2020年11月20日金曜日

アメリカで買える鬼滅の刃グッズ

 日米で違い過ぎる鬼滅グッズ



 日本ではテレビアニメに続き、映画も記録的な大ヒットとなった「鬼滅の刃:無限列車編」。アメリカでも「Demon Slayer」のタイトルでキッズの間では知らない子はいないくらい有名になりました。特にコアなファン層の10歳から15歳くらいの間では、漫画の舞台である日本へ行きたいとか、あれは現代の日本か、架空の日本かで議論になるなど話題にも事欠きません。(どっちも勘違い)

 なぜアメリカでも一定数の人気を得ることができたのか。それはまたのちの機会に考察したいと思います。で今回はグッズの話です。

 とくに近頃はクリスマスのギフトショッピングシーズンの始まりということで、鬼滅グッズを自分向け、友人向けに買ったり予約したりする子が私の子供まわりで増えています。これは特別なことではなく、鬼滅の刃が「Demon Slayer」として「Hulu」で配信が始まったころから全国的に起きていることだと認識しています。

 うちの子も毎年何かしらアニメ関連のグッズを友達へのプレゼント用に用意するのですが、今年は迷うことなく鬼滅グッズに的を絞るようです。そう聞かされてスポンサー役の私もちょっと下調べをしてみました。

 すると驚くことに、同じ「鬼滅の刃」をテーマにしたグッズでも、日米で売られているもの、注目されるものには興味深い違いがあることに気が付きました。

 日本アマゾンでの鬼滅グッズ人気ナンバーワンは意外にも、

エンスカイ 1000ピース ジグソーパズル 鬼滅の刃 溢れる想い(51x73.5cm)

でした。なんと現時点で153件からの評価で星4.5です。絵柄がアニメの人気キャラのカッコいいカットを集めたカードとなっているため、鬼滅ファンならだれでも納得の一品なのかもしれません。自宅にいる時間が長くなったので、ゲームや番組視聴にあきたとき、ジグソーパズルなどはよいのかもしれません。3500円あまりもするのに飛ぶように売れているらしいです。

 続いてよく売れているのが、

鬼滅の刃 下敷き

セガ 鬼滅の刃 スーパープレミアムフィギュア 我妻善逸

鬼滅の刃 キーホルダー

などです。いずれも高評価がつき、売り上げも上々のようです。下敷きやキーホルダーは安価で子供でも気軽に複数買い集められるのがいいですね。フィギュアはファンでなくても持っていて納得の完成度だとの評判。売れて当然と言わんばかりです。

 ではアメリカのアマゾンで鬼滅グッズはどうなっているのでしょう?

 まず人気で目立つのは、

Demon Slayer Cosplay Earrings

です。言わずと知れた竈門炭次郎の付けていた耳飾り。これが米国アマゾンで一時品切れとなった大人気商品とは驚きです。売値が10ドル前後と子供でも買いやすい値段が決め手でしょうか。アメリカ人にはデザインも含めて、オリエンタルなものへの憧憬みたいなものが色濃く混ざっているような印象を受けます。

次にウケているのが、

Demon Slayer Abbey Road


というTシャツです。竈門炭次郎、禰豆子、我妻善逸、嘴平伊之助おなじみのキャラクターが
ビートルズの「アビーロード」アルバム・ジャケットのパロディとしてTシャツ化したものです。221人が評価登録しており、うち9割の人が五つ星を挙げています。まさにプーム到来のシンボル的アイテムです。

次に興味深いファンの選択が、

Baycon Men's Demon Slayer Kimetsu no Yaiba Kamado Tanjirou Tomioka Giyuu Robes Cosplay Cardigan Top Jacket

です。ご存じ炭次郎のトレードマーク的着物ですが、アメリカ人はこれがカッコよく感じ、つい身につけたくなるアイテムのようです。現に私もマンハッタンのグランドセントラル駅でこれを着た白人の若者を見かけました。コスプレというより、もはや普段着のようなさりげなさが却って新鮮でした。現時点で460以上の評価登録を得ており、平均点4.6。77%の人が五つ星をつけている人気ぶりです。

 このように、鬼滅の刃グッズ購入状況を見てみると、それぞれのお国柄といいますか、人気の志向性が違います。日本人は見て手にして素敵と思えるものを入手したがるようですが、アメリカ人はより密着的というか、わが身につけて親近感を味わうものが好きな傾向にあると思えるのです。

 この傾向は鬼滅だけにとどまらず、多くの趣味的志向性でも現れるものであり、国民性を考えるうえでも、なかなか興味深いデータが出てきそうです。
 日米文化比較を考察するうえで、またひとつ新しい観察材料が出てきました。引き続き「鬼滅の刃」など日米で人気のあるものには注目しなければなりません。個人的にはとても気になるところなのであります。今回はそのイントロダクションといったところでしょうか。



2020年11月19日木曜日

コンデジが消えていく

 カメラ業界の今



 スマホ・カメラに限界を感じて、カメラを新たに購入検討している方。そんな人が昨今本核的なカメラに目を向けつつあります。ただそのギャップが気になります。

 日本を含むアジア圏ではVlogが急速に伸びておりそれ相応の小型軽量カメラの需要が伸びつつあるのですが、アメリカはいまかなり混乱しております。

 といいのもカメラメーカーの8割が日本なもので、どうしても商品選びも日本発のものに引っ張られるのです。しかし、先述のように、欧米ではスマホのつぎのカメラを探しているのに、いきなりフルサイズ・ミラーレスに手を出してしまう人が急増しているのです。むかしはコンデジ、APS-Cと段階を踏んでステップアップしていくのが普通でしたが、昨今の強力なフルサイズ押しの流れにすっかり巻き込まれてしまっているのです。

 実際に今年も次々と魅力的なカメラが登場しましたよね。カメラ不況と言われる逆風のなか、しかもコロナという思わぬ伏兵によって、停滞を余儀なくされた中でもよくこれだけハイレベルの新製品ラッシュができたな、と各社の健闘に拍手を送りたいです。

 ただどうしても指摘しておきたいのは、今年は良くも悪くも去年に引き続き、フルサイズ・ミラーレスのカメラにだけスポットが当てられた感が強いでした。よって新規顧客もフルサイズにしか目を向けられない状況になっているのです。

 今年出た主だったカメラは以下の通りです。

CANON EOS R5, CANON EOS R6

SONY a7C, SONY a7S III

NIKON Z5, NIKON Z6II, NIKON Z7II

LUMIX S5

 性能といい、品質といい、いずれ劣らぬ超豪華なそして高価なラインアップです。これらのカメラはすべてカメラ関連の情報媒体で高く評価され宣伝されていました。価格ドットコム等のカメラ評価サイトなどでも、発表されるたびにどの機種もバズりましたし、なによりインフルエンサーの有力YOUTUBERさんたちが競うように速報で実写レポートを連発して多くのカメラファンの購買意欲を掻き立ててくてました。

 昨今、新製品の宣伝はテレビコマーシャルよりネットの口コミでいかに広く流布させるかが課題となっております。より低予算で効率的にカメラの紹介をできるYOUTUBEなどは格好の宣伝ツールとなっており、ネット経由での販売競争がより激化する流れはもはや止められないでしょう。実際YOUTUBERさんがよくやる新製品開封の儀。あれによって商品はもはや店頭に出かけて買うのではなくて、ネットで注文して配達してもらうのが主流、のような印象を受けるようになりました。確かに通販で梱包された箱を受け取って開ける、あのワクワク感は映像にしてもしっかり共感をもって受け止められます。まったくいいところに目を付けたものだと思います。

 それにしても、一台30万前後もするカメラなどでも、いまはオンライン決済で、安心して受け取れる時代なのですね。

 話はそれましたが、いまカメラはこうしてもっぱらハイエンド機ばかりが脚光を浴びるようになりました。それまで主流だったAPS-C一眼レフ・カメラはどこへ行ったんでしょうか。各社今後の開発計画で明らかにはしていませんが、今年の発売状況を鑑みると、もはや間違いなくメーカーの力点はフルサイズ・ミラーレスへシフトしたといって間違いないようです。勿論ユーザーのレンズ資産は無視できないので今後もゆるやかにそれなりのペースでしばらく製品は出るのでしょうが、流れはもう明確です。ファンもそれを悟って、徐々にシステムの移行を検討しているはずです。

「しょうがねえな」とカメラファンは表向きメーカーへの不満を漏らすものの、本心では新しいシステムの構築を夢想しワクワクしてしまうのです。それがカメラファンというものです。いまは各社フルサイズ対応レンズの布陣充実化が急務となっており、来年も限られた予算の多くをレンズ関連の開発、製造に割いていくことになるでしょう。

 そうなると必然的にしわ寄せがくるのがローエンド商品群です。今年の新製品状況を見てもコンパクト・デジカメの出る余地はなかったようです。SONYとパナソニックからVlog用の比較的ビギナー向けカメラが出て話題になりましたが、それより下位の1/2.3インチセンサーのコンデジに至っては新製品皆無という悲惨な年になってしまいました。本当にコンデジの未来は真っ暗な状況に突入しました。現行モデルがどこまで続くのかが存続のカギとなるほど情けない状況。昔からコンデジを応援する身としては残念で仕方ありません。

 来年はなんとか、より高性能になったあっと驚くような新しいコンデジが出てほしいと願っております。


 



2020年11月18日水曜日

米国ジャンクフードの人気者

駄菓子の王様トゥインキー


 アメリカの駄菓子を研究していると、嫌でも無視できない固有名詞に行き当たります。米国で市販される砂糖系のお菓子は数えきれないほどありますが、総合的に調べていくうえで、常に何かしら言及されたり、比較の対象になったりするお菓子、それが「トゥインキー」です。なぜこれほどこのお菓子がアメリカ人に親しまれているのか、興味本位で見ていくと、いろいろ面白いことがわかってきました。

「トゥインキーって何?」

 トゥインキーとは、アメリカで人気のあるクリーミーなフィリング(詰め物で、砂糖と甘味料とクリームを混ぜたもの)が入った金色のスポンジケーキのことです。それはダラスに拠点を置くインターステート・ベーカリー株式会社によって所有されている子会社「ホステス社」によってディストリビュートされています。


 よくある都市伝説では、トゥインキーの賞味期限は永遠である、または製造に使用される化学物質のために10年、50年、または100年の長時間持続することができると主張しています。この都市伝説はもちろんデタラメです。トゥインキーは乳製品を使わず防腐剤盛りだくさんのため、他のベーカリーものよりもゆっくり腐っていくのは事実です。腐る過程を実証したレポートも出回っていますが、確かに異常に長持ちするようです。

STATISUTA」という、あらゆるものの統計を調査して発表するサイトで、アメリカ人がどれだけトゥインキーを食べるのかアンケート調査した結果があります。

 過去30日間にホステス社のスナックケーキ「トゥインキー」を何個食べましたか? 

 1個から3個と答えた人が約22パーセントでトップでした。ない、またはゼロと答えた人はたったの9パーセントで、あとは多かれ少なかれ月最低一個はトゥインキーを食べたと答えているのです。

 これだけ人気のお菓子ですから、さぞ人々の受けもいいのだろうと思ったら、子を持つ親の方からは、不健康だからうちは決してアレは食べさせないだの、ダイエットの邪魔だから今は禁断の木の実だのと、愛ある回答はほとんど聞かれませんでした。中には、昔はよく食べていたが今あの人工的な甘さは時代遅れ、と切り捨てる甘党グルメもいました。それでも隠れトゥインキー・ファンは多いのか、近所のスーパーやコンビニでは大抵一番目立つ棚にずらりと並べられ、常にお菓子の売り上げのトップランクに位置しているのは明白に思えます。

 トゥインキーの消えたアメリカ

 2012年、親会社のHostessは連邦破産法第11章の適用を申請。 2011年12月25日現在のTwinkieの年間売上は3,600万個(パッケージ)で、前年比20%近く減少しました。理由は世間が健康志向となり、より健康的な食品にめがむいたためと説明。 2012年11月16日、Hostessは正式に「事業を縮小、閉鎖し、象徴的なブランドと施設を含む資産を売却する許可を求めて米国破産裁判所に申し立てを行いました。直後にすべての工場でベーカリー事業が停止されました。これを受けて、多くのトゥインキー・ファンが存続嘆願を募って活動しました。市場からは瞬く間にトゥインキーが消え、残る在庫を求めて問い合わせが殺到しました。どこそこにはまだ残っているとの情報が飛び交い、残り少ないトゥインキーを巡って水面下で争奪戦も繰り広げられたと伝えられています。

 復活したトゥインキー

 新しい親会社がホステス社を買い取ったため、けっきょくトゥインキーは翌年復活しました。製造を見直し、大きさや成分内容も見直されました。この時からです。賞味期限が飛躍的に伸びたのは。新しい賞味期限は発売後26日間です。トゥインキーが最初に発明されたとき、賞味期限はたったの2日でした。オリジナルのバナナクリームのフィリングと同様に、トゥインキーは伝統的に卵、牛乳、バターなどの本物の材料を使って作られていたからです。トゥインキーは本来、家庭で作る本物のケーキのように食べるものだったのです。それが大企業生産品として巨大化するにつれ、まるで別物のように化学的変化を遂げていったのです。

不滅のマスコット・キャラ「トゥインキー・ザ・キッド」



 製造元であるホステス社が生み出したトゥインキーのマスコット・キャラクターはその容貌のダサさで最初から笑いもののタネでした。1971年のデビュー以来20世紀末まで、唯一の味方は未就学の幼児だけで、成長した子供たちはこぞってこのみっともないカウボーイ姿のアイドルを罵倒したのです。しかし時は流れ、21世紀の現代では、希少価値とノスタルジーの対象として再び脚光を浴びています。それはもはやポップカルチャーの寵児のような扱いです。一時は冷遇されていたグッズなども復刻しました。こんなのあったのか、とびっくりするような「トゥインキー・ザ・キッド」のフィギュアやTシャツが新調され、若い世代に愛され始めています。(このように今アメリカでは昔のダサカッコいいキャラクターが改めて見直される風潮があり、この辺りも調べると面白いものが出てきてるのでまた改めてご報告したいと思っております。)


 最後に「トゥインキーの事実」というトゥインキーをネタにしたレポートのいくつかの項目がこのお菓子の偉大さを物語ってるのでご紹介します。

「トゥインキーの事実」

1 トゥインキーの有効期限は約25日です。バニラクリームを入れた甘めのケーキであることを考えれば、驚くべきことではありません。だから結局のところ、Twinkieを買いだめしても意味がありませんが、Twinkieに夢中になることはあるかもしれませんが。

2 トゥインキーが発売されたばかりの頃は、賞味期限が短かった。これは主に、トゥインキーに含まれる乳製品が平均2日しか賞味期限を持たなかったことが原因です。これは明らかに利益率を低下させていました。そこで彼らは人工的な材料で代用するようになり、最終的には賞味期限を25日に延ばすことに成功しました。

3 トゥインキーは、ジェームス・A・デュワー、コンチネンタル・ベーカリーの副社長が最初に考え出したもので、ホステスのブランドで販売されていました。彼は、イチゴの季節外れの時に、クリームたっぷりのイチゴのショートケーキを作るのに使われていた機械を利用する方法を考え出そうとしていました。

4 1980年代、Hostess社はイチゴクリームたっぷりのTwinkieを発売しようとしたが、成功しなかった。

5 トゥインキーは元々バナナクリームが入っていたので、色や形が似ている。第二次世界大戦のおかげで、トゥインキーの中身がより美味しくなったのです。第二次世界大戦中はバナナが不足していたため、バニラクリームに変更されました。第二次世界大戦が終わり、バナナが手に入りやすくなった後も、人々はバニラクリームの方が好きだったので、元の形には戻りませんでした。

6 2006年、ホステスはキングコングのDVDリリースのプロモーションの一環としてバナナ入りトゥインキーを復活させた。

7 "Twinkie "という名前もJames Dewar氏が考え出したものである。トゥインキーという名前もジェームス・デュワーが考え出したもので、マーケティング会議に向かう途中、「トゥインクル・トーズ・シューズ」の広告看板を見て「トゥインキー」という名前を思いついたそうです。

8 トゥインキーに含まれる人工的な成分の中に、トゥインキークリームの滑らかな感触を与えるセルロースガムがあります。このセルロースガムは、ロケット燃料にも含まれています。

9 トゥインキーに含まれているのは燃料だけではありません。人工的なバターフレーバーを構成する化学物質は、それ自体が石油由来なのです。

10 トゥインキーのもう一つの怪しくて興味深い成分は、「コーンデキストリン」です。これは、トゥインキーにほどよくしっとりとした粘り気を与えています。この素晴らしい成分は、封筒の裏などに使われている接着剤にも含まれています。

11 トゥインキーを構成する39種類の成分のうちのあるものは、厳密には保存料というより、保存剤そのものであることがわかっています。トゥインキーに含まれる他の化学物質の中には、保存の代償に副作用があるものもあります。それは主に乳製品の代用品として使用されるものです。

12 そのわずかに不健康な性質(150カロリーずつ、脂肪のかなりの量が含まれている)にもかかわらず、倒産前のホステス社は、1分間に1000個以上のトゥインキー、または年間約5億個を生産していました。

13 ホステス社によると、標準的な電源付き電子レンジでトゥインキーを爆発させるのに約45秒かかるそうです。(意味不明。なんでそんなこと公表するの?)

14 映画「ゾンビランド」で食べたトゥインキーは偽物でした。菜食主義者であるウディ・ハレルソンは、本物のトゥインキーを食べることはありませんでした。彼が食べていたトゥインキーはコーンミールから作られたものでした。ベジタリアン仕様だったのです。

16 記者の間では「トゥインキー・ディフェンス」というスラング用語が使われています。これは、ジョージ・モスコーネ市長とハーヴェイ・ミルク監督を殺害したダン・ホワイトの裁判で初めて登場しました。被告ホワイトの弁護団は、ホワイトは重度のうつ病に苦しんでおり、トゥインキーを常食にしていることを、彼のうつ病の兆候として利用していると主張したことから派生したスラングです。(注:実際には、被告はそんなに激しくトゥインキーばかり食べてたわけじゃなかったそうです)

17 現在の公式世界記録は、1分間に食べたトゥインキーの数が14個で、これは競争食の小林尊氏が記録したものですが、この人は1分間に24個食べました。彼は最初に水につけて2個ずつ食べて、1分で24個も食べたのです。ギネスブックに登録されているはずです。

18 栄養士のマーク・ハウブは、ジャンクフード以外はほとんど食べずに体重を落とすことができるかどうかを確かめるために「トゥインキー・ダイエット」を行ったことがあります。体重減少は、どのような食べ物を食べるかよりも、摂取カロリーに主に結びついているという彼の理論をテストしたのです。彼は主にトゥインキー、ドーナツ、ドリトス、オレオ、糖質の高いシリアル(ただし、プロテインシェイクを飲み、マルチビタミンを取った)の1日1,800カロリーの食事に固執しました。最終的に、彼の体格指数は28.8から24.9に低下し、彼がダイエットにこだわった2ヶ月間に27ポンドを失い、201ポンドから174ポンドに減少しました。彼の理論から体重の減少を予想していた彼が驚いたのは、彼の「悪玉」コレステロール値が通常の健康的な食事よりも20%低下し、「善玉」コレステロール値が20%上昇したことでした。さらに彼は、トリグリセリドなどの「悪い」脂肪レベルを39%も落としてしまったのです。

 などなど、まさにトゥインキー・トリビアの数々がその人気を物語っているのです。

 もうここまでくると、単にお菓子の話ではないですね。食文化にまつわるエピソード群です。これほどまでにアメリカ人に親しまれるトゥインキー。私も自分の子供たちが幼いころはよく一緒にいただきました。遠足のお供にも欠かせないアイテムでした。長じて健康を考えるようになってからはすっかり遠のいてしまいましたが、買い物に出かけるたびにみかけるトゥインキーはいまも昔も変わりません。

 きっとこれからもアメリカ人の空腹を満たし、健康の議論の的となり存続し続けるのことでしょう。

2020年11月17日火曜日

アメリカ人から習う「禅」

米国でZENの道を説かれる




 もう十年近く前になりますが、アメリカ人の主催するメディテーション・サークルに参加したことがあります。知人の獣医さんが日々のストレス解放のため通っていて、私も勧められたのです。その獣医さんはガチガチの無神論者ですが、彼曰く「そのメディテーションサークルは欧米の精神医学を超えた何かがある。今私の心は解放されつつある。君がもし心にシャワーを浴びたいのなら是非参加するべきだ」

 はじめは断っていたのですが、結局興味本位で行ってみると、SOHOのビルの一室を借りた道場には白人、黒人、アジア系、ヒスパニックと人種を超えた人たちが集っていました。師範の人はイタリア系の年配の白人で、その奥さんが女性側のリーダーを務めていました。隣接するオフィスの壁に「当館ではドラッグは扱いません」と書かれていたのにはドキッとしました。アメリカでは瞑想にドラッグが付きもののように言われていたことを思い出しました。でもここは違うようです。いわゆるヒッピーの生き残りみたいな人がやっている瞑想サークルではなかったのです。師範の方のバックグラウンドはアメフトのメディカル・トレーナーでした。
 とても和やかな雰囲気で、生徒は学生や主婦、ビジネスマン、アーティストなど雑多でした。私は体験入門という形で数回のセッションに参加しました。その時は正直、師範がおっしゃることは意味も分からず、ただ座禅を組んで瞑想に加わるだけでした。それでもなんだか気分がすっきりして、心の整理に役立つことは実感できました。続けていれば、それなりに得るものはあったかもしれません。
 私の仕事のスケジュールともぶつかるので、結局定期的に通うことはかなわず、それきりでした。あれから約十年。知人の獣医さんとも音信不通でしたが、この間ひょっこり彼からメールが届きました。
 コロナの影響で瞑想サークルが解散になったので、今後はズームによる遠隔トレーニングを実施する、というお誘いです。なんと獣医さんはそのグループのリーダーになっていました。かれのメールにはパンフレットの抜粋のような文章が添付されていました。




 いきなりこんな文章から始まります。


「禅とは何を意味するのか?」

 ZENという言葉は、中国の Chanan の日本語発音で、瞑想 を意味します。日本に伝わったのは8世紀頃で、「ZEN」と呼ばれるようになりました。現在では、欧米では「禅」という言葉が一般的に使われています。

「禅宗の特徴は何ですか?」

 禅宗は、教義的な洗練に関心を取らないストリッピング・ダウン、決定、非妥協、カット-ツー-ザ-チェイス、瞑想ベースの仏教です。経典、教義や儀式に依存していない、禅は、個人的な経験によって検証され、師範から弟子に相伝の形で、トレーニングを介して渡されます。

ーーー中略ーーー

 ここでは、禅の伝説的な創始者である菩提ダルマにちなんだ4つの禅語を紹介します。

1 経典の外に特別な伝達。
2 言葉や文字に依存しない。
3 人間の心を直接指し示す。
4 自分の本性を見て仏性を得る。


 座禅は、仏教心理学に根ざした瞑想法です。禅の瞑想の目標は、注意を調整することです。それは時々「考えていないことについて考える 」を含む練習と呼ばれています。

 通常、人々は蓮の位置に座るか、または足を組んで座ることで、座禅の瞑想を行い、内向きに注意を集中させます。一部の実践者は、このステップは、呼吸をカウントすることによって達成されると言いますが、一般的に1から10まで数えます。

「何が座禅の瞑想中に発生しますか?」

 禅の瞑想は、モニタリングスキルを用いた「開放型モニタリング瞑想」とされています。このモニタリングスキルは、一つの特定の対象に集中することなく、広い範囲に注意を向け、反射的に意識を向ける状態へと変化していきます。

 禅の瞑想は、マインドフルネスと似ていますが、マインドフルネスは「心の存在」に意識を集中させるものです。しかし、マインドフルネスは特定の対象に焦点を当てるのに対し、禅の瞑想は一般的な意識を伴う。

 マントラの暗唱を含むマントラ瞑想、またはマントラを育成することに焦点を当てた愛情のこもった優しさと思いやりの瞑想とは異なり、禅の瞑想は、進行中の物理的および自己言及的なプロセスの意識の増加が含まれます。

 禅の瞑想を実践する個人は、知覚、思考、感情、および主観的な意識の流れを組み込むために彼らの注意範囲を拡大しようとします。

 これは、目を閉じることを推奨する他のほとんどの形式の瞑想とは異なります。禅の瞑想中は、修行者はまた、自分の心に飛び込んできた考えを捨て、基本的には何も考えないようにします。

 時間が経つにつれ、心の迷いを防ぐ方法を学び、無意識の心に触れることができるようになるかもしれません。多くの場合、その目的は、先入観に気付き、自分自身への洞察を得ることにあります。



「瞑想のメリットはなんですか?」

 研究では明らかに瞑想は、物理的、認知的、社会的、精神的、感情的な健康上の利点の広い範囲を持っていることを示しています。そしてもちろん、瞑想は、多くの人々が最初の場所でそれに向ける理由である偉大なストレス解消、することができます。

 禅の瞑想は他のタイプの瞑想と同じ利点の多くを提供している可能性が高いですが、瞑想の研究の多くは、異なるタイプの間で区別されていません。

 瞑想の異なるタイプがわずかに異なる方法で脳に影響を与える可能性があることを示している初期の研究があります。よって禅の瞑想は、瞑想の他のタイプで見られるものを超えていくつかの追加の利点を提供する可能性があります。

「脳への影響はありますか?」

 何年もの間、科学者たちは、瞑想が心と体にどのように影響を与えるかを研究してきました。禅の瞑想の練習とそれがどのように脳に影響を与えるかにいくつかの特別な関心がありました。2008年の研究では、研究者たちは、座禅瞑想を毎日3年以上実践していた12人と、瞑想を実践したことがない12人の初心者を比較しました。

 研究に参加した人は全員、脳のスキャンを受け、呼吸に集中するように求められました。時折、コンピュータの画面上に表示される無意味な言葉と本物の言葉を区別するように求められました。その後、再び呼吸に集中するように指示されました。

 スキャンの結果、禅の訓練は「デフォルト・ネットワーク」と呼ばれる脳領域の活動につながることが明らかになったのです。デフォルトのネットワークは、「放浪の心」リンクされています。

 定期的に禅の瞑想を練習したボランティアも中断された後、初心者よりもはるかに速く彼らの呼吸に戻ることができました。

 研究の著者は、瞑想が集中力を維持し、注意を払い気晴らしを制限する能力を向上させる可能性があると結論付けています。

「無意識へのアクセス」

 座禅によって修行者が自分の無意識の心にアクセスできるようになるかどうかについても、多くの好奇心が寄せられています。それは、意識的な心は、あなたの食料品リストやあなたが読んでいる本のように、一度に一つのことにしか集中できないと考えられています。

 しかし、専門家は無意識の心が広大過ぎると疑っています。多くの研究者は、無意識のプロセスにアクセスする方法を知ることで、より大きな創造性を育み、人々が自分の目標に到達するために何をすべきかをより意識するようになるのを助けることができると信じていますーーー」

 まだまだ続くのですが、抜粋はこのへんで辞めておきます。



 なんだかわかったような、わからんような・・・です。
 ただし言えるのは、少なくとも私たち一般の日本人より、彼らが「禅」についての深い考察と理解がなされているということです。近代化に伴って、精神論も前時代的にとらえる日本人が多い中、欧米の人でも、禅を実践する人が増えている現実には、耳を傾けるべきかな、ふとそんなことを考えました。

2020年11月16日月曜日

日本車を脅かすメーカー

際立つKIAの躍進

 北米の自動車市場は世界でもっとも競争の激しい戦場と言われています。そんな中、いま一番業界で注目されている(あるいは警戒されている)のがKIA MOTORSです。
 とにかくここ数年での新車ラッシュが際立っています。KIAが最も力を入れている小型車ー中型車の部門では、モデルチェンジも頻繁でいつこんなクルマ出したの? とびっくりするぐらい短期の発売スパンで新陳代謝を繰り返しています。
 ちなみにいま北米で販売しているSUV(クロスオーバー車)は以下の通りです。

SOUL

SELTOS



SPORTAGE



NIRO



SORENTO



TELLURIDE



RIO


 かなり似通ったサイズ、スペックのクルマが集中しています、これは半端ない力の入れようです。30年以上アメリカで販売し続けているトヨタやホンダでさえ、北米で流通するSUVは5,6車種です。新興のKIA MOTORESが短期間でここまで車種を投入するのは驚異的ともいえるのです。

 KIAは90年代までは低迷していたのですが、1999年に韓国トップの現代自動車の傘下となりました。部品共有など協力体制ではありますが、北米市場では熾烈なシェアの奪い合いで鎬を削る間柄です。

 いやいや産業としてはまだ当分日本車にはかなうまい、と思っている人もいるでしょうが、とんでもない。実績から言っても、アメリカではもはや鼻の差で追いかけられているのが日本勢なのです。

 元フォルクス
ワーゲン・グループのペーター・シュライヤーがデザイン部門のトップに就任して以来、内装、外装とも車の造形が飛躍的によくなりました。彼の功績の最たるものは、車の顔であるフロントエンジングリルに「タイガー・ノーズ」と呼ばれる統一したデザインを施したことでしょう。これが実にかっこいい。BMWのキドニーやボルボの斜め線など、一目見てわかるメーカーの顔ともいえるこのデザインがKIAを躍進へと導きました。勿論デザインだけではありません。元々70年代ごろからマツダの指導で車を製造していた会社なので、技術力の蓄積は侮れないものがあるのです。 

 アメリカでもっとも権威のある品質調査会社JDパワー社の「初期品質調査部門」で、2年連続で第1位を獲得してるのはその技術力の証です。
 KIAの最たる代表作「スティンガー」をみれば、その実力は歴然です。


スティンガー



 もうめちゃめちゃカッコいいです。最初、公道で見たときはどこのヨーロッパ車かと思いました。それもそのはず、この車は
元アウディの名デザイナーと元BMW Mスポーツ部門のトップエンジニアが開発に携わり、欧州で走りを鍛え上げたクルマです。直4、2LターボとV6、3.3Lツインターボの2種類のエンジンを持つFRで、ジャンル分けではハッチバックにぞくします。それでいてもう走りはスポーツカーそのもの。名のある評論家からも、「BMW、アウディと同レベルだ。劣るところは何もありません。コーナリング、ブレーキ、パワーのすべてがハイレベル」と絶賛を受けています。

 さらに今年発売された新型SUVの「テルライドが」ワールド・カー・オフ・ザ・イヤーを受賞しました。日本車を含む、欧米の並みいる強力新型車を凌いでの受賞は快挙に値します。

 この車のフォルムもじつに堂々としていて、ヨーロッパの伝統とアメリカ車の先進性を併せ持っています。日本車でこのクラスでガチ対抗するクロスオーバーは、ホンダのパイロット、トヨタのハイランダー、日産のパスファインダーなどです。すでに定評のあるこれらの日本車は北米でもっとも競争の激しい中型車市場でもずっとトップランナーでした。はたしてこれらがKIAの猛追を凌げるのか、興味は尽きません。




2020年11月15日日曜日

アメリカの食生活

 日本人の知らない米国人の好物

 



 一口にアメリカの食生活といっても地域や人種によっても様々なので、ひとくくりにはできません。ここでは私の住むニューヨーク郊外の町で、白人が8割を占める一般家庭を平均値とした、アメリカ市民の食事事情のことを指すということにします。

 またここに挙げる食べ物はアメリカの一般家庭で人気上位を占めるもののなかから、日本人が意外に思うであろうものをまとめました。基準は私が雑誌やテレビ番組、ウェブサイトで見聞きしたものと、自分の経験的主観によるものです。

 あくまでも私が「アメリカ人、けっこうこれよく食べてるよね」って思えるものばかりです。よってデータ的な裏付けはありません。しかしこれらは間違いなくアメリカ人の好む食事であります。「その土地のことを知りたくば、まず住民の夕餉に立ち会え」という言葉もあります。いまリーダーシップが移行し、時代が変わりつつあるアメリカにおいても、食の事情は不変です。アメリカ人が日々何を食べて暮らしているのか、興味ある方はぜひご参考にしてください。

意外?かもしれないアメリカ人の好きなレシピ10選+


1 チリ・スープ


 アメリカ南部で主流だったチリビーンとひき肉を混ぜた料理は、今やアメリカの国民食と言ってもいいほどポピュラーです。元はメキシコから伝わったものですが、時を経てアメリカ人向けにいろいろアレンジが加わりました。インドのカレーが日本流のカレーになったのと似ています。チリドッグやチリバーガーなど応用も自在で食べやすく作りやすいのが人気の秘訣でしょう。


2 チキン・ポットパイ


 チキンに限らず、このパイの中にとろとろのスープに煮込んだ野菜や肉を包み込むものが大好物のようです。一番人気はチキンパイで子供のおやつがわりに食べさせている家庭もあります。


3 グリッツ


 とうもろこしの胚芽をとり、粗挽きしたグリッツはお粥のような素朴な味が人気。もともとはネイティブ・インディアンから受け継がれたものだそうですが、ジョージア州では家庭料理の定番です。

4 タコス


 ひと口にタコスと言っても、数えきれないほどのバリエーションがあります。コーン・トルティーヤを揚げた薄皮にチリとひき肉を包んで食べるのがアメリカ式のタコスです。この中身はアボカドやクリーム・チーズ、レタス、トマトなどなんでもござれで賑やかに食べるのがよろしいとされています。

5 マカロニ・チーズ


 子供たちの大好物マッキンチーズ。おやつ代わりによし、朝食によし、ディナーのサイドメニューのよしと、朝、昼、晩でもアメリカ人は食べられるのです。


6 ラザニア


 イタリア料理の定番ラザニアはアメリカでも大人気家庭料理です。家々によって多少のアレンジの違いはありますが基本は同じ。ビーフひき肉に玉ねぎ、缶トマト、調味料などを加え、ラザニア生地のパスタで層を作ってオーブンでこんがり焼き上げます。夕食つくりに迷ったとき、これなら家族も納得のひと品です。


7 スロッピー・ジョーズ



 ひき肉、玉ねぎ、トマトソースに調味料があれば、あとはロールパンやハンバーガー用バンズにでも挟んで出来上がり。かぶりつくとボタボタ中身が零れ落ちることから、スロッピー(=だらしない)食事と名付けられたそうな。ラフで大味でいかにもアメリカンな粗食です。


8 ハッシュ・ブラウン


 アメリカの朝食を代表するポテト料理。ダイナーでもパンケーキやオムレツに必ずついてきて、空腹を満たすには最適の美味しい食感です。表面をカリカリ焦げ目のついたハッシュブラウンにケチャップを付けて食べるのが最古です。


9 フィッシュ・スティック


 アメリカ人は魚が苦手という先入観がありますが、サーモンやツナを好んで料理する人はい多く、この魚の揚げ物もごく一般的に食卓に出されて親しまれています。素材によく使われる人気の魚はタラ、スケトウダラです。パン粉は日本のよりきめ細やかなのが好まれ食感も違いますが、タルタルソースでいただくフィッシュスティックは日本人でも新鮮な味わいとなることがあります。


10 ラビオリ


 パスタ料理の一種ですが、茹でものなので言ってみれば西洋の餃子ですね。包み込む中身によって好みは分かれますが、アメリカで特に人気なのはチーズと細切れにした野菜、ひき肉などを混ぜ込んだものでしょうか。好きな人はパクパク何個でも食べられ、おやつ代わりにもできます。


次点 チキン・ヌードル・スープ


 もう一個思い出しました。このスープもなんだかアメリカ人はしょっちゅう食べている印象があります。簡単にできて、そこそこ野菜など栄養も補えるので根強い人気があるようです。トロっとした舌ざわりも優しいので、子供からお年寄りまで人気のレシピです。



 以上、日本人はそれほどでもないが、アメリカでは人気の食事メニューでした。もちろんこれより人気なのはハンバーガー、ピザ、ステーキ、フライドチキンなどありますが、お母さんが作るおふくろの味になりうるのは上記の11点ではないでしょうか。機会があればぜひアメリカを思いながら作ってみてください。みんな作りやすいのが共通項です。



2020年11月14日土曜日

アメリカで話題の日本文学

 川上未映子の「夏物語」

 


Breasts and Eggs

 今年アメリカで翻訳出版された文学作品の中で、ベスト10にランク入りするほど高評価を得た作品です。日本人の現代作家がここまで注目されるのは村上春樹以来だと思います。本作は2008年に第138回芥川賞を受賞した「乳と卵」のリブート作です。

 大阪に住む巻子という39歳のシングルマザーが、豊胸手術をするために、12歳の娘緑子を連れて、東京に住む妹の夏子のもとに滞在する話です。大阪弁のあふれる会話劇と作中で自問自答のように論じられる「女と母」「出産とその権利について」など正解のない問題が生々しく絞り出されていきます。極めて現代的な女性ゆえにぶち当たる生きづらさが全編にちりばめられており、読むものをひきつけてやまない力作です。
 欧米での受け入れ方も多くが好意的で、読んだ人は何かしら、普段置き去りにしてきたもやもやを掴みあげられたような感想を抱くようです。

 著者自身が「人が生まれて生きて死んでいくことの全部を書きたかった」というだけあって、長編化された本作は「乳と卵」に比べてより作品のテーマを深堀りし、物語としての肉厚感が増したようです。日本では「乳と卵」の方が簡潔でわかりやすいなどという人もいるようですが、英訳して出すならやっぱりこちらの長編の方が手ごたえを感じやすく、より存在感をアピールできたと納得します。


「TIME」誌では以下のように評されています。

 「・・・(略)シングルマザー巻子は豊胸手術のためにクリニックを探すために街に出ている。娘の緑子は沈黙の渦中にあり、女性たちは年を重ねることや体の変化に関連した自分たちの恐怖に同調するようになる。それは、女性であることの意味を鋭く観察し、心を痛める描写である。小説の後半では、登場人物たちが10年後の今もこのような葛藤と向き合っていることが描かれている。予想もしていなかったアイデンティティーと対立しながら、子供のいない女性としての夏子の人生を描くことで、現代の女性としての悩みを、痛々しく、そして素晴らしく不条理な言葉で浮き彫りにしていく」

 さらにこちらは一般読者の好意的なレビューの一部です。

「登場人物たちが東京の様々な場所で出会った夏との逸話を中心に、ゆるやかなテンポで展開していくので、重厚なストーリーをお求めの方には向いていないかもしれません。淡々としているように見えるかもしれないが、物語の表舞台の下には、誕生と死、孤独、悲しみ、現代社会における女性の居場所など、重みのある問いが浮かんでくる。喜びと悲しみ、抵抗と受容、疎外と親密さの間で揺れ動く小説のムードには、独特の美しさがある。私たちがこれまで以上に自由に自分の選択をすることができるようになった時代に、奈津は常に答えを求め、自分の人生、そして女性の人生の意味を模索している。

 日本の家父長制は常に不吉なほどに背景に浮かんでいるキャラクターであり、物語はほとんど女性を中心に描かれていますが、男性の暴力や、奈津の父親を含む男性の心の傷が垣間見えることがあります。良い」男性キャラクターもいて、そのほとんどが第二巻の終わり近くに登場するが、彼らの登場は純粋に機能的なものであり、むしろ物語を弱めている。これはおそらく、この小説のフェミニズムの核心があまりにも強力であるために、男性のキャラクター開発への希望を消し去ってしまうからであろう。

 視覚的にも感情的にも、本編は女性の経験についての息を呑むような探求であり、誕生、生、死の本質についての鋭い問いかけに満ちているが、夢のような、のんびりとしたペースのおかげで消化しやすい。口調の不均一さや、あまり多くない余談のような欠陥でさえ、そのユニークさに何かを加えている。本質的には、それは深遠な真実に基づいて鮮やかな文字や状況を通して語られ、精神的な成長とそれに付属する関連する痛みについてのストーリーなのです」

 本作は、Amazonのみならず、巨大ブックレビュー・サイト「Good Reads」や新聞「New York Times」の名物書評にも取り上げられたほか、イギリスの大手新聞紙「The Guardian」、雑誌「TIME」など並みいる大手書評欄でも好意的に取り上げられ、今年のベスト・ブック・オブ・ジ・イヤーの候補に挙がっています。

 なおこの「夏物語」は「BREASTS AND EGGS」という原題にて世界十数か国で翻訳されているとのこと。ようやく日本の現代作家紹介への門が開いた感があります。女性作家を中心に、今後こういった機会は増えるとの情報もあり、先が楽しみです。

 これまでも日本の現代作家が書評の俎上にあがったことはありましたが、コンテンポラリーなテーマでよりリアルな現実社会を浮かび上がらせた本作は、いろんな意味で日本における文学のあり方を示せるいい機会になったと思います。願わくば今後も引き続き、日本文学がコンスタントかつリアルタイムで翻訳されて、世界文学の一翼を担うようになってほしいものです。