び。年末に大量に購入し直して、昨年のクリスマスプレゼントとして仲のいい友達や親戚に配ったのです。

 そしたらやはり、この鼻をつまんだトイレのスミスキーがやたら受けたというんですね。

 なるほどこのキャラの持つゆるくて可愛いユーモア感はアメリカでも伝わるんだなと思いました。

 ほかにもいろんなポーズのスミスキーが家の隅々に増殖しつつあります。みかけるとなんだかほんわかした気分になる不思議な妖精キャラクター。あなたも部屋でも飼ってみませんか?

 それにしても「すみっこ暮らし」とはどういう関係なんでしょうかね?

2020年9月16日水曜日

アメリカで見つけたグッズ:台所編

 簡単ゆで卵製造機


 ゆで卵が食べたい。でもいちいちコンロで茹で時間を測りながら作るのはめんどくさい。思い通りのゆで具合にならない。卵の殻がうまく剥けずにボコボコになる。

 そんな方にオススメなのがこの商品です。

EGGPOD 7076 

by Emson WIreless Microwave Egg Maker, Cooker, Boiler & Steamer

 


 とにかく使い方は簡単。この卵型の容器に生卵と少量の水を入れ、電子レンジで8−9分加熱するだけです。あとは少し冷ましてから冷水をそそぎ、再び蓋を閉じます。密閉状態でこの容器をシャカシャカ10回シェイクして中の卵がひび割れたら、はいおしまい。

卵を4箇所のくぼみに乗せ、少量の水を注ぐだけ


 びっくりするほどかんたんに、ツルンと殻が剥け、ほっかほかのゆで卵の出来上がりです。

 こんなにいともアッサリとボイルドエッグができるとは、これ買うまで知りませんでした。いちどに4個まで作れますので、暇を見てはこの容器で二回計八個の卵を茹でて、冷蔵庫にしまっておきます。

 ご存知のように卵にはタンパク質が豊富に含まれておりますので、ちょっと小腹がすいたときなどは、ポテトチップやクッキーを控えてこのゆで卵をパクリとやるのがいいです。

 卵は高カロリーという人もいますが、一個あたり約80Kカロリー程度です。一日二個ぐらいならダイエットの邪魔にもなりません。むしろ糖質が少ない上に良質のタンパク質を含んでいるので、適度な運動と合わせて摂取することで、効率よくエネルギー化することができると言われています。おいしい卵は何も加えずにそのままほんのり甘い黄身の風味だけで十分です。むしろ飽きの来ない食物として末永く付き合っていけるものだと思います。

 ちなみの卵の黄身が高カロリーだからと敬遠する方もいますが、一日一個二個程度ならむしろ体にプラスな面があるという報告もあります。卵黄の中の脂質の三割を占めるリン脂質のコリン。これには肝機能や記憶力増進を促す効き目があるというのです。ほかのヘタなジャンクフードを貪るより、ずっと健康にいいですよね。

 ダイエット中の空腹でちょっとキツイなと思ったときは、冷蔵庫に常備したゆで卵が役に立ちます。腹持ちもいいし、水と合わせて摂取すれば消化吸収も簡単です。空腹によるストレスは却って体調を崩しかねないので、工夫次第で卵は体の良き味方になってくれるはずです。

 ぜひ体調の管理にもゆで卵をご活用ください。


 

2020年9月15日火曜日

アメリカで日本車を買う

 日本車選びのポイント


 自動車大国アメリカで自家用車を買うとなると、その選択肢の多さゆえ、なにをどの基準で買うのかで大きく運命が別れます。せっかくアメリカに住んでいるのだから、日本にないクルマを買いたいという方もいるでしょう。特にアメ車は日本で正規の輸入ルートがかぎられていますので、日本人の殆どは今どんなアメ車が売れているのかさえ知りません。

 私は毎日朝から晩までクルマを走らせている身なので、クルマの盛衰を肌身で感じます。ちょっと前まで流行っていたクルマが、気がついたら最近みかけなくなったなあ、などということもしばしばです。そもそもアメ車の中でもラインアップの下側にある車種は、寿命がとても短いです。年数で言うと平均4年ほどでモデルチェンジしますが、旧モデルはあっというまに、中古車市場からさえ消滅の憂き目に合うこともしばしばです。

 耐久年齢で言うならば、やはり日本車、特にトヨタとホンダはずば抜けているように感じます。というのも、たとえば道を走っていて、ホンダのCR-Vなどは3、4世代前のモデルが現役で走っているのをよく見かけます。アメ車だとせいぜい2世代前くらいしか見かけません。それほど日本車の寿命は長いということです。

 なので、アメリカでクルマを長く使いたいなら、まず日本車に絞ったほうが無難ということになります。もし数年以内で帰国予定の駐在員さんならアメリカ産の新車も経験はアリだと思います。昔は壊れやすいイメージの多かったアメ車ですが、最近はかなり日本車に迫る高品質を謳う車種も出ています。アメ車一般の特徴はパワーです。セダンでも中型以上のクルマなら、呆れるくらい底力があります。例えばFordのMustangやJeepのCherokee、Dodge Chargerといった若者に人気のミッド・セダンはやたらエンジンのパワーが大きくて、高速道路などではワクワクするような加速感を味わうことができます。これは広大なアメリアならではの道路事情と関係があるのではないでしょうか。

 いっぽう日本車は小型軽量タイプのクルマに利点があります。なにしろ燃費がアメ車より圧倒的にいい。近年、日本のカローラやシビッククラスの高燃費アメ車も量産されましたが、まだまだ耐久性や安定性の点では日本車にとてもかないません。

 というわけで、アメリカでクルマを買うならやっぱり日本車がオススメとなります。

 しかし日本車といえども、アメリカで販売されている車種は日本とかなり違っているので戸惑う方もいるかと思います。

 アメリカにおける国産車のラインアップは、米国の法令と自動車業界のきめたカテゴリに準拠するため、かなり絞られております。

 トヨタのセダンを例に挙げると、日本ではセダンのカテゴリーの中に、カローラ、カローラアクシオ、アリオン、プリウス、カムリ、プレミオ、Mirai、クラウン、センチュリーと9車種もあり(ほかにカローラツーリング、カローラフィールダー、プリウスa、更にはコンパクトセダンのアクア、ヤリスなども加えると14車種)かなり豊富なラインアップです。

 いっぽうアメリカでは、ヤリス、カローラ、プリウス、カムリ、アヴァロン、Miraiの基本6車種とかなり絞ったラインアップです。(各車種ハイブリッド版は除く)。これはホンダや日産、スバルなどでも同様で、限られたラインアップというか、絞り込まれた車種編成で、アメ車ヨーロッパ車ひしめく、北米市場で勝負しているのです。

 ただし近年需要の増してきたSUV部門においては、さらなる車種の充実が必要とされ、トヨタもホンダもラインアップの拡充を計っています。

 それでは、もしアメリカで日本車を買うならこれ、というオススメをご紹介しましょう。

 まず、単身赴任や若いカップルの生活様式なら、

1 トヨタ・カローラ・ハイブリッド (23400ドルより)

 



 カローラ初のハイブリッド車はプリウスの最新型と同等の燃費(1ガロンで53マイル走る・Ford Fusion Hybridは42マイル)ながらプリウスより10万円近くもお安くなっています。このクラスにしては居住性能も良く、サスペンションも程よい固めです。7インチの大型コントロールパネルを装備しており、操作性も評価されています。安全装備として歩行者・自転車検知機能付プリコリジョンシステム、ステアリングアシスト付車線逸脱警報、オートハイビーム、アダプティブクルーズコントロール、ロードサインアシスト、道路上の車線標示を読み取るレーントレースアシストなど最新の装備にアップグレードされています。


2 ホンダ・アコード (24270ドルより)

 


 昨年フルモデルチェンジしたアコードは、北米市場で最も売れたセダンとして20年以上の実績を持ちます。近年はやや守りに入った仕様、デザインだったのですが、去年発表された最新モデルは目の醒めるようなスポーティなボディを引っさげ、大きさ、パワー、安全性すべてがグレードアップして登場しました。低重心、低慣性をうたう新型プラットフォームに、先代用をブラッシュアップした2リッター4気筒の2モーター式シリーズ、ハイブリッドユニットを搭載し、同クラスのアメ車に大幅な差をつけて評判です。その年のカー・オブ・ザ・イヤーを獲得したのもうなずける充実ぶりです。

 このクラスから北米市場でベストなセダンを選ぶとなると、間違いなくこの二台ははずせません。本当にオススメのクルマです。

 次に、四人またはそれ以上のファミリー向け乗用車のおすすめです。


3 スバル・アウトバック (26795ドルより)

 


 4輪駆動アウトドアの先駆者として、アメリカでも幅広い層に親しまれているアウトバック。CVTスバル独自のシンメトリカルAWD、水平対向エンジンで、重量バランスのよさを生かして適切な駆動力配分を行い、雨や雪の悪路から高速道路まで、どんな状況でも高い操縦安定性を実現します。それに加えて、ユーザーから高い評価を得ているアイサイトなどの安全設計思想が人気の秘密でしょう。カテゴリとしては今どきですが、あくまでもワゴン車を名乗り、SUVの座はフォレスターに譲っているところに独自性を感じます。


4 トヨタ・ハイランダー (34600ドルより)


 日本未発売なのが不思議なくらい、北米では高い評価と実績を獲得しているトヨタSUVの中核を担うミッドクラス・クロスオーバー。三列シートで8人乗り、日本車としては大柄ながらアメリカではこのサイズのSUVがもっとも激戦区で、このクラスを勝ち抜いて多くの自動車レビュー機関から絶賛されています。とくに静粛性、燃費、乗り心地、内装はライバルから一歩リード。2013年、オフロード・スタイルからアーバン・スタイルに華麗な変身を遂げて依頼、常にSUVをリードする一台として君臨しています。

 以上の4台の他にも躍進著しいマツダのCXシリーズや、日産の売れまくっているSUV、ローグなど「押し」の日本車は数あれど、上記のクルマは広い層にアピールできるトップクラスの日本製アメリカ市場車です。ご購入の際、検討の一助となれば幸いです。

2020年9月14日月曜日

大阪なおみ、全米オープン二度目の制覇!

 アメリカでの報道・評価まとめ



 大坂なおみ選手、見事な逆転優勝でした。決勝の序盤は相手のアザレンカに主導権を奪われ、あわやこのまま押されていくのかと思いきや、徐々に冷静さを取り戻して、自分のペースを掴みました。

 今大会はコロナの影響で、ほぼ無観客で関係者のみという異例の大会。しかも当初大阪が注目されtのは試合内容ではなく、人種差別に対する抗議のマスクについてです。これまで大阪がテニス以外のことで意思を表明したことがなかっただけに、その思いの強さが観るものにインパクトを与えました。これは彼女が望んだ結果でしょう。試合を勝ち進むとともに、その黒マスク姿はアメリカのメディアでも大きく取り上げられ、多くの賛同を得ました。

 日本のスポーツ界ではほとんど見られない出来事です。私も彼女の強い意志と勇気に感銘を受けました。

 優勝してよりいっそう注目を浴びた大阪選手。アメリカのメディアではどのように取り上げられたのでしょうか。

 テニス界のご意見番「Tennis.com」では、記事の前半をマスクのことについて割き、説明しました。彼女の社会的な意思表明を忠実に代弁した内容です。要点は、「マスクに書かれた名前は人種差別によって失われた人の名を知ってもらうことであり、それは自身のプレーのモチベーションに繋がるものである」ということです。

 そして試合内容は、ともすると自身の凡ミスで冷静さを失う大阪が、今大会ではすぐに軌道修正できるメンタル面での成長を評価しました。「勝つことばかり考えると、自分を見失ってしまうので」というインタビューでの発言を引用し、コロナの影響で練習にも制限の多かった試合前の事に触れました。考えすぎずに自分が何をすべきかはっきりした目的意識の高さが優勝に結びついたという論調です。

大会お膝元の「ニューヨーク・タイムズ(New York Times)」は、

「大坂なおみ、社会正義を訴えながら全米オープンのタイトルを獲得」という大見出し優勝を称賛。犠牲者の名前をつけたマスクを7度、勝利のたびに披露した、と続きます。

 そして勝利の直後、ゆっくりコートに横たわった事に触れ、「私は偉大な選手が地面に倒れて空を見上げるのを見てきたすべての時間について考えていました 。私はいつも、彼らが何を見ているのか見てみたいと思っていたの」と大阪選手の弁を掲載しています。

芸能報道メディアのTMZは試合内容の合間に、ゴシップ記事的に、すべての試合に応援で付き添ってきたボーイフレンドでラッパーのコーデーに触れ、優勝の瞬間に歓喜爆発する彼の様子を伝えていました。

大手週刊誌ピープル・マガジンの見出しは「全米オープン優勝の大坂なおみ、コービー・ブライアントのジャージが「私に力を与えてくれた」と語る」です。

 今年1月26日にヘリコプター事故で非業の死を遂げたバスケットボールのレジェンド、コービー・ブライアントが大阪の心の師であるというエピソードを掲載しました。生前、コービーは大阪の才能を信じ、必ず偉大な選手になると励ましてくれたそうです。スランプのときもコービーはさりげなく気配りのメッセージを送り、彼女に感動を与えていたのです。それで今回の優勝で彼に敬意を表し、コービーの名前入りのジャージ写真を公開し、試合の後はいつもこのジャージを着ていたことを明かしています。

 今回の優勝で大阪選手は再び世界のトップ・テニス・プレーヤーとして認知されるでしょう。さらに世間のインフルエンサーとして、彼女の言動にも注目が集まります。大坂なおみのの快進撃はまだ始まったばかりと言えるのではないでしょうか。




人気沸騰! アメリカのハイキング

 混雑必至のニューヨーク:ウォーキング編



 ニューヨークもようやく暑さがおさまり、行楽の季節へと向かっています。例年なら遠方の知人やかつて仕事でお付き合いのあった方々にも、また来てください、いまがご旅行にほどよい季節ですよと、ご案内をお送りするのですが、今年はちょっとためらっています。

 もちろんコロナの件が一番ですが、それに付随してもっと懸念される事態がわが町で起こっているからです。

 ニューヨーク州のコールド・スプリングという小さな町なのですが、ココ数週間、週末ともなれば異常なくらい大勢の観光客が押し寄せます。とりたててランドマークというほどのものもない場所なのに、ウォーキング、ハイキング、サイクリング、さらにモーターバイクの群れがものすごい勢いで殺到してくるのです。

 勝手な分析ですが、これはコロナ・ウィルスで夏場、外出を控えていた人たちが、状況の緩和とともに一斉に外に飛び出した結果ではないかと思えます。私でも夏の間、マスクを掛けてまで他の町へ出かけるのは、安全のため控えていましたが、気候が良くなるにつれて開放的な気分を味わいたくなってきました。

 特にニューヨーク市内の大都会やその他、地方の市街地に暮らす人達にとっては、自然豊かで美しい光景の場所に憧れを抱くのも当然の心理です。

 私は人混みを避けるために、週末は朝のうちにカメラ片手にぶらりと郊外の散歩を楽しんでいます。車で時間をかけてどこかへ行かなくても、家の周りは風光明媚な場所でいっぱいなのです。ハドソン川沿いは展望施設として、広場とガジーボがあり、ヨットハーバーもあります。

 メインストリートにはおしゃれなショップが立ち並び、ぶらぶら歩きながらウインドウ・ショッピングするだけでも楽しいものです。安全で清潔な町並みはカメラが趣味の人達にとっても、スナップショットを撮るのにうってつけの場所です。

 いっぽう町の外れには沼沢地を見渡せるファウンドリーという自然公園があり、野鳥や鹿、リスなどがそこかしこで見られます。健康のために歩こう、走ろうという人は、ぜひこちらに来てほしいものです。

 ではなぜ今、この地が問題となっているかと言うと、町の北側ハドソン川沿いにあるハイキング・コースがヤバいのです。ここが週末、度を越した人手で混雑するので、これからの時期、こちらに来られる方はぜひとも注意してください。

 トリップアドバイザーなどの旅行ガイドやSNSで広まったここの地域情報は、全米各地からの旅行客をもたらしました。なにせガイド評価が高いもので、人気に拍車がかかり、大混雑となっているのです。

大人気のブレイクネック・リッジ。眺めは最高です。

 具体的には、ルート9Dブレークネック・リッジ付近なのですが、とにかくハイカーの停める車が数珠つなぎ、所狭しとごったがえします。もともとそんな車を駐車するスペースはなく、みんな狭い道路の路肩に駐車してしまうので、通行は危険極まりないのです。通常は制限速度55マイルの道路ですが、とてもそんなスピードで走れたものではありません。人々は道路にはみ出し、前後を見ませんし、家族連れで小さな子供などが立っていると、おもわずヒヤリとしてしまう危険状態です。そのうえマナーの悪い人たちが落とすゴミが路肩に氾濫し、美観もあったものではありません。せっかく美しい景色を見に来たのにこれでは本末転倒です。

かなり急な岩山。登りきると気分爽快です。


 この町で行楽を楽しんでいただくのは大いに歓迎なのですが、いまはちょっとタイミングを図った上で、来られたほうがいいかと存じます。いつもとは限りませんが、人手が集中するとツイッターで混み具合を発信する人もいるので、事前にチェックするのも手かと思います。

 もう一つ。コールドスプリングに来られる方は、どうしても街の中心部、メインストリート近辺に車を駐車しがちです。が、週末はほぼ不可能と思ってください。殆どの通りはフリーパーキングなのですけど、もともと地元住民がストリートに駐車している上に、観光客が殺到して、朝から夕暮れまで通りという通りは、車で一杯になるのです。駐車場探しだけで貴重な時間が失われます。メインストリートから一マイル以上出れば、空きは見つかると思いますので、ここも一つご考慮くださいね。

 皮肉なもので、こんな風光明媚な土地に住んでいながら、私は週末どこかに行きたくなります。でもちょっと車を出すと、もう帰ってきても置き場所がなくなっています。地元の者が自宅から離れた別のブロックに駐車して数分歩いて帰宅する。そんなことをしなければならないのです。それほどの人気のスポットに住んでいる私の悩み。こんなのは贅沢だと思うべきなのでしょうか。



2020年9月13日日曜日

アメリカで人気の日本の小説

 村上春樹を洋書で読む



 文学の世界で、アメリカ人が知る日本人作家といえば、村上春樹がダントツです。

 これは中国でも同じだそうで、同氏の書が翻訳されている世界各国軒並み、日本人作家といえばまず挙げられるのが、村上春樹だということです。

 一昔前ならアメリカでは古典の森鴎外、俳句の松尾芭蕉、近代文学では安部公房あたりが、日本ならび日本語を勉強する人たちから人気を得ていたということです。でも時代は変わりました。村上春樹はその無国籍的な物語世界が読み安さに繋がり、高い評価を受けています。ともすれば日本人の描く小説は日本人にしかわからない人情の機微だとか、日本独特の文化、風習を注釈なしに逐語訳されたものが多いので、とっつきにくかったのです、加えて英語訳の難易度が高く、原作者の微妙で曖昧な表現をうまく英語に翻訳消化しきれないものが多かったのです。

 村上春樹の場合は、文体が独特なのに明瞭で、リーダビリティが高いので、一度物語世界に踏み込んでしまうと、ぐいぐい引き込まれていきます。

「風の歌を聴け」「羊をめぐる冒険」「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」「ダンス・ダンス・ダンス」「ノルウェイの森」「中国行きのスローボート」「TVピープル」「ねじまき鳥クロニクル」「海辺のカフカ」「1Q84」「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」などなど、振り返ると私もけっこう読んでいました。とくに初期のクールで簡潔な文体の中にそこはかとなく溶け込む透き通った物悲しさに惹かれました。とくに「羊をめぐる・・・」などは多感な学生時代に読んだので、打ちのめされるほどの感銘を受けたものです。

 さすがノーベル賞候補だけあって、ほとんどの作品は英訳されているようです。日本の作家でこれだけの分量を英訳された作家は他におらず、その人気の高さがうかがえます。アマゾンのキンドル版でも主だった作品は出ているので、書店で手に入らなくても、すぐに何かしら読むことができます。

 読書で得る感動は世界共通なので、お友達に日本文学を勧めるならやっぱり村上春樹が一番だと思います。アメリカで一番読まれている村上作品は「ノルウェイの森(Norwegian Wood」ですが、それと合わせて「海辺のカフカ(Kafka on the Shore)」や「色彩を持たない・・・(Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage)」などが読みやすいので、入門にはよろしいかと。

 どうせ読むなら、ぜひ日本語版と英訳版をひとセット揃えてチャレンジしてください。とにかく面白いので飽きずに読了できるはずです。まず日本語版を読んでから英訳本を読むと理解が早まり、英文解釈のいい勉強になると思います。

 いやいや文学の洋書は敷居が高いよ。そういう方にはもっと優しい村上春樹本があります。

「かえるくん、東京を救う」英訳完全読解(NHK出版)と


「象の消滅」英訳完全読解(NHK出版)です。


 これらはNHK ラジオ「英語で読む村上春樹〜世界の中の日本文学」からの書籍化です。いずれもキンドル版が出ているので、すぐにでも手に入ります。

 文学としてはもとより、英語の勉強にも最適な一冊なのでまずはココからがよかろうと思います。本作は同氏の作品を英訳し、原作と見開きで並行して読めるようになってます。わかりやすい解説も加えた非常にためになる一冊なので、これから洋書を読もうとする人にも、村上春樹は初めてという人にもちょうどいい入門書です。ぜひお試しください。



2020年9月12日土曜日

キッチンまわりのグッズ:パート1

 瞬時にお湯を沸かせる便利さ


 今回ご紹介するのは、Hamilton beach社から出ている瞬間湯沸かし器です。

Hamilton Beach Electric Tea Kettle, Water Boiler & Heater, 1 L, Cordless, Auto-Shutoff & Boil-Dry Protection, Stainless Steel (40998)

 


 キッチン周りの日常品の中で、日本とアメリカで最も普及率にさがあるものの一つが、湯沸かし器です。日本ではもはや一家に一台、ほとんどの家庭に浸透しているのが、いわゆる電気ポットです。象印とタイガーがほとんど寡占状態にあるこの湯沸かしポットもアメリカの家庭にはほぼ全くと行っていいほど見当たりません。

 これは文化の違いというか、お湯に対する必要頻度の差によるものらしいです。アメリカ人に日本式の電気ポットを紹介すると、24時間あったかいお湯が常備されているのは便利だけど、そもそもそんなに頻繁にお湯はいらないというのです。そうなんです。アメリカの人が食卓でお湯を必要とするのは朝コーヒーを飲む時ぐらいなんです。ほかはたいてい料理時にコンロで小鍋を使って湯を沸かすことで事足ります。日本式の電気ポットの出番はほぼないに等しい、だから普及しないのです。あと管理の面で、お湯を貯めっぱなしにするとカビが生えることを心配する声が聞こえますね。

 いやいや日本人にとってお湯は切っても切れない日常必需品ですよね。まずお茶を飲みたいとき、さっと熱いお湯をポットから出す。インスタントコーヒーやインスタント味噌汁、お茶漬けなどにも待たずに注げる便利さは言うに及ばずです。カビなんか生える暇もない速さで新しい水が温められてゆく。そんな日本の文化が特殊なのかもしれませんね。

 ではアメリカ人はちょっとお湯が欲しいときでもいちいちコンロでお湯を沸かすのかと言うと、そうでもありません。電子レンジが一番一般的なお湯の作り方でしょう。しかし日本人にとってお湯は沸騰させてなんぼのモノ。電子レンジでは熱さが足りてないのです。

 それに同意するアメリカ人が作ったのかは知りませんが、ココ数年であちこちの家庭でみかけるようになってきたのが、小型の瞬間湯沸かし器です。

 瞬間湯沸かし器自体は古くから普及しています。いずれも十数リットルは入る巨大なもので、会社のオフィスや学校、集会所などでよく見かけるものです。これは会合など多くの人が集まる場での使用を前提としたものらしく、普段は物置などにひっそり仕舞われていることが多いです。

 ココ最近増えてきたのがその小型版で、まさに一カップ単位でお湯を沸騰させることに長けています。私が所有するものはまさにそれで、我が家はそれぞれ朝食時間が違うもので、これがあるととても便利なのです、コップ一杯分の水を入れて約三十秒。あっという間にお湯がわきます。もっとお湯が必要なときは最大1リットルのお湯が沸かせるので、大抵の用途に事足ります。これなら日本式の電気ポットの出番もありません。インスタント・スープやコーヒーを毎朝作る自分にとって、もはや不可欠なキッチングッズなのです。

ステンレス・スチール製の本品は見た目もクール。ちょっとレトロで昔ながらのケトルを彷彿とさせるデザインです。使い勝手もよく、手入れも簡単です。小さくて場所も取らず、一人暮らしから大家族まで幅広く使えますよ。